検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヤガラの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

ヤガラの生態や釣り方、料理方法をまとめた魚図鑑です。アカヤガラについての情報を紹介しています。狙って釣るのは難しい魚ですが暖かい地域のオフショアジギングをメインに登場、味が良く太く脂の乗った大型はとても価値の高い魚です。
2020年8月27日
sim0223
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヤガラ/分類

トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヤガラ科ヤガラ属

ヤガラはトゲウオ目ヨウジウオ亜目ヤガラ科ヤガラ属、 国内ではアカヤガラとアオヤガラが このグループに属しており、 「ヤガラ」と言う場合はアカヤガラの事を指します。 狙って釣る事はほとんどありませんが 暖かい海の船釣りで時折混ざる魚です。 上品な味わいで和食と関連が深く高需要ながら 全長の半分は口なので 飲食店が売れるのは半分だけ、 高級な食材として扱われています。 一般に流通する事は稀ですが 美味しい魚を気軽に楽しめるのも釣り人の特権、 釣れたら持ち帰って美味しく食べたいターゲットです!

ヤガラ/外国名

Smooth flutemouth

Smooth=なめらかな flutemouth=笛のような口 うろこが無く体表に粘膜を張っている魚なのでSmooth、 長く伸びた口はフルートのようなのでflutemouthです。 見た目のインパクトが強く 他の魚には無い特徴を沢山持っているので 外国名は非常にユニークなネーミングになっています。

ヤガラ/学名

Fistularia petimba

Fistularia=パイプ petimba=アカヤガラを指す言葉 細長い様子をパイプに見立てて Fistulariaをヤガラ目に、 同じFistulariaでもアオヤガラは commersoniiと名づけられ区別されています。

ヤガラ/由来(漢字)

赤矢柄

矢柄は簳とも書き、どちらも 矢の長い部分を指す言葉です。 赤い色と矢のような細長い魚体を 組み合わせて名前がつけられました。

ヤガラ/生息地域・分布

静岡、富山以南


アカヤガラは西日本を中心に 太平洋側は静岡以南、 日本海側は富山以南に生息しています。 暖かい海を好む魚なので 日本では関西や九州、沖縄が 生息域の中心。 インド洋、大西洋など世界の暖かい海に 広く生息している魚です。

ヤガラ/生態・生育環境

ヤガラの食性、特徴、生育環境をチェック!

ヤガラの生態から食性、特徴、 生育環境の3つをご紹介。 九州、沖縄以外では沖釣りがメインになりますが 暖かい海では大型も岸に近い場所まで侵入してくるので 岸釣りでも狙えるターゲットです!

1/3.肉食性

小魚や甲殻類をメインに捕食しているヤガラは ルアーに強く反応するフィッシュイーターです。 細長い魚体ながら泳ぎが遅いわけではなく メタルジグなど素早い動きのルアーにも対応。 エサ釣りでは泳がせへの反応が良く、 コマセ五目で混じる事もあります。 小魚を好むので大型のエサよりも シルエットを押さえたコンパクトな エサ、ルアーへの反応が良いと言われています。

2/3.細長い口でサンゴ礁に適応

ヤガラの細長い口はサンゴ礁域で 効率よく捕食を行うために誕生しました。 流れ藻やサンゴなど障害物の中へ口を入れて 逃げ込んだ小魚を吸い込むようにして捕食します。 釣りではこの部分を攻略する事は出来ませんが 障害物から逃げ出た魚を演出すれば ヤガラを反応させる事が出来ます。

3/3.餌を求めて浅場で生活

小型のヤガラは浅場を中心に生活、 成長に伴って比較的水深の浅い沖合いへ 移動して生活しています。 熱帯地域の魚に多く見られる特性で 大型化してもエサを求めて浅い場所まで 進入してくる魚なので 干潮時に陸地になるような釣り場は絶好のポイント。 水温が高い地域はショアからでも 大型のチャンスがあるターゲットです。

ヤガラ/特徴・形態

全長2mまで成長

ヤガラは全長2mまで成長、 口も伸びますが魚体はスリムなままなので とても長く感じます。 2m近いものは重量も5kgを越えるので釣り味は抜群。 長い口が特徴ですが先端部分しか開口せず 尾の先に細長い線状の器官を持っています。 魚体は全体に粘液を持っているので滑りやすく 棘が鋭いので持つときは注意が必要です。

ヤガラ/釣り情報

ヤガラ釣り情報を3つに分けてご紹介!


ヤガラ釣りの時期と釣り場、 釣り方と混じって釣れる アオヤガラについて紹介しています。 専門に狙う船はほとんどありませんが 狙うなら中型までの青物を狙う 浅場のオフショアジギングがおすすめ。 ショアから狙う場合は磯や港での青物ゲーム、 暖かい地域での釣りが必要になります。

1/3.ヤガラが狙える時期と釣り場

ヤガラは深い海へ進出しない魚なので オフショアであれば年間を通して 狙う事が出来る魚です。 よく釣れている時期は夏から冬にかけて。 ショアからの釣りもこの時期がメインになります。 釣り場はサンゴ礁や岩礁がある場所、 潮通しが良い磯やサーフが有望です。

2/3.ルアーに好反応、狙うならジギングがおすすめ!

