秋に植えたい球根、ジャーマンアイリス!
ジャーマンアイリスとは? 育て方を解説!
秋に植えたい球根のひとつが、ジャーマンアイリスです! ジャーマンアイリスとは、「洋風のあやめ」といった外見の宿根草。 とっても丈夫で育てやすい花です。 花言葉は「使者」や「燃える思い」、「恋の便り」。 地中海沿岸や西アジア、西インド諸島などに自生していたアイリスの仲間たちが交配され、誕生しました。 とくにアメリカでの品種改良が盛んで、 いかにもそれらしい大きな花をもちます。 ひらっひらのボリューミーな姿が、女性のドレスのよう。 初夏の庭をはなやかに演出してくれます。
手入れは簡単!
ジャーマンアイリスは、お手入れが簡単な花です。 初心者の方も、ぜひジャーマンアイリスを育ててみませんか? 植え付け方法はもちろん、 日々のお手入れから、株分け・植え替えのコツまでご紹介します!
ガーデニングでアイリスを活用するには?
まずは育て方の前に、 ガーデニングでジャーマンアイリスをどう活用すればいいのか、おさらいしましょう!
花壇や鉢の主役にする
ジャーマンアイリスは花が豪華で大ぶりなので、 ぜひ花壇や鉢の主役にしたいところ。 手前にはジャーマンアイリスよりも背の高い植物は植えず、 葉物や小花を使って際立たせましょう。
密集して植える
ジャーマンアイリスは豪華な花ですが、1、2本植えるだけでは、貧相な印象になりがち。 密集して何本も植えることで、その美しさがより映えます。
他の品種や、カキツバタ・ハナショウブとの組み合わせも美しい
もちろん同じ品種だけでもきれいですが、さまざまな品種やアジアのアイリス(アヤメやカキツバタ、ハナショウブ)と組み合わせても良いでしょう。 その時は色の組み合わせに気をつけます。 ブルーやホワイトといった同系色、 パステル、シックなど、 なにか自分のなかでテーマを決めると美しくなりますよ。 とくに、品種ごとの花期の違いを利用する方法がおすすめ。 花期の異なる品種を近くに植えつけることで、 長いあいだアイリスのある花壇を楽しむことができます。
香りがいい! フレグラントガーデンに
ジャーマンアイリスは香りのいい花。 スミレに似た匂いがします。 「香りのある花が好き!」という方や、 「1年じゅう花の香りがする庭を作りたい」という方には、ぜひ植えていただきたい花です。 香りあふれるお庭は、最高に気分をリラックスさせてくれますよ!
ジャーマンアイリスは、どんな種類があるの?
花の色が多彩! 「レインボーフラワー」
アイリスは花の色が多彩。 上下の花びらで色が違う品種もあります。「レインボーフラワー」と呼ばれることも。 イギリス・アメリカにはアイリス協会という組織があり、アイリスを花びらの色によって8タイプに分類しています。
ジャーマンアイリスの8分類
1、セルフ
1色だけのアイリスは「セルフ」と総称されます。 上の弁と下の弁が同じ色をしている、いわゆるふつうのジャーマンアイリスです。
2、バイトーン
上下の花弁は同系色ですが、下の花弁のほうが濃くなっていると「バイトーン」です。 逆に、上の花弁のほうが濃い逆の組み合わせは「リバースバイトーン」「逆バイトーン」と呼ばれます。
3、ネグレクタ
バイトーンの中でも、上下の青紫の濃淡がはっきりとした組み合わせ。
4、バイカラー
上弁・下弁の色がはっきりと違う色をしている華やかなタイプ。 カラフルさが特徴です。
5、アモエナ
バイカラーのうち、上の花びらが白く、下の花びらが別の色をしたもの。
6、バリエガタ
上の花弁が黄色、下の花弁が別の色の組み合わせです。
7、ブリカータ
花びらの縁だけ色の濃い種類です。
8、ブレンド
最後はこれ! ひとつの花弁の中に、別の花弁の色が混じっている「ブレンド」です。
とにかく種類が豊富
どれを選んだらいい?
かなり種類が豊富ですよね。 このタイプごとに多くの品種が存在するのだから、 全体の数は相当のものだとご想像いただけるのではないでしょうか。 「どんなジャーマンアイリスを植えよう?」と迷ってしまいますよね。 そんなときは、やはり色の組み合わせが美しくなるように気をつけるといいでしょう。 特に、複数の色がひとつの花に入っている種類を植えるときは、ごちゃごちゃと色が混在しすぎないように注意してください。
好きな品種を植えるのが1番!
ですが1番は、自分が直感で気に入ったアイリスを植えることです! お気に入りを見つけてみてくださいね。
ジャーマンアイリスの育て方1.植え付けの基本
1-1、植え付けの時期
花が終わってから植え付けます。 9月から10月ごろが良いでしょう。
1-2、ジャーマンアイリスの日当たりは?
