検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

タラの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

今回は真冬に旬を迎える魚「タラ」についてご紹介していきます。今まで知らなかったタラの生態や生育環境から、タラの美味しい食べ方や料理方法まで、多数の情報をご紹介してまいりますので、ぜひご参考にしてみて、自宅でも召し上がってみてください
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タラ/分類

タラ目タラ科マダラ属

タラはタラ目タラ科マダラ属に属するお魚です。身が雪のように白いので、漢字では「鱈」と名付けられました。そして漁獲される時期が大体初雪が降りだす頃から魚辺に雪と書いて「タラ」と読むのです。 タラの中でも最も最大種なのがマダラで、ご飯のお供になる明太子はスケトウダラの卵から作られます。マダラの卵はスケトウダラよりも味が落ち、マダラ子とも呼ばれます。地方名でマダラは数々呼び名があり、東北地方の県で、山形では「アマコダラ」とも呼ばれる事もあります。

タラ/外国名

Pacific cod

タラは外国名で「Pacific cod」と呼ばれています。冬の寒い時期に旬だといわれているタラですが、マダラだけではなく、その他にもスケトウダラやコマイなどもいます。またタラは世界的にも流通している魚で、特に欧米などで人気が高い魚となっています。 近海に定着するタラをイソダラ、ネダラと呼び、繁殖期だけ近海に回遊するタラを、オキダラやトオリダラなどと呼びます。

タラ/学名

Gadus macrocephalus Tilesius

タラは学名では「Gadus macrocephalus Tilesius」と呼ばれています。先祖は一億年前から、七千年前の白亜紀の時代から新生代第三期時代に、古い型をしたコイ族に近い魚が深海に移ったのがこのタラであると言われています。

タラ/由来(漢字)

タラは漢字では「鱈」と書きますが、別の呼び名で漢字で書くと「大口魚」という愛称もございます。タラは非常に大食漢で「たらふく」になるのたらふくを語源としているようです。また、特徴として体に斑紋や斑点があり、これも斑(マダラ)模様の語源の一つとなっています。

タラ/生息地域・分布

タラは青森県の以北の北太平洋から、日本海では北日本太平洋岸、東シナ海北部、黄海、北太平洋、で漁獲されます。日本で漁獲されるタラは三種類あり、スケトウダラ、コマイ、マダラと、もっとも主流なのがマダラです。この三種とも全ていずれも寒流系のお魚で、背びれは三基あり、しりびれは二基、腹びれは胸の位置にあります。 特に下北半島や、津軽海峡に面する地域で獲れるマダラは質がよく、味も格別に美味しいと評判です。歴史が深いタラは江戸時代には「新鱈」と呼ばれていて、年越しなどの祝賀時に欠かせない食材だったようです。

タラ/生態・生育環境

タラは水深約10m〜550mの大陸棚の斜面に生息する魚です。その体はとても大きな魚で約1mにまで成長します。主に魚や、甲殻類、頭足類、貝類などの餌を食べて成長します。マダラはとても食欲旺盛な魚としても有名です。生息水深は北へ向かうにつれて浅くなるのが特徴です。

タラ/特徴・形態

マダラは大きいもので1mほどあり、更に大きなサイズのものもございます。大きく開いた口と体の模様が特徴です。体色は褐色です。身は雪のように白いのが特徴です。 また三種のなかでも、特に体が大きいマダラは最大で成長すると全長120cm、体重20kgまで達します。体は紡錘形なのが特徴で、頭が大きく張り出していて、腹部が肥大しています。 孵化直後の小魚の時は3.5mm前後の大きさです。北海道では体長3〜6cmまでに成長します。そして生後1年経つと16cm、二年目で20cm、それ以降どんどん成長していき、生後8年ほど経つと体長90cm前後にまで成長を遂げます。 なぜそこまでに成長する魚なのかというと、タラは産卵期を迎えた成魚になると、カニ、エビ、カレイ、イカなどといった魚を食べ、成長します。またこちらのタラの消費量は、日本人は一年間に20万トン消費します。

