検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

バチ抜けとは?知らなきゃ損するシーバスの爆釣パターン!

シーバスを釣るなら知らなきゃ損するシーバス釣りのベストタイミング「バチ抜け」について徹底解説!そもそも「バチ抜け」とはなんなのか?バチ抜けのシーズンやタイミング、バチ抜け時におすすめのシーバスの釣り方などバチ抜けについてわかりやすくお教えします。
2020年8月27日
kounaru
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バチ抜けはシーバス釣るなら知らなきゃ損

「バチ抜け」と聞いてピンとくる人は 案外少ないかもしれません。 バチ抜けとはとある時期に起きる シーバスが餌とする生物が大量発生 する現象の事。 当然バチ抜け時には食い気の 盛んなシーバスがたくさん集まり、 初心者でも比較的簡単に シーバスを釣ることが出来る、 シーバスを釣る人なら是非とも 知っておきたい見逃せない 現象なのです。 今回はこの「バチ抜け」について 解説したいと思います。

そもそもバチとは?

「バチ抜け」とは何なのか?を 解説する前にそもそも「バチ」とは 何なのかを解説したいと思います。 バチとは海釣りのエサとして よく使われるアオイソメやゴカイ等の ミミズに似た紐状の生物を総称した 呼び方の事です。 もう少し学術的に言うと 環形動物門多毛綱ゴカイ科に属する イトメの生殖型生物の俗称の事。 別名としてウキコ、ヒル、日本パロロとも 呼びます。

バチ抜けとは?

出典: http://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_19.html

バチとは何なのかが解説が終わった所で ではバチ抜けとはいったい何なのか というのを解説したいと思います。 イソメやゴカイなどのバチと呼ばれる 生き物は普段は泥や砂の海底を好み、 そこに穴を掘って生活しています。 それがとある時期になると生殖の為、 一気に土の中から出てきて 大量のバチが水面に漂う行動を 起こし始めるのです。 この水面にバチが大量に 漂う現象を俗に「バチ抜け」と 釣り人の間で呼ばれています。

バチ抜けの様子の動画を紹介

実際にバチ抜けとはどんな状態のことを 言うのかわかりやすいように バチ抜けの様子を記録した動画を 紹介。 ゴカイなどの生物が大量に海面に 漂っているので多少ショッキングな 映像になっています。 苦手な方もいらっしゃると思うので 閲覧する際は注意をお願いします。

なぜバチ抜けが狙い目なのか

ここからは実際なぜ バチ抜けパターンが 狙い目なのか。 その理由について 解説していきたいと思います。

シーバスのエサとなるバチが大量発生する

これは先も開設した通りですね。 バチ抜けのシーズンになると それはもうちょっと引くぐらい 大量のバチが発生し、 シーバスにとって口を開けて 待っていればエサにありつけるほど の豊富なエサの獲得のチャンスに なります。 当然シーバス自体の活性も 非常に高くなるのでルアーに対する 反応も良くなるのです。 更にこの時期のシーバスは 冬の産卵シーズンを終えてお腹を 減らしているシーバスが ほとんど。 今食べなければいつ食べるのかという 勢いで旺盛な食欲をみせます。

タイミングが決まっている

バチ抜けは一定のパターンを持って 発生します。 シーバスもバチ抜けがシーズン 限定なのを理解しているのか、 他ではない食い気をみせるのです。 また、パターンを把握して 釣りに行けばいいので 釣り人にもどのシーズンに 釣ればいいのかわかりやすい メリットがあります。

比較的アクションが簡単

後程詳しく説明しますが バチ抜けパターン時の ルアーアクションは 他の物と比べて比較的 簡単になっています。 何故かというとバチ自体が そんな複雑な動きを する生き物では無いから。 バチ抜けパターン時の 釣り方はある程度確立されて パターン化しています。

バチ抜けのシーズン

出典: http://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_1596.html

バチ抜けのシーズンは春。 地域によって多少前後し、 早い所では2月後半から 3月頃にバチ抜けシーズンが 始まります。 この時期のシーバスは 産卵を終えて体力が減り、 栄養を付ける為に 大量のエサを必要とする シーズン。 つまり、大量のエサとなる ゴカイ類が海面に一斉に 上がって来るバチ抜けは シーバスにとって格好の 栄養補給の機会であり、 シーバスが旺盛な食欲を 見せるシーズンでも あるのです。


