キバナコスモスとは?
コスモスときいたら、まずイメージするのはピンク色ではないでしょうか? 黄色のコスモスと聞いて、あれっ?黄色ってあったっけ?と思われるのではないでしょうか? 名前のとおりキバナコスモスは、コスモスの仲間です。 しかし、性質は似ていますが、花の咲き方や色合いが通常のコスモスとは違います。 黄色のコスモス、キバナコスモスは、品種改良によって生み出された人工的な花なのです。以下にキバナコスモスについてみていきます。
科名・学名 ・花名由来
科名:キク科コスモス属(一年草) 学名:Cosmos sulphureus⇒Cosmosギリシャ語で、飾り sulphureus硫黄色の 英名:golden cosmos/yellow cosmos 別名:黄花コスモス,キバナアキザクラ(黄花秋桜)イエローコスモス コスモスの仲間ですが、花の色が黄色やオレンジしかなかったことから「キバナコスモス」と呼ばれるように。
キバナコスモス/品種・原種
草丈 30~100cm 開花期 6~11月 花の特徴 黄色、オレンジ 葉の特徴 一般的なコスモスより幅のある葉が特徴。
原産地 ・分布域
原産地 メキシコ ですので、耐暑性があります。 自生地でもコスモスより標高の低いところに咲いていて、コスモスと住み分けしながら分布しています。
キバナコスモス/花言葉
品種改良なのに「野生の美しさ」「自然美」ってどうよ?~花言葉 ・由来~
「幼い恋心」「野性の美しさ」「自然美」 幼い恋心、なんとなく可憐な黄色い花のイメージがリンクします。 が・・・ 「野性の」って・・・ キバナコスモスは原種ではありません、品種改良で作られた花なのです。 で、花言葉が、やたら、「自然」「野生」って・・・ 不思議です。 おそらく、品種改良されたにもかかわらず、強くたくましく育つイメージからそのような花言葉が付けられたのだと推測されます。面白いですね!!
キバナコスモス開花時期
6〜11月ごろまで花を咲かせます。 開花時期がかなり長いので、ガーデニングとして植え付けすれば、華やかな色合いを保ち続けてくれます。
キバナコスモスとコスモス、どう違うの?
ではコスモスとキバナコスモスどこがどう違うのでしょうか? 具体的に見ていきます。 【相違点】 そもそも、同科・同属ではあるものの、種が異なる!! ■コスモス オオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. 開花時期 9月、10月 キク科、コスモス属 学名:「C.ビピンナツス」 和名:「アキザクラ」「オオハルシャギク」 高さ:2~3m 特徴:葉は羽状に細かく切れ込み、向かい合って生える(対生)。葉の裂片は線形となる。 日本の明治時代の初期に渡来 ■キバナコスモス Cosmos sulphureus Cav. 開花時期 6月、7月、8月、9月、10月、11月 学名:「C.スルフレウス」 高さ:30~100センチ 特徴:葉はコスモスよりも切れ込み方が粗く、裂片の幅が広い。 日本へは大正時代の初期に渡来 【共通点は?】 両種共に1年草 原産地:共にメキシコ コスモスは、改良を重ねた結果、花色が豊富になったため、混乱するようになりました。
育て方・栽培方法
難易度
キバナコスモスはコスモス同様、強く育てやすいです。 「野生美」という花言葉を持つこともあるように、丈夫で力強いのが特徴です。 ですので育てやすい植物になります。 ガーデニングにも最適ですが、生命力が強く、根付くと隣家の庭に浸食しないように注意しましょう。
水やり
■土が乾いていたら水をしっかりとやる程度。 なぜなら、キク科の植物は、丈夫な方です。 しかし、極端に水をやりすぎると根腐れすることがあります。 乾燥気味の環境が適しています。 地植えの場合は、一度根付くと、日照りでもない限りは雨だけで十分育ちます。 ■種まきをした場合 芽が出るまでは土が乾かないように注意して、水を与えましょう。 春:鉢植えの場合=土が乾いたら水をしっかりとやります。 庭植えの場合=水はやる必要はありません。 夏:鉢植えの場合=1日2回水をやり。朝と夕方に。★昼に水をやると沸騰して根が傷む恐れがあります。 庭植えの場合=晴天が続き、雨が降らない日が続くなら水をやりましょう。 秋:春と同じ程度に水をやります。 冬:花が終われば枯死です。
肥料
キバナコスモスは、やせた土地でもよく育つため肥料はあまり必要としません。 ですので、肥料はやらなくても大丈夫です。 肥料が多いと背が高くなって倒れやすくなります。
場所
日当たりが良いところが適切です。 花壇や鉢、プランターの場合でも、日当たりと水はけのよいところに植え付けましょう。 日当たりが悪いと花数が少なくなる特徴があります。
キバナコスモスの増やし方
植え付け 時期、方法など
■適期:春から初夏にかけて種蒔きか苗植えをオススメします。 ★一株だけ植えれば、種は出来ませんので、種を増やしたいなら二株以上で。 キバナコスモスは一年草ですが、「こぼれ種」といって自然にこぼれ落ちた種からその場で芽を出して育ちます。 しかし、一株では種が出来ません。自家受粉しないからです。 種を作るのであれば二株以上並べて植えましょう。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 自家受粉とは? 受粉には①自家受粉、②他家受粉、③送粉失敗の三通りがあります。 自家受粉とは花粉が同じ花の柱頭につくことであり、他家受粉とは花粉が他の花の柱頭につくことです。
種まき
■適期:春に種をまけば夏に開花します。 夏に種をまけば秋に開花します。 ★長く見頃を楽しみたいポイント 種まきの時期を少しずつずらしていきましょう。 連日、開花が楽しめます。
寄せ植え
キバナコスモスは、その風合い、色、雰囲気といい、秋の訪れを感じさせる花です。 すっと長くのびた茎に、黄色や橙の華やかな黄色花を次々とつけるキバナコスモスは、秋の寄せ植えにはぴったりの花です。 赤やオレンジの実ものと合わせると・・・全体的に華やかで明るい寄せ植えに仕上がります。 また、ハロウィンの時期にも開花するので紫や黒っぽい植物と組み合わせると、ハロウィンテイストに仕上がります。
植え替え
キバナコスモスは、直根性で移植を嫌います。 ポットの苗ならば、植え替えは可能です。しかし、根を張ってある程度大きくなってきたら移植は不可能です。 庭植えする場合は、充分考慮した上で、場所を剪定してから植えましょう。 用土はどのような用土でも開会します。 市販されている花と野菜の土で植え付けをしましょう。 庭植えする場合は苦土石灰を混ぜておくと根付きやすいでしょう。
キバナコスモスのまとめ
キバナコスモスをコスモスだと思い込んでいらした方もいらっしゃるのではないのでしょうか? 自身が見たキバナコスモスは川沿いの土手に沢山咲き乱れていました。 少し離れたところに、ピンクのコスモスも咲き乱れていて、住み替えもきちんとされて咲いていました。 ですので、てっきり、コスモスの黄色版だと思い込んでいましたが、種自体が違ったのですね。 同じコスモスとなまえがつくので、キ=黄色いコスモスだと思っていましたが、まったく別種の花なのですね。 花言葉も、品種改良なのに、「自然の」や「野生の」と名付けられたところに違和感を感じますが、生長の良さを表現したものだと知ると、納得できます。 とてもたくましく、育てやすいのでキバナコスモスはガーデニングにも最適です。

:copyright:madono★hana