タラ/釣り情報

釣りの時期に良いとされるのは1月〜3月の冬の時期と、7月〜12月の夏から冬にかけての時期です。餌は主にさんまを使用し、沖釣りで釣り上げます。釣りのポイントしては餌がついた仕掛けを確実に届ける事が大事です。 主な釣り方として、5本前後の針のついた「ドウヅキ仕掛け」で釣り上げます。餌となるのは。イカや鯖、さんまなどになります。餌の大きさはなるべく大きい方が食いつきも良いです。


タラ釣り動画

深海に生息するタラを沖釣りで実際に釣る様子を視聴可能です。こちらの動画はとてもタラ釣りをする上にご参考になりますので、タラ釣りを経験してみたい方は、こちらをご視聴して実際にやってみてください。

タラ釣り動画その2

夏の日本海で深海に生息するタラを仕留めている様子を視聴する事が出来ますので、とても参考になります。タラを初めて釣る釣り好きの方にとてもおすすめしたい動画です。タラ釣りを経験する前に予習として見ておくのもいいかもしれません

タラの釣り方

この動画では、船釣りでタラの釣り方を詳しく解説しながら教えてくれています。初心者にもわかりやすく、どうしたらタラを釣り上げる事が出来るかを教えてくれています。ポイントとなる部分も多数ご紹介してくれていますので、タラ釣りを始めてみたい方はぜひご参考にしてみてください。

タラ/味・選び方

タラの味は?

マダラは秋から冬にかけて市場に多く出回りますが、大体旬を過ぎた時期でも置いてあります。アメリカから輸入されたものが多いです。国産のマダラは少し根が張ります。頰部分や、カマの部分だけ売られている事もあります。 市場ではメスよりもオスのマダラの方がやや値段が高いです。タラの白子は市場に行けば、大概置いてあるところが多く、秋の赤くなった白子よりも寒い時期の乳白色になった白子は値をはります。 味も乳白色の白子の方がとてもクリーミーでとろけるような食感です。しかし市場ではkg1万円する白子もあります。とても高価な食材です。 身の部分はとても柔らかく、新鮮なものであればお刺身などにしても美味しいです。しかし鮮度が落ちると味も落ちてしまうのも特徴です。そうした意味では加熱した方がこのお魚の良さを引き出す事が出来ます。特に適しているのは鍋物で、白子やタラの身を入れて、他の具材と煮ると、程よい出汁が出て、旨味のあるスープに仕上がります。

タラの選び方

良いタラを見極めるのはどうしたらいいのか迷われる方も多くいますが、一尾丸ごと買う場合と、切り身で売られているタラを選択する場合とでは選び方が異なります。 まず、一尾丸ごと買う場合の選び方は特徴として、大きい体のタラである事、また背中の模様が綺麗ではっきりとしている事があげられます。その他にお腹周りが白い事なども重要です。そういった点を十分に気をつけご検討してください。 次に、切り身を選択する場合は、まず身に弾力がある事が重要です。また、身に透明感があり、白色をしている事や、なるべくぬめりが少ないものを選択するようにしましょう。

タラ/栄養・寄生虫

タラの栄養は?

タラは寒い時期に旬を迎える魚です。そんなタラには豊富なタンパク質とビタミンB12が含まれています。タラの白子には100gあたり40g程の豊富なタンパク質が含まれています。 そのほかにも、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リンなどの栄養素がバランスよく含まれている食材です。その効果は体力回復や疲労回復などに効きます。欧米の国々ではタラは体は大きいですが、低カロリーで脂分が少ないとして、ダイエット食としても親しまれています。 また、入院中の患者さんには術後の体力回復なども考慮されて、タラが病院食として出される事もしばしばあります。低脂肪かつ高タンパクで栄養も摂取する事の出来る万能なお魚なのです。

寄生虫は潜んでいるのか?

