検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オガタマノキの特集!育て方や特徴など基本情報まとめ【植物図鑑】

オガタマノキは日本神話にも登場するほど、古来より深く馴染みのある樹木です。神聖な木として崇められていて、御神木にされます。神社などで見ることができますよ。地域によっては、榊の代わりに玉串として利用されることもあります。尊く清らかなオガタマノキを特集しました。
2020年8月27日
gauyorim
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

オガタマノキとは

樹高が、10〜15mほどまで成長する高木です。 ごつごつの少ない樹皮は、灰色のような緑色をしています。 樹齢と共に成長し続け、樹高が20m以上にもなるオガタマノキがあります。その大木は樹齢が100年を経過していることが多く、壮大で圧巻です!神事などに縁がある木で、どっしりとした大木はオーラを発しているように見えます。

科名

モクレン科オガタマノキ属 日本においては、自生しているモクレン科の中でオガタマノキだけが常緑樹になります。

学名

Michelia compressa

花名由来

漢字では「招霊木」「小賀玉木」「黄心樹」と書きます。 オガタマノキは、枝葉を神事で使われることがあります。そのことから神道にある「招霊(おきたま)」の木とされ、呼び名が変化して(おがたま)の木となりました。 他にも「オカ」が花の香りで、「タマ」が球状の種子のことだという由来も伝わっています。別名で「トキワコブシ」と呼ばれることもあります。

オガタマノキ/品種・原種

いくつかの品種をご紹介します。 「ホソバ(細葉)オガタマノキ」と、 「ヒロハ(広葉)オガタマノキ」は、名前の通り葉に違いがあります。 「四季咲きオガタマ」は、春と秋に開花します。 中国の雲南省が原産地となる「ウンナンオガタマノキ」は、樹高は低いものの、花は大きいことが特徴です。 台湾にある「キンコウボク」と「ギンコウボク」は、寒さが苦手なことから日本の地植えでは見られません。

原産地

原名変種は、日本固有になります。 オガタマノキは日本人と深い関わりがあります。 この木の姿や逸話はとても日本的ですよ。

分布域

オガタマノキは、本州の関東中南部から西、加えて四国と九州に分布しています。自生する場所は、温暖な山が多いです。 日本でよく園芸用として育てられるのは、中国原産の「カラタネオガタマ」です。バナナの香りがする花ということでも知られています。これはオガタマノキとは別種になります。 八重山諸島、台湾やフィリピンにある「タイワンオガタマ」も別種と見られています。


オガタマノキ/花言葉・開花時期

壮大なオガタマノキにつく花は3cmほど。 まばらに咲いて枝や葉に隠れてしまうため、あまりよく見えません。 そんな控え目に花を咲かせるガタマノキにも、花言葉があります。 開花時期とあわせてご説明します。

花言葉

「畏敬の念」

由来

慎みを持って敬うという意味があります。 神仏へ向けて用いられる言葉です。 神事や御神木に使われるオガタマノキですから、納得の花言葉ですね。

開花時期

2月〜4月頃に、白からクリーム色の花を咲かせます。 茎の部分が少し紫色をしています。 芳香のあることが特徴ですが、よく比べられるカラタネオガタマよりは弱い香りです。 成長すると共に、高い位置で花を付けることになります。 ただでさえ見えづらい花なので、大木では確認することは難しいいでしょう。

オガタマノキ/特徴

オガタマノキの見た目の特徴は、壮大な姿にあります。大きく半球形になったこの木を目の当たりにすると、神秘的なエネルギーを感じられますよ。 ここでは、ちょっと隠れがちな特徴をご紹介します。

オガタマノキの葉

楕円形の肉厚で光沢のある葉っぱを持ちます。波打った縁の葉は、10cmほどで大きめです。 榊の葉が取れなかった地域では、代わりにオガタマノキの葉が玉串として使われていました。

オガタマノキの実

10月頃の秋に熟します。 熟した後は、裂け目ができて種が見える状態になります。 この種をまいて、オガタマノキを増やすことができますよ。人間一代では無理ですが、子孫へと繋げてでも種から大木を育て上げるのはロマンを感じます。

オガタマノキ/育て方・栽培方法


難易度

上級者向けの樹木です。 耐寒性が多少あり、耐暑性は強く、日本の気候に適応した木です。ですが、成長速度が早くて大きく育ちますので、スペースを確保することができない一般家庭では困難でしょう。特に繁殖と移植は、難易度が高くなります。樹高が抑えられているカラタネオガタマの方が、育てやすいです。

植え付け

5月〜7月頃が、植え付けに適しています。 初夏〜梅雨明けの期間ですね。 枝が成長しきってから行ってください。 乾燥してなければどの土質でも大丈夫ですが、湿り気のある肥沃な土地の方が育ちやすく、花つきもよくなりますよ。 そしてとても根付きづらい木です。水分を蒸発させないために、枝葉をカットしなければなりません。根は傷つけやすいので注意が必要です。

肥料

肥料は与えなくてOKです。 植物の育ちづらい場所なら、2月頃に油かすをあげて下さい。

剪定

花が咲き終わった、4月〜7月頃に行います。 剪定しなくても自然に樹形が整いますので、それほど必要はありません。内側に伸びている細い枝と、枯れた枝は無くしてしまいましょう。 剪定時の注意点は、カットする場所です。枝分かれしている枝の付け根より切ってください。

増やし方

種で増やすことができます。 秋に、赤くなった種を収穫します。 乾燥させないように保存しておいて、翌年の春にまいていきます。 また、挿し木でも増やせます。 剪定の際に取った枝を適度な長さにして培養土へ挿します。この際に水を切らさないようにしてくださいね。成功率はあまり高くないので、複数本で試した方がいいです。

場所

半日陰でも育ちますが、枝つきや花つきが悪くなってしまいます。 オガタマノキがもともと好む、日の当たる場所に植えてあげましょう。 寒さに強くはないので、関東より西の地域が適しています。 ですが場所次第では、東北南部でも育てられますよ。 冬に吹く風を嫌います。 この時期の強風は冷たく、落葉と枝枯れの原因になります。

病害虫

風通しが良くないとカイガラムシが付きます。見つけたら、薬剤で駆除してしまいましょう。 害虫がやってくるぐらいに風通しが悪くなってしまったら、剪定をして枝をスッキリさせてあげます。 そうすることで、残った枝にほどよく日が当たるようになりますし、風通しが良くなって害虫予防の効果も得られます。

オガタマノキにまつわるトリビア4選


移植や繁殖が困難で、材木や園芸としての役割は少ないです。 ですが、古来より日本人と繋がりのあったオガタマノキには、 いくつもの逸話があるんですよ。 中でも有名なものをご紹介します。

4-1.日本神話に出てくるオガタマノキ

日本神話で、天照大神が天岩戸という洞窟に隠れてしまうことは有名です。 この洞窟から出てきてもらうために、天鈿女命が天岩戸の前で舞をします。その時、手に持っていたのがオガタマノキの枝です。

4-2.1円玉にデザインされた木はオガタマノキ

1円玉には枝葉がデザインされていますよね。 この枝葉の木がオガタマノキだと広まっています。 造幣局では、特にオガタマノキとの説明はなく若木としています。ではなぜ広まったのかというと、枝葉のイメージが似ているからです。

4-3.神楽鈴の元ネタはオガタマノキ

神楽などで使われる神楽鈴。 これはオガタマノキの実が開いて、種子が見える様子から考案されたといわれています。

4-4.オガタマノキの色々なトリビア

オガタマノキは様々な所で愛されています。 ■常陸宮正仁親王のお印。 ■宮崎県高千穂町の町のシンボル。 ■俳句や和歌において、季語として使われる。 ■ミカドアゲハの植樹。 白峯神宮は、蹴鞠やサッカーなどスポーツの守護神とされています。 ここにあるオガタマノキは、樹齢800年を超えていて、京都市天然記念物になっています。

まとめ

オガタマノキの壮大な姿は、神聖な木と呼ばれるにふさわしい霊験性を感じます。実際に、玉串や御神木として昔から使われてきました。 育てることはなかなか難しいのですが、広いスペースを持っている方は挑戦してみてください。大切に育てれば、とても立派な樹木に成長します。人には見えない力で、一家を強力に守ってくれるでしょう。