検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アボガドの種は育てられる!?種からアボガドを育てる6つのステップ!

今回はアボカドの種から育てる6つのポイントと、食べ方レシピと注意点なども紹介しています。アボカドの種をうまく発芽させるポイントは気温と乾燥が重要でした。収穫されるまでの驚きのアボカドの特徴なども紹介しています。アボカドを見る目が変わるかも。是非ご覧ください。
2020年8月27日
uoomin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アボカドとは

特徴は驚きしかない!

アボカドは「森のバター」とも呼ばれていますよね。世界で最も栄養価の高い果物としてギネスブックにも登録されています。甘くないので野菜と思われがちですが、「果物」です。 そのままサラダはもちろん、濃厚でクリーミーな果肉は多くの方に愛され、料理やスイーツなど様々なメニューに欠かせない存在となっています。 普段何げなく購入しているアボカドは、実は種類がとても豊富なんですよ。そしてアボカドは収穫できるまでに「驚き」の特徴があるのです。 そんなアボカドの種からの失敗しない育て方や、美味しいレシピなどを紹介していきます。

アボカドの種類と不思議な特徴

アボカドはクスノキ科ワニナシ属で、世界中で3000品種以上もあり、常緑高木で樹高は30mにもなります。花は小さく、花房に数百個の子花を付けますが、そのうち実となるのは、一万花に一個程度と非常に少ないのだそうです。 アボカドは、両性花で、雌しべと雄しべの成熟期が異なる雌雄異熟花です。先に雌しべが受精体勢になり、午後には花弁を閉じてしまいます。 その後、再び開花して、今度は雄しべから花粉が放出されるという不思議な特徴を持ちます。

人間でいうと「すれ違いカップル」や「仮面夫婦」と言えるような状態みたいです。そんな植物だったなんて驚きます。両者、かたくなに拒否です。 そのため一本だけ植えても受粉のすれ違いの問題から、実をつけるのは難しいのだそう。実をつけるためには、数本植えるか、人間が受粉させるか、昆虫などに頼るしか無いのです。 一本の木で受粉させる場合は、先に雄花を丁寧に採取し、その雄花を冷蔵保存して、雌花が咲いた時に保存しておいた雄花の花粉を綿棒などで人工的に授粉させるそうです。

一般的に植物が実る時は、1つの花の雄しべと雌しべが受粉する状態で、花が終わった後には実がなって収穫できる。と思っていた方がほとんどだと思うのですが、アボカドでは一本の木では、その状態はほぼ起こりません。 実のりを良くし収穫するためには、開花時間の異なるAタイプ(午前♀、午後♂)とBタイプ(午前♂、午後♀)を一緒に植えるのだそう。

なぜ雄・雌、開花時間が違うのか?なぜ開花時間が違うAタイプとBタイプがあるのか?アボカドは答えてくれないので謎なのですが、より強い遺伝子を残すため、他の木から新たな遺伝子を受粉するためなのかもしれません。 こんなに花が咲くのに神秘的ですよね。美味しくて栄養満点なアボカドが収穫できるまでにはそんなドラマがあるのでした。 次はアボカドの種類などを見ていきましょう。

日本に輸入されている主な種類

アボカドは大きく分けてメキシコ系、グアテマラ系、西インド諸島系に分かれます。 【メキシコ系】 葉にアニス(ウイキョウ)の香りがあり、皮は滑らかで薄い。3系統のなかで最も耐寒性がある。 【グアテマラ系】 中央アメリカ、メキシコ高地原産。皮はザラザラとしている。果実が大きい 【西インド諸島系】 中南米の低地。皮質は滑らか。耐寒性が最も弱い。 主な品種は、ハス種・フェルテ種・ベーコン種で、そのうち日本に主に輸入されているのはハス種で、グアテマラ系のメキシコ産がほとんどです。

それぞれの特徴

ハス種

「ハス種」タマゴ形で果皮はザラザラとしています。色は未熟なときは緑で黒っぽくなったら食べ頃です。果肉は薄緑色で脂肪分が多く、コクのあるまったりとした味わいです。収穫時期は1〜2月。

