検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オータムポエム(アスパラ菜)の食べ方や特徴・基本情報まとめ【植物図鑑】

オータムポエムという聞き慣れない植物は、アスパラ菜という別名のある野菜です。アスパラ菜とはいってもオータムポエムはアスパラガスとはまた違う野菜ですが、どんな特徴があるのでしょうか。オータムポエムの特徴や食べ方などについて詳しく確認していきましょう。
更新: 2021年1月15日
ci1
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

オータムポエムとは

科名

オータムポエムは、アブラナ科アブラナ属の植物です。

学名

オータムポエムには学名はありません。学名を付けるとなると費用対効果が望めないためオータムポエムには学名がないと言われています。

花名由来

オータムポエムはアスパラ菜と呼ばれます。アスパラガスの味に似た菜っ葉ということでアスパラ菜という名が付きました。オータムポエムは「サカタのタネ」販売名としてつけたことが由来となっているそうです。

オータムポエム/品種・原種

原産地

原産地は、中国です。中国菜心と紅菜苔を元にして開発された野菜です。

分布域

オータムポエムは、今では全国の各地域によって栽培されています。

オータムポエム/花言葉・開花時期

花言葉

オータムポエムの花言葉は、「春の思い出」。

由来

由来については定かではありませんが、オータムポエムの収穫時期は秋から冬にかけてです。しかし見た目が菜の花みたいで春を思い起こさせることから名付けらたと言っても納得できますね。


開花時期

オータムポエムの開花時期というのは、花蕾を食べますから収穫期ということになります。 なので秋から冬にかけて、暦で言えば10月〜1月です。

オータムポエム/特徴

オータムポエムというのは、最近まで聞いたことがなかったという人も多いのではないでしょうか。 野菜のようですが、一般にあまり広まっていませんよね。それもそのはず、まだ野菜としては歴史があまりない野菜なのです。

オータムポエムは中国原産ですが、今では美味しさが人気を集め、全国で栽培され家庭菜園でも育てる人が増えてきました。 そんなオータムポエムの育て方、栽培方法について確認していきましょう。

オータムポエム/育て方・栽培方法

難易度

オータムポエムの難易度はそれほど高くはありません。 オータムポエムの栽培は、難易度★★☆☆☆くらいです。

時期

オータムポエムの栽培時期は、秋と春の2回栽培できます。 秋蒔きの場合は9月、春蒔きの場合は4月が種まきの適期です。

土作り

オータムポエムを畑で作る場合の土作りについてご紹介します。 オータムポエムを畑で作る場合は堆肥を混ぜ込んでおきます。

オータムポエムの肥料は、一平方メートルあたり苦土石灰120グラム、勇気配合肥料80グラム、完熟堆肥3キロを目安に混ぜ込みます。 石灰はアルカリ性なので、土壌の酸性度を下げられます。酸性雨や肥料によって、土は酸性土壌に傾きがちですから適度に土を調整しましょう。

植え付け

植え付けは、オータムポエムの種をポットに蒔いて苗を作ったものを植えます。 植え付け適期は、本葉が4枚くらい出揃った時に植え付けます。 育苗は、一つのポットに3粒くらい種を蒔き、間引いてから1本だけ残してそれを植え付けます。

種まき

オータムポエムの種まきは、同じく9月、または4月に一箇所に3粒くらい蒔いて薄く土を撒いて水やりします。 その後間引きして育てます。本葉が4枚くらいの頃に一本のみ残るように育てます。種まきの時には株と株の間は30センチは空けましょう。

肥料


オータムポエムの肥料は、草丈が6センチくらいの時に化成肥料を撒きます。これが一度目の追肥です。 二度目の追肥は、草丈が倍の12センチくらいになった時です。量は1株に一握りの化成肥料です。 収穫できる時期になったら、半月ごとに化成肥料を追肥します。

そして、元肥は種まきの2週間前までにたっぷり有機肥料を仕込んで耕しておきましょう。

摘芯

摘芯すると脇芽を増やしますので、どんどん脇芽を育ててたくさん収穫しましょう。 オータムポエムの摘芯の方法についてご紹介します。 オータムポエムの下葉が10枚は残るようにしましょう。

