検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

石鯛釣りの仕掛け特集!おすすめの仕掛けと作り方のポイントをご紹介

今回は石鯛釣りの仕掛けの作り方特集!石鯛を釣り上げるためには並大抵のタックルでは太刀打ちできません。そのため、リール、ハリス、針、ワイヤーなど、石鯛専用の仕掛けが必要になります。石鯛釣りと言っても仕掛けは様々。今回は石鯛釣りの色んな仕掛けと作り方を紹介します。
2020年8月27日
mich22
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

石鯛釣りの仕掛け特集

強烈な引きが石鯛の魅力

磯の大物石鯛、その引きは強烈。 同サイズの魚であれば、 引きの強さは頂点に君臨します。 そのため、並大抵の仕掛けでは太刀打ち出来ません。 強烈な引きに耐える竿、 強靭な歯でも切れないワイヤーハリス。 独特の仕掛けが必要なのが石鯛釣りです。 引きの強さで釣り人を魅了するのが石鯛釣り。 一度その引きを体感すると、 病み付きになるのは間違いありません。

石鯛の種類

イシダイ

縞々模様が特徴のイシダイです。 一般的に石鯛と言えばこのイシダイ。 イシダイの幼魚はシマダイやサンバソウと呼ばれ、 縞模様がハッキリしているのが特徴。 逆に老魚になると、縞模様が薄くなり、 オスは口の周りが黒くなることから クチグロと呼ばれています。 クチグロは味が落ち、また シガテラ中毒になる可能性もあるので、 あまり食用には向きません。

イシガキダイ

イシガキダイは、石垣模様が特徴の石鯛。 イシダイと同様に、幼魚のうちは 石垣模様がハッキリしているのが特徴。 老魚になると、模様も薄くなり、 イシダイとは違い口の周りが白くなります。 そのため、イシガキダイの老魚を クチジロとも呼びます。 イシガキダイはイシダイより南方系の魚です。 そのため、生息域が若干違います。 イシダイは北海道南部より南で釣れますが、 イシガキダイは関東より南部で釣れます。 サイズはイシダイ、イシガキダイ共に 30~50センチが平均サイズ。 最大サイズはイシダイが80センチに対し、 イシガキダイは90センチと 若干イシガキダイの方が大きくなるようです。

石鯛釣りのシーズンとポイント

石鯛釣りのシーズン

石鯛釣りのシーズンは地域によって違いますが、 大体、春から初冬が石鯛釣りのシーズンです。 堤防などで釣れるサンバソウなどは、 夏から秋が最も釣れるシーズンです。 逆に大型は、夏は水温が高すぎてあまり釣れません。 また、夏は餌取りも多くて釣りにならないので、 本格的に石鯛を狙う時期としてはおすすめしません。 大型を本格的に狙うのであれば、 水温が上がりきる前の春、 または水温が下がってきた秋がおすすめです。

石鯛釣りのポイント


本格的な石鯛釣りとなると、 やっぱり地磯や沖磯がメインになりますが、 防波堤など身近なポイントでも釣れる魚です。 ですが、石鯛は岩礁地帯を好む魚なので、 海底がフラットな防波堤などでは 釣れる可能性は低くなります。

石鯛釣りの仕掛け 遠投釣り

狙うポイントによって仕掛けを使い分けよう!

石鯛釣りの仕掛けは、地域によって 色んな仕掛けの作り方があります。 石鯛は基本的にボトムの釣りですが、 地形や水深によって、狙うポイントも違ってきます。 狙うポイントの違いによって、 仕掛けの作り方を変えると良いでしょう。

捨てオモリ式が一般的

水深が浅いポイントでは 石鯛の仕掛けを遠投して釣ります。 関東地方が水深が浅いポイントが多いため、 遠投仕掛けは関東地方で良く使われる仕掛けです。

竿は5mぐらいの石鯛竿を使います。 道糸のラインはナイロンラインの20号ぐらいを 200mぐらい巻く必要があるので、 リールは大型の両軸リールを使います。 ハリスはワイヤーハリス#37~39。 針は石鯛針13~18号 石鯛は岩礁地帯を好むので、 石鯛を狙うポイントではどうしても 根掛かりが多くなります。 かなり太いラインを使うので、 それを遠投するためにはそれなりの 重さのオモリを使わなければいけません。 オモリは大体30~40号を使います。 オモリが重ければ それだけ根掛かりリスクも高くなります。 そのため、根掛かりすることを前提にして 捨てオモリ式の仕掛けが一般的です。

誘導式遠投仕掛け

遠投釣りの仕掛けでは 捨てオモリ式の仕掛けではなく、 誘導式の仕掛けを使うこともあります。

根掛かりの多いポイントで、 捨てオモリ式を使わない理由は、 喰い込みを優先しているからです。 石鯛が餌を食べたときに、 オモリのテンションがかかると 喰い込みも悪くなります。 オモリを誘導式にすることで、 テンションがかからず喰い込みが良くなります。 初見の釣り場では根掛かりが頻発するので おすすめしませんが、慣れたポイントであれば、 誘導式の方が喰い込みが良いのでおすすめです。