フェルテ種

「フェルテ種」は西洋ナシ形で果皮は薄く、表面は滑らな緑色で、熟しても黒くなりません。味は濃厚。世界で2番目に生産量が多い品種です。収穫時期は11月〜12月

ベーコン種

「ベーコン種」はハス種より少しサイズが大きく、果皮は濃い緑色で熟した果肉はクリーム色になります。果皮の色が変わらないので、手で触った軟らかさで食べ頃を判断します。味はハス種と似ています。収穫時期は10〜11月。

アボカドの栄養素


アボカドは最も栄養価の高い果物と認定されているように、優れた栄養素が沢山あります。

不飽和脂肪酸で血液サラサラ効果

脂肪分のほとんどががコレステロールの心配の無い不飽和脂肪酸で、多くの生活習慣病予防が期待できます。

豊富なビタミンによる抗酸化作用

アボカドのビタミンにはA、B1、B2、C、D、Eなど11種類も含まれています。アボカド1個に成人男女が一日に摂取すべき量の半分ほどが含まれていて、アンチエイジングにも効果的な「食べる美容液」とも呼ばれています。 アボカドの効能はさらに続きます。

妊婦さんに欠かせない葉酸

葉酸も豊富に含まれていて、妊婦さんが必要とする胎児の成長に欠かせない栄養素が補えます。

豊富な食物繊維

アボカドの食物繊維は、不溶性と水溶性の割合がバランスよく、同量のごぼうより多いと言われ、便秘解消に役立ちます。

肝臓を守るグルタチオン

「肝臓を守るグルタチオン」アボカドに含まれているグルタチオンは肝臓の解毒作用に優れています。活性酸素の除去により、肝機能を正常に保つ効果があります。 栄養満点なアボカドですが、1日半個食べるのが適量とされています。食べ過ぎには注意してくださいね。

アボガドはいつから食べられているの?

日本には1970年代から少しずつ輸入されていましたが、当時はその珍しさから食用というより「店飾り」のようなものでした。 その後徐々に増加して、現在は、バナナ、パイナップルに次いで3番目に輸入量が多いとされています。 昭和40年代までワニナシとも呼ばれていました。アボカドの英語での別称が「alligator pear」。それを直訳するとワニで、ハス種のアボカドの皮のゴツゴツとした黒い果皮が、ワニの肌に似ているからのようです。

国産のアボカド

こちらの画像のアボカドは、沖縄の産直で購入しました。伝わりにくいかもしれませんが、結構大きくて、マンゴー位あります。 値段は2年前で、一個900円程しましたが、スーパーで購入したのとは味が違いました。こちらは緑色のままで熟しています。 スーパーで購入するアボカドより、爽やかなクリーミーさで、香りも違うと思いました。とても美味しかったですよ。 沖縄で収穫されているという事と、この大きさはインパクト大でした。 種類はおそらく、フェルテという果皮が滑らかなタイプだと思われます。 次はアボカドの上手な育て方を紹介していきます。

アボカドの種を育ててみよう

食べ終わった後の大きな丸いアボカドの種。「育ててみた!」という方も多いと思います。上手く発芽した方、どうしてかいつまで待っても発芽してくれなかった・・・という方もいらっしゃるでしょう。 そのような失敗を無くすよう、上手に育てるポイントを紹介していきます。発芽しないのには理由がありました。その理由を見ていきましょう。

アボカドの種からの育て方ステップ①

アボカドは食べ終わった種をそのまま土に植えても発芽する場合が多いのですが、発芽しない場合は、「購入までに冷蔵保存されていた」など、保存の際の気温が低かった可能性があります。そのため、発芽できない状態の種という場合が多いそうです。 発芽させたい場合は、購入後、常温で保存しましょう。取り出した種は、包丁で傷がついてしまうことが多いと思いますが、少しくらいの傷は大丈夫です。もう一つのポイントを見ていきましょう。

