検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【花言葉辞典】「幸せ」の花言葉特集!花の由来や開花時期をご紹介

花は見るだけで気持ちが明るくなります。幸せな言葉も気持ちを晴れ晴れとさせてくれます。この二つが合わさった幸せの花言葉を持つ花が暮らしの中にあったらどんなに素敵でしょう。皆をハッピーにしてくれる幸せの花言葉を持つ花たちの由来や開花時期など詳しくご紹介します。
2020年8月27日
MMRICH
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

幸せの花言葉特集

プレゼントされた花束に幸せの花言葉が添えられていたら、幸せな気持ちも数倍にも感じられますね。今回は幸せを呼んでくれる素敵な花言葉を持つ花の言葉の意外な由来背景から、特徴、開花時期までたっぷりとご紹介します。

幸せの花言葉1/5. クチナシ(ホワイト)

クチナシ/科名・属名

クチナシは、アカネ科クチナシ属の常緑低木という植物です。野生で森林などに自生する場合もまれにありますが、近年ではほとんどが園芸用に栽培されるものが一般的です。

クチナシ/和名・英名

クチナシの和名は梔子(くちなし)。英名はCape Jasmine(ケープジャスミン) Gardenia(ガーデニア) Common Gardenia (コモンガーデニア)です。

クチナシ/原産地

原産地は、基本的に亜熱帯の気候地帯。東アジアの中国・台湾・インドシナ半島に広く分布し、日本では本州の静岡より西の地域と、四国・九州・南西諸島の森林に自生しているものが原種です。 木の高さは1メートルから3メートルほどに成長する低木で、ビロードのようなテクスチャーの花を咲かせるクチナシはその花の甘い香りから、3香木に数えられます。亜熱帯に分布する性質から半耐寒性の常緑広葉樹という種類に分類されます。

クチナシ/花名由来

クチナシの花名は実の形状からついた名前と言われています。実が熟しても割れないので、口が割れて種が出ないので、口が無い=口無し(くちなし)となったと言われています。また感じの梔子は(とっくり)と読み、果実がお酒を入れるとっくりの形に似ていることをとって、当て字にしたのがはじめで、梔子をくちなしと発音するようになったそうです。

クチナシ/花言葉由来

アメリカでダンスパーティやプロムパーティ(高校卒業のダンスパーティ)に男性が女性を誘うときにこの甘い香りのシルキーな花を贈るのが習慣になっていて、誘われた女性はもちろん幸せを感じますから、このことから「私は幸せです」という感情を意味する花言葉が定着したようです。 また独特の濃厚な甘い香りが、初夏と共に運ばれて、季節の移り変わりを祝う意味の「喜びを運ぶ」という言葉が生まれたようです。

クチナシ/誕生花

クチナシを誕生花に持つのは、5月6日、6月7日、6月30日、7月7日です。クチナシの花は甘い濃厚な香りを楽しむだけでなく、食用にもできます。さっとゆでてサラダにして食したり、紅茶などに浮かべて香りを楽しむこともできますので、クチナシは心も胃袋も幸せになるスーパーハッピー植物ですね。

クチナシ/開花時期

クチナシは6月~7月が開花時期。花が開花すると花弁が6つに大きく分かれ、開花してすぐは真っ白な潤伯ですが、日が経つにつれて、段々と黄色みを帯びてくるのが特徴です。 学名にあるジャスミンはまさにこの強い芳香のことを指していて、まるでジャスミンのような香りがすることから来ています。10月~11月ごろに実をつけますが、黄色っぽい種のような形の実にガクの名残が6本ついています。この黄色の実は昔から染色剤として使用されています。

クチナシ/その他

クチナシの実は乾燥させることで、薬局方にも認められたれっきとした生薬として使用されています。煎じて飲むと黄疸を軽減します。五淋散や温性飲などの漢方処方の生薬成分として配合されています。


幸せの花言葉2/5.ブルースター(ブルー他)

ブルースター/科名・属名

ブルースターはキョウチクトウ科のルリトウワタ属の低木植物です。流通する園芸用の品種はブルースターを総称してツイ―ディアと呼ぶことがあり,英語圏ではブルースターよりもアムソニアと呼ばれることが一般的。文献によってはガガイモ科と分類することもあります。

ブルースター/和名・英名

和名は瑠璃唐綿(ルリトウワタ)。英名はTweedia (トウイーディア)Southern star(サウザンスター)。

ブルースター/原産地

原産は、ブラジル南部のウルグアイ。帰化植物として、オーストラリア・クイーンズランド州とニュージーランドに分布しています。葉が全体にグレーっぽい緑色をして、全体にうっすらと白っぽい毛が生えたように見えるのが特徴です。

