トランギア|メスティン TR-210
プリムス|153ウルトラバーナー P-153
プリムス|ウルトラ・スパイダーストーブ2 P-155S
ソト アルミクッカー SOD-510
エバニュー クッカーセットS RED ECA259R
ユニフレーム|FDスプーン&フォークセット チタン
ピークス&ツリーズ 天然木製
ビクトリノックス ハントマン
スノーピーク|シェラカップ E-103
みんな山めしが大好き!
大峰の思い出。弥山に行く途中で食べたお昼ラーメン!
— Chihiro HARUTA (@c_haruta) 2017年7月24日
ネギとソーセージ入り。
#山 #山ごはん #山と食欲と私 #奈良 #大峰 pic.twitter.com/QFzC0foLvP
ネット上では、たくさんの山めし画像が公開されています。 みんなの「美味しいものが食べたい!」という気持ちが良く伝わってきます。 どれも美味しそうで、真似して作ってみたくなりますね。
今日は屋島に登って山めし。チキンラー飯作りました。温泉卵に青ネギをたっぷり入れて。。ジャンキーな味だけど、簡単で美味しい( ^ω^ ) #登山 #山めし pic.twitter.com/1LQYyCOSLT
— みつを (@habuhiko) 2017年5月27日
本日の山めしは
— もすもすモアイ (@mosmosmoai) 2016年5月15日
クラム山盛りチャウダーパスタ
& グラハムクランベリー
#山めし#パスタ#大倉山で虫襲来 https://t.co/J5ZfRR5OX5 pic.twitter.com/F667mgrGoX
山で食べると美味しい!
山登りをして初めて食べた温かい食事が、カップラーメンだったという人も多いと思います。 そして大げさではなく、「カップラーメンがこんなに美味しいなんて!」と思った人も多いと思います。
日常とは違う緊張感・高揚感によって、野外での食事が美味しく感じられという説があるそうです。 山を登るという苦しい道のりの後に目にすることが出来る景色を眺めながら、解放感いっぱいの食事が美味しくないわけがありません。 山に登るという行為そのものが、ごちそうの下ごしらえをしているわけですね。
山めしのために必要な道具
山めし作りに初挑戦という人も、まずはこれらは揃えておきましょう。
ストーブ・バーナー
プリムス|153ウルトラバーナー P-153
バーナーヘッドとガスカートリッジを組み合わせて使用します。
軽量かつコンパクトな手のひらサイズです。 小さくてもハイパワーな火力が出せ、4本ゴトクなので安定性、防風性が高いです。 バーナーヘッドを4つに区切ってあるので、1つの区画が消えてしまっても、他の区画では火が付いたまま維持できるよう設計されています。
プリムス|ウルトラ・スパイダーストーブ2 P-155S
分離型コンロは、鍋やフライパンで調理をするような時に安定性を発揮します。 軽量化のために点火装置をなくし、X字の4本ゴトクには延長ゴトクが設置されました。 人数が多い山めしや、次のストーブとして購入を検討する人も多いようです。
コッヘル(クッカー)
ソト アルミクッカー SOD-510
お鍋が2つセットになっていて、蓋の部分と本体の部分とに分かれます。 蓋はフライパンや食器の役目を果たし、深い胴体部分ではお湯を沸かしたり、炊飯等が出来ます。
エバニュー クッカーセットS RED ECA259R
バーナーヘッドとガスカートリッジを中に入れると、コンパクトにまとまるので、ガスカートリッジの大きさに合わせてコッヘルを買うようにすると収納が楽になります。
カトラリー
ユニフレーム|FDスプーン&フォークセット チタン
フォークやスプーン、箸等ですが、食事をするのはもちろんのこと、調理の時にも使用出来ます。
ピークス&ツリーズ 天然木製
折りたためるタイプの物は、ストーブと一緒にコッヘルに収納し、荷物をコンパクトにまとめましょう。
山めし作りにあると便利なアイテム
無くてもおそらく困りませんが、あったら嬉しい物は調味料 ・まな板 ・ナイフ ・予備のガスです。作りたい山めしを考えてそれに合わせたアイテムを持って行きましょう。
ビクトリノックス ハントマン
山めし作りの回数を重ねていくと、「アレがあった方が便利」とか、「次はアノ道具を使って」といった物が出てくると思います。 最初から全部揃えてしまうよりも、その時に応じて気に入ったものを買い足していくのも楽しいですね。