石鯛の仕掛け 中層釣り

中層釣りでは足元を狙う

足元から急激に深くなるようなポイントでは、 遠投せずに足元のポイントを狙います。 九州地方は足元から急に深くなるポイントが多いので、 九州地方で良く使われる釣り方です。


竿は5mぐらいの石鯛竿。 道糸はナイロンラインの16~18号ぐらい。 リールはナイロンラインが150mぐらい巻ける 石鯛用両軸リール。 中通しオモリは20~30号。 瀬ズレワイヤーは#38~39を1ヒロぐらい。 ワイヤーハリスは#38~39。 ワイヤーハリスを使わず、 ナイロンハリスを使う場合は、 12~16号を使います。 ハリスの長さは30~40センチです。 中層釣りの場合、置き竿ではなく 手で持って釣ることも多くなります。 本格的な石鯛タックルは想像以上の重いので、 中層釣りでは軽めの竿を選ぶのがおすすめです。

堤防からの中層釣り

防波堤などからも石鯛は釣れます。 小型から中型が多いので、 本格的なタックルでなくても対応は可能です。 とは言っても相手は石鯛なので、 それなりに強い仕掛けで狙いましょう。

竿は磯竿の2~3号。 リールは3000番程度の中型スピニングリール。 道糸はナイロンライン5号ぐらい。 中通しオモリは5~10号。 ハリスは5号ぐらい。 針はグレ針の8号ぐらい。

石鯛釣りの仕掛け 船釣り

船釣りは地域限定

石鯛釣りといえば、 地磯や沖磯で釣るのが一般的です。 ですが、地域によっては 船釣りで石鯛を狙う釣り方もあります。 船釣りだと通常の石鯛釣りでは 狙えないポイントを狙うので良く釣れるそうです。 船釣りでは、同付き仕掛けで石鯛を狙います。

仕掛けは150号のオモリ付きのアミカゴ。 天秤を使いその下に針を3本。 ハリスは8~12号、針はタイ針の14~16号。 餌はオキアミや赤貝を使うそうです。 石鯛の船釣りはあまり一般的ではないので 地域限定の釣りになるかもしれません。 自分が住んでいる地域で 石鯛釣りの船を出しているところがあれば、 チャレンジしてみてみましょう。

石鯛釣りの餌

餌が高級食材

石鯛釣りは餌取りも多いので、 様々な餌が使われます。 特徴はどれも高級なものばかり。 クロダイやメジナと違い、 餌が高級、ということが石鯛釣りの 敷居を上げている原因の一つです。 石鯛釣りでは色んな餌が使われますが、 人気がある餌を紹介します。

ガンガゼ


石鯛釣りでオーソドックスな餌が ガンガゼというウニです。 普通のウニとは違い、トゲが長いのが最大の特徴。 また、トゲには毒があり、刺されると 痺れることもあるので取扱いには注意が必要です。 ガンガゼを餌にするときは トゲを切り取り、身の丸い部分だけを使います。

サザエ

石鯛釣りで昔から使われている餌です。 石鯛はサザエが大好物。 歯が鋭く、サザエの殻を割って食べます。 サザエを餌にするときは、 殻ごとではなく、ハンマーで殻を割り 身だけを使います。

赤貝

赤貝も石鯛釣りでは定番の餌です。 殻を軽めに割って付ける場合もあれば、 剥き身で使う場合もあります。 餌取りが多ければ、殻を付けたまま付け、 餌取りが少なければ剥き身で使います。

ヤドカリ

ヤドカリも石鯛釣りでは定番の餌です。 ヤドカリは殻を割り、身だけを餌として使います。 石鯛が良く釣れる餌として定番でしたが、 最近では入手困難で値段も高くなっています。

石鯛釣りにチャレンジ!

ハードルは高いけど間違いなく楽しい釣り

今回は石鯛の仕掛けを紹介しました。 石鯛の餌は高級で、 入手もなかなか難しいものが多いです。 また、竿やリールなどは 専門のタックルが必要になりますし、 他の釣りのように、 手軽に揃えられる価格のものは少なく、 全て揃えるとそれなりの価格になります。 また、石鯛はそう簡単に釣れる魚ではありません。 幻と言われるほど釣れない魚なのです。 それでもハマる人はどっぷりハマるのが石鯛釣り。 なぜ、そんなにハマるのか? やっぱり、強烈な引きが最大の魅力。 一度体感すると「もう一度釣りたい!」 そうなるのが石鯛釣りなのです。 また、釣れないのも石鯛釣りの魅力。 なかなか釣れないからこそ、 釣れた時の感動は他の魚より大きいのです。 ハードルは高いですが、、 ぜひともチャレンジしてみてください! 間違いなく楽しい釣りですので。