検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

サメの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

サメの生態、釣り方、料理などの基本情報をまとめた魚図鑑です。 実は日本人の生活を陰ながら支えていたり、釣りではそのパワフルな引きで 人を魅了してくれるサメについて、ご紹介します! サメに興味のある方は、是非チェックして下さい!
2020年8月27日
Raverl@二代目
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

サメ/分類

軟骨魚綱に属する魚類

軟骨魚綱(なんこつぎょこう) 「サメ」は全身の骨格が軟骨で形成されている為、この分類になります。 また、軟骨魚類(なんこつぎょるい)に分類する場合もあります。

板鰓亜綱

軟骨魚綱の下位分類群として、さらに2分類に分けられます。 その1つが板鰓亜綱(ばんさいあこう)といい、9目存在しています。 ・ネコザメ目 ・テンジクザメ目 ・ネズミザメ目 ・メジロザメ目 ・カグラザメ目 ・キクザメ目 ・ツノザメ目 ・カスザメ目 ・ノコギリザメ目

板鰓亜綱で有名と言えば、沖縄「美ら海水族館」のジンベイザメ。 現存するすべての魚類の中で、最大の種でもあります。

全頭亜綱

もう1つが全頭亜綱(ぜんとうあこう)といいます。 全頭亜綱は、殆ど絶滅しており、1目しか存在しません。 ・ギンザメ目

千葉「鴨川シーワールド」のギンザメです。

サメ/外国名

各国での呼び方

英語で「shark(シャーク)」というのは、聞き慣れているかと思いますが 諸外国ではこう呼ばれています。 ・ドイツ語  「Hai(ハイ)」 ・フランス語 「requin(ルカン)」 ・イタリア語 「squalo(スクアーロ)」 ・スペイン語 「tiburón(ディブロン)」 ・ギリシャ語 「karcharías(ガレオス)」 ・ロシア語  「Akula(アクーラ)」 ・スワヒリ語 「papa(パパ)」

サメ/学名

Selachimorpha

学名は、「Selachimorpha(セラチモーファ)」 意味合いとしては「サメ上目」。 学名なのでラテン語発音になります。

サメ/由来(漢字)

「鮫」という漢字について

魚へんに「交」と書くには諸説あります。 「鮫は魚類の中では珍しく交尾をするため。」 「鮫は体をくねらせて泳ぐため。」 「鮫は上下の歯が噛み合うときに交わるため。」 などがあり、辞書を調べても内容が様々で これといった解答がありませんでした。 こんなに説がある漢字も珍しいですね。

サメ/生息地域・分布

世界中に分布


世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域、淡水域にも。 また、深海に生息しているサメもいます。 釣りをしていて、折角の美味しい魚を釣り上げた瞬間、タモ入れ前に 「サメに持って行かれた!」という悲しい経験をした方もいらっしゃると思います。 それほど日本のどこでも生息しています。

サメ/生態・生育環境

サメの食性、生態、生育環境

サメの生態から、食性、生育環境 また、周知された危険性についてもご紹介します。

1.肉食性、プランクトン性

肉食性の種が多いですが、魚類でも最大級の部類である ジンベエザメやウバザメはプランクトン食性です。 口を開けながら泳ぎ、海水と共に飲み込んだプランクトンをえらで濾過して食べています。 肉食性の種は魚介類を中心に、哺乳類、爬虫類、鳥などを獲物としています。 また、釣り餌で使われる、アオイソメのような虫類も捕食しています。 肉食性で大きな個体であるホオジロザメは、アザラシなども獲物にします。 映画「ジョーズ」では「人喰いサメ」のモデルとして作品にされ、有名になりました。 海底に生息し、貝などを狙う肉食性の種もいます。

