検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

きゅうり育て方完全ガイド!基本情報や豆知識をご紹介!

きゅうりを栽培してみたいけど、初心者だから育て方が分からなかったり病気や害虫が怖くて中々手が出せない…なんて思っていませんか?今回は、基本的なきゅうりの育て方、種まき・摘芯の時期、害虫対策、初心者でも育てやすいプランター栽培などについて紹介させていただきます。
2020年8月27日
うらた ゆうき
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

きゅうりの育て方って難しいの?

きゅうりの育て方は難しくない!

きゅうりは初心者にぴったりの野菜です。 何故なら、栽培期間が短く、プランターを使用した 簡単な栽培も可能だからです。自分の庭で 野菜を育ててみたくはありませんか?

みなさんはきゅうりの栽培について詳しく知っていますか? 夏に収穫する夏野菜だということくらいは知っているかもしれません。 でも、種まきや水やりのタイミングは?害虫対策はどうしたらいいのか? 分からないことだらけですよね。でも、ポイントさえしっかり押さえていれば、 きゅうりの栽培ってそんなに難しくないのです。 これからきゅうりを育てたい!と考えていらっしゃる人達の参考になれるように 栽培方法や豆知識などをまとめました!

きゅうりの特徴

ウリ科の一年草!実はきゅうりは寒さに弱い野菜

きゅうりの原産地はとっても暑い国のインドです。 その為、寒さには非常に弱く一度でも霜に遭ってしまうと枯れてしまいます…。 夏野菜というイメージが強いきゅうり。実は、寒さにとっても弱い野菜だったのです。 生育の適温は昼間は25~28℃、夜間は14℃前後となっており、 これより極端に気温が上下してしまうと、生育に遅れが生じたりします。 間違っても、真冬に種を播かないようにしてください。

きゅうりの品種はいっぱいある!果実の形が様々

一口にきゅうりといっても、様々な品種が存在します。 折角自分の手で栽培するなら、栽培していて楽しく なっちゃうようなきゅうりを選びたいですよね! 色々なきゅうりがあるので、一部をご紹介!

きゅうりといったらやっぱりこの形! 八百屋さんやスーパーマーケットなどで よく見かけるきゅうりです。

画像では少しイメージしにくいかもしれませんが、ツルを支柱立てせず、スイカやカボチャのように地面に 伸ばしっぱなしにして果実を収穫する品種です。ツルが長く伸びるので、育てる場所に余裕があるなら栽培してみてはいかが?

また変わったきゅうりをご紹介!本当にスイカのような見た目ですね。きゅうりとは思えません。こういった変わった品種を栽培してみるのも面白いですよ!

きゅうりの種まきの時期は?

きゅうりの種まきの時期は春から初夏にかけて!

きゅうりの種まきの時期ですが、早くて5月上旬、 遅くても7月~上旬には種をまくようにしてください。 種をまいて3~7日で発芽します。 その後、20~30日前後で定植可能となります。 ポットで種を発芽させてから定植する場合は、大体の 目安でいいので定植予定日を逆算するのを意識しましょう。 まきっぱなし、植えっぱなしで栽培される方はあまり気にしなくて大丈夫です。

きゅうりを苗から栽培したい時はどうしたらいいの?

苗からきゅうりを栽培したいという方もいると思います。 ここで、市販のきゅうり苗を選ぶ際の注意点をご紹介します!

育て方ポイント!接ぎ木済みのきゅうりを買おう!

きゅうりを栽培するにあたって、接ぎ木という 避けては通れない面倒くさい作業が存在します。 あらかじめ接ぎ木済みのきゅうり苗を購入することで、 接ぎ木の作業が不要となります。出来るだけ接ぎ木済みの きゅうり苗を買うようにしましょう!

そもそも接ぎ木ってなんのこと?

さきほどから接ぎ木、接ぎ木と何度も言っていますが、 接ぎ木の意味が分からない方もいるかもしれません。 接ぎ木について触れておきましょう。

接ぎ木(つぎき)とは、2個以上の植物体を、人為的に作った切断面で接着して、1つの個体とすることである。このとき、上部にする植物体を穂木、下部にする植物体を台木という。通常、遺伝的に異なる部分から構成されている個体を作る技術として用いられるが、果樹等の育種年限の短縮化、接ぎ木雑種の育成などの目的で行われる場合もある。

ちょっと小難しいかもしれませんね。 ちなみに接ぎ木のやり方も色々とあるのですが、 一番簡単な呼び接ぎという方法で接ぎ木するのをお勧めします。

育て方ポイント!動画で分かるきゅうりの呼び接ぎのやり方

文章では分かりづらいと思うので、 分かりやすく解説してくれている動画をご紹介します!

