検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アカイカの生態や釣り方などの基本情報まとめ!【魚図鑑】

今回は一般家庭でもよく食されているアカイカをご紹介したいと思います。まだ知らなかったアカイカの生態や釣り方などをふんだんにお伝えしていきますので、ご興味ある方は是非ご覧ください。またアカイカ釣りにご興味ある方もこれを機に初めて見てはいかがでしょうか
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アカイカ/分類

ツツイカ目開眼亜目アカイカ科アカイカ属

アカイカはツツイカ目開眼亜目アカイカ科アカイカ属で、ツツイカ目の特徴として外套膜が筒状で長くなっておいます。 加工原料として割きイカなどにも使用されるイカです。現在でも燻製や、割きイカや加工惣菜品、冷凍食品などがスーパーなどに流通しています。値段も安く、味も美味しいことから、一般家庭でも料理の材料として愛されていいます。船釣りで釣り上げられる事が一般で、旬はこれといって特になく、どの季節でも味が落ちる事なく食べられることもあって、日本人の多くの方に親しまれています。

アカイカ/外国名

Flying squid

アカイカは外国名でFlying squidと呼ばれております。日本でいう剣先イカやソデイカの別名がアカイカとなります。地域によって色々な呼び名があるのが特徴です。

アカイカ/学名

Ommastrephes bartramii (Lesueur)

アカイカは学名でOmmastrephes bartramii (Lesueur)と呼ばれます。 軟体動物門頭足網アカイカ科のイカです。 日本名はアカイカの他に、剣先イカやソデイカやヤリイカなど多数の呼び名を持っていますが、剣先イカと名づけられたのは、その外見から付けられたようで、細い外見に先が尖っている姿が槍の穂にそっくりだからだと言われています。

アカイカ/由来(漢字)


赤鳥賊

アカイカは漢字で「赤鳥賊」と書きます。その由来として見た目の色合いからそう呼ばれています。またアカイカは新鮮な時はその色合いを保ちますが、徐々に鮮度が落ちてくると、色味が抜けて、赤色から白色へと変化するのも特徴です。鮮度の良いアカイカを手に入れたいのなら鮮やかで綺麗な赤色をしているものを選ぶのがいいかと思いますね。

アカイカ/生息地域・分布

アカイカは外洋の表層や中層に生息していて、赤道海域を除いた世界の温帯域、熱帯域に生息しています。また、山陰地方ではソデイカの事をアカイカと呼び、関東では剣先イカの事をアカイカと呼ばれています。

アカイカ/生態・生育環境

日本で漁獲対象となっている北太平洋のアカイカでは、季節的に南北回遊を行っています。雌は外套長60cm前後で、雄になると45cm前後。雄よりも雌の方が大きいのが特徴です。アカイカは本州中部より南の沿岸で生育し、秋~冬にかけて水深約80~100m程の深海に潜んでいます。産卵期を迎える春から夏の時期につれて、水深20m~40m程までの浅瀬にくるとされています。

アカイカ/特徴・形態

このイカは水中で見るとその姿は半透明なのですが、釣り上げた際に赤くなるのが特徴の一つです。その後時間が経つに連れて、白くなっていくのも特徴です。また、その外見はスルメイカを巨大化したようで、色が紫色をしているように見える事から別名でムラサキイカとも呼ばれています。

アカイカ/釣り情報


アカイカ釣りは主に夜にかけて行われます。やり方は船釣りがメインで光を焚いて行われます。 基本的な仕掛けとして、初心者なら枝が3本から5本で、枝の長さは5〜20センチの仕掛けがおすすめです

アカイカ/味・選び方

アカイカはスルメイカに比べると、身が柔らかく、癖の少ない上品な味です。 スルメの原料として使用され、熱を通しても硬くならず、食すことが出来ます。 旬の時期をあげるとするならば、アカイカは春から夏にかけて産卵する為、沿岸に近寄ってきます。 アカイカの水揚げのピークもこの時期となります。刺身として食すなら、夏の時期の7月〜9月がベストで、子持ちの煮付けで食すなら5月〜6月が良いとされています。

選び方

新鮮なアカイカの選び方として、捕獲されたばかりのアカイカは半透明で色は白色で、死後の時間が経つに連れて表面の色が赤く変わります。その後、更に鮮度が落ちてくると次は透明感もない普通の白色になってしまいます。 これらに気をつけて、もしアカイカを購入するならば、色が鮮やかな赤色のものを選択するのがベストだと言えますね。少しアカイカに触れてみて、少し色が変わる状態が新鮮だという証拠です。

アカイカ/栄養・寄生虫

アカイカの栄養素は?