アボカドの種は乾燥させないようにしましょう


食べ終わった種は、果肉が付いていると発芽しません。果肉に発芽抑制成分が含まれているからです。食べ終わった種は、果肉をきれいに洗います。 そしてできればすぐに取り掛かりましょう。気温と乾燥はとても重要です。乾燥してしまうと発芽しにくくなります。すぐに植えつけが出来ない場合は、少し水を入れた容器に種を入れておきましょう。その後早めに植えつけましょう。

アボカドの種からの育て方ステップ②

アボカドを発芽させるには2つの方法があります。 土栽培:種を直接土に植える 水栽培:種を水に浸けて、根っこが出てから土に植え替える まずは失敗の少ない水栽培にチャレンジしましょう。

水栽培

アボカドを発芽させるのに必要な物はこの三つです。 ・アボカドの種 ・つまようじ3、4本 ・小瓶 ハイドロカルチャーの水栽培もできます。その際は爪楊枝なしでも安定しますね。しかし大きく育てたい場合は土に植えるのがおすすめです。 発芽させるための重要なポイントは気温です。そちらも見ていきましょう。

アボカドの種の発芽気温

ボカドの種まきに適した時期は、初夏(5月~7月)、発芽に適した気温は20℃以上と言われています。 アボカドの種は、とがった方を上にして、小瓶に固定するため、つまようじを刺し、三分の一が水に浸かる状態にします。この水は毎日取り替えましょう。日当たりのいい場所に置きましょう。 スタートさせるのにおすすめの時期は5月~7月あたりですが、室内の気温を15℃~20℃に保てる場合はいつでもOKです。もし1か月以上様子を見ても発芽しない場合は、種が発芽できない状態だったとあきらめて、またチャレンジしましょう。

このようにペットボトルをアレンジして発芽にチャレンジもされています。とても工夫されています。 水耕栽培は、芽が出てきたら可愛いくてお洒落なインテリアになりますよね。 水耕栽培の場合、水をこまめに取り換えなければなりません。水が腐ると枯れてしまいます。そのため、元気に大きく育ってほしい場合は土に植え替えましょう。 次は水耕栽培の苗を土に植え替える方法を紹介します。

アボカドの種からの育て方ステップ③

芽が出てきて、葉っぱも出てきたら、しばらくはそのまま楽しめますが、大きくしたい時は土に植え替えてあげましょう。 鉢はお好みで良いのですが、水はけの良い物にしましょう。用土は赤玉土などの清潔な土や観葉植物用の用土を用意します。しかし、「ピートモス」という苔の成分が混合されている土が合わない場合があります。心配な時は園芸店の方に相談しましょう。

アボカドは急激な変化に弱く、発芽した苗は意外とデリケートなので優しく植え替えましょう。 植え替えてすぐは環境に慣れるため、カーテン越しの日差しなど明るい室内に置きましょう。直射日光のあたる場所や外には置かないようにしましょう。葉っぱが増えてきて成長を確認できたら徐々に移動します。 次は最初から土に植える方法を見ていきましょう。

アボカドの種からの育て方ステップ④

アボカドの種を土に植える場合も、種は乾かないうちに植えてあげましょう。用意する土は先ほどの植え替え同様、赤玉や観葉植物用の清潔な土を用意します。 アボカドの種の薄皮も取った方が良いです。とがった方を上にして、種の半分くらいを土に植えましょう。土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげて、種を乾燥させないようにしましょう。 発芽気温は、水耕栽培同様、15℃~20℃に保ちましょう。5月~7月頃までは外でも発芽できますが、発芽から幼木の時期までは気温の安定した室内で育てる方がおすすめです。 次は大きく育てていく方法を紹介します。

アボカドの種からの育て方ステップ⑤

種から育てたアボカドは愛着が湧いていると思います。アボカドは若木のうちは、茎が細く折れやすいので支柱で支えてあげましょう。半年ほど成長したら、一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。 芽が出て半年位は一本の枝が伸びて葉っぱが上の方に付いてる状態だと思いますが、ここから枝を増やす育て方の「摘心」という方法を紹介します。

