検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アブチロンとは?可愛い花を咲かせるその特徴と育て方【植物図鑑】

アブチロンはハイビスカスなどによく似た亜熱帯のトロピカル植物です。なんとなく南国にいるようなリラックス気分にさせてくれるアブチロン。鉢植えできる品種が手軽に育てられると非常に人気が出てきています。そんな南国雰囲気満点のアブチロンの特徴と育て方をご紹介します。
2020年8月27日
MMRICH
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

アブチロンとは

アブチロンとは亜熱帯で生育する熱帯植物です。メガポタミクムというツル状のぼんぼりが下がったような植物と、ストリアツムという低木のクチナシに似たような熱帯の花木の交雑種です。ツルのように釣り咲かったぼんぼりにクチナシとハイビスカスの中間のような花を咲かせます。親品種の良いところをすべて受け継いだとっても良くできた配合種です。

アブチロンの科名

アブチロンはアオイ科の植物で、双子葉植物といわれ、ハイビスカスやムクゲと同じ科です。アブチロン属または和名で、イチビ属に所属します。この種はほとんどが熱帯や亜熱帯地域に分布していて、アブチロン属だけで100種ほどの現存が確認されています。

アブチロンの学名

学名をAbutilon(アブチロン)といい、別名をウキツリボク・ショウジョウカ・チロリアンランプなどと呼ばれています。

アブチロンの花名由来

アブチロンの学名になっているAbtilonはギリシャ語で、A(ナシ、無)bous(牛) tilos(下痢)がくっついて変化したもので、昔からこのアブチロンを家畜の下痢止めに遣っていたことに由来します。

アブチロン/品種・原種

園芸用に流通するほとんどのアブチロンの原種はショウジョウカ・ウキツリボクかこの両方を交配したプリドウムです。アブチロロンの品種は特徴からみて3つに分けることができます。

交配種の代表選手で、草丈が1メートルほどに成長する大輪の花を咲かせる品種。

アブチロンの中でも開花時期が5月~10月と長期にわたって最盛期の続く、半つる状の品種です。ハイビスカスなどに比べると、日照時間が短くても、また日陰でも花が良く咲くため、鉢植えでも良く育ちます。 チロリアンランプはウキツリボクとも呼ばれ、同じ半ツル状の仲間にピンクカメレオンがあります。


アブチロンの矮性種(わいせいしゅ)としてこの姫リンゴ以外にも流通されている物に、ベラ・ひこ星・初恋・ベニ姫・シャスタ・ドワーフレッド・さくらなどがあります。どの品種も色はバラエティに富んでいますが、気立生種のハイビスカスミニチュア版といったところで、1年の長い期間花を楽しむことができ、鉢植えやプランターでも良く育ち、花付きが良いことが特徴です。

アブチロンの原産地

アブチロンはブラジルやインド地方の熱帯と亜熱帯地域が原産です。約100種類ほどが生育していて、ほとんどが低木ですが、木立生種で1メーター以上に成長する品種もあります。

アブチロンの分布域

アブチロンの分布域は中央から南アメリカをはじめ、インド地方にも広がっています。日本国内の分布を見ると、北は東北の地方でも南向きに鉢を設置すると、冬を越せるように品種が改良されているため、極度の温度変化がない限り、冬は部屋に入れるなどして1年中楽しめる観葉植物になりつつあります。

アブチロン/花言葉・開花時期

アブチロンの花言葉

アブチロンの花言葉には代表的な4つがあります。「良い便り」「恵まれた環境」「尊敬」「真実は一つ」。

花言葉の由来

花言葉のどれもがポジティブな意味ばかりで明るい華やかな雰囲気のアブチロンにピッタリです。温帯の環境でぬくぬくとのんびり育ったことが「恵まれた環境」という花言葉を生んだり、また長く花が続く継続にたいして、「尊敬」という言葉が生まれたという説があります。

アブチロンの開花時期

開花時期はどの品種も5月~11月くらいまでですが、早いものは3月くらいから花が咲き始め、温暖な気候の地域ではほぼ真冬以外は花を咲かせ続けます。ハイビスカスよりも品種改良を重ねて環境への適応力がついていますので、庭植えでも最近は問題なく冬を越します。

アブチロン/特徴

花びらが非常に薄くハイビスカスと比べると半分以下の大きさの小さい花を咲かせます。花はうつむいたように咲き、すぐにしぼんでしまいますが、花の付きが非常に良く、次から次へ開花をします。半つる状と呼ばれるものと、木立生種にわかれ、常緑性の多年種です。