きゅうりの接ぎ木をする事で生じるメリット!

接ぎ木後の台木となっているカボチャは、きゅうりと比較すると非常に吸肥性が高いです。肥料をたくさん吸収してくれるので、豊作の可能性が期待出来ます!

カボチャを台木に使用することで、きゅうり特有の病気にかかりにくくなります。また、接ぎ木をすることで、連作障害(同じ場所で連続して同じ作物を栽培し続けていると、病気にかかりやすくなる)を回避することが出来ます。


接ぎ木をすることで、メリットがこんなにあるのですね。 接ぎ木の必要性は絶対ではありませんが、接ぎ木しないことより、 したことの方がメリットが多いです。

初心者はきゅうりの苗と種、どっちを選べばいいの?

結局のところ、種から栽培するのか苗から栽培するのか、 初心者にはどっちがお勧めなのでしょうか?

育て方ポイント!初心者はきゅうりの種より苗を買おう!

はい、これに尽きます。初心者だけではなく、専門的に農業を営んでいる農家さんでも接ぎ木済みのきゅうり苗を大量に買う人が多いです。面倒な事はやらないのが一番です。接ぎ木済みの苗を、遠慮せずに買っちゃいましょう。

プランターで育て方も簡単!苗から始めるきゅうりの育て方

1-1.土づくり

まずは、定植にむけて土をつくりましょう! 今回は、初心者向けという事で、プランターで栽培する前提で進めていきます。 きゅうりの栽培において、土づくりは非常に重要なポイントです。 家庭菜園に慣れてきたら、しっかりとした土づくりを行いましょう。 ですが、初心者はきゅうり専用の用土を買うのが一番です。 最初から栄養分がしっかり入っているので、きゅうりがグングン育ちます。

1-2.きゅうり専用の土を買おう!

きゅうり専用の用土を買いましょう。 プランター栽培ならこれで十分です。 メーカーによって施用量が違ってくるので、 用法をきちんと守るようにしてください。

1-3.いよいよ土づくりを始めよう!

プランターでの栽培なので、土づくりというには 少々大げさかもしれません。 とりあえず、プランターにきゅうりの専用用土を 投入してください。上部の5cm程度スペースを残して 土づくりは終了です。定植予定の2週間前には、 完了させるようにしましょう。

きゅうりは根っこを浅く広く伸ばしながら生長していきます。大きいサイズの四角のプランターを買っても、1本定植するのが限界です…。無駄なスペースをとらない丸型の大型プランターがおススメです。

きゅうりの栽培には、支柱やネットが必要!

きゅうりは、朝顔やトマトのように上へ上へと ツルを伸ばしていきます。 その為、支柱等を使用してツルを上に誘引してあげましょう。 支柱かネットのどちらかでツルを誘引して、 スムーズな生長を促すことで収穫量が増加したり、病気に かかりにくくなったりしますよ。

2.接ぎ木済みのきゅうり苗を買おう!

初心者は、苗から買いましょう! きゅうり苗は意外と安いのです。 買い過ぎないようにしましょう。 何度も言いますが、接ぎ木済みの苗を買ってください。

3.きゅうり苗を定植しよう!

定植をしよう!

きゅうり苗を定植していきましょう。 1つのプランターに1株が基本となります。 プランターの真ん中に、スコップ等でポットと同じ サイズ程度の穴を開けてください。終わったら、穴に 水をたっぷり注ぎます。しっかりと中の土が湿ったのを 確認してからきゅうり苗を定植していきます。 穴にスッポリ苗が入るか、少しはみ出すくらいでちょうどいいです。 軽く押さえつけて、周りの土となじませてください。 この時、深く植え過ぎないように注意しましょう。 せっかく定植したきゅうり苗が、枯れやすくなってしまいます。

育て方ポイント!支柱やネットを立てよう!

支柱やネットを定植したきゅうりの横に立てましょう。 画像のような、三角に仕立てるのがおススメです。

いちいち揃えるのが面倒だなぁ…という人におススメです。支柱とネットがセットになっているので、支柱を仕立てる手間が掛からずに簡単に設置出来ます!支柱とネットの設置が楽に終わります。

自分で一から支を組み立てる必要がないので、初心者の方でも 気軽に支柱やネットを設置する事が出来ます! 手軽に済ませたい家庭菜園には支柱セットがピッタリですね。 きゅうりのツルがしっかり支柱やネットに絡ませましょう。

4.プランター栽培のきゅうりのポイント!摘芯をしよう!