花が少し咲いて、花茎がある程度20センチメートルくらい伸びたものを摘芯しましょう。オータムポエムを摘芯すると、脇芽がどんどん生えてきて長い間収穫できます。

場所

オータムポエムの栽培に適した場所は、日当たりの良い場所です。土壌の酸性度はあまり高くない中性の土壌が最適です。

植え替え

オータムポエムは植え替えの必要はないとされています。

病害虫

オータムポエムの気を付けなければならない病害虫についてご紹介します。 オータムポエムというのは、どんな病害虫が付きやすいのかというと、べと病、白さび病にかかってしまう場合があります。それぞれの対策法、予防法について確認してみましょう。

べと病

べと病というのは、糸状菌が葉っぱに感染して起こります。葉っぱが黄色や褐色に斑ができてそのままにしておくと茶色く枯れてしまいます。 斑の様子は、まるで日光で日焼けしたみたいにも見えるので、べと病をうっかり見過ごさないように注意が必要です。

ちょうど、オータムポエムの栽培時期である秋と春の日中と夜の寒暖差がある季節にかかりやすい病気です。

べと病の対策法は、敷き藁をすることです。これにより、水やりや雨の時に土壌の病原菌が葉に跳ね返るのを予防することができます。 もしべと病が発生してしまったら、その葉っぱは取り除きましょう。 また、予防に薬剤散布を行いましょう。薬剤散布が嫌な人は、木酢液にトウガラシを漬け込んだ液体を散布しましょう。

500倍に薄めて予防してもいいですが20倍に希釈して散布すると効果が高くなります。 また、それより効果が期待できるのがカダンセーフという薬剤です。デンプンや油から出来ていて自然に優しいので薬剤が嫌な人も使いやすいと思います。

白さび病

白さび病というのは、アブラナ科に多いカビの病気です。 最初のうちは、葉っぱに黄色い斑点が出ます。更にひどくなると白い斑点になります。 予防のためには、アブラナ科の野菜の連作を避けることです。同じ場所での連作を避けると白さび病を予防することができます。

白さび病にかかってしまったオータムポエムがあったら、見つけ次第取り除いて畑の外に持っていって処分していきましょう。 また、肥料の与えなさすぎや与え過ぎも病気の原因なので気をつけて下さい。 オータムポエムの広範囲に白さび病が発生したら処分するか薬剤散布が必要です。

オータムポエム/その他おすすめ情報


オータムポエムのレシピについて確認してみましょう。 どのように調理するのが良いのでしょうか。

オータムポエムのお浸し

オータムポエムのお浸しです。簡単に作れて美味しいでしょう。

材料 (2人分) オータムポエム 1/2袋 しょうゆ 小さじ1 鰹節 適量 作り方

オータムポエムを湯がきます。 ギュッと絞って適度な長さに切ります。 オータムポエムにお醤油と鰹節をかけます。 シンプルで美味しいお浸しの完成です。

オータムポエムとしめじ炒め

しめじとオータムポエムの食物繊維がたっぷりな低カロリーな一品です。

材料 ぶなじめじ 1袋 オータムポエム 1袋 サラダ油(炒め用) 適量 マヨネーズ 大さじ4 だし入り醤油 大さじ2 作り方

オータムポエムを洗って食べやすく切ります。 フライパンに油を敷き、茎から先に炒めて葉を追加して炒めます。 ブナシメジを入れて更に炒め、マヨネーズと麺つゆや醤油などで味を整えます。

オータムポエムの卵炒め

卵とオータムポエムの彩りが良いレシピです。

材料 (4人分) オータムポエム(アスパラ菜) 1束 玉ねぎ 1個 卵 3個 だしの素 小さじ1強 醤油 適量 サラダ油 適量

オータムポエムと玉ねぎと卵の炒めものです。 オータムポエムを洗って適当な長さに切ります。 玉ねぎの皮をむいて、薄く切ります。 卵を3つ割って菜箸でよく溶いておきます。

フライパンに油を敷き、炒り卵を作って他の容器に移しておきます。 玉ねぎを投入して透き通るまで炒めます。 オータムポエムと出汁の元を投入して炒めます。そうしたら卵とお醤油を入れて炒めます。 オータムポエムにしっかり火を通してからお醤油を入れることでよく染みます。

まとめ

オータムポエムの情報についてご紹介しました。 オータムポエムは、まだあまり知名度は高くありませんがアスパラみたいな感じで食べやすい野菜です。 家庭菜園も秋と春の2回栽培できますからぜひ育ててみてください。