検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ドジョウの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

ドジョウの生態や捕まえ方等をまとめた魚図鑑です。 日本全国、水辺に生息しているドジョウ。温和で愛嬌のある魚です。名前は知っていても馴染みがない…そんな人にも是非ドジョウのことを知ってもらいたいです。また、食用としても美味しいドジョウの魅力をご覧ください。
2020年8月27日
wjkct977
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドジョウ/分類

コイ目ドジョウ科ドジョウ属の淡水魚です。 「どんぐりころころ」の歌の歌詞にでてくるので、実物を見たことがないという人でも名前はなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。 種類も豊富ですが、一般的にドジョウと言えばマドジョウのことを指します。今回はマドジョウを中心にドジョウのことを紹介していきます。

ドジョウ/外国名

Oriental weatherfish

タイ、マレーシア、インドネシアが原産のクーリーローチ

英名はOriental weatherfish(オリエンタル ウェザーフィッシュ)です。 Loach(ローチ)と呼ばれることもありますが、こちらはドジョウ科の総称です。 アクアリウムではドジョウの仲間のクーリーローチやクラウンローチが人気の為、日本ではローチと言うと、これらの海外種の熱帯魚を指します。 海外種のドジョウはオレンジや濃い黒色などの鮮やかな色をしているものが多く、ペットとして人気があります。

ローチ違い?

頭文字がRのRoach(ローチ)となると、コイ目コイ科の姿かたちも全く異なる別品種の魚のことになるので、混合しないように気を付けましょう。

ドジョウ/学名

Misgurnus anguillicaudatus

1842年にデンマークの医師にして動物、植物学者であったセオドア・エドワード・カントール(1809~1860)によって命名されました。 ドジョウは世界中あわせておよそ200種類ほどが確認されており、その中でも3亜科6属11種が日本に生息しています。 日本にいるうちの6種類はレッドリスト入りをしています…

ドジョウ/由来(漢字)

出典: https://store.shopping.yahoo.co.jp/neos-y/a17-230125-2.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img

泥鰌と書くことが一般的ですが、鰌の一文字だけでもドジョウと読みます。 その語源は様々な説がありますが、 ・泥から生まれた(泥生/ドジャウ)が転じてた ・泥の中で成長する(泥長/ドヂャウ)が転じた ・泥の魚(泥魚/ドロツオ)が転じた というように泥にまつわるものが多く、昔から泥で生息する魚だということがよく知られていたことがわかります。泥を寝床にして餌を漁るドジョウと泥は、切っても切り離せない関係なのです。

ドジョウ/生息地域・分布

中国大陸、台湾、朝鮮半島といったように、アジア圏に広く分布しており、日本でもほぼ全域に生息しています。 スジシマドジョウ、ホトケドジョウ、アユモドキといった日本固有種もいます。 河川や水路、田んぼなどに住んでいますが、土や砂利の中に潜んでいるので上から眺めて見つけることは困難です。

ドジョウ/生態・生育環境

小さな体で大食漢

雑食であり、口に入るものならなんでも食べます。 土 や砂利ごと餌を口に含み、砂だけをエラから出す…という食べ方をします。 食べる量が非常に多く、起きている間は貪欲に餌を探して口を動かしています。

泥さえあれば生きていける?


生命力が強く、他の魚では住めないような水たまりのような水場にも生息できます。 エラ呼吸だけでなく、腸での空気呼吸(水面まで上がってきて口呼吸をする)ができるのがドジョウの強みです。そのため、雨の日なんかに泥を這って移動することもできます。 驚くと水面から飛び出すこともあり、逃げ出したドジョウが水槽から遠く離れた場所で干からびていた…なんてこともあるようです。

ドジョウ/特徴・形態

実は鱗をもっている

柔らかくつるりと滑る体表なので誤解されがちですが、ドジョウはちゃんと鱗を持っています。顕微鏡が必要になるほど、極々小さいので肉眼では確認ができません。 土に潜る泥鰌には大きくて固い鱗は邪魔なのです。鱗が小さくてもぬるぬるした粘液で体を覆っているので、体を守りつつ素早く潜ることができます。

身を隠すために

ドジョウは全長10~15センチ程度の小さな魚です。 水辺に嘴の長いサギなどの鳥が佇んでいることがありますが、あれはカエルや小魚を狙っているのです。ドジョウは捕食される側の生き物ですので、泥の中に潜り込むことで天敵から身を隠します。 逆を言えば、草や木で陰になっている場所の泥を掻きまわすと、ドジョウを見つけることができます。

ドジョウ/釣り情報

ドジョウの捕獲方法は大きく分けて2つ

ドジョウは「泥鰌」の字のごとく、普段泥の中で餌を漁って生活をしています。釣り糸を垂らしてもドジョウを手に入れることはほぼ不可能です。 ドジョウを狙うなら次に紹介する2つの方法が一般的です。

