西の高級魚「イトヨリ」
イトヨリとは西日本では昔から鯛に並ぶ 高級魚として親しまれてきた魚です。 鮮やかな濃いピンク色の体色が 美しく、釣りの対象魚としても 真鯛やアマダイと同様に狙われている 人気の魚です。 今回はそんなイトヨリについて 生態や釣り方、おいしい食べ方 などを交えて解説していきたいと思います。
イトヨリとは
イトヨリとは主に「イトヨリダイ」 と「ソコイトヨリ」そして 「モモイトヨリ」の三種類の 魚の総称として使われています。 日本の市場に出回るのはこのうち 「イトヨリダイ」と「ソコイトヨリ」 の2種類が主。国内産のこの2種類の 魚はほとんど区別されることは ありません。 主に西日本で高級魚として扱われ、 大型のものは刺身などで食べられ 値段も高価。 小型のイトヨリは練り物などに 使われますがそちらも高級品として 扱われています。
イトヨリの生態
成魚の体調はおおよそ50cm前後。 体は細く、体色は上半分が濃い ピンク色しているのと体表に 黄色いラインが6本から7本、 横に描かれているのが特徴の 美しい魚です。 肉食性の魚で小魚や 特にエビ・カニの甲殻類を 好んで捕食。 水深40mから100m程度の 砂泥底に生息しており、 成魚は主に70m以上の 深さの水深を好みます。
イトヨリの産卵時期とシーズン
イトヨリは5月から8月が産卵時期で 羽化した小魚は30mほどの水深の 浅場で過ごした後、成長するに したがって、深場に移動して いきます。 体長は1年で10cmから12cm、 2年で20cmから25cm、3年で 30cmを超し、おおよその 寿命は4年から5年。 釣りのシーズンとしては 4月から6月の春と9月から 11月の秋が最も釣れる シーズンになります。
イトヨリ釣りのタックル
ロッドはアマダイ用の物を
沖釣りでのイトヨリ釣りに使うのは およそ2m前後のアマダイ釣り用の ロッドがおすすめ。 調子は7:3の物が良いです。 基本的にはアマダイやホウボウ を釣る為のロッドがそのまま 流用が効きますが、専用の ロッドも販売している所も あります。
リールは小型の両軸
イトヨリ釣りに使うリールは 特に投げて釣る釣りではないので 小型の両軸リールであれば 何でもOK。水深を図りやすい ようにメーターの付いたものや 電動で巻き上げるタイプの 両軸リールであればベスト。 水深40mから100m程度を 狙うのでPEラインを200m 巻けるリールであれば ラインの長さが足りなくなる 事も無いので安心です。
ラインはPEの1号から2号
イトヨリ釣りに使うラインは断然 PEラインがおすすめです。 長さによって糸の色が変わるので 水深も図りやすいですし、何より 強力で切れにくく、伸びも少ないので アタリが取りやすいとメリットも 盛りだくさんです。 使うラインの太さは2号から1号 程度の太さがおすすめ。
イトヨリ釣りの仕掛け
イトヨリの沖釣りの仕掛けは 一般的な沖釣りの仕掛けと 変わりません。 上の図を参考に仕掛けの 作り方を詳しく解説していきます。
1:リーダーをメインラインに結ぶ
まずはメインラインとしてリールに 巻いたPEラインの先にフロロカーボンの 4号から6号のリーダーを1.5mから 2m程度の長さで結びます。 これはメインラインとなるPEラインが 擦れに弱く、根ズレなどでラインが 切れてしまわない様に根ズレに強い 特性を持つフロロカーボンのラインを 先に結ぶことによって根ズレによる ラインブレイクのリスクを最小限に 抑えるためになります。 ライン同士の結び方はFGノットが おすすめ。結び方は難しいですが 強力でほどけにくいノットになります。
2:片テンビンを取り付ける
リーダーのセッティングが終わったら リーダーの先にスナップサルカンを 結び、シンカー40号の片テンビンを 取り付けます。 テンビンとはリーダーにハリスなどが 絡むのを防ぐための仕掛けで、オモリと 枝分かれする様に伸びたワイヤーの先に ハリスを付けることによってリーダーと 仕掛けの間に距離が出来て、仕掛けが リーダーに絡むのを防ぐことが出来ます。 これを付けることによりライントラブルを 大幅に減らすことが出来るので、 海の投げ釣りや沖釣りなどでは非常に 重宝されている釣り具です。 スナップの結び目はクリンチノットで 結ぶと良いでしょう。
補足:クリンチノット
クリンチノットとは様々な釣りで使われている 基本的なラインとアイなどの仕掛けを結ぶ 結び方です。 沖釣り以外でもルアーフィッシングなど 様々な釣りで使用されているポピュラーな 結び方なのでしっかりと覚えておくように しましょう。 参考として結び方の動画を紹介しますが、 簡単に結べるので初心者でも2、3度練習 すればすぐに結べるようになるでしょう。
3:ハリスを取り付ける