アブチロン/育て方・栽培方法


アブチロン栽培の難易度

初級の上~中級者向けに適していますが、初心者でも十分挑戦できる品種がありますので、はじめての方でも難しくはありません。耐寒性に弱い植物ですので、栽培する土地や気候を考慮して対処する必要があります。

アブチロンの植え付け時期

花付きの株を購入して植え付けをする場合は、5月~7月の真夏の暑くなる時期を避けて植え付けをします。植え付けに使用する土は基本的に水はけのよいものであれば、特に指定はありません。 おすすめは市販の花と野菜の土ですが、ご家庭にすでに赤土があれば、赤玉土6割と腐葉土4割の割合で植え付けます。

アブチロンの水やり方法と注意点

春先に花が咲き始めたら、秋または初冬まで、常に花が咲き続ける花付きのよい植物ですので、水を切らすことの無いように、水やりはマメに、土が乾いたと思ったらたっぷりと水やりをします。 真夏は朝晩必ず水やりをします。特に鉢植えのアブチロンは水切れに注意をしましょう。10月ごろになったら、土が乾いても2,3日開けて、水やりをします。冬は水が氷ったりするのを防止するため、水やりは午前中に済ませます。春になったらまたたっぷりと水やりを再開します。

アブチロンの肥料のやり方とポイント

栄養が花に行き届かなくなると、茎ばかりが伸びて、花付きが悪くなります、アブチロンの肥料は花が咲き続ける最盛期には、花の根元に固形の肥料を1っか月に1回程度の割合で、与えます。 液体の肥料を使用する場合は、10日に1回程度で与えるようにしましょう。冬は新芽がでたら、薄い液体肥料をあたえるか、固形の緩効性肥料を少しだけ置いておくと良いでしょう。

アブチロンの剪定方法

アブチロンの剪定は間延びした枝がみられたり、株が大きくなりすぎたら、6月~9月を目安に行います。剪定は出来るだけ葉を残して、芽の上を斬り戻しましょう。剪定した切り枝のほうは、今年伸びた枝ならば、挿し木でふやすことができます。

アブチロンの管理場所

アブチロンを鉢植えした場合は、春から秋の生育期間は、日中は直接日光のあたる場所へ置いて管理をします。一般的な熱帯植物に比べるとアブチロンは比較的耐寒性にすぐれていますので、関東から西の地域での栽培は、真冬でも屋外においても問題はありません。 ただし霜が降りると、葉っぱが落ちてしまいますので、(また春には成長しますので、特に心配はありません)真冬の間は屋内の日当たりの良い場所で管理することをお勧めします。 庭にじか植えしている場合は、霜を避けるために、真冬の間はワラを根元にしいてあげるか、盛り土などをして、保温対策を施してあげることが必要です。

アブチロンの挿し木で増やす


アブチロンは剪定した切り枝が今年の 緑枝であれば、挿し木をして増やすことができます。挿し木自体は枝を8㎝~10㎝程度切り、(この部分をさし穂といいます)このさし穂を別の鉢に赤玉土6割、肥料4割の分量か、バーミキュライトをいれて、増やしていきます。

アブチロンの寄せ植え

アブチロンは非常に生育力の強い植物ですので、大きな鉢に寄せ植えなどで栽培するのもおすすめです。特にチロリアンランプ(ハンギングベル)と呼ばれるタイプのものが寄せ植えに適しています。 アブチロンの中でももっとも生育がよく、耐寒性にも優れた種類に「キング・ベル」があります。この種はツルがよくのびるので、ひと夏で十分アーチやフェンスにからませて、花のアーチを作って楽しむことが可能です。

アブチロンの植え替え時期と方法

アブチロンの植え替えのビデオを参考にご覧ください。

アブチロンの植え替えは5月~7月が適当です。鉢植えは2年目には鉢がちいさくなって、根詰まりをおこしてきますので、植え替えをします。根詰まりした株を大きな鉢に植え替えるには、1/3ほどの土を落とし、枝も同時に半分くらい落としてしまいます。 大きな鉢に肥料をいれて、植え替えをしたら、植え替え後の肥料は2,3週間は必要ありません。こうすることで、根っこに成長するスペースと新たな栄養を与えてあげて、長くきれいな花を持続して咲かせ続けられる環境を整えてあげましょう。

まとめ

アブチロンは鉢に植えて、ツルをフェンスやアーチに添わせると、それだけで、春から秋の長い間、まるで、壁紙やカーテンを変えるようにおうちの外や、お庭のイメージチェンジをすることができますね。赤やオレンジ、黄色に白と殻バリエーションも豊富で、どんなお庭の風景にもマッチしそうです。お水やりに気を付ければ、害虫の心配もほとんどない、ケアフリーなアブチロン。是非あなたもアブチロン栽培、挑戦してみてください。