検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イサキ釣り入門!船以外でも狙える!仕掛けと釣り方の種類を紹介

今が旬のイサキ!釣って楽しく食べて美味しいイサキ釣りを船釣りでの釣り方から磯と防波堤での釣り、そしてルアーでの釣り方をご紹介します。仕掛けはもちろん釣り方のコツなども!隣の釣り人とちょっと違う仕掛けの工夫も書き込みしましたので、是非最後までご覧ください。
2020年8月27日
c_w_tanaka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ダイワ|シーパワー73 50-210

シマノ | ベイトリール 11 SC小船 XH 3000XH

ダイワ| ロッド 剛弓 カゴ 4-57遠投B

ダイワ|ミリオネア カゴ300

渚の遠投師|カゴ釣り工房 遠投ウキ 20号 ピンク

旬のイサキ!特徴からご紹介します

夏を代表する釣魚「イサキ」 伊豆半島から西の方面では「イサギ」 という呼称で呼ばれます。 旬は梅雨から盛夏の時期の為、 「梅雨イサキ」とか「麦わらイサキ」 などと呼ぶこともあります。 幼魚は横の縞が残っていることから 「ウリンボウ」と呼び、いのししの子と 同じ呼称で呼ばれます。 釣果が安定しているのは船釣りですが、 潮通しの良い磯や防波堤からのカゴ釣り など夜釣りで狙う玄人好みの対象魚です。 特に夏場は旬でもあり「夏の高級魚」の 代表格です。やはりお刺身が私は 一番好きですが、イサキの骨を煮込んで のあら汁を伊豆方面の民宿ではよく やってくれます。さっぱりとしてとても 美味しい一品です! 釣れた時、素手で持つと背びれ・尻ビレに 大きいトゲがありますのでタオルやメゴチ バサミなどを準備しておくと便利です。

◇イサキ釣行のベストな時期・釣り方のコツ

釣行に適した時期をご紹介

船釣りでは現在ほぼ周年で釣れる 魚種です。防波堤や磯からの釣り の時期は、初夏から晩秋がメイン になります。 最盛期は産卵期の梅雨時から 晩秋から12月一杯くらいまで となります。 梅雨時のイサキを「梅雨イサキ」、 盛夏時が「麦わらイサキ」といい 厳寒期は「寒イサキ」といいます。 幼魚は体側に3本の縦ジマ(魚は 頭を上にして縞を表現します)が ありますが、成魚になると 目立ちません。

◇釣果の上がる釣り方のコツ

釣果の上がる釣行セレクトです 【船釣り】 船は年間を通して五目釣りという「出船釣り目」で 出船をしています。アジ五目や真鯛五目という のも同様です。メインとしてイサキ狙いになる のは、梅雨時期から初秋までになります。 秋の回遊魚シーズンとは出船が異なります。 【磯】 ・地磯(陸続きで入れる磯場)では、ゴールデン ウィークの4月末くらいから10月の秋までが主な 釣行時期となります。また梅雨時期から晩夏まで は夜釣りで一晩中イサキを狙う釣り人も多くなり ます。 ・沖磯も地磯と釣果の上がる時期は共通ですが 渡船業者さんの関係上、朝から昼過ぎくらいまで が釣りをする時間になります。 潮通しの良い場所、もしくは直近で実績のある 場所を船頭さんと事前に話をして渡して いただくよう打ち合わせしましょう。 【堤防】 ・磯場と好釣時期は近い時期設定になります。 ゴールデンウィークから晩夏の9月くらいまでが 時期になります。4月から5月くらいの時期は 半夜釣りのアジ狙い・タカベ狙いなどとイサキの 幼魚(ウリンボ)を狙う釣り人も多くなります。 6月の梅雨時からはカゴ遠投釣りのメインの ターゲットとなり多くの釣り人が狙います。 堤防からのカゴ釣りでは90~100mクラスでの 大遠投が必要な場所もあります。

◇イサキ船釣りのタックルと釣法をご紹介

「船五目釣り」の代表格=イサキは棚を釣れ!

