はじめに
春になると、街を歩けばどこかでスミレの姿をよく見かけます。 スミレを見つけると、なんだか心がほっこりと温まり、幸せな気分にもなりますよね。 スミレの花言葉にも「愛情」・「田園の幸福」など、 心温まる優しい言葉がたくさん見受けられます。 スミレの花言葉以外にも、スミレについて詳しく紹介していきますね。
幸せの花言葉1/4スミレ(紫)
科名・属名
スミレの科名・属名は、スミレ科スミレ属の植物の総称です。 学名は、Viola mandshurica です。 スミレ属の仲間には、約400種モノ植物があり、身近なものではパンジーやビオラなどが属しています。 また、スミレ属スミレ科にはおよそ16属850種があります。 自然交配が盛んで、野生種でも現在も新種が盛んに増えています。 日本全土に生息する分布で、その時固有のスミレも存在しています。 たくさんの種類があるのですね。 アリアケスミレやヒメスミレ・ノジスミレ・コスミレ など種類が多いのが特徴です。
和名・英名
スミレの和名は、スミレです。 漢字で書くと、「菫」と書きます。 スミレの英名は、violet(ヴァイオレット)です。 ビオラと呼んでも同じスミレを指します。
原産地
日本列島(全土)中国東北部から東部・朝鮮半島が原産地です。
花名由来
スミレの名前の由来ですが、その花の姿からきているといわれています。 スミレの花の形が、まるで墨入れ(墨壺)のように思わせるため、スミレという名前が付けられたと言われています。 この説は、牧野富太郎が唱えたことによって一般的なりました。 また、スミレ愛好家が本種をマンジュリカで呼ぶことがあるようです。
花言葉:小さな幸せ
スミレの花言葉には、全体の花言葉と、色別の花言葉があります。 一般的な紫のスミレが全体の花言葉として挙げられます。 ・「謙虚」 ・「誠実」 ・「小さな幸せ」 スミレの上品で可憐な花には、日本古来の大和なでしこにぴったりな花言葉が使われているんですね。 スミレは、日本の全土で見られる花ですから日本になじみ深いのかもしれません。 小ぶりな花で、春の訪れを感じさせるため、スミレを見つけた時には 「あ、スミレだ!」と、ほっこりした小さな幸せを感じますよね。 主張しすぎないその姿勢が、愛される秘密なのかもしれません。
紫のスミレの色別の花言葉
・「貞節」 ・「愛」 ・「daydreaming(白昼夢)」 ・「You occupy my thoughts(あなたのことで頭がいっぱい)」 です。 後ほど、英名・和名の花言葉の意味も紹介していきます。
幸せの花言葉2/4スミレ(青)
青色のスミレの花言葉を紹介します。 青色の花言葉は英名のみで、 ・「watchfulness(用心深さ)」 ・「love(愛情)」 です。 青色のスミレは、ムラサキのスミレを同じように扱うことも多く、 英名でのみ色別で花言葉が存在しています。 愛に加えて、落ち着きを感じさせる色味から、用心深さとの表現もなされているんですね。
幸せの花言葉3/4スミレ(黄色)
黄色のスミレの花言葉を紹介します。 ・「田園の幸福」 ・「つつましい喜び」 ・「rural happiness(田園の幸福)」 です。 黄色のスミレは一般的には見かけませんね。 日本に野生種で分布しているスミレの中には珍しいかもしれません。 スミレの交配種や、園芸用のスミレにはパンジーと同じように黄色のスミレも幅広く販売されています。 スミレの中でも、イエローは特別鮮やかな色彩を持っていますから、 パッと明るくなるような花言葉になっていますね。
幸せの花言葉4/4スミレ(白)
白色のスミレの花言葉を紹介します。 ・「あどけない恋」 ・「無邪気な恋」 ・「純潔」 ・「candor(率直)」 ・「innocence(純潔)」 美しい透明感のある白色のスミレ。 雪が解けて、春を知らせてくるような無邪気な花姿を連想させますね。 花色が白いと、可憐で小ぶりなスミレは守ってあげたくなるような初恋を思い出させてくれます。
花言葉由来
スミレの花言葉の由来は、ドイツのお話にあります。 ドイツに昔から伝わる話で、 「この弱々しい少女のような花、スミレ。 旅人の眼に触れないところから、その香りで挨拶し、孤独にしずかに暮らしているという。 それゆえ人々はスミレを謙遜とへりくだりのシンボルにしたのだ」 という話が伝えられています。
夏目漱石の俳句にも使われている
