検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【魚種類図鑑】サッパ特集!釣って食べても美味しいサッパとは?

サッパと呼ばれているお魚をご存知の方は少ないかもしれません。実は身近な魚で、地域によって呼び名が違います。瀬戸内・山陰では「ままかり」との呼び名で広く知られていて、数多くの調理法で好んで食べられています。今回はそのサッパの興味深い特徴をご紹介します。
2020年8月27日
はなふさ英
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サッパは釣りはどこでもOK?

意外と身近にいるサッパ

サッパは、どこの波止場や釣り公園でも釣る事ができる身近な魚です。夏の時期は、写真のように青く銀色に輝いたサッパ釣りが盛んです。左右対称の10~20cm位の扁平状で、スマートな形をしています。 サッパ釣りは、5月の連休時期から始まります。サッパの正式な魚種分類や生態は、多くのアングラーもあまり詳しく知られていない魚です。 ここでは、知名度のある鯵や鰯に比べて、あまり知られていないサッパについて詳しくご紹介します。

サッパの特徴は黒い斑点!

サッパはコノシロと一見よく似ています。コノシロは幾分厚く、太目です。写真の上がコノシロで、下がサッパです。頭部の横に黒い斑点があり、背びれ側の濃い銀青色がサッパの特徴です。 夏の時期は、アジ、イワシ、コノシロ等と多彩に混じってたくさん釣れ上がり、多彩な食べ方ができます。

サッパの分類名を知っておこう!

サッパの分類上の名とは

写真は、数多く釣り上げられたサッパです。サッパを触りますと、頭部や胸部の骨は硬くて鋭く、硬い肌です。 サッパの分類名は「顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン亜目ニシン科ニシン亜科サッパ属」と長い専門用語ですが、ニシン科の魚です。

世界共通の学名と外国名とは

外国の方と出会った時にお役に立てます。 世界に共通するサッパの学名は、Sardinella zunasi(Bleeker)です。Sardinella(サルディネラ)がイワシで、zunasiがニシンの呼び名です。 英語の名称は、Big-eye herring(ニシン)又は、Big-eyesardine(イワシ)です。ニシンかイワシの呼び名になっています。 隣国の中国の呼び名は、中国語=萨顿(サーブゥン)、韓国が서 파와で(ハウパァハ)です。

サッパの生態について

サッパの生態の語源、由来、地方での呼び名等をご紹介します。 語源は、写真でも見て取れますが、「笹の葉のように平たく薄っぺらい」ことから「笹の葉のような魚」に語源があります。笹の葉の形に似ている事から「サッパ」と呼ばれているのです。

サッパの呼び名について

サッパの地域での呼び名は様々です。 東海ではキンカワ。 瀬戸内・山陰では、ママカリ、ママカレ。 四国高知はハラカタ。 九州、 熊本、福岡地方、ハダラ。サッパの特徴の皮が硬い、胸鰭下方に硬い鱗がある事からカワゴワ、ハラカタと呼ばれています。

サッパの生息地は、意外に広い?

サッパの生息は、「ままかり」の本場、岡山の瀬戸内海がメインで、日本沿岸の限定的な生息と思われているかもしれません。実際は、写真のように遠く広々とした海原に生息しています。東アジア全域に生息している魚です。 お隣の韓国側では、済州島から渤海に及んでいます。中国方面では香港、台湾沿岸に生息しています。

サッパの多種多様な食べ方をご紹介!

写真は、サッパとイワシのてんぷら、お造り、なめろ丼での多彩な食べ方です。見ているだけで、美味しそうで生唾が湧くような料理です。いろいろな料理ができる、とても美味しい魚です。

サッパの代表食は「ままかり」という健康食!


写真は、サッパを「ままかり」に加工したニギリ寿司です。「ままかり」はお酢の微妙な調整で独特な味と風味が出ます。ついつい食べ過ぎてしまいます。

サッパのお酢の効能とは

写真は、サッパの簡単酢漬けです。サッパに限らずお酢の健康効果はよく知られています。その効能の4つをご紹介します。 ・消化器関係を活発化。また、腸内の善玉菌を増やし、便秘改善。 ・血行促進や乳酸(疲労原因)分解し、疲労回復。 ・血圧上昇を抑える働き。 ・血中脂質低下、血糖値上昇を抑える。 トータルで、内臓脂肪低下とダイエット効果があると言われています。

手軽にできるサッパ料理「南蛮漬け」

写真は、サッパのままかり南蛮漬けです。南蛮漬けのポイントは、180℃で2回揚げて骨まで柔らくする事。そして、南蛮タレをお好みのとろみ味を芯まで浸み込ませます。自慢の家庭料理になる事間違いなしです。

サッパは料理前の捌きが大事!

美味しく食べるにはここが大切

写真のように、サッパの料理には、前処理の下ごしらえが大事です。釣果が上がる時期は、下ごしらえが大変かもしれません。いろいろな食べ方をするには大事な工程です。 夏の時期は、釣り場で即殺にし、ウロコを落とし、頭部、胸鰭下部からバッサリとハサミで肛門まで切り落とします。慣れてしまえば大した作業ではありません。

サッパは丁寧に捌きましょう!

釣り場で1次的に捌いて持ち帰ったサッパは、すぐさま冷水で洗浄し、一晩しっかり冷やします。翌日は、先ず、小骨を丁寧に取り除きます。 主な食べ方は、三枚におろして軽く振り塩をし、30分程そのままにしておきます。 2杯酢、3杯酢等、味合いを変化した食べ方も楽しいものです。

サッパの時期は、春からスタート!