梅春から晩秋までの船五目釣りの メインターゲット「いさき」。 引きも強く、チャンスに恵まれれば 数釣りが可能なため人気の魚種です。 イサキ釣りは「棚を釣れ!」と 呼ばれるくらい釣れている棚を 合わせて行くことが重要です。 船釣りの場合は船長さんからの 指示する棚にまず合わせる事と、 コマセの煙幕が海中でどうなって いるか?を想定して釣りをすることが 釣果につながります。 よく「棚ボケ」といい、自分だけ 釣れなくなる時があります。 そんな時は釣れている方の棚を 聞いて教えていただくか? また、ラインのメーターを示す カラーでチェックし合わせます。 更に仕掛けの投入を早くすることも 船釣りでは重要です!

イサキ船釣りおススメのタックル

ダイワ|シーパワー73 50-210

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

船五目釣りに最適! 軽くて持ちしなりが 少ないダイワ! 胴にのる6:4の調子です。 標準全長(m):2.10 継数(本):2 仕舞(cm):110 標準自重(g):180 先径(内径/外径)(mm):1.2 元径(mm):12.9 錘負荷(号):30-100

イサキ釣りなど五目釣りにぴったり!

シマノ | ベイトリール 11 SC小船 XH 3000XH

出典:Amazon

船釣りではベストセラーのシマノ 小船シリーズのリールになります。 ギア比:4.6 最大ドラグ力(N)/(kg):78.4/8.0 自重(g):450 PE[パワープロデプスハンター船] 糸巻量(号-m):5-370、6-300、8-200 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):72 スプール寸法(径mm/幅mm):50/43 スプール下巻ライン(PE号-m):5-200、6-200 ベアリング数S A-RB/ローラー:3/1 ハンドル長(mm):60/79

◇船釣りで釣果を上げるコツ~付け餌とコマセの同調


仕掛けは、ビシと呼ばれるオモリと 寄せ餌カゴが一体になった物に 片テンビンを付けて使います。 片テンビンから先はクッションゴム (2mm)を取り付け船五目仕掛け やイサキ専用仕掛けを取り付けます。 最初の投入するとき、船長の指示棚 より仕掛け分(2~3m)深く落とます。 竿を振りコマセを出しコマセ煙幕を作り、 付けエサがその中に入るようイメージし、 リールを2~3回転巻きます。 ここで「喰いを静かに待つ」ようにします。 そこで食い気が立たなければ同じ動作を 2回くらい繰り返し上層に向かって 仕掛けを巻き上げます。 ウィリー巻きの仕掛けを使うときも あまりシャクリ過ぎると餌をついばむ タイミングを魚が取れませんので しゃくっては喰いを待つ・・ような イメージを持ってください。 イサキ釣りで釣果を上げるコツは、 「追い食いをさせる」事です。 (複数匹を一度に釣る事です) 追い喰いにはよく2ケースあるのですが、 1つは「最初の当たりでゆっくりと手で リールを2~3回巻き」追い食いを待つ やり方。もう一つは一回目の当たりで仕掛け をそのままにして暴れる魚にコマセを 出させるイメージで追い食いを待つやり方です。 いずれもサイズが大きい時は追い喰いさせる のではなくこまめに取り込むように した方がいいです。 ☆付けエサのポイント☆ 船釣りで付けエサはオキアミ、もしくはイカタンが メインです。コマセはエリアで差異はありますが アミエビがほとんです。 追い食いをさせて釣果を上げる為、針に付け餌が 付いていることがとても重要になります。 例えば3本針の仕掛けでしたら、餌をそれぞれ替え 当たり餌を探っていく事も一つの手です。 またイカタンやバイオベイト(イカタイプやエビタイプ) なども準備するとベストです! バイオベイトなどは外道対策にもなりますし、 生エサが針から外れるのを防止することにも 使えるからです!

船釣り用仕掛け

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%BF-YAMASHITA-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BA%94%E7%9B%AE%E4%BB%95%E6%8E%9B-LTUN3D-7-2-5-2-5/dp/B00E6G7DUO/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1502267654&sr=8-14&keywords=%E8%88%B9%E9%87%A3%E3%82%8A%E4%BA%94%E7%9B%AE%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91

船釣りお馴染み!ヤマシタのウィリー 巻き仕掛けです。 船五目対応が多くイサキだけでなく 真鯛・アジ・サバなど近海の美味しい 魚が釣れる仕掛けです。 その日により釣れるカラーが替わります が、ピンク系・グリーン系がメインです。 イサキはよく「目が良い!」といわれます。 ハリスはフロロカーボンの1.5号から 2.5号までを基準に選ぶようにします。

◇イサキとの接点⇒釣り針セレクトのコツ

イサキ釣りで船・磯・防波堤ともに私の最大の こだわりは、「針のセレクト」と「チモトのMY 加工」です。 針は金色を好んで使うようにしています。 またチモト(ハリスを結ぶところのこと)に 怪しく光る!ビーズなどを付け餌を強調する ようにしています。 私の東伊豆での使用実績でご紹介します!

