検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アブラハヤ特集!釣って食べても美味しいアブラハヤ情報まとめ【魚図鑑】

皆さんは川での釣りなど、フィッシング経験があるでしょうか?初心者でも簡単に釣れ、料理も大変おいしいアブラハヤという魚についてご紹介します。また、アブラハヤの釣りの方法や、料理をするときの注意点など、お得な情報をお届けします。
2020年8月27日
ryuuryuu.rrr
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アブラハヤ/分類

アブラハヤとはコイ目コイ科ウグイ亜科に属する。

アブラハヤ/外国名

Downstream fatminnowといい、意味としては「下流に住むタカハヤ」という意味です。

アブラハヤ/学名

Rhynchocypris logowskii steindachneri

アブラハヤ/由来(漢字)

アブラハヤを漢字で書くと油鮠と書きます。 語源や由来は、このアブラハヤの表面の皮膚が油がついたようにヌルヌルしている感触だからというものや、長崎県の東彼杵郡で呼ばれている名前の「アブラハエ」という名前の「ハエ」の部分を「ハヤ」に変換して田中茂穂が命名したものであるといわれています。 ただし、アブラハエは元々はタカハヤと言う魚に対しての地方名のことです。

アブラハヤ/生息地域・分布

淡水魚であり、河川の中流域、上流の淵やよどみなどの深くて流れのゆっくりな場所に生息している事が多く、日本の本州のみに生息しています。 国内では青森県から福井県、岡山県で多く見られます。また、中国の東北部や朝鮮半島日本海側などにも生息しています。


アブラハヤ/生態・生育環境

比較的河川の上流域から下流域にかけて生息していて低水温を好みます。 また、河川中の流れのゆるい淵や淀みの中を好む傾向にあります。 食性は雑食で河川中の底生生物や動物プランクトン、藻類などを食べ、生息している地域によっても食性は異なります。 また、生息魚種が少ないと河川まで現れる傾向にあるようです。 産卵期は4月から7月くらいまでにわたり、浅瀬や淵の砂礫の川底に多くのアブラハヤが集まり集団で産卵をします。 稚魚は浅く流れが緩やかなところに群れをなして生息し、成長するに連れて河川の淵やよどみへ移動して行きます。

アブラハヤ/特徴・形態

アブラハヤのサイズは15cmほどになりますが、メスの方が大きく成長する傾向があります。 体の色は黄褐色で、鱗が小さいのが特徴です。大きさはバラバラではあるが体に黒い斑点が散在していて、体側には黒い色の縦帯があります。 タカハヤと比べ尾びれのくぼみが深い傾向にあり、腹側の銀白部分が広くなっています。 しかし個体によってこれらの特徴が薄い個体もいるのでタカハヤと見分けるのが困難ですので、釣った際にはそれがタカハヤかアブラハヤなのか調べるのもまた楽しいかもしれません。

アブラハヤ/釣り情報

アブラハヤは日本の全国的なものをみると旬は秋から春にかけてに多く釣れる傾向にあり、 ・福井県勝山市 ・佐賀県神埼市 ・宮城県大崎市 ・青森県むつ市 などでの釣果報告があり、西日本での情報は少ないことをみると東日本、または東北地方での釣りがオススメです。

エサ

餌は使いやす行くて食いつきもいいオーソドックスなアオイソメなどがよいでしょう。 アオイソメの口から針を入れ、体の中を通すように餌を針に取り付けます。 アオイソメのような生き物が苦手な女性などにはアオイソメによく似たワーム型のものもありますので、そちらを代用して餌に取り付けるのも良いでしょう。

釣り方


また釣り方はミャク釣りという釣り方がよく釣れます。 この釣り方は初めての方でも簡単にすぐ試せるような、初心者向けの釣り方で、釣りにかかる費用も少なく手間や技術がいりません。 ミャク釣りとは糸に重りと針をつけて河川の底付近に遊泳している魚を狙う釣りの方法です。 たくさんある釣りの方法のうちでとても簡単で初心者も実践できる釣り方となっており、オススメです。 仕掛け方は重りと針と餌をつけるだけのいたって簡単な方法となっており、重りは2〜3号程度の重りで十分です。針や糸とセットになっており、最初から結んである初心者向けのものがあるので、それを使用すると楽かもしれません。 釣りを行う川の水深が浅いのならリールのついてないのべ竿でも釣りは可能ですが、ミャク釣りはそこにいる魚を狙う釣り方なので、水深が深いところではその水深以上の竿の長さで、リールもあった方がいいでしょう。 準備が完了したら、針を川の中へ投げ入れ、重りのついた針が川の底に沈むのを待ちましょう。 底に着くと若干糸がたるみ、魚が食いついてもわかりにくくなってしまうので、糸は張り気味にした方がいいと思います。 餌が底付近に落ち、糸をピンと張ったら竿を軽く2,3回ほど上下させ、そのあと止めます。 これで魚の食いつきを待ちます。魚が食いついて来なければ、この動作を何回か続けます。 これの繰り返しで魚を誘いましょう。 ずっとその場所でも釣れないときはそのポイントに魚があまりいないという可能性もあるので、あまりに釣れないようなら場所を変えるというのも一つの手かもしれません。

