検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アカイサキは食べても美味しい!生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

アカイサキは本州中部以南の日本海、太平洋の近海、主に40~300mの岩礁に生息しています。イサキと言う名前ですがハタ科に属する魚です。 釣り方は特にアカイサキだけをねらうと言うものではなく、マダイや青物の船釣りの際に紛れて釣れる鮮やかな色合いの魚です。
2020年8月27日
shipuku.mozume
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アカイサキ/分類

スズキ目スズキ亜目ハタ科アカイサキ属

アカイサキはイサキとは名ばかりで、スズキ目ハタ科に属します。 体は楕円形で雄と雌では模様が少し異なり、雄の方が派手で雌はやや地味。 アズマハナダイに似ていますが、アカイサキは鮮やかな赤い体色に黄色い筋模様が入るのに対し、 アズマハナダイには黄色い筋模様が無いことから見分けることができます。 以前は雌をアイアカイサキとよび別種とされていましたが近年同種であることが判明しました。

アカイサキ/外国名

Bass,Perch,Schlegel red bass

英名/Bassはスズキ目(大部分はスズキ亜目)のいくつかの種の総称です。 イサキの英名はChicken gruntですから、外国ではイサキと言う名前は使われてないようです。

アカイサキ/学名

Caprodon schlegelii

Caprodon schlegeliiはスズキ目ハタ科を現します。 もちろん学名はイサキとは無関係です。

アカイサキ/由来(漢字)

赤斑魚、赤伊佐磯

名前の由来は神奈川県三崎での呼び名アカイサギが基になっているようです。 赤斑魚、赤伊佐磯はスズキ目イサキ科のイサキの漢字表記(斑魚、伊佐磯)に赤をつけただけのもの。 実際はイサキの仲間ではないにもかかわらず、 漢字名までもがそのままイサキなところが面白い魚です。 ひょっとしたら本人たちも自分がイサキだと思ってたりして!? その他にもアカアブラメ、アカタルミ、カライッサキ、クマゾメ、アカマジャー等、 各地方で様々な呼び名があります。


アカイサキ/生息地域・分布

兵庫、神奈川以南

アカイサキは大陸棚縁辺の水深40〜300mのやや深い岩礁域に住んでいます。 日本海側では兵庫県香住から九州南岸、東シナ海沿岸まで、 太平洋側では伊豆・伊豆諸島、相模湾から九州南岸、宮古、八重山諸島にまで生息。 海外では韓国済州島、台湾、オーストラリア東岸・西岸、 ハワイ諸島、チリまで広域に分布しています。 どちらかと言えば比較的暖かい海域の魚です。 南の海の魚のような派手な体色なのもうなずけます。

アカイサキ/生態・生育環境

食性を含め特徴、生育環境をご紹介

アカイサキは肉食性で小魚やイカ、エビなどの甲殻類を食べています。 30cm位までは雌として生き、その後大型になると雄に性転換する雄雌同体の魚です。 稚魚の間は表層で暮らしていますが、 成熟すると潮通しのよい外洋に面した岩礁に小さな群れを形成。 冬場の産卵期には雄を中心としたハーレムをつくります。

アカイサキ/特徴・形態

雄雌の区別が簡単

日本に住むアカイサキは本種1種だけですが、 体長20-25cmで成熟し、尾びれが截形(せっけい)のものと、 体長30-35cmで成熟し、尾びれが円形のものの2つのタイプがあるとされています。 雄の体はピンク色で背びれの後方に黒色斑紋があります。 一方、雌の体はオレンジ色で背側に数個の黒褐色の斑紋がります。 体色や模様、大きさ等から雄雌の区別がしやすいのが特徴です。

アカイサキ/釣り情報

沖の船釣りが一般的

アカイサキは大陸棚の岩礁域に生息しており、 あまり専門に狙うことはありませんが、アジや真鯛、サバ、イサキ狙いの船で釣ることができます。 群れで生息しているため一尾釣れだすと連続ヒットになることも。 専用のタックルは特になく、天秤とコマセカゴを使ったコマセ釣りが一般的で、中型天秤を用いてオキアミの他サバやイカなどの身エサを用います。 タックルは50~80号の船専用ロッド、リールは電動の両軸リールがいいでしょう。 道糸はPEラインの4~5号、ハリスはフロロカーボンの4~5号が使いやすく、 コマセカゴのオモリは当日の潮流に合わせて100号を中心に調整してください。 ハリはマダイバリの10号前後がおすすめです。


また、釣り方についての資料が少なくコマセ釣りが一般的になっていますが、 根につく魚なのでアカハタやキジハタなど、他のハタ類と同様にワームやジグを試してみるのもいいかもしれません。