アカイカの栄養価はとくにタウリンが豊富に含まれています。胆汁の分泌を促進する作用があり、私たちの肝臓の働きを助けてくれます。 その効果は主に肝機能を高めてくれるといったものです。 タウリンの他にも、アカイカは低脂肪で、低カロリー、それでいて高タンパクなイカです。アミノ酸なども豊富に含まれており、栄養素がたっぷりの食材です

アカイカには寄生虫はいるのか?

イカに関しての寄生虫と言えば、一番にアニサキスが思い浮かぶと思います。最近でも生魚などを食べて、アニサキスがその魚に付着しており、一緒に体内に取り込んでしまったが為に、激しい腹痛や嘔吐などを起こすといった被害も見受けられます。 このアニサキスはカツオやサバなどにいる有名な寄生虫です。魚だけでなくイカにも付着している事もあります。しかし、イカはイカでもアカイカじゃなくスルメイカの方に付着している事が例として一般的で、他のイカに付着している事は稀のケースだそうです。

アニサキスの対処方法は?


アニサキスの対処方法として、冷凍保存や加熱、細かく切る事が重要出そうです。加熱するならば、60〜70度で幼虫ならば死ぬみたいようで、冷凍ならばマイナス20度で48時間冷凍すると死ぬとされています。 他には細かく切るのも有効的な手段だと言えます。アニサキスは身体に傷がついてしまうと生きられないのです。

アニサキスを誤って食べてしまった場合

アカイカでなくても、仮に魚介などを食べて、誤ってアニサキスを口にしてしまった場合、腹痛や嘔吐などが症状として現れます。まず特徴を挙げるとするならば、アニサキスは体内に取り込んで人間の体では4日程度しか生きられません。 なので痛みが引かないといった場合を除いて、4日程度経つに連れて、徐々に痛みは和らいで治まるようですね。しかし、あまりにもひどいようならば、病院に行って内視鏡検査をして寄生虫をとってもらうしかありません。

アカイカ/料理・調理方法

干物、天ぷら、刺身、焼き物、揚げ物、炒め物などにして食べられる。身が分厚いのが特徴で、煮物などにしても美味しいです。旨味も他のイカに比べ多く含まれています。他には干物にして、軽く炙ったものも美味しいです。 刺身は鮮度の良いアカイカほど、美味しいです。鮮度の良いアカイカは半透明でツヤツヤとしておりますので、歯ごたえや旨味も申し分なく楽しめます。モチモチとしている食感もその特徴の一つです。一般的に冷凍保存したものの方が味が良くなるとも言われており、一般家庭などでは普通に食べられています。 煮付けにすると身が硬くならずに分厚く食べ応えのある食感で美味しいです。フレンチ料理のブイヤベースなどにも使用され、パスタならアクアパッツァなどの具にも使用されます。 油との相性も良いので炒め物にも最適。 中華風の炒め物やニンニクなどが効いている炒め物などとも相性抜群です。 さきイカの原料としても使用されていることも有名ですね。 加工食品や冷凍食品などにも使用され、一般家庭に広く流通しております。

アカイカ/その他

アカイカの捌き方ですが、まず最初に胴部分の処理を始めていきます。筒状になっている外身と足と頭の接合されている部分を綺麗に外していきます。 その次に、足の部分を持ち、内臓が破れないよう静かに引っ張り出します。げその部分と一緒になっている内臓を切り話して、げその触手の先を切り捨て、目玉とくちばしを取り除きます。 次に外身の部分にある軟骨を抜き取ってから、えんぺらを取ります。 そこまで終わったら、外身についている皮をはがし、工程は終了です。 少し難しいかもしれませんが、慣れれば簡単です。ご機会ありましたら、やってみてくださいね

まとめ

いかがでしたでしょうか? 日本人には馴染み深いアカイカは様々な場面で見かけることがあると思います。 釣りや料理など、様々な楽しみ方があるアカイカ。 ぜひ一度、アカイカの釣りや料理をしてみてくださいね。