また、有名な夏目漱石の俳句でも、 「菫(スミレ)程な小さき人に生まれたし」というものもあります。 この俳句の意味するところには、 菫(すみれ)の花のように小さくても、立派に花を咲かせる強さや逞しさがある存在になること。 という意味があります。 スミレの花言葉が、日本でも英名でもや「誠実」のシンボルとして伝わっていますね。 それは、「道ばたや草かげでひっそりとひかえめに、けれど、凛と咲く姿から」という意味だそうです。
ビオラ/誕生花
ビオラの誕生花 ・1月8日 ・1月9日 ・2月21日 ピンクビオラの誕生花」 ・1月6日 ホワイトビオラの誕生花 ・1月15日 イエロービオラの誕生花 ・2月6日
開花時期
ビオラの開花時期は、春です。 3月~5月で、暖かい地域は早く満開になりますよ。 花持ちは1か月ほどで、小ぶりな花が可憐に咲き続けます。
花言葉を贈るシュチュエーション
こんな人におすすめ
・春の訪れに贈るブーケやハンギングに 春の訪れを身近で感じたいときに、スミレの入ったブーケやハンギング・寄せ植えにして送ると喜ばれます。 花には存在感のある黄色のスミレをメインにして、「田園がの幸福」をイメージしたものがお勧めですよ。 ・子供の名前を「スミレ」と名付けた出産祝いに 子供の名前を「スミレ」と名付ける方も多くいらっしゃいます。 可憐な印象で、清楚で上品な紫・白色のスミレがおすすめです。 ・いつまでも可憐でいてほしいという愛を込めた花束に スミレの花言葉には、清楚で可憐な花言葉と愛情の花言葉とがあります。 スミレの花言葉にちなんで、すてきな花束をプレゼントしてみましょう。
こんな贈り方もおすすめ
スミレだけでも幸せを感じられますが、贈り物にするときにはカラーリーフを上手に使った 寄せ植えやハンギング・フラワーリースにしてみませんか? リーフ類なら、小さな繊細な花を邪魔しませんし 美し花姿をより一層引き立たせてくれる効果があります。 寄せ植えにすることによってボリューム感も出るので、スミレ以外の草花とも上手に組み合わせてみてくださいね。 スミレは、屋外で育てることが多いので、 日当たりのよい場所で楽しめるようにしましょう。
スミレの飾り方
小さな花なので、目立った花と一緒に合わせないようにしましょう。
花と一緒に贈るおすすめグッズやアイテム
スミレを飾るときにおすすめなのは、リースやハンギングぐっつがあると便利です。 土は、重たくならないようにハンギング用の軽い土を使っておくと移動にも便利で楽しめます。 スミレの花は小さく可憐なので、控えめなテラコッタ鉢に仕立てるのもおすすめですよ。 季節に合わせたピックなどを使って、寂しくならないように寄せ植えをしましょう。
スミレ/育て方
伝えたい事や育て方、おすすめ情報などをご記入ください。 見出しはご自由に作成ください。 記事や植物に沿っていない内容は控えてください。 ※購入先なども記載いただけると嬉しいです。
スミレの増やし方
種まきの仕方には2種類あります。 完熟種子をまく方法と、未熟種子をまく方法で、管理方法が難しく一般的には苗から育てる人が多いです。 スミレの株が花をつけ、種を付けさせて新たにその種をまきます。 タネまき用土は親株と同じもので、乾燥しないようして育てます。 スミレの株が大きくなったら、株分けをして増やすこともできます。 株が自然に分かれていると思うので、その分け目部分で分けましょう。 この際に、茶色くなった古い根や傷んだ根っこは切っておきます。
鉢植えの育て方
スミレは、耐寒性も耐暑性も強い植物ですが、植え替えたばかりの時は少しづつ外の環境に慣れさせてください。 根が十分に張っていない状態では、暑さや寒さに耐えきれずに、根腐れしてしまう原因になってしまいます。 スミレは、一般的には日なたで育てます。 夏の直射日光で葉焼けしたりする場合は、明るい日陰へ移動させましょう。 水やりは、植え替えたばかりでは毎日水やりを行います。 しっかりと根付いたころからは、表土が乾いたらたっぷりと水を与えます。 庭植えのものは、そのままにしておいても十分に育ちます。 鉢植えの肥料は、リン酸とカリウムが多く入ったものを使います。 ゆっくり長く聞くタイプの肥料を、植え付け時に施してください。 庭植の場合は、肥料の必要はありません。
まとめ
いかがでしたか? 花の中でも、小さいほうに分類されるスミレですが、日本人なら誰でも知っている花としては存在感はとても大きいもの。 そんなスミレのことがわかれば、きっとスミレを育ててみたくなるはずです。 自分で育てるもよし、誰かに贈り物をするもよしで、花言葉にちなんで育ててみるといいと思います。