育て方ポイント!摘芯とは?

きゅうりの摘芯って何のことでしょうか? 摘芯って普段中々耳にしない言葉ですよね。

てき しん [0] 【摘心・摘芯】 ( 名 ) スル 果樹などの頂芽を摘みとること。芯を止めること。側枝を伸ばすためやよい花や実を得るために行う。

摘芯することで良い花や実が期待できるのです! 初心者でも摘芯は簡単です。

摘芯することによって、脇から生えてくる子ヅル、孫ヅルが増え、 花も多く咲くようになります。 ですから、ある程度の高さまできゅうりが伸びてきたら、 ちょっと可哀想ですが親部分である親ヅルの先端部分を バッサリと刈り取って、摘芯してください。 摘芯で刈り取るおおよその目安は、170cm前後です。 玄人向けに言うと、親ヅルの20節目当たりで摘芯するということです。 節は数え方が少し難しいので、成人の身長程度で摘芯すると言う事だけ 実行してもらえたら十分です。

5.定植後の苗の管理

定植後はどうしたらいいの?


きゅうり苗を定植した後の管理はどうすればいいのでしょうか? 水やりのタイミングや、病気や害虫への予防対策は? 分からないことばかりですよね。

水やりのタイミングは?

育て方ポイント!乾燥注意!きゅうりは水やりが大好き

きゅうりの栽培特性として、根っこを浅く広く 伸ばして生長していくという点が挙げられます。 根っこが浅く広がっている為、水やりをしても すぐに水を吸ってしまい、土が乾きやすいのです。 また、葉が大きいせいで、蒸散量が多く 水やりを多く必要とします。

でも、水やりし過ぎるのも禁物

水が大好きなくせに、あまり過剰に水やりをしてしまうと、 病気が発生しやすくなります。程良く朝夕にたっぷり水やりを してあげましょう。

きゅうりの肥料は?追肥の時期はいつ?

追肥で生長スピードアップ!

きゅうり苗を健全に育てていくには、追肥は 初心者でも必要不可欠です。 追肥を行う事で、生長が早くなります。 定植前のきゅうり専用の土の中に栄養分が 含まれているので、定植時の肥料は不要です。

育て方ポイント!最初の花が咲いたら追肥しよう!

定植してから2~4週間後に花が咲き始めます。 最初の花が確認できたら追肥をしましょう。 それまでは水切れがないように、しっかり水を あげましょう。 初心者なら液肥がおすすめですが、 化成肥料という粒タイプの肥料をあげれば、 きゅうりが安定して生長してくれます。

きゅうり意外にも、色々な野菜に使用できる万能液肥です。初心者ならこちらがおすすめ。園芸用品店でよく見かけます。買い求めやすいです。

封を切ってきゅうりを定植しているプランターの 隅っこに挿すだけで、立派な追肥となります。 中の液肥が無くなったら新しいものに交換しましょう。

液肥より追肥にこだわりたい!という方にはこちらの化成肥料がおススメです。成分はN(窒素)P(リン酸)K(カリ)が全て8表示になっているものを選びましょう。

こちらの化成肥料を施用する場合は、追肥のペースに気をつけてください。 追肥の目安ですが、基本は大体2週間毎に一回を基準にしてください。

収穫をしよう!

育て方ポイント!一番果は途中で除去しよう

一番最初になった実、いわゆる一番果ですが 大きくなっている途中(10cm程度)に ちぎってしまいましょう。 一番果を除去することで、それ以降の実のなりが 良くなります。もったいないですが、除去しましょう。

二番果から収穫開始!

きゅうりを収穫する際は、ハサミを使います。ハサミが無い場合は、ヘタの少し下を持ったまま軽く引っ張りながらグルグルきゅうりを回すと、綺麗に採れます。

やっと収穫です。 一般的な収穫のタイミングは、きゅうりの実が20~22cmになった時です。 あまり早く収穫してしまうと、きゅうりの木がボケやすくなってくるので 二番果以降の若採りはやめましょう。 また、きゅうりはとても生長が早い野菜です。時期によっては 一日に二回、なんと朝夕に収穫する必要があります。 最後までしっかり収穫して、きゅうり栽培を楽しみましょう!