バチ抜けの起こるタイミング

バチ抜けは突然起きるわけでは ありません。 一定の発生するパターンが 存在します。 なのでシーバスもその時期に合わせ 活性を高め、アングラーもまた その活性の上がったタイミングの シーバスを狙うことが可能。 この発生のパターンさえ覚えれば シーバス大量ゲットも夢ではないので バチ抜けが発生する条件をここで 解説いたします。

狙うは大潮から中潮の満潮時

バチ抜けが発生するタイミングは 春の大潮から中潮(比較的潮の 流れば早い時期)の時の満潮時の 潮のピークから段々潮が引き始める 2時間から3時間の間。 この激しい潮の流れに乗って、 普段は長距離を移動することが 出来ないバチたちは遠くまで 移動して自らの種の生存域を 増やそうとします。 非常にタイミングの限られた 短い時間でありますが、 シーバスを釣るにはまたとない チャンスなのは事実。 潮の満ち引きなどはネットでも 確認出来るのでこまめにチェックして バチ抜けのタイミングを逃さない 様にしましょう。

気象庁で潮の満ち引きを確認

いつ頃が大潮で、何時に 満潮になるかは気象庁が 全国の予測データを 公開しています。 こまめにチェックして バチ抜けが起こりそうな 日を忘れずチェックして おきましょう。

気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表
気象庁が提供するページです

バチ抜けの起こるポイント

では一体具体的にどんなポイントで バチ抜けが起こるのか。 それはまず大前提として底が 砂あるいは泥底でコンクリート整備など されていない所で、流れがある所が おすすめ。 特に河の水が海に流れ込む河口付近に 良くバチ抜けは発生する傾向に あります。 さらに流れが早くて川幅が狭い 河の場合には河口付近より 少し離れた暗がりのポイント が狙い目になります。 また、秋にシーバスがドカ食い するポイントと被る傾向があるようです。

バチ抜けポイントを探すのが最初の難関

初心者でも簡単に釣れるとは言いましたが じつはこのバチ抜けを見つけるのは 初心者にはなかなか難しいと思います。 運が良ければ釣り具屋にバチ抜けの ポイントが載っていたりするので、 運河の河口や合流地点、港湾部など バチ抜けが発生しやすそうな ポイントの付近にある釣り具屋を 覗いてみるのも一つの手。 そうでなければベテランの釣り人に 尋ねるか、自分の足で探すしか ありません。バチ抜けが発生し シーバスが集まっている所は ボイル(水面で魚が跳ねている現象)が 起きているのと、大量のバチが 見えるのでまずはそれを目安に 探してみましょう。

バチ抜け釣りにおすすめのタックル

ロッドは柔らかいものを

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-S86ML-8-6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B003RZ5OIS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1508224108&sr=8-1&keywords=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89

昨今はバチ抜け専用のシーバスロッドなんて 物も売っています。 そういったものを買ってもいいのですが、 ここではより詳しくおすすめのロッド がどんなものか解説したいと思います。 バチ抜け時のシーバスはとにかく 怠慢。なにせシーバスからすれば ぼーっと口を開けているだけで エサが向こうからやって来る状況なので ルア―に対する食いつきはいいですが、 食い込みが悪くなっています。 そのためアタリも「チョン」と軽い アタリが頻発したりと、ロッドに 繊細な感度を求められるケースが 多く存在します。

おすすめはソリッドティップ

ですのでおすすめするのはティップが 柔らかい、いわゆるソリッドティップと 呼ばれる種類のロッド。 ソリッドティップというのはロッドの ティップ(穂先)に空洞が無く、 中身が詰まっているロッドの事。 中身が詰まっているのでティップを 柔らかく作ることが出来るので、 繊細なアタリをとったり、魚に 違和感なく仕掛けを食い込ませることが 出来ます。 まさに、バチ抜け時のシーバス釣りに 適したロッドと言えるでしょう。 また、ソリッドティップとは別に 穂先が空洞になったチューブティップも 存在します。 購入の際は間違えない様に注意してください。

リールはゆっくり巻けるローギア

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF-Daiwa-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB-2506H-DH-PE0-8%E5%8F%B7-130m/dp/B01DF2GB3O/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1508225221&sr=8-2&keywords=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB

バチ抜けパターンで有効なリールは ハイギアの物よりもゆっくりと 巻けるローギアの物がおすすめ。 詳しくは釣り方の所で解説しますが、 バチ抜けパターンでの基本アクションは 「ゆっくりだだ巻くこと」。 当然ハイギアのリールでは巻きづらい ので必然的にゆっくり巻くのに 適したローギアのタイプのリールが おすすめになります。 リトリーブのスピードも均一にする 必要があるので、ある程度巻き心地の いいリールを選ぶと良いでしょう。

ラインはPE

出典: https://www.amazon.co.jp/4%E7%B7%A8%E3%80%90200M-1000M%E3%80%918%E7%B7%A8%E3%80%90300M%E3%80%91-0-4%E5%8F%B7-7%E5%8F%B7-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B071L2W63H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1508225935&sr=8-1&keywords=pe+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81

バチ抜けパターンというか、 シーバス釣りでおすすめな ラインは断然PEラインです。 特にバチ抜けパターン時の 繊細なアタリの前では PEラインの高い感度が力を 発揮します。 バチ抜けシーズンのシーバスは 産卵後であまりパワーが無いので 細めのPEラインでも問題ありませんが シーズンを通してシーバス釣りを 楽しみたいなら0.8号から1号の PEラインがおすすめです。 完全にバチ抜けパターンに特化するなら 水の抵抗を減らすためになるべく 細いラインを使うといいでしょう。

リーダーは1m前後の長さ

PEラインで釣る場合、PEの 弱点である根ズレやエラ洗いなどで ラインを切られないように リーダーを使用します。 人気なのはPE+フロロカーボンですが、 PE+ナイロンの組み合わせでも問題は ありません。 リーダーの長さはおおよそ1m前後が おすすめ。 メインラインのブレイクを防ぐため 基本的にはメインラインよりも 弱いラインをリーダーに使うように しましょう。

バチ抜けパターンにおすすめのワーム

バチ抜けパターンにはバチ抜けパターンに 合ったルアーを使用しないと どれだけキャストしても釣れる事はありません。 ここではバチ抜けパターンおすすめの ワームをいくつか紹介したいと思います。

ガルプ! ファットサンドワーム

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0-GSFSW4-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A04%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%A4%AA%E8%BA%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%A1/dp/B002HSY3CY

見た目で説明不要な位 ゴカイに似ているまさに バチ抜けパターンに 最適のフォルムをした ワームです。 余りにもゴカイ過ぎて ちょっと卑怯かもですが このワームが最もヒットしやすいです。 これにフックサイズ1/0の ジグヘッドを組み合わせて まさにゴカイと見間違うように アクションさせてシーバスに このワームを喰わせてやりましょう。

エコギア グラスミノー

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%82%A2-ECOGEAR-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%BCL-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-2763/dp/B001GCO3CC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1508295910&sr=8-1&keywords=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%BC

昔からアングラーの中で愛用されている 安定感のあるワームです。 シャッドテールなので他のワームより アピール力があり、まだシーバスが スレていない時に効果を発揮する タイプのワームです。 こちらもジグヘッドと合わせて 使うのがおすすめのワーム。 シーバスが少し深めのレンジに いる時に使いのがおすすめです。

バチ抜けパターンにおすすめのプラグ

バチ抜けパターン時にはもちろん ワームだけでなくプラグで 釣るもの有効です。 ここではバチ抜けパターン時に 有効なプラグをいくつか紹介します。

ペンシルベイト アルデンテ

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-ima-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC-202101/dp/B00HYU4P4Q/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1508296946&sr=8-4&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8695%EF%BD%93

固定重心でよく飛ぶのと着水後の 浮き上がりが早いので手返し良く 攻めるのが重要なバチ抜け パターンを攻めるのに 使い勝手のいいペンシルベイト ルアーです。 スローリトリーブで水面に向かって 良く動くので、シーバスが 表層に意識を向けている時に 力を発揮します。

ジャクソン にょろにょろ

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%81%AB%E3%82%87%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%82%87%E3%82%8D-8-5cm/dp/B007M8DX2U

なんだこれ?と思われるかもしれませんが こんなデザインでもきっちり実績のある 人気のルアー。 こちらも良く飛んで広い範囲を探ることが できます。 サイズのバリエーションも豊富なので 様々なレンジにいるシーバスを探ることが 可能。 スローリトリーブのただ巻きで釣れてしまう こんな見た目ながら侮れないルアーです。