2.サメの危険性

海でサーフィンを楽しんでいる人が、下から見るとアザラシと酷似しており 襲われる危険性が高いとされています。 血液を辿り、獲物を見つけることも出来ますので ケガをした状態で、サメのいる水域に近づくのは大変危険です。 例えば、足を怪我した状態で、海に入り釣りをしていた場合、 足に噛み付いてくる可能性もあります。 肉食性ですが海底にいるような、おとなしい種が 人を攻撃することは、ほとんどありません。 しかし、絶対に安全とは言い切れません。 サメのいる水域に落ちてしまった場合は、 命の危険に繋がりますので、速やかに陸地や船に 上がるようにして下さい。

3.生育環境

2016年3月末時点で世界中になんと「9目34科105属509種」が存在! 日本近海には「9目32科64属130種」が存在確認されています。 海水域、汽水域、淡水域と幅広く生息し、環境に合わせて進化してきたので これだけ種が増えたようです。

サメ/特徴・形態

独自の進化

サメにしかない独特な特徴や、生態をまとめてご紹介します。

ロレンチーニ器官

画像はホオジロザメの標本です。 サメの頭部に、黒い点々があるのがおわかりいただけますか? その穴の奥には、筒状になったゼリー状の物質が詰まっています。 そのすべてが「ロレンチーニ器官」です。 サメのみが持つ特殊な器官で、 微弱な電流を感知する電気受容感覚の1種です。 これによって「100万分の1ボルト」という極わずかな電位差を感知することができ、 獲物が動いたときに、その筋肉が発する微弱な電流を感知するなどして、 食物を探す方法の1つとして利用しています。 しかし、鋭く感知出来る代わりにとても敏感に作られている器官なので、 サメの近くで人工的に電気が放電されると、驚いて逃げてしまうそうです。 豪快に獲物を追い、捕食するシーンを連想させるサメですが 意外とデリケートな部分もあるようです。

浮き袋を持たない魚

魚にとって浮き袋は、自身を浮かせるために必須の器官なのですが・・・ サメは、ほとんどの魚が持っている「浮き袋」を持っていません。 代わりに、大きな肝臓を持っていて浮力調整に利用されていると言われています。 この肝臓には「スクワレン」という物質があり 深海のような氷点下の海でも、肝臓の油が固まらずしっかり機能します。 サメの仲間が深海でも生きているのは、 こんな理由があったんですね。

サメ/釣り情報

熱い戦い!サメ釣り!


サメは、釣りの最中に外道としてたまたま釣れてしまった。 というケースが多いと思いますが、その強烈な引きで魅了され、 サメを釣るコアなファンがいるようです。 30~60cmのサメなら 一般的に普及している、ジギングロットなど強めの竿なら 釣り上げられると思います。 しかし、メートルを超えるサメを釣り上げるには 相当ヘビーなタックルが必要です。 そんなサメと格闘するために必要な タックルや、釣り方をご紹介します。

1.釣るための場所や時期

釣りの対象となる肉食性のサメは、温かい気候を好みますので 釣りやすい時期は、「初夏~秋口」となります。 また、温かい地域に多く生息していますので 九州、沖縄などがサメ釣りのメインフィールドになります。 ですがここ数年、秋から冬にかけて寒くなる時期に 大型のホオジロザメが「九州の宇和島付近」によく姿を見せるようです。 写真に写っている2m級のホオジロザメは珍しいサイズのようですが メーターオーバーのサイズは結構な確立で見るようです。 陸っぱりでも釣ることは可能ですが 釣る確立を上げるなら「船釣り」をオススメします。 理由としては、イワシ、サバ、マグロなどの回遊魚を狙って サメも回遊しているためです。

2.タックルの準備

大きなサメを釣るためには、竿、ライン、リールに至るまで 強い剛性が必要です。 クロマグロのような大物にも耐えうる タックルが必要ですので、ここでご紹介します。

Amazon | シマノ ロッド ベイシス BG 5-500TP | 磯竿 | スポーツ&アウトドア 通販
シマノ ロッド ベイシス BG 5-500TPが磯竿ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
Amazon | シマノ リール 13ステラ SW30000 | スピニングリール | スポーツ&アウトドア 通販
シマノ リール 13ステラ SW30000がスピニングリールストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