魚の寄生虫問題でよく耳にする魚が「アニサキス」です。魚好きの方なら一度は耳にした事のある方も多いかと思います。そんなアニサキスですが、タラにも寄生している事があるようです。タラを捌くと普通に見られる光景です。アニサキスは食すると、胃の中に激痛が走り、何日間も痛みが続きます。最悪病院に行かなければ、除去する事ができなくなります。 またアニサキスは加熱と冷却に弱い性質を持っていますので、完全に殺したいのであれば加熱するのが一番早いです。このように調理のプロセスも重要となってきます。 料理にチャンジャというタラの胃袋のキムチがありますが、タラの胃袋はアニサキス感染率が高く、運が悪ければ一緒に食してしまう可能性もあります。ただ、そういった調理を加えたものならば、もう死滅しているアニサキスなので、ただのタンパク質となっていますので、特に問題はございません。

タラ/料理・調理方法

タラは本体、白子、卵巣の様々な部位を料理にする事が出来る万能な食材です。その身は全くと言っていいほどクセが少なく、水分が多いのが特徴です。煮付けなどにすると、煮崩れしやすい柔らかい身ですが、硬くならないのも特徴です。 鮮度落ちが早いのも特徴の一つですので、すぐに食べる事をおすすめします。また、水分が多い魚ですので、昆布じめして召し上がるのもおすすめです。このように、タラは様々な調理法に適応できるお魚ですので、ぜひお家での食卓に並べてみてください

焼きタラ

焼きタラはご飯にもとても良く合います。身はとっても分厚くジューシーで、食べ応えのある身です。お醤油をかけて、ご飯と一緒に食べたら口いっぱいに幸せが広がります。作り方もとてもシンプルですので、ご家庭でも簡単に作れます。是非チャレンジしてみてください。


タラの照り焼きの作り方

こちらの動画は、タラの照り焼きの作り方をわかりやすく解説し教えてくれる為になる動画です。タラが初心者の方でも、ご自宅でも簡単に作れますので、晩御飯などでぜひ作ってみてください。驚くほど手軽で簡単ですので、とてもおすすめです。

タラの煮付け

タラの煮付けはご自宅でも簡単に作れます。東北地方の山形県では比較的あっさり目な味付けで作られます。こうした作り方によって、タラ本来の味をそのまま楽しむ事が出来るからです。しかし、こうしたあっさり目な味付けの煮つけも非常に美味ですので、ぜひお試しで作ってみて欲しいです。 他にも煮付けを作る際は、調味料の分量など味の微調整が大切ですが、さほど難しくなく、必要な材料があれば誰でも簡単に作れます。ぜひ挑戦してみてください。

タラの煮付けの作り方

こちらの動画ではタラの煮付けの作り方を、短時間でわかりやすく教えてくれます。初めてご家庭で作る際にも、こちらの動画を見るだけで簡単に出来ますので、是非お試しください

焼き白子

タラを食べる上でぜひおすすめしたい一品はこちらのタラの焼き白子です。とても濃厚な味で、日本酒とも相性が良く、東北に暮らす人々に良く食べられているお料理です。ポン酢などと一緒に食べても美味しいです。薬味を乗せて食べるのもおすすめです。

白子ポン酢

白子ポン酢は生の白子にポン酢と薬味を乗せたとてもシンプルなお料理です。とても柔らかく、舌触りも滑らかで、とろけていくようなクリーミーさを持ち合わせいます。お酒のお供に簡単に作れますのでとてもおすすめしたい一品です。こちらのお料理も日本酒と合いますので、ご機会がございましたら、ぜひ一緒に試してみてください

プロがおすすめする白子ポン酢の作り方

こちらの動画では白子ポン酢の作り方をご紹介しています。プロが作る白子ポン酢と素人の違いを勉強する事が出来ますので、ご家庭で本格的な味を作る事が可能になります。ぜひご参考にしてみて、実際に作ってみてください。お酒などともすごく合いますのでおすすめです

