検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

あやめの花言葉!あやめ全般と種類別の特徴も一挙ご紹介!

あやめは5月~6月に開花の最盛期を迎えることからアジサイの次に雨の似合う花としても取り上げられます。ひらひらと風になびく優美で気品のある濃厚な紫色はいにしえの歴史さえ感じさせてくれる趣があります。あやめの花言葉やそのたくさんの種類もたっぷりご紹介します。
2020年8月27日
MMRICH
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

あやめの花言葉

日本古来からこのあやめは一般にも広く楽しまれてきました。あやめはアヤメ科の中でも非常に品種がバラエティに富んでいることで知られています。その品種から花言葉の由来になった背景まで、じっくりとご紹介します。

あやめの科名・属名

あやめはアヤメ科のアヤメ属。学名をIris sanguinea(アイリス・サギネア)と言います。

あやめの和名・英名

あやめの和名は菖蒲(ショウブと書いてあやめ)、文目(あやめ)。英名はSiberian iris(シベリアン・アイリス)、Dutch iris(ダッチ・アイリアス)など種類によって呼び分けがあります。見分け方がむつかしい花菖蒲(はなしょうぶ)やカキツバタ、と混同してしまう「あやめ」ですが、元々「あやめ」はサトイモ科のしょうぶ(あやめぐさ)のことを呼んでおり、そのころ現在のアヤメのことは「はなあやめ」と呼ぶのが一般的でした。

あやめの原産地

あやめの原産地は北半球の日本、中国、朝鮮半島からシベリアにかけて分布します。あやめは山地や畑などの土壌に多くみられる多年草。日本では山梨県の南アルプス「櫛形山」というところにあやめ平と呼ばれる尾根一帯にあやめが自生して毎年5月に満開の花を咲かせる地帯があります。高原帯で、水分の少ない乾燥地帯をあやめが好むため、この辺り一帯に群生したとみられてます。

あやめの原種

現在あやめと言われるのは一般に花菖蒲も含まれることが多く、混乱しやすいのですが、菖蒲もあやめもカキツバタもすべてアヤメ科のアヤメ属に所属します。あやめは日本にも自生していたため、早くから品種改良がおこなわれ、一般にも広がりました。代表的な菖蒲の原種を3つご紹介します。

戸畑(とばた)あやめ


Iris Sunguinea Tobata Group(アイリス・サギネア・戸畑グループ)と呼ばれる種類。北九州を中心に分布している小さめの花が特徴のあやめ。背丈は10㎝~20㎝程にしかならないので、花も根元に近い場所で開花します。

チャボアヤメ

Iris sanguinea Pumira(アイリス・サギネラ・ピウーリア)と呼ばれる種類。花が葉っぱの上に咲く丈の短いあやめ。

クルマアヤメ

Iris sanguinea Stellata(アイリス・サギネラ・ステッラタ)と呼ばれる種類。内側についている花弁が進化したタイプで、六英咲きと呼ばれる花びらに変化したあやめ。

あやめの花言葉/花名由来

あやめの花名がどのようにしてついたのかが実は明らかではありません。日本にも自生していた花ですので、ずいぶん昔から名前が付けられていたことは想像がつきますが、いくつかの由来説がありますのでご紹介します。

模様から由来説

ある説によると、あやめの葉が剣状になっている模様を「文目模様」と呼ぶため、「あやめ」となったや、花弁の元のほうにある模様が網目状になっているのを「網目模様」の網目をとって「あやめ」となったなどの説があります。

奈良時代の侍女達から由来説

奈良時代に中国から渡来したたくさんの女性が、当時の朝廷に侍女として使えていました。その大勢の侍女は「あやめ」達とよばれていて、彼女たちが端午の節句のお祝い用に使用した花を、彼女らの名前をとって、「あやめ」と名付けた説。

中国の節句から由来説


奈良朝廷は当時日本の風習から中国の文化を取り入れ政府の改正を行っていました。中国のお祝い行事であった「端午の節句」を導入した時に、里芋科のしょうぶを「白菖」(しょうぶ)と中国語の漢字をあてず、菖蒲としてしまったことから、「あやめ」も花菖蒲もおなじ漢字の「菖蒲」を共有するようになったと言います。

あやめの花言葉由来

あやめの花言葉には、「良い便り」「メッセージ」「希望」という総合的な花ことばがついています。この花言葉の由来をご紹介します。

英名の花言葉

英名のアイリスはギリシャ語で「虹」と言う意味です。ギリシャ神話の中にアイリスの花言葉の起源となる伝説が語り継がれています。虹の女神といわれたイリスは太陽の神ゼウスの妻ヘラによって虹の女神になることができました。 聖酒を浴びて虹の女神になったイリスは、ゼウスとヘラの使者として虹を降りて、神の世界から地上へ幸せを運部ことができるのです。こうして感謝のしるしに、人々に希望を運んだり、良い便りを届けたりした伝説が今でもあやめ(アイリス)の花言葉となって残っているのです。