金龍イサギ針~たたきがあり乱反射する

釣り針メーカー「金龍」さんのイサギ用 フックです。部分的に叩きが入っていて 反射するような作りになっています。 これで擬餌餌+生エサを抱き合わせに してカゴ遠投の時の餌取れ防止と外道の 餌取り防止をしています。 針のサイズ(号数)は6~7号位をメイン に使用しています。

針チモト用ビーズ

釣り師によって好みが分かれる 「針チモト用ビーズ」を紹介します。 これはモリゲンさんの天然石を 使ったタイプです。イサキはきらきら している物が好きなようです。 天然石以外でもビニールタイプや チューブタイプなどもあり廉価な ものもたくさんあります。 できるだけ小型のもののほうが、 サバなど外道の喰いは避けられます。

◇イサキ磯・堤防釣りタックルと釣り方のコツ

磯・堤防からは現在はカゴ釣りがメイン!

磯・堤防からはカゴ釣り仕掛けを使って 狙うようになります。 場所は実績のある磯・堤防をリサーチし、 潮通しの良い所を確保するよう情報を キャッチするのが必須です。 イサキは半夜もしくは夜中狙いの 釣り人も多くなります。 段階を追っていけば十分なのですが、 夜釣りは最初は知り合いの方に同行 していただき、明るいうちに釣り場に 入るようにしてください。 スタイルもライフジャケット・スパイク ヘッドライトは必須としてください! 堤防での夜釣りは夏場ということも ありますので、虫除け・蚊取り線香・虫 除けネット付き帽子も携帯忘れずに!

◇磯・堤防からのカゴ釣りのコツ


実績のある場所をリサーチし、 潮時表より潮が動き出すタイミングを 見計らうようにします。地磯でのイサキ 釣りで初夏から夏場は夕マズメからの 半夜釣りが多くなります。 潮は上げっぱなの3分くらいから 上げ一杯から下げだすくらいが タイミング的には最適になります。 また一概には言いづらいですが、 満月時より新月のときの方が釣果が 上がると言われています。 船釣りの「イサキはタナを釣れ!」と 同じで磯・堤防での釣りも当たりタナ を探っていく事が最大のポイントです。 複数人数で釣行されるときは、根の位置 や水深にもよりますが棚を「竿の長さで 1本~1本半まで」でスタートする人と 「竿2本から逆に浅くしていく人」と 分けて当たりを待つようにします。 イサキが回遊してきたら当たりタナを 教えあうようにします。

磯・堤防用タックル:ダイワカゴ遠投ロッド

ダイワ| ロッド 剛弓 カゴ 4-57遠投B

出典:Amazon
出典:Amazon

ダイワ ロッド 剛弓 カゴ 4-57遠投B 標準全長:5.70m 継数:5本 仕舞:130cm 標準自重:380g 先径:1.9mm 元径:26.5mm 錘負荷:10-15号 カーボン含有率:99% Xトルク(ネジレ防止構造) V-ジョイント 太径高感度カーボンチューブラー穂先 センサーハンプパイプシート 合わせマーク

カゴ遠投タックル:ダイワベイトリール

ダイワ|ミリオネア カゴ300

出典:Amazon
出典:Amazon

ハンドル一回転当たりの巻き上げが 多いので仕掛け回収が早いのが特徴。 その分打ち返しが増やせられます! 巻取り長さ:82cm(ハンドル1回転あたり) ギア比:6.3 自重:370g 最大ドラグ力:8kg 標準糸巻量(ナイロン号-m):6-200 ベアリング(ボール/ローラー):8/1 高剛性アルミボディを採用 6.3のハイギヤ RCSハンドルノブ(S)対応。

遠投用キータックル:羽根ウキのセレクト

渚の遠投師|カゴ釣り工房 遠投ウキ 20号 ピンク

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

ウキのセレクト方法です ①遠投した時に、仕掛けのカゴに付いて行く ②カゴの負荷表記とマッチ(沈まないこと) ③釣り場が逆光の時は黒が必要になる ④磯場での使用でもすぐ羽が壊れない ⑤夜釣りでの対応も可能(LED装着可能) 種類はたくさん販売されていますが、 発砲素材を使ったミサイル型が一番安心 して使用できるのでおススメです。

遠投用カゴベストセラーモデル!