簡単!美味しい!山のめしの作り方10選
山めし初心者にも簡単で、フライパンや鍋ひとつで出来るレシピを中心にご紹介していきます。 シンプルな材料と作り方なので、ぜひ試してみて下さい。
1/10 山ご飯!フライパンひとつ3分速攻パスタ
材料 (1人分) パスタ100g オリーブオイル 7g トマトジュース200ml 豆乳 125ml 塩・胡椒適量 1 必要な物は、フライパンとストーブ、食材。パスタは半分に折っておく。トマトジュースと豆乳は当日朝コンビニで購入も可能。 2 フライパンにパスタから塩胡椒まで材料全て入れ、ストーブを点火。 画像の緑色はピクルスとケッパーを刻んだ物。お好みで。 3 蓋をして強火、沸騰したら中~弱火で、水分を飛ばすよう煮詰める。 この時、蓋にパンを乗せ、一緒に温めちゃいましょう♪エコ♪ 4 水無しレシピにつき、焦げやすい。 パスタをほぐしたり、フライパン底への焦げ付きを防ぐため、時々蓋を開けてかき混ぜる。 5 水分が飛んだら、もっちり美味しいアルデンテのパスタ、完成♪ 仕上げの塩胡椒は多めで。とろーりまったり、濃厚でおいしぃ♪
フライパンひとつでパスタが完成! ソースのトマトジュースで煮込むため、パスタのゆで汁が出ません。 水分を飛ばしながら煮詰めていくので、焦げ付きに注意しましょう。 プラスアルファの食材で、色々と味の変化も楽しめそうですね。
2/10 コンビニ食材で醤油ラーメン
○材料 ・インスタントラーメン(金の麺) ・味付け玉子 ・豚の角煮 ・海老つくね ・野菜(もやし・きゃべつ)※先日の残り ○作り方 1.お湯を沸かす 2.野菜投入 3.海老つくねと味付け玉子投入 4.乾麺投入 5.暫く煮込んだら豚の角煮投入 6.混ぜながらひと煮立ちさせて完成 7.イタダキマス!
コンビニで調達できる材料で山めしを作ると、下ごしらえの必要もなく、出かける時に買い物をすればいいので便利ですね。 なるべく山に近いコンビニで買い物をしようと思っていたら、もう店がなかった!なんてことにならないようご注意下さい。
3/10 捨て汁なしあったか山ごはんチーズリゾット
材料 (2人分) 冷やご飯350g ベーコン100g 玉ねぎ1/2個 にんにくのみじん切り1片 チーズ(ピザ用)50g コンソメキューブ 2個 水200ml 1 <下準備①:登山前に実施>玉ねぎとにんにくをみじん切りし、器に入れ軽くラップをしてレンジで1分30秒加熱する。 2 <下準備②:登山前に実施>塊のベーコンを1cm角に切り、表面がカリカリになるまで炒める。 3 <下準備③:登山前に実施>①と②が冷めたらジップロックに入れる。 4 小鍋に下準備③を入れ、火にかける。鍋があったまってきたら軽く炒め、水を加える。 5 煮立ったらご飯を加えてほぐし、コンソメを加え、再度煮立ったらチーズを加えてよく混ぜる。
捨て汁が出ないところが環境に優しいですね。 下ごしらえをしてから持っていくことによって、バーナーのガスの節約にもなるところもポイントが高いです。
4/10 山ごはん 常温携行 高野豆腐カレーライス
材料 (1人分) 高野豆腐1個 人参1/3本 大根1/4本 じゃがいも(中)1個 玉ねぎ1/2個 オリーブオイル 大さじ1 カレールー2個 米1カップ 水500cc コンソメ(キューブ) 1/2個 1 高野豆腐を両面それぞれ20秒ほど水に浸し、少し柔らかくなったら細かく切り刻み、ジップロックに入れる 2 玉ねぎをみじん切りにし、ジップロックに入れてオリーブオイルをかける 3 人参、大根、じゃがいもを小さめに切り、ジップロックに入れる 4 米を研ぎ(無洗米は研ぐ必要なし)水をよく切ってからジップロックに入れる 5 ←ここまで家// 食材とコンロ・クッカーを持って、山に登る //ここから山→ 6 クッカーに②の玉ねぎを入れてざっと炒め、③の具を入れてさらに炒める 7 具が完全に隠れる位まで水を入れて、コンソメも投入し、沸騰するまで灰汁を取りながら煮る 8 沸騰したら、弱火にし、①の高野豆腐を入れて蓋をし、10分ほど煮る 9 具が柔らかくなったら、火を止めてカレールーを溶かす 10 別のクッカーに米と170ccの水を入れ、蓋をして炊く。沸騰したら火が消えるか消えないか位の弱火でさらに約10分炊く 11 炊きあがったご飯に、カレーをかけて 出来上がり☆
泊まりで山を登るために、傷みやすい肉の代わりに高野豆腐を使ったカレーライス。 畑のお肉といわれる大豆製品は、栄養価も高くボリューム満点!
