検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

マグロの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

マグロは国内外で広く食用とされ漁獲される大きな回遊魚です。食用ではクロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロが流通しています。釣りでは沖縄の外洋などでトローリングで狙い、大物を競い合って大きな賑わいを見せています。
2020年8月27日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マグロ/分類

スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属

マグロ属は8種おり、国内で一般的に マグロと言えば「クロマグロ」を指し、 ホンマグロとの名称でも呼ばれます。

クロマグロ以外にも7種類!

他のマグロ属では 「タイセイヨウクロマグロ」 「ミナミマグロ」 「メバチマグロ」 「ビンナガマグロ」 「キハダマグロ」 「コシナガマグロ」 「タイセイヨウマグロ」 上記の7種です。 タイセイヨウクロマグロとクロマグロ を同種と呼ぶ考えと、亜種と呼ぶ考え があり、こちらでは生息分布の混同 も無く、大きさも違うので亜種で記載します。

マグロ/外国名

Pacific bluefin tuna

英国名と直訳を記載します。 【クロマグロ】 Pacific blue fin tuna 太平洋の青いヒレのマグロ 【タイセイヨウマグロ】 Northern bluefin tuna 北方の青いヒレのマグロ 【ミナミマグロ】 Southern bluefin tuna 別名インドマグロで、 南の青いヒレのマグロ 【メバチマグロ】 Bigeye tuna 大きな目のマグロ

【ビンナガマグロ】 Albacore tuna 鬢長(ビンナガ)のマグロです。 【キハダマグロ】 Yellowfin tuna 黄色のヒレのマグロです。 【コシナガマグロ】 Longtail tuna 尾ヒレの長いマグロです。 【タイセイヨウマグロ】 Blackfin tuna 黒いヒレのマグロです。

マグロ/学名

Thunnus orientalis

各種の学名を記載します。 クロマグロは「Thunnus orientalis」 タイセイヨウクロマグロは 「Thunnus orientalis」 ミナミマグロは「Thunnus maccoyii 」 メバチマグロは「Thunnus obesus 」 ビンナガマグロは「Thunnus alalunga 」 コシナガマグロは「Thunnus tonggol 」 キハダマグロは「Thunnus alalunga」 タイセイヨウマグロは「Thunnus atlanticus」

マグロ/由来(漢字)

鮪の事を現在の日本ではマグロ属の 1種のクロマグロを指します。 その上でマグロの「鮪」の名前の由来 は目が大きく真っ黒(目黒→マグロ) に由来する説があります。 また、過去保存する事が困難で常温 状態ですぐに真っ黒になってしまう という事で、真っ黒→マグロという 説も存在します。 鮪の漢字の「有」は「外側を囲む」 という意味で、 鮪の回遊が外側を 囲むように回遊から来た語源より 由来しました。

マグロ/生息地域・分布

マグロの分布を大型、中型、 小型のグループに分け下記にて 詳細を記載します。

大型マグロの分布

大型の2種のマグロは広い海洋を 回遊しています。 【クロマグロ】 台湾近海から北海道サハリン、 北米沿岸の広い海域を 回遊しています。 【タイセイヨウクロマグロ】 その名の通り、大西洋の南は赤道付近から、 地中海、カナダ沿岸のバフィン湾、 ノルウエー沿岸域を回遊しています。

中型マグロの分布

【ミナミマグロ】 ニュージーランドから南太平洋の 南アフリカ沿岸を東西に回遊し、 分布しています。 【メバチマグロ】 分布は北緯、南緯共に40度付近まで 分布し、太平洋、大西洋、インド洋 に分布します。 一般のマグロより深い海域で生息し、 日本では東北以南の沿岸域に生息。 【キハダマグロ】 全世界の熱帯・温帯海域に広く 分布します。地中海には分布しません。 日本では北海道以南に生息し、 伊豆諸島以南に多く生息します。

小型マグロの分布

【ビンナガマグロ】 全世界の熱帯・温帯海域に広く分布します。 キハダやメバチがいない地中海にも 生息しています。 日本では北海道南部以南に生息。 【コシナガマグロ】 インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域 に分布する。 日本近海では夏季に亜熱帯域を回遊、 生息する。 【タイセイヨウマグロ】 大西洋の沿岸に広く分布しています。

マグロ/形態・食性

各種マグロの形態、食性

マグロの形態、食性、を分布と 同様に大型、中型、小型のグループ に分け下記にて詳細を記載します。


マグロの形態

大型クロマグロの形態

大型のクロマグロには、「タイヘイヨウ クロマグロ」と、「タイセイヨウクロマグロ」 の2種がいます。 【タイセイヨウクロマグロ】 マグロの中で最大種で、4.5m・体重680kg に達し魚の中でも超大型種となります。