ブルースター/花名由来

花の名前はこの花の形とカラーから由来しています。2~3㎝の小さな花を咲かせるこの5枚の花弁が星の形のように広がって、とてもきれいなブルーをしていることから、ブルースターと名前が付けられました。 ブルースターは属名としてオキシペラタムとして認識されています。実はこのオキシペラタムは「強いはなびら」と言う意味で、通称のブルースターとは別に花の性質を現わした属名はここから由来しています。

ブルースター/花言葉由来

「幸福な愛」「信じあう心」

花言葉は西洋で特に結婚式のお祝いに使われるジンクスの「サムシング・ブルー」から由来しています。 結婚式で4つの物を身に着けていると一生幸せに過ごせるという4つの「サムシング」には 1.サムシング・オールド(何か古いもの)先祖や先代から受け継ぐ継承の豊かさのしるし。2.サムシング・ニュー(何か新しいもの)新しい人生の門出。3.サムシング・ボロウ(何か借りる物)幸せをあやかる。4.サムシング・ブルー(何か青いもの)青は純潔と誠実の証。 この習慣から、基本的に「ブルー」は幸せの色で、スターは輝きの象徴ですので、男の子が誕生した時にも幸運をもたらすようにこのブルースターが贈り物でよく使われます。

ブルースター/誕生花

ブルースターを誕生花に持つのは、3月8日と4月14日。西洋では誕生花としてよりも結婚式に新婦が持つブーケに良く使われる花として非常に人気があります。

ブルースター/開花時期

ブルースター5月~10月上旬までが開花時期。夏から秋にかけて最盛期を迎えるブルーの花弁は、2,3㎝の小さい星形に開く前のつぼみはピンク。花の咲き始めは紫っぽく見えますが、開花が進むにつれ、青が鮮やかに変化します。 花がしぼむころにまたややピンクかかってくるのが特徴です。庭でのガーデニングにも使われますが、ほとんどはアレンジの切り花として流通しています。花が咲き終わると7.8cmにもなる実がついて、実が咲けるとふわふわのワタ毛のついた種が飛び出し、この種からも良く発芽します。

ブルースター/その他

ブルースターには代表的な品種とカラーがほかにもあります。「ホワイトスター」透明感のある白い花を咲かせる品種。「ローズスター」暖かい濃いピンク色の花びらでピンクスターとも呼ばれます。

幸せの花言葉3/5.フクジュソウ(イエロー)


フクジュソウ/科名・属名

キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草植物。

フクジュソウ/和名・英名

和名は福寿草(フクジュソウ)。英名をAmur adonis(アム―・アドニス)。

フクジュソウ/原産地

原産は、日本、中国、朝鮮半島からシベリアにかけての一帯。日本では北海道から九州にまで山林に広く分布しています。野草図鑑などには必ず登場する古代から馴染みのある春植物で、江戸時代ごろから栽培もされていたようで、古典園芸種に数えられます。 山林に自生する原種は落葉樹などの下に花を咲かせることが多く、3㎝程の花を咲かせます。黄色の花が一般的ですが、園芸用に紅花や白花に改良された品種も出回っています。花が落ちると、夏場は枯れたまま暑い気候を休眠して過ごします。

フクジュソウ/花名由来

和名の福寿草の名前がついたのは、昔から旧正月頃(2月)に花を咲かせることから新年をお祝いするのにふさわしい花として「福寿」と命名。江戸時代の事からお正月飾りに用いられてきました。別名にも「元日草」がんじつそうや「朔日草」ついたちそうという名前が象徴するように、季節花として重宝されてきました。 お正月の装飾でフクジュソウと南天を合わせたお飾りがあります。これは南天を「難・転」と当て字のように使い、「難を転じて福となす」という含みのアレンジメントを飾ることで新年のお祝いと無病息災の祈願をするのでした。

フクジュソウ/花言葉由来

新年を祝うにふさわしい旧正月の時期に満開を迎えることが花の名前の「福寿」の由来。祝い事には欠かせない花となりました。このフクジュソウはその縁起を担ぐためにも歌人の詩にもたくさん登場し、お祝いの意味や、生命の営みの美しさを表現するキーワードとして使用されました。 江戸中期の歌人与謝野蕪村は「朝日さす 老師が家や 福寿草」早春の太陽を浴びて、透き通るような黄金の姿で咲き誇っている福寿草よ。といった意味の詩を残しています。

フクジュソウ/誕生花

福寿草を誕生花に持つのは、1月1日、1月3日、1月4日、1月12日、2月26日、4月6日。

フクジュソウ/開花時期

開花時期は2月~3月。年末からお正月にみられる品種は、新年に間に合わせるためにハウス栽培されたものが販売されています。 この手は秋ごろに発芽しているもので、通常発芽から1っか月で開花するため、ハウス栽培では時期を早めることが可能。本来は12月後半に発芽するので、咲き始めは2月初旬ごろ。