ちょい投げやカゴ遠投用のカゴです。 ヤマシタから発売されているポピュラー なタイプですが歴史のある!?モデル です。 他にもさまざまなタイプがあり、 天秤付きやカゴの下部が竿の あおりで開いたりするものなどが あります。 号数は渡船でのカゴ釣りの時は 6号から8号位で対応できます。 地磯や防波堤からの大遠投の時は 10号から12号を目安に使います。

磯・堤防釣りセット仕掛け

初めての釣りの時は、携帯される事を おススメします。 ちょい投げでのウリンボウ狙いや五目 釣り対応が可能です。

付けエサとコマセのちょっとしたコツ

付けエサは地磯・防波堤ともオキアミが メインになります。 喰いの悪い時の付け方のコツです。 ①オキアミが針の軸に対してまっ直ぐに  付ける ②アピールする時は、オキアミ2匹を針  に行き違い(↓↑)に付ける ③殻をむいて付けてみる ④オキアミより小さい「アミエビの大か、  中サイズを付ける」 などです、魚との接点ですのでいろいろ 試してみましょう。

コマセにプラスして煙幕パワーアップ


コマセのまとまりがよくなり、ぱらぱら っとカゴからコマセを出すのが目的です。 白さが強みの、夜釣り専用配合エサ! 視認性の高い、白い配合エサ。 夜でも、エサ作り、カゴ入れ、コマセ ワークなどがしやすくなっています。 輝きでアピールする素材”キララ”も 大量配合。白さと輝きの相乗効果で、 夜釣りで強い集魚力を発揮します。 内容量:1500g

◇ルアーを使ってのイサキ釣り

ルアーの使ってのイサキ釣りをご紹介します。 潮通しの良い磯場や防波堤の先端部などが おすすめの場所になります。 また半夜釣りのアジングでウリンボ(イサキの幼魚) が釣れる事もあり、これから開拓していける イサキの釣り方です。 写真のジグとワームの持参をおススメします。

ジグを使ってのルアー釣り

ジグは12g以下でチョイス。 潮通しの良い磯場から釣る場合、 磯2~3号の4.5mのロッドを 使ったりショア―ジギング用で ライトなロッドをおススメします!

自重:12g フックサイズ:#4 左右へのスライドを抑えたボディ形状。 揺らめきながら素直に下へ落ちてくれる ため、任意のポイントへフォールさせる 事ができる。 ティンセル付きサクサスアシストフック搭載。

携帯したいルアータックル:ワーム&ソフトルアー

携帯したいタックルでワームとソフトルアーを ご紹介します。 これは磯・防波堤でのカゴ釣りの時も使用できる タックルになります。カゴ釣りを含めて釣りで 釣果を上げるコツは他の釣り人よりも 「餌の付いた仕掛けを流す事」だからです。 カゴ釣りも遠投する際によく餌が外れたり、 餌取りに付け餌をとられる事が多々あります。 そんなときにワームやエビ・イカタンタイプ のソフトルアーを携帯し生エサと一緒に 付ける方法です。

◇磯・堤防からイサキと出会うコツ

磯・堤防からイサキと出会うコツです。 釣具店で磯釣り遠投関連のタックルを ご覧になるとおわかるように、ロッド・ リールはもちろん羽根付きのウキから 遠投用のカゴのバリエーションなどなど 非常に多くの品揃えになっていると思います。 非常に熱心なファンが多いのがイサキ釣りです。 釣行されると両隣にはベテランがいることが予想 されますが、まず挨拶をして「臆せず釣りを楽しむ」 ようにしましょう! 判らないことはどんどん両隣さんにお聞きするのも 釣果を上げるコツです! あとは、釣り場をきれいにするよう心掛ければ、 イサキを手にするチャンスが増えます。 夏が最盛期のイサキ! 是非チャンスをゲットしてください。