アボカドの種からの育て方ステップ⑥

家庭での育て方は、観葉植物として楽しむ方が多いようです。しかし種から育てて、花が咲くまで上手に育てていらっしゃる方もいます。ここまで種から育てられたらわが子同然だと思います。 実を付けて収穫する事はこれまでの説明で難しい事はご理解いただいていると思いますが、可能性は十分ありますよね。種から育てて実ったアボカドを収穫して味わえたら格別でしょうね。

アボカドが元気がない

アボカドの育て方で、葉が元気がなくなってきて原因がわからない場合、いくつか原因が考えられます。 日光の当たり過ぎ・気温が低い・根詰まりしているなど。 実際に70センチ程に成長していたのに、栄養剤をあげたら枯れてしまった。なんてこともあるそうです。気温も問題なくても、もっと逞しく育ってほしくて・・・。という思いが強過ぎてしまうと栄養のあげすぎとなり、良くないみたいです。

失敗は成功の元

気温の管理や水やりなど、愛情を注いでいるつもりでもうまくいかない時もあります。でも凹まずにチャレンジしたら次はきっと元気に成長してくれると思いますよ。私も収穫を夢見て、またチャレンジします。 次はアボカドの食べ方を見ていきましょう。美味しいレシピも紹介します。


アボカドの美味しい食べ方

アボカドは半分に切って回し、半分に分けてから種を取り出す切り方がほとんどだと思いますが、ちょっと違った切り方動画を紹介します。こんな風に切り分けたらメニューもますます広がりますね。

こちらは、生のままスライスして玉ねぎのスライスと盛り合わせた和風のレシピです。玉ねぎととアボカドで、ダブルのサラサラ効果ですね。 わさび醤油ともよく合うアボカドはこんな和風サラダも美味しそうです。すぐ真似したい食べ方ですね。

こちらの食べ方は焼いたメニューです。焼いたアボカドにこんな風にエビをプラスするととてもお洒落な一品になりますね。ワインにピッタリな美味しそうなメニューですね。

こちらはアボカドを豚肉に挟んだミルフィーユカツです。こんな食べ方も美味しそうですね。お肉にアボカドのクリーミーさがプラスされて美味しさが増しますね!

こちらはアボカドの油分を活用して、バター抜きのバナナブレッドです。こういう食べ方もあるのですね。とても美味しそうでお洒落です。アボカドレシピは無限ですね。

アボカドの種は食べられる

アボカドの種は食べられるって知っていましたか?実はアボカドに含まれる抗酸化物質の約7割がアボカドの種に含まれているそうです。捨てちゃうなんてもったいない!アボカドの種にそんな食べ方があったなんて驚きですよね。種の食べ方をみていきましょう。 アボカドの栄養を丸ごと摂りいれるには種も砕いてスムージーがおすすめです。お好みのフルーツや野菜、豆乳やミルクと一緒に作ってみてくださいね。

アボカドの種茶は糖分と油分の排出効果が優れていて、ダイエットにも効果的なのだそうです。 そのままのアボカドの種は実はあまり美味しくないのだそう。でも栄養面ではとても優れていて、意外にもカットしやすいので種の食べ方もチャレンジしてみてくださいね。

アボカドの種の食べ方の注意

1つアボカドの食べ方の注意があります。アボカドの種には「ペルシン」という物質が含まれていて、まれにアレルギーを起こすそうです。 特に天然ゴムのアレルギーを持つ人は注意が必要です。吐き気がする、唇が腫れる、体が痒くなるなどの症状が出たらアレルギーを疑いましょう。 そしてアボカドを切る際に、手を怪我する人も多いそうです。刃物の扱いに気を付けましょう。

まとめ

今回はアボカドが収穫できるまでの特徴や優れた効能、種からの育て方や食べ方など紹介しました。普段当たり前にスーパーで購入していたアボカドですが、これからは少し見る目が変わったのではないでしょうか。 アボカドは収穫できるまで、4~5年かかると言われ、複雑な受粉の問題もあり、沢山の方々の努力によって私たちの食卓に届いているのです。その優れた栄養素を逃さず丸ごと吸収していきたいですね。