ホウボウ/分類
カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属
ホウボウはカサゴ目ホウボウ科ホウボウ属の食用の海水魚です。 とがった鼻先とゴツゴツした頭が特徴的で、濃い赤色と明るい赤色のまだら模様をしています。また、ホウボウは独特な足や羽のようなムナビレを持っている面白魚でもあるのです。 釣りをする際には、沖釣りではホウボウ専用の船もでるほど人気のある魚です。 岩場でも沖でも楽しめるのがホウボウ釣りの醍醐味ですね。
ホウボウ/外国名
Bluefin searobin
ホウボウの外国語名には、「Bluefin searobin」や「Red gurnard」などがあります。 「Bluefin searobinのBluefin」は青いヒレで「searobin」は海のコマドリと大きなヒレから取った名前のようです。 また、「Red gurnard」の「gurnard」はホウボウと言う意味なので赤いホウボウと読みます。こちらの読み方は特に考えなくて済みますね。 ホウボウの特徴から取った名前とホウボウの名前がありますが、どちらでも通じますのでお好きな方で読んでいいと思います。ちなみに中国では緑鰭魚と呼び、みどりの鰭(ヒレ)から取っているようです。
ホウボウ/学名
Chelidonichthys spinosus
ホウボウの学名はChelidonichthys spinosusと言います。 Chelidonichthys spinosusはホウボウ属のことです。 また、McCllelandとも呼びます。
ホウボウ/由来(漢字)
竹麦魚、魴鮄
ホウボウの漢字名である魴鮄の魴は魚へんに方と書きます。当て字ではありますがちゃんと意味があるのです。 ホウボウには足が付いています。その足で海底を「方々」歩くことからこの漢字が使われたと言われています。 また、ホウボウの浮袋はグーグーと鳴くことからホウボウと名付けられたとも言われています。 和名での語源はたくさんありますので探してみると新しい発見があるかもしれませんね。
ホウボウ/生息地域・分布
北海道南部以南
ホウボウは日本では北海道南部以南の浅瀬から深場まで様々な場所にいます。 海外でも黄海、渤海から南シナ海にいるので中国やフィリピンなどのアジアを中心に世界でも多く水揚げされる魚だと言えます。 主に、海底で生活しており水深25メートル~615メートルの砂泥地を歩いている珍しい魚でもあるのです。 ホウボウは関東で多く見られ、高級魚ではないので釣りをするなら比較的簡単に楽しめます。
ホウボウ/生態・生育環境
食性、生育環境、カナガシラとの見分け方
ホウボウの生態を知ることで釣りに役立つポイントを抑えることができます。 このポイントを抑えていないとビギナーには釣ることが難しくなってしまうかも・・・。 そんな、ホウボウの生態を食性、生育環境、カナガシラとの見分け方の細かく3つに分けてご紹介していきます。
1-1肉食性
ホウボウは肉食性でエビやカニ、小魚やイソメなどを食べます。 エサを探すときはムナビレが変化した軟条3対という足で砂をつついて感じ取っています。 そのため、ホウボウは歩いているように見えるというわけです。 さらにこの軟条3対は味を感じることができる便利なもので砂の中にいるエサを探知できるのです。 ただ、見えるエサもちゃんと食べるので釣りをする際はイソメをつけると効果的です。口も大きいため少し大きめのエサでも問題はありません。
1-2生育環境
ホウボウの旬は秋から春にかけてです。 産卵をするのが3月~5月くらいでホウボウの食欲も上がるため釣れやすくなる傾向があります。 根魚には卵を守りながら育てるスタンスの魚が多いですが、ホウボウの場合は浮性卵で海にばらまくスタイルです。そのため、繁殖地域を広めることができるので様々な地域で釣りを楽しむことができます。
1-3カナガシラとの見分け方
ホウボウによく似た魚にカナガシラがいます。 見た目はほとんど同じですが、ホウボウの特徴である大きなムナビレがカナガシラは少し小さいのと赤いのが特徴です。 他にも、ウロコはカナガシラよりもホウボウの方が細く小さいので見分けるポイントになりそうです。 始めてホウボウを釣って喜ぶ前に、カナガシラでないことを確認してみましょう。 全てが真っ赤な魚は・・・カナガシラですよ。
ホウボウ/特徴・形態
最大で40㎝まで成長する
最大で40㎝まで成長する ホウボウの形態は頭がデカく、尻尾に行くにつれて細い体型をしています。体の表面は赤い色をしていますが、お腹は真っ白なのも特徴です。 基本は20㎝から30㎝くらいが良く釣れ、思った以上に引くので釣りごたえも抜群です。 実はホウボウを狙いに行かなくても真鯛釣りやメバル狙いでも釣れる脇役な部分もあるのです。 それだけ繁殖力や生命力が高いと言えるでしょう。
ホウボウ/釣り情報
ホウボウ釣りお得な3つの情報
ホウボウ釣りを楽しみたい人には必要不可欠な釣れる時期や釣れる場所を頭に入れておきましょう。これが分かっていないと1日悲しく帰ることになってしまうので・・・ また、ホウボウ釣りの楽しみ方は大きく分けて、エサ釣りとジギング釣りの2パターンが存在します。船釣りでも磯釣りでも基本的な仕掛けや道具はあまり変わりません。 そんな、ホウボウ釣りで必要な情報とおすすめの2種類の釣り方をご紹介していきます。
1-1時期・釣り場
