出典: http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/189853 ドライEXウルトラストレッチショートパンツ
エアリズムパフォーマンスサポートタイツ
エアリズムレギンス
ブロックテックウォームイージージョガーパンツ
「登山」とは?
まずは言葉の理解を深めましょう。 「登山」とはまさに山に登ること。山の高さに関係なく、その頂上を目指して登る行為を指します。整備された登山道を歩くことも「登山」。道なき道を進む、あるいは険しい崖を道具を使ってよじ登ることも「登山」です。「登山」と聞いてまず思い浮かべるのはエベレストだのマッキンレーだの富士山だの高い険しい山、雪深く寒さに凍えそうな山。ちょっと遠い世界のように思えますね。
「トレッキング」とは?
一方で「トレッキング」はいってみれば山歩き。ちょっと意外ですが英語でtrekking (trekkのing形)とkが2つ重なってつづります。辞書を調べると「旅行する」という訳がのっていますが、そこに「難儀して」という修飾語がついてきます。体力を使いながらというニュアンスでしょうか。必ずしも徒歩というわけではなく自転車やスキーによる行程も含みます。自らしんどい思いをしながら日常から離れた美しい景色を愛でるという感じでしょう。
トレッキングウェアに注目!
山を歩くという行動を主体とすれば、求められるのは身体を動かしやすいスポーツウェアの機能。平坦な道ばかりでなく石が多い道、急な坂道、岩場など足の運びが日常の動作より大きくなることがあります。とはいえ、人と出会うことも多く、たびたびトレッキングの機会を持つようになると、機能とともにファッション性も求めたくなりますよね。
トレッキングパンツ、いろいろ ~丈で分類 (ユニクロ商品も含めて)~
今回はトレッキングウェアの中でもパンツに注目してみましょう。トレッキングウェアといえば、トップスの方に目が行きがちなのではないでしょうか。重ね着のためのTシャツ、チェック柄の長そでシャツ、防寒用のフリースなど、組み合わせを楽しめるのは断然トップスなのかもしれません。でもトレッキングで最も多く動かす部分は足(脚)ですよね。用途や機能、季節などで様々に分類することができます。
ショートパンツ
風通しがよく蒸れない点で夏には最適です。ただ肌の露出が大きいのでけがをしやすいという欠点があります。最近はサポート系タイツやレギンスなどと組み合わせるスタイルが定着してきました。
ハーフパンツ
やはり風通しはよく蒸れることも少ないハーフパンツはけがをしやすい膝を隠してくれるという点ではショートパンツより機能的かもしれません。
ロングパンツ
トレッキングにはもっともポピュラーなパンツ丈。肌を覆ってくれるのでけがを防ぐ点、また防寒の点では安心。夏は汗をかいて肌にまとわりつく感触を嫌う人もいます。
コンバーチブル
太もも部分などにファスナーがついていて、着脱することでロングパンツにもハーフパンツにも場面に応じて使い分けることができます。ファスナー部分に違和感を感じることがあります。 ジョガーパンツという選択肢もあります。ロング丈に分類されることになるのでしょうが、裾が広がっていないジョガーパンツは動きやすく、トレッキングには適したデザインです
ユニクロだけではないトレッキングパンツに求められる機能とは?
トレッキングの際、暑さ寒さの調節はトップスに関しては脱いだり重ね着をすることによって容易にできます。ボトムスに関しては、レインウェアなどを重ね履きするということはあっても、なかなかトップスのようなこまめな調節ができません。ですから季節や天候に応じて履き分けたり、様々な状況に対応できるパンツを持つことが重要です。
《速乾性》 足(脚)への負担を減らすためにもとても重要な機能です。 《ストレッチ性》 足(脚)の動きに沿えるストレッチ性も大前提の機能といえるでしょう。 《デザイン性》 歩行中に木の枝や石にひっかかったり、汚れたり、転倒の原因にもなるような裾幅の広いパンツは適さないでしょう。 トレッキングパンツの素材としては、伸縮性・撥水性・耐久性・通気性などが重要です。耐久性からみるとジーンズなどのコットン素材が適していると言えなくもないのですが、トレッキングや登山に使用することがまずないのは、汗がなかなか乾かず、吸い込んだ水分で生地が硬くなり歩行が困難になるからです。また、暑い季節には汗をかくので蒸れないように透湿性が、寒い季節には冷たい風を通さない防風性が求められます。透湿性、防風性は素材として求められる重要な要素になっていくでしょう。
ユニクロパンツのトレッキングにおすすめ5選 その1
ドライEXウルトラストレッチショートパンツ (レディース)
出典: http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/189853 ドライEXウルトラストレッチショートパンツ
丈は短めなので、レギンスやサポートタイツと組み合わせるととてもキュートに。これほど短い丈なのでレディース用しかないようですが、ドライストレッチというトレッキングには不可欠な要素がちゃんと機能しています。
ユニクロパンツのトレッキングにおすすめ5選 その2
エアリズムパフォーマンスサポートタイツ (メンズ・レディース)
エアリズムパフォーマンスサポートタイツ
ショートパンツやハーフパンツと組み合わせると、とても涼やか。どんなに汗をかいても脚は蒸れずにさわやかです。さすがエアリズム。サポート力があるので、脚の疲れも軽減されるような気がします。メンズ用もレディース用も用意されています。
ユニクロパンツのトレッキングにおすすめ5選 その3
エアリズムレギンス (レディース)
エアリズムレギンス
サポートタイツより少し厚地でUVカット機能もつきました。ハイウェストで気になるおなかもカバーしてくれます。サイドのラインがアスリートらしさを演出。
ユニクロパンツのトレッキングにおすすめ5選 その4
ウルトラストレッチジョガーパンツ (メンズ・レディース)
ユニクロパンツのトレッキングにおすすめ5選 その5
ブロックテックウォームイージージョガーパンツ (メンズ)
ブロックテックウォームイージージョガーパンツ
冷たい風をブロックする新しい防風機能のブロックテック。裏地はフリースで肌触りはあたたか。トレッキング向けのデザイン、ジョガーパンツにブロックテックの機能が加わると怖いものなしですね。ブロックテックの今後の展開が楽しみです。メンズ向けが用意されています。
ユニクロの期待される素材・ブロックテック
まとめ
頂上を目指す「登山」でなくてもいいのです。散歩の延長のような「トレッキング」でも、もう少し頑張って「登山」に近いような「トレッキング」でもいいのです。歩いてみましょう。暑い夏にはその素材に透湿という機能が必要です。透湿性という機能はすでにスポーツウェアに用いられていたかもしれませんが、日常着にこの透湿素材を用いてお値打ちに作り上げたユニクロには脱帽です。また、寒い季節には防風の機能があれば快適です。防風というとともすれば冷たい素材というイメージを持ってしまいますが、これも覆されてしまいましたね。そして、登山専用の高価なウェアを身につけていなくても、いつものユニクロでプラス機能の素材・デザインのウェアを見つけることができます。パンツにフォーカスして検証してみましたが、こうやってアイテムを絞ってみると、必要な機能やデザインがはっきりと見えてきます。ユニクロでパンツを探すとき、日常着を探しながらも、トレッキングのことも意識してみたらいかがでしょうか。
こんな高い雪山を登るのは並大抵のことではありません。「登山」のイメージはこんな山の景色かもしれません。