自分で栽培したきゅうりの味は格別!これで収穫までの流れは終了となります。 次の項目で、きゅうりのかかりやすい病気や害虫への対策についてまとめています。

きゅうりの主な病気!気付いたらすぐ対処を~

炭そ病

炭そ病になってしまったきゅうりの葉です。この病気は、高温多湿の環境で発生します。昼間の水やりはなるべく控えましょう。

色々な野菜で発生する厄介な病気です。 きゅうりの生育半ば頃の時期に発生します。 真夏の昼間に大量の水やりをしてしまうと 発生しやすくなってしまいます。 進行すると、褐色になった部分から枯れていきます。 初期段階での対策を心がけましょう。

この病気に効く!ダコニール1000

炭そ病に効果的な薬剤です。価格もそこまで高くないので、これから色々野菜を栽培したい人にも おススメです。ただ、病気になってしまってからだと正直遅いです。まずは病気になりにくい環境を整えましょう。

べと病

高温多湿、肥料切れで発生しやすくなります。適切な水やりを行い、肥料の追肥も定期的に行いましょう。

こちらもポピュラーな病気です。 きゅうりの収穫時期に発生しやすいです。 症状が進行すると、黄色くなった部分が萎れたり 株の生育が悪くなってしまったりと結構酷いです。

こちらの病気にも、さきほどのダコニール1000が効果的です。べと病も、水やりの仕方一つで発生しにくくなります。基本を守りましょう。

ダコニール1000はべと病にも効果的な薬剤だったのです! 使用するときは、用法をしっかり守るようにしましょう。

灰色かび病


花や実に灰色のカビが発生します。 カビはどんどん広がっていき、 被害に遭った部分は腐ってしまい 同じカビに冒されていってしまいます。

多くの野菜で発生する恐ろしい病気です。 発生時期は花が咲く時期からです。 こちらも多湿な環境で発生しやすくなります。

きゅうりの灰色かび病に 効果的な薬剤です。 ただし、決して低価格では ないので、予防に徹底しましょう。 水やりに気をつけてください。

きゅうりの主な害虫。発見したらすぐ捕殺をしよう!

害虫① アブラムシ

どこからでも飛んできます。 葉や実の汁を吸って、排泄物を撒き散らします。 この排泄物が原因で、病気にかかりやすくなったりします。 見つけ次第、アブラムシをすぐに捕殺してください。

害虫② ハダニ

ハダニも、どこにでも発生します。 体長が小さいので、目視での確認が困難です。 数が増えると、クモの巣のようなものを葉に張るようになります。 ハダニは水には弱いです。強めに水をかけることで多少の 駆除効果が期待できます。

害虫③ アザミウマ

アザミウマ(スリップス)は、ハダニと同じく、 目視で確認しにくいのです。花や葉に被害を もたらします。

飛んでくる虫に有効!アルミホイルを使おう

実は、多くの害虫は銀色を嫌います。 嫌うというより、銀色は害虫の方向感覚を 狂わせてしまう為、避けているのです。 殺虫剤を買うのも一つの手ですが、ここは アルミホイルを使用して害虫対策をしましょう。 定植時期にアルミホイル等をきゅうり苗の周囲に 敷き詰めてみてください。害虫が寄りづらい 環境をつくることが出来ます!

少し高いですが、シルバーの マルチ資材も同じ効果があります。

知らなかった!きゅりの豆知識

きゅうりの保存方法は?保存期間は何日まで?

きゅうりは水分を多く含んでいるので、そう長持ちしません。新鮮な内に食べましょう!

きゅうりは、すぐに傷んでしまいます。 長くても5日までが限度でしょう。 そこで冷蔵庫に入れるのですが、ここで待ってください! きゅうりは寒い場所が苦手なのです。 冷蔵庫にただ入れるのではなく、野菜室に立てて保存しましょう。 普通に横にして保存するより、長持ちします。

きゅうりの白いいぼいぼって病気じゃないの?

きゅうりの白いいぼは「ブルーム」という無害成分!

ブルーム(bloom、果粉)とは果物や野菜の果実における、果皮表面の白い粉状の蝋物質。 熟した新鮮な果実によく見られる物で、果実から自然に分泌されている天然物質であり、人体には無害である。

きゅうりにほぼ絶対ついている白いいぼいぼ。 なんだか身体に悪そうなイメージですが、実際は きゅうりが自然から自分を守る為につくった 人体には全く影響のない成分なのです。 近年は見た目を気にしてか、このブルームが 無い品種が流通の多くを占めています。

まとめ

きゅうりの栽培は初心者でも簡単!

いかがだったでしょうか? 夏野菜は、栽培が容易なものが多いので初心者向けです。 プランターで栽培するなら、きゅうりは初心者にぴったりの野菜といえます。 家の庭にスペースが余っているなら、きゅうりを育ててみませんか? きっと、大きな実をつけてくれますよ。