ホウボウのシーズン時期は、9月~1月の秋から冬で一番釣れると言えます。地域によっては8月くらいからでも狙えるようなので、海底が砂地の場所を探して投げてみるのも面白いですね。 最近は釣り具屋に釣果情報が記載されているので参考にすると良いでしょう。 しかし、ホウボウは寒くなるとより深いところへ移動してしまいます。 そのため、防波堤や磯などでホウボウを釣りたい人は9月~11月頃までがピークになるでしょう。 12月や1月にホウボウを釣りたい人は船で沖まで出た方が釣果に期待できます。 寒い中の釣りなので釣果なしは辛いと思いますので遊漁船などをご利用下さい。
1-2おすすめのエサ釣り
ホウボウは水深が比較的浅い場所で釣れるので、オモリは20~30号と軽くていいのが嬉しいですね。エサは魚の切り身やイソメがおすすめです。 仕掛けは片テンビンを使用します。キスやカレイを釣る仕掛けですが、これで十分です。釣り具屋に行くとキス用と書いてあるので参考にして下さい。 釣り方もエサをつけて底に着いたら待つだけです。もっと欲を言えば海底から1mほど浮いているとベストです。 このように、ビギナーでも簡単に釣りを始められるのがホウボウ釣りの醍醐味ですね。
1-3おすすめのジギング釣り
竿はバスロッドなどを使用します。ジギング釣りは何度もシャクリを行うので、強度がある竿がベストです。 あとは、ラインの先にメタルジグ25~45gくらいをつけて準備は終わりです。エサ釣りに比べて簡単なのが特徴です。 船釣りなら、落として2~3メートルほどシャクリながら巻くのを繰り返すのみです。 少しテクニックは必要になりますが、待つのが嫌いな人、ジギングが好きな人にはおすすめの釣り方になります。 ただ、ビギナーの方でホウボウをとにかく釣って食べたいって人はエサ釣りをおすすめします。
ホウボウ/味・選び方
鯛に匹敵する味わいと新鮮なホウボウの選び方
ゴツゴツとしたホウボウの身の量はあまり多くはありません。 しかし、ホウボウは縁起物の魚でも有名で、昔は殿様が食べていたと言われるほど味わい深い魚なのです。 その理由は、ホウボウの語源の1つに「君魚」と呼ばれており、君とは殿様のことを指します。 実際にホウボウは「キミ」と呼ばれることから鯛にも匹敵するほど親しまれてきたようです。 そんな、ホウボウの味わいや新鮮なホウボウの選び方をご紹介していきます。
味は鯛に匹敵する!?
上品な白身で鯛やフグに似て旨味や甘味が強い味わいなのです。 クセがないもの特徴で、とろっとした食感と程よい柔らかさを楽しめること間違いなし! しかも、ホウボウは身だけではなく肝や皮なども美味しく捨てる部位がない珍しい魚でもあります。 こんなに美味しいにも関わらず、市場では比較的安価で購入できるのは嬉しいことです。 ただ、調理前のホウボウには独特の臭みがあります。 これは、洗えば取れるのであまり気にしなくて大丈夫です。
新鮮なホウボウの選び方とは!?
市場やスーパーで買うなら新鮮なホウボウを選びたいですよね? そこでのポイントは目とエラ、そして腹です。 目は黒いものを選び、エラは綺麗な赤色のものが新鮮の証ですがこれはホウボウ以外の魚でも判別することができます。 そして、ホウボウなど根魚特有の判別方法が腹の硬さです。 新鮮なものほど張りがあり、硬いのが特徴です。逆に触ってブニブニしているものは鮮度が低いとなります。 ただ、触らないといけないので買う際は店員に一言聞いてみると気兼ねなく行えるのではないでしょうか。
ホウボウ/栄養・寄生虫
危険な寄生虫はアニキサス!
アニキサスは多くの魚に寄生し、ホウボウにも当然寄生します。 人間の体に入ると食中毒などを引き起こす危険な生き物です。 しかし、幸いにも目視で確認できるので発見したら必ず取り除きましょう。
ホウボウ/料理・調理方法
シンプルに刺身と煮つけ!
ホウボウの味わいはご紹介した通り絶品なので刺身はベストです。ただ、それだけではなく煮つけにしても美味しいのです。 クセのないホウボウを煮ることで旨味をより感じることができます。食感はホロホロで淡泊な白身に味が浸み込んでたまらない1品になりますよ。 ぜひ、お試し下さい。
頭も無駄じゃない!絶品潮汁
こちらはホウボウを余すことなく美味しくいただける料理となります。 ホウボウから出る出汁は格別ですよ。
料理レシピ 材 料(3人分) ホウボウのアラ1匹分 ミツバ2本 柚の皮適宜 塩適宜
作り方 1 アラは適当な大きさに切り分けておく。 2 アラを一度湯引きし、冷水で洗い汚れを落とす。 3 アラを充分入れて大鍋で炊くと美味しい。 4 アクを取りながら塩だけで味付けする。
ホウボウ/その他
ホウボウの歩く映像をご紹介
ホウボウは歩くように泳ぐとご紹介しましたが、本当なのかと疑っている人もいるかと思います。 実際に見てみると意外にカワイイ印象で、ホントに歩いて・・・泳いでいます。 ぜひ、ご覧ください。
まとめ
いかがでしたしょうか? 不思議がいっぱい詰まったホウボウは愛らしくもあり、非常に興味深い魚です。 最後の動画にあったように海中を歩く姿などは他の魚では見られない非常に珍しい光景です。 こういった他にはない魅力がホウボウの特徴でもあり、魅力だと思います。この機会にホウボウについて興味を持っていただけると嬉しいですね。 そしてこの記事を通して、釣りで狙うも良し、食べるも良しなホウボウの魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです!