検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

スイカズラとは?甘い香りと蜜が特徴のスイカズラの生態まとめ【植物図鑑】

今回はスイカズラという植物をご紹介します。一般的にはあまり馴染みがない花ですが、独特の甘い香りは印象的です。そのスイカズラの特徴や育て方などを詳しくみていきましょう。今からガーデニングにチャレンジしたいと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

スイカズラ 苗

スイカズラとは

科名/スイカズラ科スイカズラ属

スイカズラはスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本の植物です。 ツルは右巻きで周囲の木に絡みつき延びていきます。若い枝には毛がみっしりとついていますが、後で毛は無くなります。葉は楕円形で、大きさは3〜7cmほどで、冬でも葉が落ちないことから忍冬とも言われています。

学名/Lonicera japonica

Loniceraは「スイカズラ属」を表し、japonicaは「日本の」という意味合いで使われています。ちなみにLonicera(ロニセラ)というのはドイツの16世紀の数学者で植物採集家の名前で、その名前をラテン語にした意味をロニセラといいます。

花名由来/吸葛・忍冬

スイカズラは和名で吸葛と書きます。この名前は花の付け根の部分に蜜が溜まっており、この花の蜜を吸う事からの「吸い」で、そしてスイカズラはツル性ですので「かずら(葛)」を合わせ、スイカズラと命名されました。 スイカズラの「吸葛」以外の名称で「忍冬」とも呼ばれる事があります。これは、冬の寒い時期でも葉が生い茂って寒さに耐えているような見た目からこのような名前がつけられました。 また、砂糖のまだない頃の日本では、このスイカズラが砂糖の代わりとなっていた時代もあるようです。

スイカズラ/品種・原種

原産地

原産地は東アジアになります。主に日本の北海道〜九州や朝鮮半島、九州が原産地である

分布域


スイカズラは木本性ツル植物で、道端や林の縁などの、湿気の高い場所に生息しています。主に北海道の南部から九州にかけて分布しています。 また海外では朝鮮半島の国々の中国や台湾に分布していると言われております。アメリカやヨーロッパにも帰化しているようです。 しかし元々、旺盛な繁殖力があり、これが災いして帰化したアメリカやヨーロッパにおいてスイカズラは畑や森林で繁茂して、有害植物に指定されているようです。

スイカズラ/花言葉・開花時期

花言葉

スイカズラの花言葉は「献身的な愛」「愛の絆」「友愛」です

由来

「献身的な愛」に関して言うと、自らの葉を半分枯らしているような姿で、寒い冬を越しているイメージからそのような言葉がつけられています。 「愛の絆」に関しては、ジャスミンのような甘い香りを漂わせ、生態がツル性なのでそのような言葉がつけられたと言われます。 「友愛」に関しては、子供が蜜を吸って遊ぶ姿のイメージと、つるを友情の絆に見立てその名がつけられました

開花時期

スイカズラの開花時期は5月〜6月に咲くようです。

スイカズラ/特徴

スイカズラはジャスミンの香りに近い甘いほのかな香りを漂わせる白い花を二つずつつけています。またこの香りは夜に強い匂いを出すようで、その理由として、花粉を媒介する蛾を呼び寄せる為だと言われています。 そして春に特徴的な花を咲かせます。 花自体は最初は白く咲くのですが、時が経つに連れて、黄色く変化していきます。その為、別名で「金銀花」とも呼ばれています。 また、スイカズラはツルが右巻きで周りにある木などに絡みつき、よく伸びて若枝には褐色の毛が生えておりますが、後で毛は無くなります。 他にスイカズラはその見た目も美しい事から、デザインとしても古い時代から使用されてきています。日本の唐草模様というデザインは、このスイカズラの蕾と葉が絡まって延びている様を図案化しているものだと言われています。

スイカズラ/育て方・栽培方法

難易度

耐寒性が高い為、栽培は初心者でも比較的容易に行う事が出来ます。 庭などに植えてフェンスに這わせて栽培する方法もありますが、アサガオのように行灯仕立てにしても良いようです。


時期

日当たりの良い場所と水さえあれば初心者でも簡単に育てられます。 植え付けの適した時期は3月〜4月の間で開花は大体5月〜8月を目処にしていてください

植え付け

適している時期は3月〜4月と言われています。庭植えは基本ですが、鉢植えでも可能で、アサガオのようにツルを巻きつける方法で行灯仕上げにする事もできます。

種まき

スイカズラの種まきに適している時期は3月〜4月だと言われています。

スイカズラ 苗

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

水やり

スイカズラを植えている土が乾いていた場合、マメに水をかけてあげる事が大切です。乾燥には要注意です。湿気も苦手です。土の状態をよく観察していく事がポイントです。

肥料

2月〜3月に株元に堆肥をして、有機質肥料をその中に混ぜ込んで、月1のペースで、ごく薄い液肥を水の代わりに与えてやるのが良いようです。

剪定

剪定時期に適している時期は2月〜3月頃か開花してからの6月〜7月に行うのがベストだと言われています。 余分なツルや邪魔なツルを切ってあげる剪定をします。

増やし方

スイカズラの増やし方についてなのですが、初心者でも簡単に栽培出来る為、比較的簡単に増やす事が可能です。というより、この植物は放って置くとどんどん増えてしまっていく習性がございますので覚えておく事が大切です。 増やし方のコツとしては剪定が大切だと言われています。スイカズラは剪定をすると、脇芽が生まれて新しい蔓が伸びて行く為です。


場所

スイカズラを育てるのに適している場所は、日当たりと水はけの良い場所です。またこのスイカズラは虫や公害などにも強い事から大抵の場所でも生き延びます。年間を通して日当たりの良い場所で管理する事がベストです。 ただし注意点を挙げるとするならば、乾燥に関しては注意をする事が必要です。寒さに関しての耐性は強い方なので問題ありません。

挿し木

スイカズラは大体6月~7月を目処に挿し木をして容易に増やしていく事が可能です。 やり方としてはまずは春に伸びた固くなった枝を切って、切り口に発根促進剤をまぶします。 そして清潔な土を小鉢やポットに入れ、土に穴を掘り、挿し穂を指します。 次に水やりをして土と枝を密着させて、土を押し固めてやります。 風通しが良く日光が良く当たる場所において二~三週間程発根するのを待ちます

寄せ植え

寄せ植えとは一つの器に対して複数の植物を植え込む事です。スイカズラでももちろん寄せ植えが可能です。 ポイントは自分の好きなスイカズラ科の植物を選択し、咲いた後のイメージをしっかりと持つ事です

植え替え

根詰まりしやすい為、1年から2年に一回は3月から4月の間に植え替えをした方が良いでしょう。

スイカズラ/その他おすすめ情報

スイカズラは薬としても効能があり、茎や葉や蕾を利用します。蕾は金銀花という生薬になり、葉や茎は忍冬という生薬になります。主に痔や腰の痛み、解熱、関節痛、腫れ物などの症状などに効能があります。また葉を煎じて入浴剤として使うのもいいでしょう。 またスイカズラの成分にはクロロゲン酸、サポニンが含まれており、美容や美肌にも効果を発揮するようで、湿疹やあせも、ただれなどに効き目があり、美しい皮膚を取り戻す効果があります。 香りに関して言えば、スイカズラの香りはフレグランスとしても扱われています。ジャスミンの香りを強くしたその香りは日本人にとても馴染み深く、トイレの消臭剤の香りやスキンケア商品の香りなどにも使用されています。 また香水にも多くの商品に使用されていて、スイカズラ科の植物で言えば「ハニーサックル」が有名ですが、こちらは精油としても商品になっています。その甘い蜜の香りは、心の沈静化を行い、穏やかさを取り戻してくれて体への影響も良いとされており、呼吸器系の不調などにも、その効能を発揮します。 まだ嗅いだ事のない方は是非道端などでこのお花を探してその匂いを確かめてみてください

スイカズラについてのまとめ

スイカズラは耐寒性が高く、初心者でも容易に扱える植物です。ガーデニングなどでまだスイカズラを育てた事のない方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。基本さえつかめれば簡単に増やしたりして楽しめますよ。 またスイカズラには複数の成分が含まれていて、薬としての効能も多数あります。タンニン、フラボノイドの一種でもあるルテオリンが含まれていますので、お茶にして摂取する事で、風邪の発熱時に抑制してくれる効果や、その他にも口内炎、神経痛、皮膚痛などにも効果があるようです。 その他にも、タンニンやミネラルやタンパク質が成分として含まれていますので、感染予防や動脈硬化予防にもなります。是非これを機会にスイカズラを育ててみてくださいね