1/2 網や容器で掬う

ドジョウがいそうな田んぼや河原の土を掬いあげます。 近くに隠れていればぬるぬると動くので、どこにいるかがすぐにわかります。掬い上げた土の中にいるようであれば、網や容器の上で泥をすすぎましょう。気を抜くとつるりと指の隙間を掻い潜り逃げてしまいます。 捕獲のポイントはあくまで土ごと掬うということです。ドジョウは危険を察知すると土に潜る習性があるので、ドジョウ本体だけを狙うよりも格段に捕獲率が上がります。

ドジョウ探しのマナー

ドジョウを探すときは田んぼの持ち主に許可をとりましょう。踏み荒らすと迷惑になりますし、農薬の散布状況によっては人が近づくべきではないからです。 田んぼの隅の迷惑がかからない場所で行ってください。

2/2 捕獲器の設置

掬う以外の方法だと、捕獲器の設置があります。 最近では魚キラーの名で愛好家の間で親しまれています。安価な漁具ですので購入してもいいですし、ペットボトルで自作することもできます。 ドジョウは雑食性なので餌はなんでも構いませんが、釣具屋さんで売っている練り餌など匂いの強い物だとより入りやすくなります。長期間設置をすればよいというものでもないので、一晩程度を目安にしてください。 狙った通りの魚が手に入るとは限らないのが捕獲器の醍醐味。何度も挑戦してしてドジョウをゲットしましょう!

捕獲器使用のマナー

こちらの方法も場所選びには気を付けて下さい。川の場所によっては漁業権が絡んでくることがありますので、漁業組合等に一度問い合わせをすると安心です。

ドジョウ/味・選び方

ドジョウ本来の味を楽しむ為に

泥臭い!と敬遠する人もいますが、それはドジョウが泥の中の餌を漁って生活をしているためです。 天然ものと違って養殖ものは水槽で飼われているため、臭いはありませんが、それでも気になる人はカルキを抜いた水の中で数日飼育しましょう。天然ものの場合も同様です。綺麗な水の中で泳がせておくと、泥臭さはほとんどなくなります。 魚一匹丸ごと食べますので、内臓の苦みが少しありますが、お酒によく合う大人の味です。


美味しく食べるために

スーパーで売られているドジョウの多くが容器にすし詰め状態となって売られています。 ・ドジョウ同士ぶつかり合ってケガをしていたり、元気がないもの ・背骨が曲がったもの これらは避けた方がよいでしょう。 背骨が曲がったものは、養殖時に栄養バランスが悪かったせいで筋肉収縮がおきています。食べても害はありません。

ドジョウ/栄養・寄生虫

恐い寄生虫も過熱で退治

ドジョウは淡水魚です。 顎口虫やクリノストマムといった寄生虫がいる可能性があります。 家庭用の冷蔵庫の温度では幼虫を殺すことができません。また、海水魚と違って、しめた後すぐに内臓をとっても無意味です。寄生虫は魚の筋肉の中に潜んでいるからです。 必ず加熱調理をするようにしましょう。

栄養価バツグン!夏のドジョウ

夏場になるとスーパーで生きたものが売られる地域もあります。6~8月が産卵の時期であり、一年で最も脂がのる時だからです。ドジョウは小さな体ですが、その栄養価は侮れません。 ・カルシウム ・鉄分 ・ビタミンD ・コラーゲン これらの栄養素が豊富です。夏バテ防止の栄養食として昔から食べられてきました。 ”どじょう一匹、うなぎ一匹”と言われる程滋養強壮に富んでいます。

柔らかい歯ごたえ!冬のドジョウ

冬のドジョウは骨が柔らかくまり、食べやすくなっています。 ドジョウ鍋や汁を食べると体も温もりますし、寒い季節にも是非ドジョウを食べてください。

ドジョウ/料理・調理方法

柳川鍋やドジョウ汁で知られているように、ドジョウ料理は煮込むものが多いですが、唐揚げや天婦羅といった揚げ料理も人気があります。 コリコリとした触感を楽しむことができ、お酒のアテに最適です。 また、大きな個体は開いて蒲焼にしても美味しいです。 ぬるぬるした粘液を出すので、蒲焼にするときは刃物の扱いにはご注意ください。塩でもんで水で洗う作業を数回繰り返せば、ぬめりは取れます。

ドジョウの卵とじ

ドジョウと卵の相性は抜群!味をまろやかにしてくれるので、ドジョウの苦みを抑えられ子供にもおすすめです。

材料

(2人前) ドジョウ 100グラム 卵    2個 玉ねぎ  中玉1個 酒    大さじ1 砂糖   小さじ1 醤油   大さじ1と1/2 味醂   大さじ1と1/2 だし汁  100cc ネギ   少々 ※ミツバでもok! 玉ねぎの代わりにゴボウを使えば、柳川風になります。