日当たりの良い場所を好みます。
1-3、湿気の少ない場所に植える
乾燥気味の場所に植え付けましょう。 ジャーマンアイリスはとても育て方が簡単な花ですが、夏の極端な湿気を嫌います。というのも、多くがヨーロッパやアメリカの乾燥気味な地域で品種改良されてきたからです。 日本の梅雨は得意ではないので、鉢植えにした場合、雨のかかりにくい軒下に置いてあげるとベストです。
1-4、どのくらいの深さで植え付ければいい?
ジャーマンアイリスは普通、苗ではなく球根の状態から販売されています。 球根はてっぺんが少し見えるくらいの浅植えにします。 同じ球根類でも植物によって、植えるべき深さが違うので、混同しないようにしてくださいね。
ジャーマンアイリスの育て方2.ジャーマンアイリスの土
2-1、土には苦土石灰をまく
ジャーマンアイリスは土をほとんど選びませんが、酸性の土を嫌う性質があります。 植え付けの前に、苦土石灰をまいておくと良いですよ。
2-2、水はけがよく粒子の大きい土と、腐葉土を組み合わせる
水はけをよくするためには、粒子の大きい用土を混ぜるようにします。 赤玉土の中粒を半分くらいの比率で入れ、そこに腐葉土をミックスすると良いでしょう。花壇を耕すときも、粒子の粗い土がある程度残った状態でOKです。土を細かくしすぎると水はけが悪くなります。
ジャーマンアイリスの育て方3.植え付けのコツ
3-1、高畝にする
水がたまらないよう、高畝にして植え付けるとよく育ちます。 ほかの地面より20センチくらい高く土を盛りましょう。
3-2、植えっぱなしにしたい場合は、株間を空けて植え付ける
ジャーマンアイリスは多年草なので、1年で枯れません。 数年間球根を植えっぱなしにしておくことができます。 植えっぱなしにしたい場合は、最初に植え付けるとき、株間を広くとっておくといいですよ。 だいたい40センチくらい、球根同士を離しておくのです。 花が密集しすぎると、花つきが悪くなるだけでなく、病気にもかかりやすくなります。 ただ、密集して植えると、見た目としては美しいので、 つめて植え付けをしておき、花が終わったら植え替えるのもありです。
ジャーマンアイリスの育て方4.肥料
4-1、1年目は肥料を与えなくてOK
ジャーマンアイリスは肥料を与えすぎると病気になり、枯れてしまいます。 これを避けるため、植え付けた1年目は肥料を与えなくて良いでしょう。 土がやせすぎている場合や、あまり茂らない場合にだけ与えれば充分です。
4-2、夏に肥料成分が残っていると腐りやすい
肥料を与えるなら、秋と春の涼しいうちにします。 暑い季節に肥料成分が残っていると、腐ってしまいやすくなるので注意です。 肥料はやや少なめにしておいたほうが安全でしょう。
ジャーマンアイリスの育て方5.植えつけ後の手入れ
5-1、水やりのしすぎに注意
乾燥気味が鉄則です! 地面に直接植え付けたのであれば、水やりは基本的に必要なし。 鉢植えの場合、生育期には土の表面が乾いたら与えます。ほかの時期はあまり水やりをせず、乾かし気味にしましょう。
5-2、しおれてしまった花を摘む
花がしおれてきたら、花がら摘みを行いましょう。 病気の予防になります。 また、花のシーズンが終わったあとは、茎ごと切り取ってしまいます。
5-3、枯れた葉のお手入れ
枯れた葉も適宜摘みとりましょう。 風通しがよくなり、ジャーマンアイリスの嫌いな蒸れを防げます。また、見栄えもよくなりますよ。
5-4、雑草取り
ゴージャスで華やかなジャーマンアイリスだからこそ、花壇や鉢をいつもきれいに保ってあげたいですよね。 たまに雑草取りのお手入れもしてあげてください。 風通しがよくなり、病気予防になります。
5-5、雨が降ったら軒下に移動させる
ジャーマンアイリスは乾燥好きの雨嫌いです。 鉢植えの場合、雨が降ってきたら軒下に移動させます。 ただ、取り込んでそのままにしておくと日照不足になりかねません。晴れたらまた太陽光に当てることをお忘れ無く! 完全に室内へ入れてしまうのではなく、明るい玄関先に置いておくのがおすすめです。
ジャーマンアイリスの育て方6.植え替え
6-1、植え替えでスムーズな成長を促す
ジャーマンアイリスは混み合いすぎると花つきが悪くなります。 2~3年に1回、球根ごと株分けを兼ねて植え替えましょう。
6-2、植え替えの適期
花が終わった7~8月に植え替えます。
6-3、植え替えの手順
植え替えを行うなら、天気のいい日が続くときを狙います。 乾燥した土を掘り返し、球根を出してください。 この球根はすぐに別の場所へ植え付けるのではなく、 いらない茎の部分や腐ってしまったところを取り除いてから、 光の当たらない乾燥した屋内で数週間乾燥させます。
6-4、雨上がりの植え替えは避ける
ジャーマンアイリスの植え替えは、必ず土が乾燥しているときに行います。 天候の悪い日や、雨上がりの作業は行わないでください。 これは植え替え以外のお手入れ(株分けや、最初の植え付け)にも共通して言えることです。
ジャーマンアイリスの育て方7.株分けで増やそう
7-1、株分けって何?