テンビンをセットし終えたら 次はハリスを仕掛けに 取り付けます。 まず、1mから1.2m程度の フロロカーボン2.5号から 3号のハリスをテンビンの 先に結び、その先に親子サルカン と呼ばれる上の写真の様な 仕掛けを結びます。 これを使えば簡単にエダスを を作ることが出来るので エダスを作る釣りの際には 非常に便利。 親子サルカンの直角に 突き出ているアイの方に エダスとして30cm程度の ハリスと同号のフロロ カーボンラインを結び、 同直線上にあるアイに ハリスをさらに1mから 1.2mほどの長さで 取り付けます。
4:針を取り付ける
エダスとハリスを結び終わったら 後はハリをそれぞれの先端に 結ぶだけで沖釣りの仕掛けの 完成です。 針はチヌ針の3号から4号を 使用。アイ付きのチヌ針なら クリンチノットで問題ないですが アイのないタイプのハリなら 外掛け結びでハリスとハリを 結ぶのがおすすめです。 しかし、あまり外掛け結びに なれていない場合は無理に アイの無の無いハリをを使うより アイのあるハリを使った方が トラブルも少ないので初心者の 方にはアイの付いたハリを使う 事をおすすめします。
イトヨリ釣りの餌
イトヨリはエビ、カニなどの 甲殻類を好んで食べるので 餌にはオキアミが最も 効果的です。 サイズは大きめのLサイズが おすすめ。尻尾を切り取って 尻尾の切り口からハリを 通してお腹側からハリを 抜けさせるようにオキアミを ハリにかけてやれば餌の 取り付けは完成です。 エダスとハリス両方の ハリに同様にオキアミを 付けてあげましょう。
イトヨリの釣り方
イトヨリ釣りの基本はきちんと底を取って 釣りをすること。 イトヨリは海底付近に生息し、砂地の 海底を回遊する魚なのできちんと 底をとれていなければなかなか 釣ることが出来ません。 イトヨリが潜むのはおおよそ40mから 100mまでの海底。 仕掛けを海に投入したら、きちんと底まで オモリを落としてから、1mほどオモリを 引き上げてアタリを待つのがセオリーです。 時折竿をゆっくり上下させてイトヨリに アピールするのも効果的です。 常に付けエサを底棚に合わせておきたいので 海底の変化が激しい所では時折底棚を 取り直して、エサの位置を調整するように 心掛けて下さい。
食べてもおいしいイトヨリ
イトヨリは関東ではあまりなじみのない 魚ですが、食べても非常においしく 関西では鯛に並ぶ高級魚として食卓でも 非常に人気のある魚です。 最近では漁獲量が減っており、尚且つ 料理店での需要が高い為、なかなか 一般の市場に出回らず、出回ったとしても 値段が高くて中々手が出しづらい高級魚 ですが、自分で釣ってしまえばそんなことは 関係ありません。 イトヨリの食べ方は多種多様。新鮮な ままで食べる刺身を始めとして色々な 料理でイトヨリは美味しく食べることが 出来ます。 ここからはイトヨリのおいしい食べ方について 紹介したいと思います。
おいしいイトヨリ料理
刺身
釣った魚を新鮮に、おいしく食べるなら やはり刺身が一番。 イトヨリもその例にもれず刺身で食べるのが 非常にお勧めです。 イトヨリの刺身は湯引きして氷で身を 〆るのがおいしく食べるコツ。 刺身にする際に鱗を取ったら背中に 切れ目を入れてさっとお湯で流し、 身を氷水に入れて冷やします。 そうすることによって より、刺身のおいしさが際立つ ようになるでしょう。
煮つけ
イトヨリの煮つけもイトヨリ料理の中では ポピュラーなものの一つ。 手軽に作れて味もおいしいので おすすめのイトヨリ料理です。 3枚におろしてもいいですし、 頭と内臓を取ってそのまま 煮つけにしても良し。 サバやブリの煮つけよりも 少し薄味に味付けをすると イトヨリ本来の淡白な 身の味をより深く楽しむ ことが出来ます。
塩焼き
イトヨリは白身で淡白な味の身なので シンプルに塩焼きなども非常に よく合います。 ウロコと内臓を取って皮と身に 薄くすりこむように塩をまぶし あとは身の方から弱火で じっくりと焼くだけ。 焼き終わった後に少し蒸らすと 白身がさらにふっくら仕上がります。 この他にも照り焼きやバターソテー など焼き物の料理法ならイトヨリは たいがいおいしく食べることが出来ます。
酒蒸し
イトヨリは酒蒸しにされることも多い魚です。 イトヨリは身が柔らかく見た目もきれいなので その美しさを味わいながら食べるなら酒蒸し 料理が一番になります。 料理法もイトヨリを切り身ないしは内臓を 取り払った状態で蒸し器に入れて、酒と 塩を振りかけてしっかりり火が通るまで 蒸すだけで非常に簡単。 使うお酒は何でもいいですが日本酒か 白ワインなんかがおすすめです。 白身がほっこりしていておいしく、 またもうひと手間加えてあんかけにしても さらにおいしく頂くことが出来ます。
マイナーだけど見逃せないイトヨリ
関東ではそもそもメジャーではありませんし、 関西でもアマダイなどの外道として メインでは狙われることの少ないイトヨリ。 しかし近年では海水の温度の変化により、 関東地方でもイトヨリの生息が確認 されるようになったりと徐々に釣れる フィールドも広がっており、決して 釣り人としては見逃すことはできない 魚であると思います。 釣っても楽しいですし、食べると なおおいしいイトヨリについて 興味を持ってみてはいかがでしょうか。