家族で、女子会で楽しもう!

少年時代に経験するサッパの釣りの手ごたえは、一生物の思い出になります。 水中での連続的なガガーッ、の衝撃的振動、釣り上げる時の馬鹿力と集中力それがサビキのサッパ釣りの実感です。 少年時代のサビキ釣りが鮮明に残っている方が多いのではないでしょうか。

サビキ釣りの場所は、海釣り公園、漁港付近が最適!

釣り時期でサッパに食いが立つと写真のように短冊状に釣れ上がります。連続的に入れ食いになります。家族釣りや女子会等、海釣り公園、あるいは、漁港付近の波止や堤防が最適です。

サビキの大釣果は魚種が多い

サビキ釣りでは、大量に様々な魚種がまじりあって大釣果になります。サッパに、鯵に、サバの子、コノシロ、カワハギ等々、パックに詰めて氷で詰めで持ち帰り、すぐさま冷蔵庫保管するようにしましょう。


サビキ釣行の準備

釣り場の天気の事前情報は押さえておこう!

快晴がサビキ釣りに最適とはいえません。夏場は急な夕立の場合があります。雨具は必ず持参しましょう。雷雨時は、竿に落雷の危険がありますので、釣りは禁止します。

家族釣行は、道具等事前点検は念入りチェック!

写真は、サッパのサビキ釣りセット1式です。釣具店で用具の案内、釣り場情報等を確認しましょう。 子どもさん同行の場合は、暑さ防止対策や安全ちょっきを着用を準備します。

釣り場の条件とは

駐車場、トイレは必ず確認、コンビニが近くにあれば最適!

海釣り公園が家族向きに適しているの間違いないでしょうが、人気の釣り場は土日祭日が混み合い家族釣りには考え物です。 写真のように広すぎぐらいの最適な釣り場です。駐車場の広さや釣り場周辺の設備までの距離は近い方にしましょう。

雷雨のサビキ釣りは即刻休止しましょう!

夏場の時期は、急に夕立となります。雷雨の気配の時は即刻釣りは休止します。

サビキの釣り方とは

ポイントに到着したら、混雑時には迷惑にならない間隔をとって釣り場を決めます。特に、隣との間隔は、竿や糸が絡まないように十分な距離を保ちます。

釣り方のコツとは

サビキの釣り方の基本は、撒きえさのオキアミをハリスの下のカゴ入れ、海へ投入します。すると、下カゴからマキエがかごから徐々に広がり、撒き餌を補食にサッパ等小魚が集まってきます。

釣り方の手順

サビキ釣りのコツは、魚とのタナ合わせです。魚が回遊している状況に合わせて仕掛けの位置を調整します。群れで餌のコマセによって来ます。 タナは、潮の動きや時間によって魚の活性が変化しします。周りの釣りの状況もよく観察し、仕掛けの沈める長さを調整します。

釣り場の心得え!

釣り場きれいに使いします。特に、床に敷物をします。網目床が汚れないようにしましょう。

釣りは安全第一


子どもさんには、細心の注意を払いましょう。特に、釣れた場合、子どもさんの動きが活発になります。足元の邪魔物は、足に絡まないように、足場は広くしておきます。

サッパ釣りの時期とは 

サッパの釣り時期は、春から秋にかけてです。冬場は、水温が低くなり深場へ移動します。 産卵の時期は地域によって異なりますが、西日本では4~6月、関東方面では6~7月頃。産卵は夕方に内湾に群れた状態で行われ、分離浮性卵を産み2~3日で孵化します。

サッパの時合

サッパの時合は、早朝、夕方から薄暗くなり掛けに食い気が立ちます。早朝、夕方は食事時間で入れ食いになります。 その他に、自然現象が影響し、潮の流れ、風の向き等が左右します。

サッパのルアー釣りとは

サッパのルアーは小魚用を使用します。小魚用の代表にアジング(鯵)のルアー(ワーム)があります。写真のルアーはその例の一部です。 ルアー釣りでサッパの釣果は、餌釣りのように釣果は望めませんが餌代が不要です。

 サッパのルアーとは

サッパは、鯵釣りと同じ形のサビキ釣りが一般的です。しかし、ルアー釣りが盛んになっているこの頃多くのルアーが販売されています。 サッパ専用のルアーは、アジング(鯵)釣りと同じタイプのワーム系を使用します。写真はその一例ルアーです。

ニシンは、サッパ、イワシ、コノシロ属の種です。

写真は取れたての市場からのニシンです。油が乗ったニシンで、造り、塩焼き等、旬のニシンです。 ニシンの分類:世界共通の学名は、Sardinella zunasi(Bleeker)です。Sardinella(サルディネラ)=イワシで、Herring(ヒーリング)=ニシン ニシンは魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道沿岸に回帰します。

サッパは美味しく、貴重な魚

写真は、「ままかり」中心の海鮮ちらし寿司です。家庭で作られるサッパ料理の代表で美味しく食べる、貴重な魚です。 サビキで釣れたならばご紹介させて頂きましたように、「ままかり」風の酢〆やカルシウム豊富な南蛮漬け等々で食されるのを願っています。 家族連れ、女子会で楽しく釣行しましょう。自然の海の恵みを賞味しましょう