5/10 鶏肉のフレッシュトマトソース
材料(3人分) トマト1個 クレイジーソルト 少々 レモン汁 小さじ2~3 鳥モモ肉350g サラダ油 ポン酢 小さじ2~3 作り方 1トマトを食べやすい大きさに切り、レモン汁、クレイジーソルトをかけて混ぜる 2フライパンに油をしき鶏肉を炒める。ポン酢をかけて火が通ったら1をかけて出来上がり
夏山にピッタリな、さっぱりして爽やかな味に仕上がります。 フライパンで焼くだけなので手早く出来て、おつまみにもおすすめです。 肉を生のまま持っていく場合は、保冷をしっかりしていきましょう。
6/10 トマトすき焼き(山ごはん)
材料 (3人分) 牛肉450g 長ネギ2本 玉ねぎ(中)2個 椎茸1パック ミディトマト8個 にんにく 1片 トマト缶(ダイストマト)1缶 オリーブオイル 大さじ1.5 醤油80cc みりん 60cc ザラメ砂糖大さじ1.5 日本酒大さじ1.5 1 薄くスライスしたにんにくをオリーブオイルで炒めます。軽く炒めた後、ダイストマトを入れて割り下を作ります。 2 トマトが軽く沸騰してきたら調味料と玉ねぎとネギを入れて味を調整します。 3 椎茸、トマトを入れてコトコト煮込みます。ミディトマトは2つにカットすると食べるときに口内の火傷しないで食べれます。 4 椎茸が柔らかくなってきたら牛肉を入れて少し煮込めば完成。トマトを牛肉で包んで食べるのがオススメ。
山ですき焼きが食べられます! トマトを使った洋風すき焼きといったところでしょうか。 冬なら体が温まりますし、夏なら旬のトマトをたっぷり入れて食べたいですね。
7/10 スペアリブのハニーロースト
【材料:3~4人分】 骨付きスペアリブ 中8本 塩麹 適宜 はちみつ たっぷり こしょう、しょうゆ 適宜 【作り方】 下ごしらえとして、ジップロックにスペアリブと塩麹を入れて揉み込んでから、1時間程度、湯せんしておく。 フライパンを熱してこしょうを振りかけて表面がかりっとするまで焼いてから、はちみつをたっぷり入れてスペアリブに絡める。つやが出てきたらしょうゆも入れて香ばしい匂いがしてきたらできあがり!
ガッツリ肉が食べたいときに! 家で肉の下ごしらえをしておけば、後はほぼフライパンで焼くだけ。 簡単なのにとっても豪華です。
8/10 帆立缶の炊き込みご飯の山料理
●食材 ・ 米 0.5〜1合 ・ 帆立缶(缶つまシリーズまたは同類) 1缶 ・ 醤油 適宜 ・ 海苔 適宜 ●作り方 1. 米に適量の水を加えます 2. 帆立缶の中身と醤油を加えます 3. 炊飯 4. 食べる前に海苔を散らします
おつまみ用の帆立の缶詰と醤油を飯ごうに入れて炊くだけで、簡単に美味しい炊き込みご飯が出来ます。 作り方も見た目もいたってシンプルな山めしです。 缶詰に味付けがされているので、醤油以外の調味料は使いません。
メスティンとは
トランギア|メスティン TR-210
メスティンは、トランギア社製造のクッカーのことです。 1925年にスウェーデンで創設されたトランギア社は、キャンプ料理の製品を製造し、アルコール燃料を使用した調理器具セット「ストームクッカー」という製品で知られています。 メスティンは、そんなトランギア社の製品の中でも人気の高い飯ごうなのです。
熱伝導率の高いアルミ製で、全体に回った熱でアルコールバーナーでもご飯を美味しく炊くことが出来ます。 ご飯を炊く飯ごうですが、パスタなどの麺類を茹でたり、煮たり焼いたりの調理をすることも出来ます。
ただしアルミは焦げやすいので、業者に頼んでテフロン加工をしている人もいるようです。 テフロン加工をしておけば、焦げ付きの心配も無くなり、後片付けも楽になりますね。
9/10 サンマ蒲焼き缶の卵閉じ
お酒を堪能した後、有り合わせのサンマ蒲焼缶と玉子、そんで乾燥わけぎをちらして閉じました! 炊いたご飯と合わせて頂きます。
ありあわせの材料で作られたそうですが、創意工夫で思いがけず美味しいものが出来るとうれしいですよね。 濃い目の味付けは、ご飯にもおつまみにもいいですね。
10/10 さんまの缶詰を使用したサンマヨ
○材料(キムチ鍋) ・サンマ水煮缶詰 ・マヨネーズ ・フランスパン ●作り方 1.サンマ水煮の水を抜く 2.サンマ水煮にマヨネーズ投入後こねくりミックス 3.パンを焼く 4.サンマヨを塗って出来上がり!
