検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アマゴの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

イワナやヤマメと並び、昔から身近に生きている日本固有の渓流魚のアマゴ。皆さんは聞いたことありましたか?とてもきれいな姿をしていて、釣って楽しい、食べておいしい魚です。今回はそんなアマゴについてご紹介していきたいと思います。
2020年8月27日
7_okey
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アマゴ/分類

サケ目サケ科サケ属

この分類に属する仲間は陸封型と降海型に分かれるものが沢山知られています。 アマゴはサツキマスの陸封型です。 ※陸封型とは?・・・海を生活の場としていた魚が、陸水(河川湖沼)だけで世代を繰り返すようになることをいう。 サツキマスはアマゴの降海型です。 ※降海型とは?・・・一生の大半を海でせいかつし、繁殖は陸水(河川湖沼)で行う。陸封型に比べ大型で寿命も長く、繁殖力も強い。 この分類に属する仲間で言うとヤマメ→サクラマス、イワナ→アメマスなどが知られています。(陸封型→降海型)

アマゴ/外国名

Land-locked trout

ランドロックトラウト 陸封型のマスという意味ですね。

アマゴ/学名

Oncorhynchus masou ishikawae

サツキマスという意味ももつのがこの学名です。

アマゴ/由来(漢字)

漢字

雨子、雨魚、甘子、天魚、鯇

由来

初夏や梅雨の雨の時期によく釣れることから雨という感じが使われることが多いです。 また「甘い魚」ということが由来とも言われています。 この時代の「甘い」は「オイシイ」という意味だったそうです。

アマゴ/生息地域・分布


天然のアマゴの分布域は神奈川県以西の本州太平洋側と四国、九州の瀬戸内海側河川の一部です。 在来個体群は堰、森林伐採などにより生息環境が悪化し、生息数が減少しています。 以前はヤマメと生息域が分かれていたのですが、近年は遊漁目的の放流により分布が乱れてしまい混在するところも多くあります。

このようなアマゴの好む豊かな環境がだんだんと少なくなってしまっているのが現実なんですね。

放流によって分布拡大

本来、日本海側や琵琶湖には生息していなかったアマゴですが、放流により福井県や富山県の日本海側の河川での生息も確認されています。 ヤマメの生息域にアマゴ、アマゴの生息域にヤマメが無秩序に放流された結果、ヤマメとアマゴの交配種も発見されています。 近年では、アマゴの分布域は曖昧になってきています。

アマゴ/生態・生育環境

生態

1年で成熟し、1回の産卵で死んでしまう個体と、翌年も生き残って産卵する個体がいます。 9~12月が産卵期になります。 小型の魚や甲殻類、昆虫や昆虫の幼虫などを食べる動物食性です。

生育環境

水温20度以下の渓流の中・上流域を好んで生息しています。 イワナのいる河川では住み分けをしていて、イワナよりも下流の中・上流域に生息しています。 イワナがいない河川ではは、源流域でもアマゴの姿が見られます。

アマゴ/特徴・形態

アマゴとサツキマスは同種類です。 アマゴは陸封型の標準和名で、サツキマスは降海型の標準和名です。 体長は25cm前後になります。 体側にパーマークと呼ばれる楕円形の暗青色の斑文が10個前後並び、赤い斑点があります。 見た目が似ているヤマメとはこの赤い斑点の有無で見分けることができます。

アマゴ/釣り情報


アマゴは動物食性なので、餌釣りのほかルアーや毛鉤でも釣ることができます。

脈釣り

竿に糸と重り、針をつけて行う数ある釣り方の中でもシンプルな方法です。 エサは川虫(カゲロウの幼虫)、もしくはイクラで狙ういます。

ルアー

ルアータックルで小型のミノーやスプーンなどを使って狙うことができます。

フライ・てんから

フライやテンカラなどの毛鉤でも釣れます。

アマゴ/味・選び方

春から夏にかけてが旬となります。 赤味は薄くて微かだに川魚の風味があります。 皮はやや硬くて熱を通すと独特の香がします。

選び方

体側の斑文などがくっきりしているものを選びましょう。 白っぽく退色したものは鮮度が落ちている可能性があります。 アマゴは大きいほど味が良いとされています。


アマゴ/栄養・寄生虫

栄養

アマゴの栄養成分はイワナやヤマメとほとんど変わりません。 カリウムとリンが多く含まれます。 カリウムには、細胞内の酵素反応を調節する働きがあり、エネルギー代謝を円滑にして、細胞が正常に活動する環境づくりをしています。 また、ナトリウムの尿への排泄を促す働きがあるので、血圧を下げる作用があるとされています。 リンはカルシウムやマグネシウムと結合することで骨や歯の主成分になります。

寄生虫

天然の川で釣った川魚にはやはり他の川魚のように寄生虫がいる可能性は否定できません。 安心してい美味しくいただくためにも火を通してから食べるのをおすすめします。

アマゴ/料理・調理方法

アマゴの調理法は、塩焼き、から揚げ、ホイル焼き、燻製、てんぷら、フライ、等ヤマメやイワナと同じ調理法でで食べられています。 川魚は釣りたて獲れたてを食べることが多いと思います。 まずはシンプルに塩焼きや唐揚げがおすすめです。 特に自分で釣った魚をその場で食べるなんて釣り人冥利に尽きます。

やはりシンプルに塩焼きがアマゴの素材の味が一番わかりますね。 イワナやヤマメと食べ比べとかしたいですね。

シンプルですが唐揚げも美味しそうです。

アマゴ/まとめ

アマゴはなかなかスーパーなどの店頭で並ぶことも少ないのでなじみのない方も多いと思います。 サツキマスと言われてもピンと来ないかもしれませんね。 でも間違いなく日本固有の川魚で昔から身近に生きていたんです。 是非1度、皆さんもアマゴたちの住む山や川へ足を運んでみてはいかがでしょうか? 現在、アマゴだけでなく渓流に住む魚たちの住む場所は徐々に少なくなっています。 そこで何か感じ、アマゴがずっと住める環境をこれからも残していきたいですね。