フラッシング、フォールアクションに反応がよく 泳がせよりもメタルジグでの実績が高いので 最も狙いやすい釣りはオフショアジギングです。 小型のエサに反応するので シルエットの小さなルアーをセレクトしましょう。 他の魚と異なり潮が動いていないタイミングが ヤガラ狙いのチャンスタイムになります。 タックルの強度はPE1.5号程度で十分、 ライトな浅場向けのタックルを用意しておきましょう。 止めるアクションが効くので スロージギングがおすすめです。

3/3.混じって釣れるアオヤガラ

ショアゲームではアカヤガラよりも 少し味の落ちるアオヤガラが増えます。 沖縄など暖かい地域に多く こちらは群れで泳いでいるところを 簡単に見つけられる魚です。 アカヤガラのチャンスを高めたい場合は 実績の高いオフショアの釣りで 挑戦してみてください。

ヤガラ/味・選び方

色味の良いものを選ぼう!

ヤガラを選ぶ際は赤みが鮮やかなもの、 身にハリが残っているものを選びましょう。 小型のものは極稀にスーパーにも並びますが 大型のものが並ぶ事はほとんどありません。 味はハモやフグのように上品な味わいで 甘み、旨みを強く感じられます。 口に出来るチャンスが多い魚ではないので 目にしたら是非一度試してみてください!

ヤガラ/栄養・寄生虫

鮮度重視、他の魚と同じイメージでOK!

アニサキスなど他の魚類と同じ寄生虫に加え 口の中にも寄生虫が居る場合がありますが 口は長く内臓も多いので鮮度を重視すれば 身に入ってしまう事は少ない魚です。 加熱調理にも向いているので 気になる方は火を通した料理で 楽しんでみてください。

ヤガラ/料理・調理方法

ヤガラ調理のポイントを3つに分けてご紹介!


ヤガラ調理のポイントを3つに分けてご紹介! 細長い魚なので捌き方は独特ですが タチウオやハモのように細い骨が 沢山あるタイプの魚なので 動画でチェックしておけば 自宅でも捌くことが出来る魚です。 味の良さも特徴なので 好みの料理でヤガラを楽しんでください!

1/3.捌き方は独特!

ヤガラの捌き方を紹介している動画です。 長く扱いにくいのでまずは頭部を外しましょう。 背中側に硬い骨が入っているので 切れ目を指で確認しながらカットしてください。 身はほとんどありませんが 出汁が良く出るのでアラも取っておきましょう! 腹を開いて内臓を取り出します。 内臓と腹膜の間にある脂は通好みで絶品。 煮つけならそのまま、外して使っても楽しめます。 他の魚同様血合いを洗ったら使いやすい長さに カットしてください。 刺し身は三枚おろし、 他は贅沢にぶつ切りでOKです!

2/3.刺し身だけでなく吸い物、焼き物も絶品!

ヤガラはどんな料理ともよく合う魚です。 好きな味付け、食べ方を選ぶのが一番のおすすめ。 長いので数種類試してみてもいいかも知れません。 細い骨が入っているタイプの魚ではないので 食べやすく過熱すれば身離れもバッチリ。 骨やアラからは短時間で美味しい出汁が取れます。 迷ってしまう方は上品な味を楽しめる 塩を使った薄味系の料理を試してみてください!

3/3.おすすめ料理 ヤガラの潮汁をご紹介!

材 料(3人分) マダイのアラ1匹分 ミツバ2本 柚の皮適宜 塩適宜

マダイとなっていますがヤガラで行ってもバッチリです。 ブツ切りの切り身を入れると贅沢に仕上がります。

1 マダイの背びれの部分を包丁で切り取る。 2 腹ビレも同様に切り取る。 3 中骨が太い場合は半分に割っておくとよい。 4 湯引きをする。血合いが取れてアクも出ない。 5 鍋に水を入れアラを加えて沸騰したら塩だけで味付ける。仕上げに柚の皮を乗せても香りが良い。

ヤガラは粘液があるので良く洗い湯引きに。 沸騰させ続けると濁るので 火を止めるのがポイントです。

ヤガラ/その他

アカヤガラの持つ不思議なヌメリ

アカヤガラは釣って掴むと手がベタベタ、 張り付くような粘液を持っています。 他の魚にはあまり無いタイプの質感です。 手を洗う事に時間を取られ、 クーラーボックスはベタベタになりますが 真水だと不思議とすぐに流れます。 臭みの原因にもなるので 料理する時は綺麗に洗う事、 気になる方はお湯に通してアクを抜くのがおすすめです。