タラの炊き合わせ

旬のお野菜とタラはとても相性が良いです。一緒に炊いたら、タラの風味が程よく野菜にも移りますので、とても美味しく仕上がります。こちらも作り方が難しそうではありますが、調味料の分量など間違えなければ、美味しく作れます。ぜひ試してみてください。

タラと里芋の炊き合わせの作り方

こちらの動画では里芋を使用したタラとの炊き合わせの作り方をご紹介しています。一般的に煮物の作り方は難しそうだし手間がかかりそうと諦めてしまう方もいますが、こちらの動画では、とてもシンプルな材料と調味料で炊き合わせを作っています。 こちらの動画を見た後は、初心者でも簡単に炊き合わせを作る事が出来るようになります。ぜひご参考にしてみてください

タラの琥珀鍋

タラは鍋にしても良いです。良質な出汁が他の具に移り、美味しく仕上がります。様々な具材をタラの身や白子などと共に煮るのがおすすめです。冬の寒い時期は特に鍋が恋しくなります。タラ鍋は心身共に温めてくれますので、ご家庭で作ってみてください

タラの寄せ鍋の作り方


料理研究家の方が、素人でも美味しく作れるタラの寄せ鍋の作り方を解説を踏まえながら、教えてくれます。タラの美味しい部位の白子も使用していますので、ご家庭で本格的なタラ鍋を味わう事が出来ます。ぜひ今晩の晩御飯にでも作ってみてはいかがでしょうか。

刺身

タラのお刺身です。タラはとても身が白くその身はしまっていて、お刺身にしても美味しいです。プリプリとした歯ごたえのある身は、お酒との相性もバッチリです。ぜひ捌き方を覚えて、ご家庭で振舞ってみてください

タラの捌き方

こちらの動画ではマダラの捌き方を教えてくれます。一から手順を教えてくれますので、とてもありがたい動画となっています。タラを捌いた事のない方でも、こちらの動画を見て勉強すれば必ず上達しますので、とてもおすすめの動画となっています。ぜひご視聴ください。

タラの味噌焼き

こちらはタラの味噌焼きです。タラは味噌との相性もとても良いです。味噌をタラに数時間程塗って、時間を置くと味がだんだん染み込んでいきます。そのタラを焼くと、とても香ばしい風味で、ご飯とよく合います。ご家庭でもタラの切り身を買って、味噌に漬け込めば簡単に作る事が出来ます。ぜひやってみてください

ブイヤベース

この寒い時期に食べたくなるのがブイヤベースです。タラの他にも様々な魚介をふんだんに使用したスープです。パーティで振舞うのも良し、おもてなしで振舞うのも良しのスープですので、お時間ある時にでもぜひ作ってみてはいかがでしょうか

タラのブイヤベースの作り方

こちらの動画は、シンプルかつ丁寧に、タラのブイヤベースの作り方を教えてくれます。とてもシンプルで分かりやすい動画ですので、初めて作る初心者の方にとても分かりやすいです。こちらの動画をご参考にしてみて、ぜひ機会がありましたら作ってみて下さい。

タラ/その他

タラは寒い時期に美味しさを増すお魚です。日本で水揚げされるタラは三種類あり、マダラ、スケトウダラ、コマイですが、タラと言ったらマダラが一般的です。また、タラはその大きな口で食欲旺盛な性格ですが、性欲も強く、メスが生涯に産む卵は200〜500万粒だと言われています。 日本近海に生息するタラの産卵期は冬〜春にかけての時期です。産卵場所は岩盤が硬っていて、海底が平らな緩やかな砂泥底です。

タラについてのまとめ

タラは冬の寒い時期に旬を迎える、東北では一般的に普及しているお魚です。その味はとても柔らかく、焼き、フライ、鍋、煮付けなど、様々な料理に変化を遂げます。素人の方でも、スーパーなどの鮮魚コーナーで切り身等が売られていますので、簡単に手に入れる事が出来ます。 ご家庭で調理する際も、とても簡単にお料理をする事が出来ますので、ぜひこちらをご参考にして、タラ料理を作ってみてください。また実際の捌き方もこちらをご参考にして勉強してみてください。