検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

サメの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

サメの生態、釣り方、料理などの基本情報をまとめた魚図鑑です。 実は日本人の生活を陰ながら支えていたり、釣りではそのパワフルな引きで 人を魅了してくれるサメについて、ご紹介します! サメに興味のある方は、是非チェックして下さい!
2020年8月27日
Raverl@二代目
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

サメ/分類

軟骨魚綱に属する魚類

軟骨魚綱(なんこつぎょこう) 「サメ」は全身の骨格が軟骨で形成されている為、この分類になります。 また、軟骨魚類(なんこつぎょるい)に分類する場合もあります。

板鰓亜綱

軟骨魚綱の下位分類群として、さらに2分類に分けられます。 その1つが板鰓亜綱(ばんさいあこう)といい、9目存在しています。 ・ネコザメ目 ・テンジクザメ目 ・ネズミザメ目 ・メジロザメ目 ・カグラザメ目 ・キクザメ目 ・ツノザメ目 ・カスザメ目 ・ノコギリザメ目

板鰓亜綱で有名と言えば、沖縄「美ら海水族館」のジンベイザメ。 現存するすべての魚類の中で、最大の種でもあります。

全頭亜綱

もう1つが全頭亜綱(ぜんとうあこう)といいます。 全頭亜綱は、殆ど絶滅しており、1目しか存在しません。 ・ギンザメ目

千葉「鴨川シーワールド」のギンザメです。


サメ/外国名

各国での呼び方

英語で「shark(シャーク)」というのは、聞き慣れているかと思いますが 諸外国ではこう呼ばれています。 ・ドイツ語  「Hai(ハイ)」 ・フランス語 「requin(ルカン)」 ・イタリア語 「squalo(スクアーロ)」 ・スペイン語 「tiburón(ディブロン)」 ・ギリシャ語 「karcharías(ガレオス)」 ・ロシア語  「Akula(アクーラ)」 ・スワヒリ語 「papa(パパ)」

サメ/学名

Selachimorpha

学名は、「Selachimorpha(セラチモーファ)」 意味合いとしては「サメ上目」。 学名なのでラテン語発音になります。

サメ/由来(漢字)

「鮫」という漢字について

魚へんに「交」と書くには諸説あります。 「鮫は魚類の中では珍しく交尾をするため。」 「鮫は体をくねらせて泳ぐため。」 「鮫は上下の歯が噛み合うときに交わるため。」 などがあり、辞書を調べても内容が様々で これといった解答がありませんでした。 こんなに説がある漢字も珍しいですね。


サメ/生息地域・分布

世界中に分布

世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域、淡水域にも。 また、深海に生息しているサメもいます。 釣りをしていて、折角の美味しい魚を釣り上げた瞬間、タモ入れ前に 「サメに持って行かれた!」という悲しい経験をした方もいらっしゃると思います。 それほど日本のどこでも生息しています。

サメ/生態・生育環境

サメの食性、生態、生育環境

サメの生態から、食性、生育環境 また、周知された危険性についてもご紹介します。

1.肉食性、プランクトン性

肉食性の種が多いですが、魚類でも最大級の部類である ジンベエザメやウバザメはプランクトン食性です。 口を開けながら泳ぎ、海水と共に飲み込んだプランクトンをえらで濾過して食べています。 肉食性の種は魚介類を中心に、哺乳類、爬虫類、鳥などを獲物としています。 また、釣り餌で使われる、アオイソメのような虫類も捕食しています。 肉食性で大きな個体であるホオジロザメは、アザラシなども獲物にします。 映画「ジョーズ」では「人喰いサメ」のモデルとして作品にされ、有名になりました。 海底に生息し、貝などを狙う肉食性の種もいます。

2.サメの危険性


海でサーフィンを楽しんでいる人が、下から見るとアザラシと酷似しており 襲われる危険性が高いとされています。 血液を辿り、獲物を見つけることも出来ますので ケガをした状態で、サメのいる水域に近づくのは大変危険です。 例えば、足を怪我した状態で、海に入り釣りをしていた場合、 足に噛み付いてくる可能性もあります。 肉食性ですが海底にいるような、おとなしい種が 人を攻撃することは、ほとんどありません。 しかし、絶対に安全とは言い切れません。 サメのいる水域に落ちてしまった場合は、 命の危険に繋がりますので、速やかに陸地や船に 上がるようにして下さい。

3.生育環境

2016年3月末時点で世界中になんと「9目34科105属509種」が存在! 日本近海には「9目32科64属130種」が存在確認されています。 海水域、汽水域、淡水域と幅広く生息し、環境に合わせて進化してきたので これだけ種が増えたようです。