【クロマグロ】 日本ではお馴染みの「ホンクロマグロ」 で、タイセイヨウクロマグロ の亜種とする見解もあります。 成魚は体長3m・体重400kgを超え、日本 近海のマグロとしては最大のものです。 この2種はマグロの王様、海の黒ダイヤと 言われ高級マグロの代表として取扱われ、 天然物は1匹100万円以上で取引されます。

中型マグロの形態(ミナミマグロ、メバチマグロ)

中型マグロは3種おりそれぞれ特徴 があるので分けて記載します。 【ミナミマグロ】 (インドマグロ) 外見はクロマグロに似ていますが、サイズは 少し小さく、体長2.2m体重160kg位です。 尾の近くの小さなヒレが黄色いのが特徴です。 また、ミナミマグロはクロマグロに次ぐ高級 マグロとして取扱われます。 【メバチマグロ】 外見は名の通りに目が大きく、頭部がずんぐり としています。 体長は2m・体重150kg位で、クロマグロより 体色が明るく、胸ビレが長いのが特徴です。 国内ではスーパーや回転寿司などで多く 取扱われ、刺身などの消費量は1番です。

中型マグロの形態(キハダマグロ)

【キハダマグロ】 ヒレや体の側面部がその名の通り黄色く、 尾びれと背びれが黄色く長く発達します。 体長は2m・体重は170kg位です。 クロマグロに比較すると脂が少なく、関西では お刺身で人気が高く食されます。 ツナ缶の原材料として流通しています。

小型マグロの形態

【ビンナガマグロ】 胸ビレが非常に長く、長い鬢(もみあげ) に例えられビンナガと呼ばれます。 体長は1.4m・体重は40kgとマグロの種としては 小型の部類に入ります。 ツナ缶の高級材料(ホワイトミート)とし流通 しており、最近は脂の乗った本種をビントロと 呼んで賞味するようになりました。

【コシナガマグロ】 第2背ビレから後方がほっそりしていて長く ヒレは胸ビレ、第2背ビレが長く、体側の 下方に白斑紋が入るのが特徴です。 体長は1m・体重は10kg前後です。 流通は少なく、漁獲産地で刺身や加熱して 賞味されます。 【タイセイヨウマグロ】 コシナガマグロ同様、1m前後のの大きさです。 胸ビレが長くメバチ、ビンナガマグロの若魚と 酷似し、現地では間違われる事があります。 漁獲地の大西洋沿岸で消費され、国内には 流通していません。

食性

大型マグロ

大型のクロマグロの成体の食性は 肉食で、イワシ、ボラ、サバ、アジ、 トビウオなど小~中型の魚を捕食します。 また、成長と共にイカ類への依存度が 高くなり、夜間にイカを捕食する事が 多くなります。

中型マグロ

中型のミナミ、メバチ、キハダマグロの 食性は大型のクロマグロ同様、イワシ、 ボラ、サバ、アジなどの魚や甲殻類、 軟体動物などを捕食しています。

小型マグロ

小型のコシナガ、ビンナガ、 タイセイヨウマグロの食性は 他のマグロの種類同様に小魚中心の イワシ、サバ、アジなどの小魚や 甲殻類、軟体動物などを捕食 しています。

マグロ/生育環境

クロマグロの産卵場所

クロマグロ(ホンマグロ)の産卵は稚魚の捕獲 調査から、八重山諸島沿岸、沖縄本島沿岸、 に多く、トカラ列島から台湾東海岸域の 広い海岸域で産卵を行います。 また、南西諸島とは別の個体群で、日本海の 壱岐諸島から能登半島沿岸でも産卵して います。 南西諸島では4~5月、日本海では7~8月に 産卵します。いずれも水温は25℃前後、50m以内の 浅瀬で行います。

クロマグロの回遊

産卵したクロマグロの卵は、たったの1日で 孵化し、生まれた仔魚は黒潮、対馬海流に乗って 北上します。 1年間位、日本の沿岸で回遊をしながら捕食 活動を行い力を蓄え1歳頃、太平洋を横断し アメリカ大陸西岸で数年過ごし、成熟し、 産卵の為日本に戻るグループと、日本 沿岸を季節的な南北回遊するグループに 分かれます。

マグロ/特徴・特性

マグロのエラ呼吸

マグロは一生泳ぐことは知られていますが、 これはエラ呼吸の特性です。 普通の魚はエラから海水を取り入れ海水中の 酸素を取り込み呼吸しますが、マグロは口から 海水を取り込み絶えず泳ぐことによってエラに 海水を取り込みます。 逆にいうと、泳がないと呼吸ができない訳です ので、一生泳ぎ続けるという事です。

