CB 3Way 小物万能竿 遊流里
ハヤブサ これ一番ピンクスキンサビキ
TAKAMIYA(タカミヤ) ウキ 蛍光玉ウキ
「延べ竿」とは?
リールを使用しない竿の総称
「延べ竿」とは、リールを使用しない竿の総称で、リールシートやガイドが装着されていないのが特徴です。 延べ竿の竿先の先端部には、「ヘビ口」と呼ばれるリリアン糸 (レーヨンを編み込んだひも)が付いており、ここに仕掛けを結び付けることで仕掛けを固定します。
川釣りでの使用が主だが, 海釣りにもおすすめ!
詳細については後述しますが、延べ竿は、水深が浅い、または狙うタナ (層)が浅い釣り方に最適な設計である点や、大物を相手にする釣り方においては、やり取りに非常に苦戦する点などから、川釣りで用いられる機会の多い竿です。
とはいえ、釣り初心者でも非常に扱いやすく、直感的な操作ができるという長所があるため、釣り場の状況や釣り方によっては、海釣りにもおすすめな竿と言えます。
延べ竿を海釣りで使うメリットとデメリットとは?
海釣りで使うメリット
前述の通り、延べ竿はリールを使用しないため、仕掛けを上げる際は竿を持ち上げ、仕掛けを下げる際は竿を下ろすというシンプルな操作で、仕掛けをコントロールしていきます。 ですから、釣りに入門したばかりの初心者にも扱いやすい竿なのです。
また、リールが無い分、竿が持つ弾力だけで“掛かった魚”とやり取りをすることになるため、よりダイレクトで、且つよりスリリングなファイトを楽しむことができるのも、延べ竿の魅力の1つでしょう。 そのため、筆者も状況が許す限り、延べ竿を好んで使っていますよ。
海釣りで使うデメリット
リールが使えない“延べ竿”は、竿の長さと同じ長さの仕掛けしか用いることができないので、水深が浅い釣り場での釣りや、狙うタナが浅い釣り方でしか使用できない欠点があります。
一般的な“海釣りの釣り場”は、水深が深く、足元から水面までの高さが高い場所が少なくないため、延べ竿が使用できる釣り場や釣り方は限られてきてしまいます。
また、リールのドラグ機能 (一定の負荷が道糸に加わった際に、道糸が放出される機能)も存在しないため、竿が限界近くまで曲がっている状態では、道糸やハリスなどへの負担が大きくなりますので、大物との激しいやり取りが想定される釣り方にも向きません。
海釣り用延べ竿の選び方のポイント3つは?
市販されている延べ竿には、様々な種類があり、それぞれ用途や得意とする分野が異なっています。 最適な海釣り用延べ竿を選ぶことができれば、より快適に釣りを楽しみ、好釣果を得ることができるでしょう。 ここでは、海釣り用延べ竿の、「種類」、「長さ」、「硬さ」の、3つの選び方のポイントについて見ていきます。
延べ竿の選び方 1/3【種類】
延べ竿の種類は多岐にわたりますが、海釣りで幅広く使用可能なのは、「渓流竿」と「万能竿」との、2種類です。
渓流竿は軽く、細い道糸やハリスで大物とやり取りできるなど、利点の多い竿ではありますが、価格が高い点や、肉薄設計で破損しやすい点などが否定できないため、様々な釣り方に幅広く対応しており、値段も手頃なものが多い“万能竿”が、釣り初心者にはおすすめできるでしょう。
延べ竿の選び方 2/3【長さ】
最適な長さの延べ竿は、足元から水面までの高さよりも1m長いもの、または狙うタナの深さよりも1m長いものとなります。
というのも、足元から水面までの高さが高い釣り場で、短い竿を使用した場合、水中の外に出る道糸の長さが長くなるため、水中に入る道糸の長さが短くなってしまったり、道糸が風の影響を受けやすくなってしまったりします。
逆に、足元から水面までの高さが高い釣り場で、長い竿を使用した場合、取り回しが悪くなったり、仕掛けの投入位置を調整するために、釣り座を斜めに構えなければならなくなったりするため、長ければ良いというわけではありません。
また、狙うタナが浅い釣り方において、長い竿を用いれば、竿を常時持ち上げている必要が生じてしまい、手の疲労につながりますし、狙うタナが深い釣り方において、短い竿を用いれば、狙いたい任意のタナまで仕掛けが届かなくなってしまいます。
延べ竿の選び方 3/3【硬さ】
延べ竿はリール竿と異なり、適合オモリ負荷 (使用可能なオモリの重さ)が設定されていないものがほとんどであるため、釣り初心者は選び方に苦労するかもしれません。
基本的な選び方としては、ハリスの太さを基準とするのが無難で、使用するハリスが2号以下の場合は、「中硬調子」と呼ばれる竿が、使用するハリスが2.5号以上の場合は、「硬調子」と呼ばれる竿が、それぞれおすすめです。
おすすめの海釣り用延べ竿もご紹介!
CB 3Way 小物万能竿 遊流里
まずは安価なものから試してみたい方には、こちらの万能竿がおすすめ。主に小物を狙う時に利用してみてください。
例えばヘラやコイ、コブナやタナゴを狙う時に使用します。価格は3000円程度なので初心者でも手軽に手を出しやすく、これから釣りを始めたいという方にもおすすめです。
延べ竿を使う海釣り2つを解説!
延べ竿を使う海釣りはいくつかあり、様々なターゲットを狙うことが可能です。 ここでは、延べ竿を使う「サビキ釣り」と「ウキ釣り」との、2つの海釣りについて解説していきます。
延べ竿海釣り 1/2【サビキ釣り】
サビキ釣りは、エビに似せた装飾が施されたハリが多数付いた仕掛けの周辺にアミエビをまき、アミエビに寄ってきた魚にハリをくわせる釣り方です。
この記事でご紹介するサビキ釣りは、小型の魚を相手にするものですが、仕掛けやタックルの工夫次第では、5kgを超える大型の青物も射程圏内となってくるポテンシャルを秘めています。 ここでは、延べ竿サビキ釣りの、「狙えるターゲット」、「仕掛けの基本構成」、「仕掛けの作り方」、「釣り方」をご紹介します。
サビキ釣りで狙えるターゲット5つは?
サビキ釣りのターゲット 1/5【アジ】
アジは、サビキ釣りの最もポピュラーなターゲットの1つで、食味も非常に良い魚です。釣り初心者でも挑戦しやすく、竿にかかりやすいというのもポイント。主に夏から冬にかけて釣りやすく、子供でも釣りやすいのが特徴的です。
サビキ釣りのターゲット 2/5【サバ】
サバも、サビキ釣りで釣れることの多いターゲットで、強い引きが楽しめる反面、一度掛かると激しく暴れるため、仕掛けをメチャメチャに絡ませる厄介者でもあります。
サビキ釣りのターゲット 3/5【イワシ】
サビキ釣りで釣れるイワシには、「マイワシ」、「ウルメイワシ」、「カタクチイワシ」などの種類があります。イワシは年によって獲れる捕獲量が異なり、大量に釣れる時期も少なくありません。エサを仕掛けの上下どちらに着けるかで釣り方が異なるので、自分に合った釣り方を探してみてください。
サビキ釣りのターゲット 4/5【ウミタナゴ】
ウミタナゴには、青味がかった体色の「マタナゴ」と、赤味がかった体色の「アカタナゴ」との、2種類の個体がいることが近年の研究で明らかになっており、アカタナゴの方が食味が良く、マタナゴの方が走り回るような引きをするとされています。
サビキ釣りのターゲット 5/5【メバル】
岩礁帯が近い釣り場で、海底付近のタナを狙った際に釣れることの多い“メバル”は、近年の自然環境の変化から、生息数が減少傾向にあります。メバルは防波堤の近くに生息するため、比較的釣りやすい魚です。ただし、夜釣りがメインとなる魚でもあるため、ライトなどのアイテムは必須となります。
延べ竿サビキ釣りの仕掛けは?
仕掛けの基本構成
下カゴ式の延べ竿サビキ釣り仕掛けは、道糸、サビキ仕掛け、コマセカゴ (オモリ内蔵)によって構成されています。 上カゴ式の延べ竿サビキ釣り仕掛けは、道糸、コマセカゴ、サビキ仕掛け、オモリによって構成されています。
延べ竿サビキ釣り仕掛けの作り方は?
まず、道糸をヘビ口にセットし、竿の全長からサビキ仕掛けの全長を差し引いた長さの位置で、道糸を切ります。 次に、サビキ仕掛けの道糸側の先端に付いたサルカンに、道糸を直結します。
ただし、サビキ仕掛けの道糸側の先端にスナップ付きサルカンが付いている場合は、道糸の先端にサルカンを直結し、そのサルカンにスナップ付きサルカンを装着する必要があります。
ハヤブサ これ一番ピンクスキンサビキ
その後、下カゴ式仕掛けの場合は、サビキ仕掛けのオモリ側の先端に付いたスナップ付きサルカンに、オモリ内蔵のコマセカゴを装着すれば、下カゴ式仕掛けの作り方は完了です。
なお、上カゴ式仕掛けの場合は、サビキ仕掛けのオモリ側の先端に付いたスナップ付きサルカンに、オモリを装着し、サビキ仕掛けの道糸側の先端に付いたサルカンに、コマセカゴを装着します。
延べ竿サビキ釣りの釣り方は?