作り方

1 泥抜きしたドジョウを塩で軽く揉んで、水で洗います。この工程を2~3回繰り返しましょう。 2 ドジョウを鍋に移し、酒をふりかけると蓋をして中火にかけます。 ※この時蓋を忘れると逃げ出すので注意! 3 ドジョウが暴れなくなったら、砂糖、醤油、味醂、だし汁、スライスした玉ねぎを入れます。味は好みで微調整してください 4 全体に火が通ったら溶いた卵を鍋に流し込み、10秒たったら火をとめます。好みの方さになるように蒸らしましょう。 5 最後にネギ(ミツバ)を散らして完成です!

ドジョウ/その他

ドジョウと言うと砂や泥に潜んでいる地味なイメージもあるかもしれません。 最近では様々な側面から、注目されるようになりました。

ウナギの救世主?!

土用の丑の日と言えばやっぱりウナギ。乱獲によりその数を減らし、ついには絶滅危惧種とまでなりましたが未だに丑の日が近づくとスーパーに並んでいます。 ウナギ乱獲に歯止めをかけようと、ウナギ代用の魚として取り上げられている魚の一つがドジョウです。 もともと金沢市や富山県の一部ではウナギの蒲焼きの代わりに食べられていたのですが、ウナギの危機とあってドジョウの蒲焼きが再注目されることになりました。 まだまだ全国には浸透していませんが、将来はドジョウの蒲焼きがもっと身近な食品になっているかもしれません。


ドジョウの養殖

流通しているドジョウはその多くが養殖ものです。 中国、東南アジアからの輸入が主であり、国内での養殖は一時廃れていました。しかし近年は食の安全志向の高まりなどがあり、その需要を取り戻しつつあります。 ・コンクリート生簀での泥臭くないドジョウ養殖 ・民俗芸能(ドジョウ踊りを含む民謡)と結び付けて特産品化させたドジョウの養殖 ・休耕田を活用した地域保全活動としてのドジョウ養殖 というようにそれぞれの特色があります。インターネット販売をしている業者さんも多いので、気になった人はお取り寄せをしてみてください。

ペットとしてのドジョウ

最近ではアクアリウム用品も充実し安価になりました。アクアリウムがブームになるにつれて、熱帯魚だけでなく日本淡水の生き物も人気がでてきました。 ドジョウは穏やかな気性であり、水槽の底を好むので他の魚との喧嘩が起きません。混泳させるにはもってこいの魚なのです。 水槽の底で餌を漁るので、他の魚の食べ残しを食べてくれる…そんな掃除屋としての側面も人気の一つです。

ボトルアクアでも

前述したように、腸呼吸もできるためエアレーション(水中に空気をブクブクと送り込むこと)も必要がなく、ある程度の広ささえ確保できれば、最近流行しているボトルアクアでも飼育することができます。

ドジョウのおなら

腸呼吸をするドジョウは、たまにおならをします。 素早く上下に泳いで水圧を調整し、肛門から余分なガスを放出するのです。ドジョウが変な動きをしているな、と思ったらおならの準備運動かもしれません。 「ドジョウのダンス」と呼ばれるこの動きは病気ではないのでご安心を!

ブームが招いたドジョウの災難

ドジョウの危機

他の動植物にも言えることですが、アクアリウムがブームになったことで野生のドジョウの生態が脅かされています。 ペットとして購入した個体を安易に放流、あるいは脱走を許すような飼育によって交雑が進んでいるのです。本来生息していた生物が外来種やその交雑種にとって代わられる、遺伝子移入(汚染)が各地で起きています。 日本のドジョウはその多くが固有種ですが、交雑や多種間競争が進めばその存族も危なくなりかねません。絶滅危惧種としてレッドリスト入りしているものが少なくないのは、決して楽観できない状況だからです。

生態系を守る

一度人の手で飼育された個体は絶対に放流してはいけません! 最後まで面倒を見る、そんな生き物を飼う上での当たり前のことが、地域の生き物を守ることにもつながります。

まとめ

ドジョウは他に比べて、水質の悪化や環境の変化にも強い魚です。 上から覗き込んで「生き物はいない」そう思う場所でも、意外といるものです。コンクリートの用水路であっても、溜まった砂や泥の中に潜んでいます。 普段何気なしに歩いている道の用水路を探ってみると、ひょっこりと愛嬌ある顔をのぞかせるかもしれません。 童心にかえって川遊びをする、そんな休日の過ごし方もたまにはいかがでしょうか?