株分けとは、植物を増やす方法のひとつ。 ジャーマンアイリスのような、1年間で枯れない植物に用いられます。 生育期が終わったあと、根ごと土から堀り上げ、いくつかに切り取って分けてしまいます。 その後、ふたたび植え付けをするのです。
7-2、株分けのメリット
単純に「植物を増やせる!」というだけでなく、 株分けにはメリットがあるんです。 たとえば、株同士が込み入りすぎて、 生育が衰えるのを防ぐ役割。 鉢の中でパンパンになってしまった根を整理し、 ほかの場所に一部を株分けすることで、枯れたり成長が止まったりすることを防ぐ役割。 根を刺激することで元気を出させ、 成長を促す役割……。 など、さまざまです。 株分けをすれば、新しく植物を買い足す手間が省けるだけでなく、 植物の健康にも良いというわけです。
7-3、ジャーマンアイリスの株分け時期
ジャーマンアイリスの株分けを行うなら、 植え付けから1年後は控えた方が良いでしょう。 なぜなら、まだ1年目は株の勢いが弱く、 まだまだこれから成長する……という状態だからです。 できれば、最初の植え付けから2~3年後が理想。 時期は、花が終わった7月~9月が最適です。 つまり、植え替えと同じシーズンに行ってしまってよいということ。 同時に作業すれば、手間も省けます。
7-4、株分けに挑戦! 手順は?
他の作業と同様に、晴れている日に行います。 必ず梅雨が明けたことを確認しましょう。 まず、球根を掘り返します。 根茎にくびれた部分があると思います。 ここをめやすに、刃物で切り取ってください。 くっついている葉は、 半分くらいの長さに切り落とします。 こうすることで、余計な体力の消耗を防ぐことが出来るのです。 切り取った根茎を植え付けるときは、横に寝かせるようにしましょう。 くれぐれも深く植えすぎず、地上にちょっと出るくらいの浅植えにしてください。
ジャーマンアイリスの育て方8.かかりやすい病気
軟腐病
ジャーマンアイリスがかかりやすい病気は、「軟腐病」です。 この病気にかかると、株の付け根部分が腐り、葉も枯れてしまいます。 かかってからでは対策が難しく、根から抜き取って捨てるしかありません。何年も育てられるはずだった株がこうなってしまっては、悲しいですよね。最初に予防しておくことが肝心です。 柔腐病の病原菌は、植物の切り口から侵入します。 まずは手入れのときに、ジャーマンアイリスを傷つけないようにすることが大事です。 もし病気にかかってしまったら、その場所は消毒してから再使用しましょう。
ジャーマンアイリスが咲かない!? 原因は?
ジャーマンアイリスは、 とっても育てやすい花。 でも、「花が咲かない!」なんてトラブルが、 まったく起こらないわけではありません。 ここでは特に、 初心者の方が陥りやすい花が咲かない原因についてまとめました。
数年間植えてるせいかも?
ジャーマンアイリスは基本的に、 植えっぱなしでも毎年咲いてくれる球根です。 でも、「だんだん花が咲かなくなってきた……」なんてことも起こり得るのです。
植え替えてあげる
株間が混み合ってくると、花つきが悪くなります。 植え替えをして、株間を空けてあげましょう。
石灰をまく
ジャーマンアイリスは、肥料を控えて育てるべき花。 花が咲かないからといって、やみくもに肥料を与えるのではなく、 まずは石灰をまいてみてください。 ジャーマンアイリスの好む土壌になり、 花つきがよくなる可能性があります。 それでもやっぱり花が咲かない! というときは、 花つきの良くなる肥料を少量与えてみるのも良いでしょう。 ただし、夏の時期に肥料成分が残っていると、 枯れやすくなるので注意します。
最後に確認! 育て方のカギは「乾燥気味」!
何度も文中で繰り返してきましたが、 ジャーマンアイリスを育てるコツは、とにかく「乾燥気味に管理すること」! つまり、ここだけを押さえられれば、 誰でも育てられるような植物なのです。 雨にさらさないよう気をつけながら、 元気に育ててあげてくださいね。
ジャーマンアイリスは育てやすく豪華な花
育て方は簡単! 最低限の手入れでOK
豪華な花というと、栽培が難しそうに感じられますよね。 でもジャーマンアイリスは、湿気にさえ気をつければ、育て方は難しくありません。 むしろ簡単な部類に入る、丈夫な植物です。 「乾燥が好き」、このポイントだけは押さえ、 ラクチンな手入れで無理なく育てましょう!