西洋での花言葉

あやめの英名はアイリス。アイリスにはたくさんの素敵な花言葉があります。「message メッセージ」「 hope希望」「 faith信頼」「 friendship友情」「 wisdom 知恵」これらはアイリス全体の花言葉で、ジャーマンアイリスには特別に「Flame 炎・情熱」という花言葉がついています。

あやめの花言葉/誕生花

あやめを誕生花にもつのは、5月3日、5月6日、5月12日、5月18日、6月1日、6月18日。あやめの花言葉はどれも非常にポジティブで特に「良き便り」や「吉報」といった良いニュースの意味合いが強い言葉が多く含まれていますので、しばらく音信不通だった同級生や、試験の合格お祝いなど、プレゼントにとっても重宝しそうな花です。

あやめの開花時期

5月上旬から中旬にかけて最盛期を迎える。日本全国で5月の開花に合わせてあやめ祭りが開かれるところが多くあります。

全国の有名「あやめ祭り」

代表的なあやめの名所:「水郷佐原あやめパーク」400品種150万本のあやめと菖蒲の混植が楽しめます。広島の「矢野温泉公園」ではジャーマンアイリスやあやめ300種以上鑑賞できます。福岡市「戸田あやめ公園」は草丈が10㎝~15㎝のかわいらしい戸畑あやめが満開になることで有名です。北海道厚岸町「原生花園あやめヶ原」一帯に自生している、ヒオウギあやめが標高100mの100ヘクタールに広がる広大な草原の中を散策道が長く続いていて、約30万本のあやめが野原一面に満開の花を咲かせます。


あやめの種類

数あるあやめの代表的な品種を紹介します

ジャーマン・アイリス

欧米や西洋で一番人気のあるアイリス。フリルのついた大きな花は豪華でとってもゴージャス。カラーバリエーションも非常に豊富なことからまさに「虹の花」と呼ぶにふさわしい女王級のあやめです。地中海地方を中心に多く分布していますが、ジャーマンアイリスは品種改良後のアイリスです。 地方によっては混合種や改良種の事を総合してジャーマン・アイリスと呼ぶこともあるそうです。アイリスは勇気と知恵の象徴とされ、15世紀ごろのファラオの墓石にこのジャーマンアイリスとみられる花の彫刻が確認されています。

ダッチ・アイリス

出典: https://store.shopping.yahoo.co.jp/kokkaen/2017n-p0-0162.html

オランダでよく見かける品種。地中海沿岸と西アジア原産の品種が掛け合わされた混合種。ダッチアイリスはジャーマンアイリスと比べると、花は小ぶりですが、個性的な複色の花弁と真っすぐ伸びる茎は、アレンジ花に効果的な品種としてフラワーアレンジメントに良く利用される花です。 品種改良が進んで、カラーバリエーションも豊富ですが、その花弁の咲き方もとっても華やかでキュートな形が少しの本数で花束を豪華に見せてくれます。

ハナショウブ

出典: https://store.shopping.yahoo.co.jp/shikoku-garden/301-016.html?sc_e=slga_pla

花菖蒲はアヤメ科アヤメ属ですが、原種はサトイモ科に属するあやめとは区別される花ですが、最近はアナショウブのことも総称して「あやめ」と呼ぶ傾向が浸透しています。花菖蒲の花形は三英咲(さんえいさき)と言われる3枚の弁が大きく目立つ種類と、6枚の六英咲(ろくえいさき)という6枚の花弁が大きく広がるタイプ。八重咲と言われるこの3種類のタイプが特徴です。 日本で古代から生育されてきた土地名をとって、江戸系、伊勢系、肥後系と大きく分けられてきましたが、現在はそれらの交配も進んできたためはっきりとした区別がなくなってきてるのが現状です。

まとめ

あやめはとても人を幸せにする花言葉が込められていて、花の本来の役目である、人の気持ちを和やかにしたり、幸せにしたりする根本的な要素を備えていますね。品種間の配合によって、元々華麗な花がどんどん進化して、美しく変化していくことも、自然の神秘のようなものを感じずにはいられません。 高原地帯に広大に広がる自生のあやめ草原があり毎年人の目を楽しませてくれる自然の力に圧巻です。あやめを育てたり、プレゼントにしたり、生活の一部分を彩ってくれること自体が、人の雲値を豊かに幸せな気持ちにさせてくれる。まさにこれこそが花が与えてくれるヒーリング効果ですよね。