検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

菖蒲の花言葉!種類別の育て方や特徴もご紹介します!

菖蒲といえば、日本が誇る伝統の花です。現在でも日本各地に菖蒲園があり、和風庭園や水辺には欠かせない存在となっています。あなたは菖蒲の花言葉をご存じですか? 花言葉の由来はもちろん、種類別の育て方や特徴までご紹介します! 
2020年8月27日
三ツ矢ナオ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

菖蒲とは

科名

菖蒲(ショウブ)はアヤメ科アヤメ属。 「花菖蒲」とも呼ばれる、日本の古典的な園芸品種です。

学名

菖蒲の学名は「Iris ensata」です。

花名由来

学名の「Iris」はギリシャ語の「虹」に由来します。また、「easata」は「剣」を意味し、これは菖蒲の葉が剣状に尖っていることからきています。

菖蒲/品種・原種

原産地

おもな原産国は日本。 もともと「ノハナショウブ」と呼ばれていました。その後園芸品種として改良されたのが、現在の菖蒲です。

分布域

「ノハナショウブ」と呼ばれる原種が、日本や中国、ロシア東部に自生していました。 現在「菖蒲」と呼ばれ販売されているのは、このノハナショウブをあくまで「原種」としているものですから、「野生の菖蒲」はノハナショウブということになります。


菖蒲/花言葉・開花時期

花言葉

「うれしい知らせ」や「優しい心」、「優雅」、「心意気」など。

由来

「うれしい知らせ」は、アイリスとひとくくりに呼ばれる植物群に共通する花言葉です。 「優しい心」や「優雅」は、その花姿から連想してつけられました。 「心意気」は、「菖蒲」と「勝負」をかけた席に使われることが多い花だったため(例:5月5日の端午の節句)、こんな意気込みを表すような花言葉が付いたとされています。

開花時期

おもに初夏、梅雨の時期が見ごろ。 6月~7月中旬に開花します。 開花時期が重なるアジサイと組み合わせると、しっとりとした日本の庭が造れそうです。

菖蒲/特徴

カキツバタとの見分け方は「白い筋」

菖蒲とよく似た花に、画像の杜若(カキツバタ)があります。 杜若との見分け方は、花びらの付け根に入っている筋の色をチェックすること。 ここの部分が黄色っぽければ菖蒲、白ければ杜若です。

文目(アヤメ)との見分け方は「縞模様」

また、こちらの文目(アヤメ)もよく似た花。 花の付け根が網目のようにシマシマになっているのが文目です。 なんとなく、その名から連想しやすいのではないでしょうか。 菖蒲は花びらに縞模様が入っているものもありますが、 花の付け根には模様がありません。黄色い筋が入っているだけです。


菖蒲/育て方・栽培方法

難易度

菖蒲は育てやすい花です。 園芸初心者さんでも大丈夫。

時期

植えつけの時期は、6~7月がベスト。 すでに育てている菖蒲があれば、「花が終わってから新しい菖蒲を植えつける」と覚えましょう。

植え付け

菖蒲は「水辺に植えるもの」とされることが多い植物。 確かに湿地を好むのですが、実際にはあまり場所を選びません。 観賞の面から見ると、水辺との相性はもちろん抜群に良いです。しかし、ある程度の太陽光も必要だということもあるので、あまりこだわらず好きなところに植えてしまって良いでしょう。 ただし、極端に乾燥する場所は良くありません。

用土

菖蒲の育てやすいポイントは、土を選ばないことでしょう。 園芸用土を使わなくても、よく地面を耕しておけば育ちます。 また、最初にゆっくり効く肥料を与えておけば、ほぼ追肥もいりません。 ですが、ずっと同じ場所に植えられるのは嫌います。 土を替えるか、植え付け位置をずらすのがコツです。

水やり

菖蒲は湿気が好きです。 地植えの場合も、雨が少ないと感じたら水やりを行いましょう。とくに芽が出てから花期までは、水切れに注意します。 ただし、菖蒲とよく似たジャーマンアイリス群や文目(アヤメ)は、多湿にすると根腐れします。 混雑して植えている場合は注意が必要。菖蒲を含むアイリス類は、見た目が似ていることと、花期が多少違うことを利用して、密集して植えれば、ずっと花壇に花が咲いている状態を保てます。しかし好む湿度は異なってくることを頭に植えて植えつけましょう。

菖蒲/種類別の特徴と育て方

菖蒲の品種改良がさかんに行われたのは、江戸時代以降。 当時、菖蒲は日本各地で栽培が奨励されていました。 江戸郊外堀切の菖蒲園では、「江戸(東京)系」と呼ばれる品種群が誕生します。 この江戸系をもとに作られたのが、さらに大きな花弁を持つ「肥後系」です。 また、花弁が垂れ下がる「伊勢系」もあります。ほかにも、原種であるノハナショウブに似た「長井古種」と呼ばれる品種群も存在します。このように、日本各地ですぐれた園芸品種が作られていったのです。

江戸系


江戸系はバラエティーに富んだ多様な花の形がみられます。 おまけに丈夫なので、菖蒲を育てたいなら、まずおすすめしたい品種群といえます。 もともと屋外向きに作られた菖蒲なので、病気に強く、地植えでも元気に育つのです。 直射日光にも耐性があるので、日が強く当たる場所に植えてしまっても大丈夫です。

肥後系

大輪で、よく「男性的」と例えられます。 室内用として改良されてきた品種群なので、気候変化を苦手とします。 鉢植えにして、適宜取り込んであげられるようにすると良いでしょう。とくに暴風雨には注意してください。 ただし、肥後系でも品種を選べば、きちんと丈夫に育ってくれます。肥後系が特別軟弱だというわけではありません。

伊勢系

肥後系が男性的なら、こちらは女性的と例えられる品種群。 ゆったりと垂れ下がった花びらが、女性のドレスのようです。 江戸系・肥後系と比べると、草丈がもっとも低いです。 植えるときは、ほかの品種の影にならないよう、手前に植えると見栄えがします。

まとめ

菖蒲は美しい種類が豊富。 いろいろ植えてみるのもよし、お気に入りの品種を選んで植えてみるのもよし。 思い思いに楽しんでくださいね!