マグロの寿命

クロマグロの寿命は20年以上で、30年生きた マグロの漁獲もあります。 ミナミマグロも同様に20年以上です。 メバチマグロはミナミマグロより少し短く、15年 以上です。 キハダマグロは寿命が短く、10年までです。 ビンナガマグロは小型に属する魚ですが、16年以上 と言われます。 また、マグロは死ぬまで成長するとするといわれ、 20年で体長2.4m・体重300kgに達します。 ですが、クロマグロの漁獲は400kgを超える物が水揚 げされますので、この事が生涯成長する事の所以です。


マグロの泳力

マグロが高速で回遊するのは有名ですが、 一説には時速160㎞で泳ぐことも出来る と言われています。 抵抗の無い流線型の形態で、ヒレなども 織り込んで抵抗を防ぐことも出来、無駄の 無い回遊が可能となっています。 特筆すべきはとてつもない推進力で、 一般的な魚は全身をくねらせて泳ぐのに 対し、マグロは尾ヒレを高速で左右に振る 事のみで推進力を得ます。 巨体を高速回遊させる筋力を尾の振動で 発し、実現するのには更に驚きの仕組みが あります。

恒温性

マグロは魚類では珍しく【恒温動物】で、尾の筋肉 内の血管は動脈、静脈が近接した「奇網」と呼 ばれる組織が筋肉を発達させる仕組みとなって おります。 この組織のおかげで静動脈の熱が動脈に伝わり、 筋肉温度を高く保つ事が出来、運動能力を促進し 強い促進力が得られています。 更に肝臓組織にもこの「奇網」があり内臓を温め、 酵素やホルモンが、活発に働く温度を保っています。 この為、高速の回遊も可能になり、亜寒帯から亜 熱帯の海域分布が可能になっています。

マグロ/釣り情報

ここでは全国各地の乗合船で行っている メジマグロの釣りをご紹介します。 尚、魚種図鑑ですので、概要の紹介 までとさせて戴き、詳細はリンク、 動画を御参照下さい。

マグロの釣り シーズン

メジマグロ釣りのシーズンは7月~11月です。 カツオと両狙いの釣りとなりますので、 カツオの回遊情報をチェックする事が 有効です。 群れがポイントに滞在する事は短いので 情報が大きく釣果を左右します。

マグロが狙える釣り場

関東近郊では、通常「メジ・カツオ」として クロマグロやキハダマグロの幼魚とカツオの 両狙いが一般的です。 関東近郊ですと相模灘、駿河湾、外房沖が 盛んに行っていておすすめです。 関西圏ですと和歌山沖、淡路沖で出船が あります。

マグロが釣れる仕掛け

タックルは船内の範囲や、連釣を考慮し 胴調子の2.4m以内の、短めのワラサ ロッドなどを使用し、リールは中型の 両軸電動リールを使用します。 仕掛けは下記の様に片テンビン仕掛けで 道糸はPEの4~8号、300m巻、 サニービシ (錘付きカゴ)は80号。ハリスはフロロ カーボン10~18号 針はヒラマサ針 の12~14号をセットします。 餌は付けエサとコマセは、オキアミを 使用します。

マグロが釣れるルアータックル

タックルはロッドは、ショアジギングタックル ロッドは9.6フィート、使用ルアー負荷、 60gの物を使用します。 リールはスピニングリール5000番を合わせ 使用します。 メインラインはPEの1号から4号を200m 巻いておきます。 リーダーはフロロカーボンの60ポンドを セットします。 上記のタックルセットで、20kg位までの メジマグロを対応出来ます。

キャスティングゲームの基本

キャスティングゲームの基本は、メジマグロが 捕食中のナブラへルアーを投げることです。 ナブラから外れるとヒット率が極端に低下 するので注意しましょう。 キャスティングゲームで重要なのは、食べている エサ(ベイト)にルアーの形状を合わせること です。 状況に応じて、サイズや特性を考慮したルアーを 用意し、使用しましょう。

マグロ/餌釣りの動画

初めてのマグロ釣り というテーマの動画ですので、 初心者の方は必見です!

マグロ/ルアー釣りの動画

45キロの大物を釣り上げています! ルアーで大物を狙いたい方には必見の 動画となります!

マグロ/味.選び方

まぐろの味はご存知の通りで 説明不要かと存じますので、 次章の料理の方で、詳細に ご紹介致します。

マグロの色

色はとにかく「美味しそうな色」を、単純で すが美味しいマグロは美しい色をしています。 マグロだけでなく、赤系の鮮魚を選ぶ基本 となっている事実です。 詳しく掘り下げますと、天然魚の自然な 赤色は「透き通る赤」です。 ただし、透明感はあっても「白っぽい赤」 は鮮度が落ちた証拠なので駄目です。 あくまで「透き通る赤」を選びましょう。 また、色の他に、箱の底が水が染みたよう なものや、表面が滑らかでない物も、 鮮度が落ちているので避けます。