フクジュソウ/その他

日本のほとんどの山林で見つけることができる野生種もおおいため、花が開花するまでの若芽は山菜のフキノトウに間違えやすく、葉っぱもヨモギと似ているため、誤って食してしまうと、嘔吐や呼吸困難などの症状を起こすので、くれぐれも注意が必要。

幸せの花言葉4/5.ポインセチア(レッド他)

ポインセチア/科名・属名

トウダイグサ科のトウダイグサ属の常緑低木植物。ジョウショウボクが学術上の植物名で、ポインセチアはあくまでも通称。

ポインセチア/和名・英名


 猩々木(ショウジョウボク)が和名。英名はPoinsettia(ポインセチア)Christmas flower(クリスマスフラワー)。

ポインセチア/原産地

メキシコ・西メキシコ・アメリカの亜熱帯気候が原産。自生している原種は3メートルから5メートルの大木に成長します。日本には明治に入ってから輸入されました。現在流通されている園芸用のポインセチアは矮化(わいか)の品種で、極端に茎を短く改良したもので、原種とは全く様相が異なります。 原産地のメキシコには13種類の原種ポインセチアが現存。そのうちの2種類のみが園芸用として品種改良され、栽培されています。 スペインでは1813年にポインセチアを記した書物が発見されたことから、メキシコ制覇に来た際に本国に持ち帰り、栽培を始めたことから、ヨーロッパに広がっていったと予想されています。

ポインセチア/花名由来

英名のポインセチアは1825年メキシコの初代アメリカ領事大使だったジョエル・ロバーツ・ポインセットがゲレーロ州のタスコという所で見つけたこの植物を、アメリカに持ち込んだ時にポインセットがポインセチアとなったことが由来です。 日本名のショウジョウボクは大酒飲みで常に顔が赤いと言われる架空の動物「ショウジョウ」にみたてて、ショウジョウボクと名前がつけられたと言われています。

ポインセチア/花言葉由来

メキシコの原住民アズテク属は古代からこのポインセチアを色が変わる花「クエトラ・ソチル」となずけ、生活の中で、色んな用途に使い分けをしていました。つぼみ(苞・ほう)からは赤紫の汁を染色剤として、茎を切った時にでる白い液体は解熱剤としてくすりとして使用していました。 このように生活に利便と恵みをもたらすことから、神の恩恵を受けた花として、トナンツィンという神に捧げました。またタスコのインディアンからは「純粋のシンボル」として大切にされてきました。キリストの誕生を祝うクリスマスに咲く花としてメキシコでは「ノーチェ・ブエナ 聖夜」という別名でも呼ばれています。 祝福を意味する花言葉はすべて神からの恩恵への感謝やお祝いの宗教的背景に由来していますし、元気を出しては薬のように使われていた古代の習慣から来ているのでしょう。

ポインセチア/誕生花

ポインセチアを誕生花に持つのは、12月9日と12月25日です。

ポンセチア/開花時期

ポインセチアの開花時期は、12月~2月。花びらのように見える派手な部分はポインセチアでは葉っぱにあたります。花と言われる部分にあたるのは、茎の頂点にあつまった丸い苞(ほう)といわれる部位です。ポインセチアに花びらはありません。 日照時間や気温の変化を受けて、葉っぱが赤く色づいていくのが特徴です。冬の植物ですが、日当たりを非常にこのむので、十分に日が当たらないと、下葉がすべて落ちてしまいます。しかしポインセチアは短日植物といわれ、日が当たる時間が12時間以下になって初めて花が咲きます。 原種系のポインセチアは赤い色が特徴ですが、近年は品種改良がすすんで、薄い黄色や、白、ピンクなども楽しめるようになりました。

ポインセチア/その他

一般に園芸用で流通されているものはほとんど鉢植えですが、宮崎県宮崎市の堀切峠というところには、沿道に5万本以上のポインセチアが地植えされていて、国定公園に指定の日南海岸と共に12月の開花シーズンには多くの観光客が訪れる名所になっています。

まとめ

山林などで自生する小さな花や、普段自分の生活範囲で目につく植物があっても、花言葉を意識して植物を観察することはなかなかないものです。いにしえの生活に根付いた知恵や風習によって生まれた幸せの花言葉に、花言葉の奥深さを感じずにはいられません。 幸せは願ってばかりではなく、幸せであることの感謝も忘れずに過ごしていくことの大切さを思わせてくれる花言葉ですね。