アカイサキ/味・選び方

色合いが鮮やかで目が澄んだものが新鮮

アカイサキの鮮度の見極めは、やはり色合いの鮮やかさです。 くすんでいるものは古く、目が澄んでいてエラがきれいな紅色のものがおすすめ。 雌より雄の方が大きく、味も美味しいので、購入する場合は出来れば雄を選びましょう。 旬はやはり多くの魚と同じように脂がのる寒い時期と言うことになりますが、 基本的にはあまり脂がのらないので、年間を通してそれほど変わらない感じです。 鱗は小さくて硬く、皮も厚みがあり硬いのが特徴。 肉質は繊維質の少ない白身で、血合いが弱く非常に淡白な白身魚と言えるでしょう。

アカイサキ/栄養・寄生虫

他の魚同様に寄生虫には十分注意を!

アカイサキにみられる寄生虫は、アニサキス等、多くの魚に寄生する一般的なものになります。 主に内蔵に寄生していますが身にも潜り込むこともあります。 焼きや煮る等の熱処理やマイナス20℃で24時間以上冷凍することで死滅させることができます。 お刺身で食べる場合は、できるだけ新鮮なうちに内蔵の処理をしておきます。 目で確認することもできますので、さばく時には意識してチェックしましょう。

アカイサキ/料理・調理方法

自分が釣った魚はやっぱり美味しい!

アカイサキはあまり脂がのっていない淡白な魚です。 パサパサとしてあまり美味しくないと言う人や さっぱりとして上品で美味しいと言う人など賛否は別れるところです。 とは言うものの自分で釣り上げた魚は美味しいもの。 工夫次第でさらに美味しくなります。 いろいろな料理方をご紹介しますので、ぜひ自慢の一品をつくってみましょう。

やっぱり煮付けがおススメ


頭を落としてから三枚に下ろし、湯通しして冷水につけます。 鱗などを取り水分をよく拭きとってから、みりんと酒、昆布だしか水を加えて煮ます。 仕上げに醤油で味つけします。アルミホイル等で落し蓋をするか、煮汁をお玉でかけ回しながら煮るといいでしょう。 淡白な魚なのであさっりとした味付けにするか、カレイの煮付けのようにしっかりと味付けするかはお好みで。

釣りたての新鮮なものはぜひお刺身で

釣りたての新鮮な物はやはりお刺身で食べたいものです。 薄造りにすると淡白ながらコリコリとした食感が楽しめ、 癖もなくあっさりしているので美味しくいただけます。 特に皮目や皮下の身が美味しく彩りも綺麗なので、 皮を引かずに真鯛でもやるような松皮造りにしたり、 皮目をバーナーであぶってから氷水でしめる焼霜造りもいいでしょう。 薄めに切って柑橘類を絞ってから、わさび醤油やニンニク醤油でぜひどうぞ。

淡白なんでポワレ、ムニエルにも最適

塩コショウで下ごしらえをしてからオリーブオイルでじっくりと皮目から焼き上げます。 皮がカリッとして香ばしくなったら身を取りだし皿に盛りつけます。 フライパンに残った焼き汁に白ワイン、野菜のブイヨンを加えて溶かしひと煮立てさせ、 皿に盛りつけた身にかけてできあがりです。 皮に厚みがあってしっかりとしているのでムニエルよりも皮を生かしたポワレがいいでしょう。 アカイサキは非常に淡白なので、 旨味を補えるバターやオリーブオイルのような脂肪分と絡ませるのがおすすめです。

カリカリッと美味しい唐揚げで

小ぶりの雌はまるごと唐揚げにしてみるのはいかがですか。 まず、鱗やエラ、内臓を取り除き、水洗いしてからキッチンペーパで水気を取ります。 2~3本切れ目を入れてから塩・コショウで下味をつけて小麦粉をまぶします。 その際、ヒレや頭などにもまんべんなく付けてよくはたいておきましょう。 2度揚げしますので、1度目は少し低い温度でじっくりと、 2度目は油をきり少し経ってから高温でカラッと揚げるのがコツです。 カリカリにするとヒレやエラブタなどもスナック菓子のように パリパリッとした食感で美味しいですよ。

アカイサキ/その他

素敵な出会いを求めてぜひフィールドへ!

ハタ科の魚にもかかわらずアカイサキと言う名前を持つこの魚。 他にも生物学的にはタイではないのにタイと名付けられた魚など、 体型や色合いが似ているだけで他の種類の名前が付いている魚はたくさんいます。 釣りの対称魚としてはあまりポピュラーではありませんが、 見た目の美しさからメインターゲットに混じりアカイサキが釣れると紅一点で目を楽しませくれます。 ぜひ、フィールドできれいなアカイサキに出会ってみませんか。