アブラハヤ/味・選び方

アブラハヤ自体は鱗も皮も固いことはなく気にせず食べる事ができ、骨も柔らかいので気になりません。 注意点としては内臓がとても苦いので料理にして食べるときは内臓を取り出すようにする方が良いと思います。 また、その名の通り、体の表面に油のようなヌルヌルとした粘液があるので塩もみなどしてしっかりと表面を綺麗にしてから調理をするようにしましょう。 またアブラハヤは体調が15cmほどとあまり大きくならないので小さすぎるものよりは10cm以上のものの方がおいしいでしょう。

アブラハヤ/栄養・寄生虫

アブラハヤに寄生虫がついていた例などはあまり見られませんが、淡水の川魚には、寄生虫が寄生していることがあり、寄生虫は人が川魚を生で食べることなどによって人体へ侵入し、嘔吐や下痢、発熱などを発症する事があります。 これらの寄生虫に感染されないようにするためにも、魚を生で食べるのには注意し、川魚を釣った時などには加熱調理をすることで寄生虫は死滅するので、火を通すことを心がけると良いでしょう。

顎口虫(がっこうちゅう)

顎口虫は淡水性の魚に寄生しいていくことが多く、加熱処理をせず、魚を食べた場合などに人体へ侵入することがあります。 この寄生虫の幼虫が魚へ寄生している時に、人間に寄生すると人間の体内では成虫になれず、人の皮下をゆっくりと移動しようとしてミミズ腫れのような症状を引き起こすことがあります。 また、脳や臓器や、眼などにも侵入するケースもあるので、十分気を付けた方が良いでしょう。

肝吸虫(かんきゅうちゅう)

この寄生虫は淡水魚の鱗や筋肉へ帰省していることが多く、人間が感染すると人間の胆管に卵を産み付けそこで孵化させます。その後肝硬変を引き起こす作用があるなど、危険な生物です。 この寄生虫は寄生されても特に異常などは出ず、本人が無自覚なことが多いそうなので、注意が必要です。 もし心配の時は、アブラハヤのように鱗も食べれるような魚でも鱗までしっかりと落とすと良いでしょう。


アブラハヤ/料理・調理方法

料理は基本的に加熱処理を行うものが良いとされており、アブラハヤは内臓がとても苦いので、料理をするとしても内臓は取る方がいいかもしれません。 また、アブラハヤはその大きさが15cm前後と小さいものも多く取れるので、一口サイズの食べやすい料理に用いられることが多いようです。

ざっこ蒸し

アブラハヤとオイカワやウグイ、ニゴイやフナを一緒に鍋で塩蒸しします。 その出てきた水分は捨て、再び塩を加えて蒸します。 この作業を3回ほど行い、水分が出てこないようにします。 最後に、すだれなどの上で水分を吹き飛ばしたら完成 アブラハヤやフナなど川で簡単に釣れる魚たちを一緒に塩蒸しし、乾燥させることで少し塩っ気のある、お酒のおつまみにぴったりな料理です。 手順も少なく簡単なのでとてもおススメです。

揚げ物

アブラハヤは内臓がとても苦いので料理の時には内蔵をしっかりと洗い流した方がおいしく料理ができます。 そんな中でもから揚げやてんぷらの揚げ物はとてもおいしくなり、おすすめです。 まずアブラハヤの内臓をすべてだし、洗い流し綺麗にします。 その後天ぷら粉やから揚げ粉につけて油で揚げるだけです。 この時、あえて苦みを楽しみたい方は内臓をすべてではなく少し残しておくのも良いかもしれません。

今回紹介したほかにも淡水魚に限らず魚には、多くの寄生虫がついていることがあります。 ですので、自分たちが釣ってきたような安全保障ができないような魚を食べるときは必ず加熱処理して料理を行うのが良いとおもいます。 また、皮や臓器、鱗などは除去して食べるといいでしょう。

アブラハヤ/その他

このように一見「アブラハヤ」といっても、聞いたことがないかもしれませんが、そんなに釣るのは難しくない川魚です。 調理方法も内臓を取ればおいしく食べることができますし、見た目もきれいな魚なので、皆さんも一度、釣ってみてはいかがでしょうか?