マグロのスジ

赤身の切り身を選ぶ時にスジの入り方を 見て選びます。 スジは完全な縦縞では無く、少し斜めに 入っているのが普通です。 良くないスジの入り方は、曲がって入っ ている物や、太くて目立つものは避けます。 この様な切り身は刺身で食べると、口の 中でスジが残りゴワゴワとして台無し です。スジは斜めに薄く見える物を 選びましょう。


マグロ/栄養・寄生虫

栄養

赤身とトロの部分では栄養が別物です。 トロの脂はウナギ並みの高脂肪食品です。 しかし、その脂肪分は良質の不飽和脂肪酸 のEPAやDHAが多く含まれているので、健康 に良い高脂肪食品です。 その脂肪分の中に豊富に含まれるEPAは (エイコサペンタエン酸)は血中のコレステ ロールを抑えて、血流を良くし、心筋梗塞、 脳梗塞などの恐ろしい病気を防ぎます。 脂質の中に多く含まれるDHA (ドコサへキサエン酸)が、コレステロール を減らすとともに、脳細胞の成長を促して脳 を活性化させます。

生食での注意

生鮮マグロで近年増加している寄生虫 で「クドア」というものが食中毒被害 を与えています。 これは天然物のメジマグロや、クロマグロ に寄生していて、鮮度の良い状況で食べると 食中毒被害にあいます。 症状は38℃位の微熱、倦怠感、嘔吐、下痢です。 大抵一日で症状は治まるようですが、お年寄りや お子さんが感染した場合注意が必要です。 対策は加熱するか、冷凍して駆虫してから 賞味する事です。

マグロ/料理・調理法

ねぎとろ

過去、江戸ではマグロの中落 の骨についた肉を取る事を、 「ねくとる」と言ったのが由来 で、現在でも愛好される、食品です。 取り除く事で形が崩れるので、見た目 が良くないですが、中トロに似た 味でとても美味しい部位で、卵の 黄身と醤油やたれで混ぜて食べます。

カルパッチョ

メジマグロやビンナガマグロ、 赤身などさっっぱりした刺身で 作ります。 塩、オリーブオイル、ニンニクなどの 単純な味付けにサラダを添えた物でも 充分美味しいですが、バルサミコ酢や ポルト酒などのソースを加える等 でまた美味しく、楽しみが広がります。

なまり節汁

マグロの切り身を塩ゆでして、水気を切り 冷蔵庫に保存します。1時間ほど保存したら 野菜などの味噌汁に投入します。 野菜はナスやジャガイモなどのシンプル で優しい具を選ぶと、なまり節が引き 立ちます。 上品で美味しい味噌汁としては最上級の 「なまり節汁」が出来ます。

マグロ/その他

マグロの言い伝えなど

・トロの取れるマグロは3種で、  (メバチ・クロ・ミナミマグロ)だけで、  厳密にいうとクロ・ミナミマグロだけという  また、大トロはクロ・ミナミマグロだけ。 ・マグロを生で食べはじめたのは天保3年から  天保3年(1832年)江戸時代後期のこの年に  マグロの大豊漁が起きた。  安価になったマグロを、江戸の夷屋で初めて  醤油につけて出した所、江戸で一大ブーム  が巻き起こった。これが今に伝わる、江戸前  寿司の発祥です。 ・台湾・中国のマグロブーム  1990年から台湾で、2000年から中国で  マグロブームがそれぞれ起きています。  現在両国では供給と、需要が追い付かなく  なっております。

マグロの資源量

日本は、太平洋クロマグロの最大の消費国 であり生産国です。 現在、太平洋地域では乱獲による、クロマグロ の深刻な資源の枯渇が確認されています。 クロマグロの産地、壱岐での漁獲は10年前の 1/5程で、成り立っていない状態です。 現実にマグロの消える日が迫っているという 事で、日本海側では絶滅という言葉も きかれるほどです。 ウナギの様に制限し、高騰化する日も 近いと言わざるを得ませんが、それでも 守っていきたいと個人的には感じます。

完全養殖

前章の様に、暗い話ばかりではありません。 クロマグロの養殖は2種類あり、畜養と完全 養殖です。 畜養では捉えたマグロを大きく育て出荷する というものですが、完全養殖は産卵から孵化し 、人工飼育した魚がさらに産卵し、孵化に成功 した事を言います。 孵化から1か月がとても難しくこの1か月を乗り 越えるのに1970年、水産庁の指導で完全養殖 計画が発足し、産卵するまでに9年を擁し、 完全養殖に32年の月日が掛かっています。 それから15年の2017年の現在、近畿大学の完全 養殖産のマグロの出荷を順調に行い、近畿大は は2020年には3000トンの出荷を目標にと目指し、 日々研鑽しています。 養殖で絶滅危惧種に指定されたクロマグロ を賄える、希望が見えている事も、また事実です。