ここでご紹介したタックル以外にも、サメと格闘出来る物は 数多くありますが、例として載せてみました。 サメは、歯も鋭いですが、鱗もザラザラとしていて ラインが擦れた際に、切れることもありますので ご紹介した、ナイロンのショックリーダーではなく、 ワイヤーを使うのも一つの手だと思います。 ですが、若干操作性も悪くなりますので お好みで調整して下さい。

サメの釣り方

サメは昼夜問わず釣れますが、「エサ」の方がルアーより釣りやすいです。 サメは、血液で寄ってくると言われていますので サビキ釣りなどで釣れた小物を、ぶつ切りにして針に付け サメを呼ぶ、「打ち込み釣り」がオススメです。 実際に、サメを釣っている動画がありましたので ご紹介します。

サメ/味・選び方

サメの身

サメの身は時間が経つと独特のアンモニア臭がするため、 釣れても持ち帰る人は少ないと思いますが 実は身近な食材「かまぼこ」や「はんぺん」にされることが多く、 白身の魚肉として、加工されています。 生でお刺身として食べるには、釣った直後30分~1時間以内であれば アンモニア臭もなく、美味しく食べられるそうです。 釣り人の特権ですね。 また、「広島県三次市」や「庄原市」などの備北地域で 郷土料理の材料としてサメの身が「わに」という商品名で、 スーパーの鮮魚コーナーに売られています。 広島以外にも、知名度の差はありますが、普通に食卓に並んでいる 地域もあるようです。

高級中華食材


ご存じの方も多いとは思いますが サメの尾ビレや、胸ビレを乾燥させ加工した物が 中華高級食材「フカヒレ」として食べられています。 宮城県気仙沼市では、日本全体でサメの漁獲量の 約9割を占めていて、加工されたフカヒレは 中華料理の本場である中国にも輸出されています。

サメ/栄養・寄生虫

内蔵の寄生虫に注意

サメの肉は低カロリー、低脂質、高タンパク質で、 骨はすべて軟骨質であるため食べやすく、 子どもから老人まで、幅広い年齢層に適した食材です。 これまで食用の習慣がなかった地域でも、見直される動きもあります。 ただし、サメの種によっては、内蔵に大量の寄生虫(アニサキスの仲間など) がいることもあり、食べてしまうと大変危険です。 内蔵は極力避けたほうがいいでしょう。

サメ/料理・調理方法

揚げ物がオススメ!

サメの身は肉厚の為、揚げるとフワフワの食感になります。 また、軟骨質の部分は揚げると軟骨自体が柔らかくなり、コリコリとした食感の中に 少しトロっとしたような独特の食感が楽しめます。 エイヒレのおつまみと似ていますね。

オススメの調理法「からあげ」のご紹介

ふわふわ♡もうかさめのから揚げ もうかさめ(もろさめ) 600g ☆醤油 大2 ☆砂糖 大1/2 ☆酒 大1 ☆粗挽きこしょう 適量 卵 1個 薄力粉 30g

1 もうかざめを一口大に切って、☆の調味料を揉み込む。 2 1に卵、薄力粉の順に入れながら混ぜる。 3 温めたサラダオイルで揚げる。

サメ/その他

古来、日本では神の使いとして

弥生時代の銅剣の一部にはサメの線刻画が彫られているものもあり、 考古学的にもサメに関する信仰の存在があったと言えます。 また、琉球の神話でサメは、海神の使いと語られ 神聖な生き物とされて溺れた人間を救ったり、 悪事を働いた者を食い殺すという伝承が多く残っています。

人間の生活に浸透している魚

日本を代表する料理の1つ「寿司」にはかかせない わさび専用のおろし金に、サメの皮が使われています。 サメの皮でないと出せないわさびの風味があるそうで、 回らないお寿司屋さん御用達の一品です。 また、子供の頃「肝油」というビタミン剤を 食べたことのある方は多いと思いますが 原材料がサメの肝臓です。 サメは知らないところで、実は陰ながら生活に密着している魚とも言えます。