基本的な釣りの流れについて
コマセカゴにアミエビを入れたら、絡ませないように注意しながら仕掛けを投入します。 任意のタナまで仕掛けを沈めたら、竿がギュンギュン鳴る程度の強い力で、竿を3、4回シャクり、仕掛けの周辺にアミエビをまき、そのまま20秒程度待ちます。
アタリが来なければ、再度竿をシャクり、20秒待ったら仕掛けを静かに回収し、アミエビを補充して再度仕掛けを投入します。
アタリについて
アタリは、竿先がプルプルと小刻みに震えるものです。 アタリがあったら、ゆっくりと一定の速度で竿を持ちあげ、仕掛けを回収していきます。
なお、追い食い (アタリがあっても、すぐに仕掛けを回収しない釣り方)させたり、仕掛けの回収に手間取ったりすると、仕掛けがメチャメチャに絡み、使用不能になってしまうため、アタリがあったら素早く回収するのが鉄則ですよ。
延べ竿海釣り 2/2【ウキ釣り】
TAKAMIYA(タカミヤ) ウキ 蛍光玉ウキ
ウキ釣りは、付けエサが付いた仕掛けを投入し、仕掛けの周りにコマセをまいて魚を寄せ、ウキでアタリを取る釣り方です。 様々な釣りの基本となる釣り方で、様々なターゲットを狙う五目釣りを、釣り初心者でも手軽に堪能することができます。
ここでは、延べ竿ウキ釣りの、「狙えるターゲット」、「仕掛けの基本構成」、「仕掛けの作り方」、「釣り方」について解説していきます。
ウキ釣りで狙えるターゲット5つは?
ウキ釣りのターゲット 1/5【アジ】
サビキ釣りの好敵手である“アジ”は、ウキ釣りで狙うことも可能で、より大型のアジを狙う場合には、ウキ釣りの方に軍配が上がるでしょう。特に遠投ウキ釣りをすることで、15~20cm以上のアジを釣ることができます。基本的に釣り方はサビキ釣りと同じで、コマセを撒いてアジを引き寄せてください。
ウキ釣りのターゲット 2/5【メバル】
昼間のウキ釣りはもちろんのこと、電池を用いて発光する“電気ウキ”を用いた“夜のウキ釣り”においても、メバルは主役となります。
ウキ釣りのターゲット 3/5【ウミタナゴ】
ウミタナゴは、ウキ釣りのターゲットとしても人気の高い魚で、春の乗っ込み (産卵のために、浅場に移動すること)の時期になると、大型のウミタナゴを狙う釣り人で、堤防が埋め尽くされることもあるほどです。
ウキ釣りのターゲット 4/5【小型のグレ】
磯釣りの人気ターゲットの1つである“グレ”は、非常に引きが強く、やり取り時の興奮度の高い魚です。竿にかかると力強い引きが来るほか、釣り手の駆け引きが重要となります。繊細な技術が試される魚なので、自分の腕を試してみたいという方は、グレ釣りに挑戦してみてください。
ウキ釣りのターゲット 4/5【カイズ】
小型のチヌ (クロダイ)を意味する言葉は、カイズ以外にも、チンチン、ニサイ、コグロなどの種類があります。チヌは警戒心の強い魚で、釣るのが難しいと言われる魚です。
ウキ釣り初心者の場合は、フカセ釣りから入るのがおすすめ。チヌは上から降ってくるものに引き寄せられるので、エサを底に沈める感覚で行ってみてください。
延べ竿ウキ釣りの仕掛けは?
仕掛けの基本構成
延べ竿ウキ釣り仕掛けは、道糸、各種ウキ、ウキゴム、ガン玉オモリ、スイベル、ハリス、ハリによって構成されています。
延べ竿ウキ釣り仕掛けの作り方とは?
※ 下の動画では、延べ竿サビキ釣り仕掛けの作り方の実演をしています。
※ ハリスの長さについては、20cmを基準とし、エサが任意のタナに届く前に取られてしまう場合は、10cmまで段階的に短くしていきます。
延べ竿ウキ釣りの釣り方とは?
基本的な釣りの流れについて
ハリに付けエサを付けたら、仕掛け投入します。 ウキの姿勢が安定したら、コマセヒシャク2、3杯分のコマセをウキの周囲に撒き、アタリを待ちます。
30秒程度待ってもアタリが無い場合は、仕掛けを静かに“潮の上手 (かみて)”にズラし、再度コマセをまきます。 それでもアタリが無い場合は、仕掛けをゆっくりと回収し、付けエサを付け直したうえで、再度仕掛けを投入します。
アタリについて
ウキに出るアタリのパターンはいくつかありますが、最も多いのは、ピョコピョコと細かい上下を繰り返す前アタリの後、静かにウキが水中に沈んでいくアタリです。
この場合は、ウキが水中に消えた時点でアワせ、道糸のテンションを一定に保ちながら魚を取り込みます。 ただし、狙うタナが適切でない場合や、シビアコンディション下では、モゾモゾしたアタリを見極めなければならず、釣り人の腕が試されます。
延べ竿で海釣りにチャレンジ!
いかがでしたか。 延べ竿は扱いやすく、魚とのダイレクトな駆け引きを楽しむことができるため、釣り初心者からベテランに至るまで、幅広い釣り人におすすめできる竿です。 皆さんもリール竿だけではなく、延べ竿での海釣りにもチャレンジしてみませんか。
※ 画像は、拡大してご覧ください。