バチ抜けはレンジの見極めが重要

バチ抜け時は多くのバチが水面に 浮かんでくるのでシーバスが トップに意識を向けていると 思われがちですが実はそうとは 限りません。 表層から見えている情報は ほんの一部。 浅場から深いところまで シーバスが意識を向けている 所は日によって様々。 表層にバチが見えているのに 食いついてこない。なんて時は ルアーを変えて浅めの水深から 順番に狙う水深を変えて シーバスを誘うのがコツです。

水面から見えなくてもバチ抜けが起きてることも

水温が低い時などは、バチ抜けの シーズンになっても一向に バチが姿をみせない場合も。 しかしそんなときはバチ抜けが 起きていないのではなく 底の見えない所で起きている 可能性もあります。 いわゆる「底バチ」と呼ばれる 状態で、水温が低い為バチの 活性も低く、水深の深い所で バチ抜けを起こしているパターンです。


底バチではジグヘッドワームやシンキングペンシル

ですのでバチ抜けが見えないからと言って 諦めてしまうのは早計です。 先ほども言ったように水深を意識して 丁寧に攻めていけばバチ抜けが 発生している水深に当たる可能性も あります。 シンキングペンシルやジグヘッド付き ワームなど沈むタイプのルアーで 段階的に水深を変えてみて バチ抜けの起きている水深を 探るのも一つの手。 バチ抜けが発生している 水深にルアーを流せば フックにバチが絡んでいる 場合があるのでそれも参考に してみましょう。

バチ抜け時の釣り方

基本は上流から下流

バチ抜けのタイミングでシーバスを狙う際の コツは第一に流れの上流にキャストして 下流に向かって巻いてくる。これを きちんと守ることです。 バチは自分で流れに逆らって泳ぐほどの 能力はありません。 当然水の流れに沿って流されるまま 移動するので、ルアーもそれに合った 動きをさせる必要があります。 しっかりを海面を見て、潮の流れを 読み、流れの上流から下流に ルアーをキャストするように 心がけましょう。

明るい所から暗い所への境目もチェック

シーバスは基本的に暗い所を好みます。 小型のシーバスはそうでもないですが、 バチ抜け時でも暗がりに潜んで バチが流れてくるのを待っていることが ほとんどです。 つまりバチ抜けしているポイントに 明りがあればそれはまさに絶好の ポイント。 シーバスは明りの切れ目辺りに潜んでいるので 明るいポイントから暗くなるポイントに 流すようにして積極的に狙っていきましょう。

変なアクションはしない

バチ抜けパターンで釣りをする際に重要なのは 余計なアクションをしないこと。 バチは水中をにょろにょろするだけなので おかしなアクションを加えてしまったら かえってシーバスに警戒心を与えてしまいます。 ジャークなど余計なアクションは加えずに 出来るだけゆっくりと、スローなリトリーブを 心掛けるようにしてください。 バチが表層に見えている時などは いっそノーシンカーワームを上流に キャストして糸ふけを取る以外は 流れに任せて一切アクションしないのも 効果的。 流れに揺られてナチュラルにアクションする ワームがシーバスを誘います。

大型のシーバスを狙う時は

実はバチ抜けパターンで釣れるシーバスは そこそこのサイズがほとんど。 大型のシーバスはバチを狙わずに バチを食べに来た小型のベイトフィッシュを 狙って食べています。 なのですこし裏技めいたやり方なのですが、 バチ抜けパターンであえて大物のシーバスを 狙ってみたいという方は、大きめの ミノーやメタルジグを使い、ジャーキングで バチを追いかけている小魚を演出して みるのも一つの手。 バチ狙いの小物のシーバスはヒットしなく なりますが、一発ガツンと大物がかかる 場合があります。

バチ抜けを見つけて大量ゲット

バチ抜けシーズンは1年を通して 最もシーバスが大量に釣れる シーズンです。 上手くいけばワンキャスト、 ワンヒットも夢では無い位。 短い時間ですが信じられないほど シーバスが釣れることもあります。 ぜひ皆さんもバチ抜けシーズンの 釣り方をマスターして大量に シーバスをゲットしてみてください。