作り方はとっても簡単。まぜて焼いたパンに塗るだけです。 コンビニで手に入る材料なので、当日思い立っても作れますね。
番外編 山のめしデザート2種
美味しい食事の後にちょっと甘いものが食べたいときも、せっかくですからもうひと手間かけてみましょう。 作り方は簡単なので、ぜひお試し下さい。
1/2 チョコレートフォンデュ
チョコレートをシェラカップで湯煎、牛乳を少々加えます。 イチゴ バナナ キウイ マシュマロなどお好きなものにつけてお楽しみください。
チョコレートの甘さとフルーツの酸味がエンドレスのおいしさ! レシピではシェラカップが使われていますが、小さい鍋とマグカップのような容器でも出来そうですね。
シェラカップとは
スノーピーク|シェラカップ E-103
カップとしての他にお玉のように使ったり、火にかけられるので、鍋やフライパン代わりにも使用できます。
目盛りが付いているので計量カップとしても使えるなど、使用方法は多岐にわたります。 ひとつ持っていると便利なアイテムですね。
2/2 5分で簡単♡フレンチトースト
(材料) プリン1個、食パン2枚 (作り方) ①ビニール袋に、プリン、食パンを入れもみこむ。 ②フライパンで弱火で両面焼いたら出来上がり。
プリンと食パンでフレンチトーストが作れます! ビニール袋に食パンとプリンを入れて、もみこんだらフライパンで焼くだけ。 家で仕込んでいくと、しっとりした仕上がりになりますが、焼く前にもみこんでも大丈夫です。
山めし作りに慣れてきたら鍋にチャレンジしてみませんか?
コッヘルやストーブの扱いにも慣れてくると、自分なりのオリジナルの料理が作りたくなってくると思います。 そんな人は、一度鍋をやってみてはどうでしょうか? 季節の旬の食材や、好きな食べ物をどんどん取り入れて、和風の鍋、洋風の鍋、エスニックな鍋等々、色々な作り方で試してみましょう。
同じ食材でもスープが違えば味も変わります。 山を縦走して連泊するようなときの最終日は、きっと食材も使い切りたいはずです。 残り全部を投入して、思いもよらない美味しい鍋が出来るか、それとも闇鍋のようになるかは運しだい。 〆にご飯や麺を入れてスープも残さずいただけば、山も汚さず後片付けも簡単に終わります。
山めしで人気の食材にはどんなものがある?
みんなが作る「山のめし」。どんな食材が多く使われているのでしょうか。 ・ご飯 ・パスタ、うどんなどの麺類 ・パン ・もち ・肉 ・チーズ ・卵 ・キノコ ・白菜 ・ネギ ・缶詰 ・レトルト ・フリーズドライなどが挙げられます。
炭水化物はバリエーション豊富に料理されていて、作り方次第で主食にもデザートにもなります。 肉は牛・豚・鶏が多いようです。
キノコ、野菜はその時々の旬のものが使われ、作り方も変わってきます。 魚介類は、そのままよりも缶詰で用いられることが多いようです。
カレーで代表されるようなレトルト食品は、温めるだけで食べられるので良く利用されています。 フリーズドライは様々な食材が製品化されてきて、今後も山めしで携帯できるメニューが増えそうですね。
山めし食材の保冷方法
作り方にもよりますが、あらかじめ火を通していければ良いのですが、生肉などを持っていくことになった場合はどうしたらいいでしょうか? 保冷剤があれば安心ですが、必要なくなると荷物になるだけです。 荷物にならず、安全に常温では心配な食品を持っていくのに、みんな色々と工夫しているようです。
①山めし食材そのものを冷凍する
食材を作り方に合わせて切ってから冷凍します。 調理する頃には溶けてちょうどよくなっています。
②山めしデザートを冷凍する
果物やゼリーなどを凍らせて持っていって食後のデザートにしましょう。 凍っている間は保冷剤代わりに、溶ければデザートとして一石二鳥です。 もし食べるときに完全に溶けていなくても、シャリシャリ触感の果物やゼリーも美味しいですよ。
③水やお茶のペットボトルを冷凍する
飲んだり、料理に使う予定の水やお茶のペットボトルを凍らせます。 水は溶けていないと色々と不便なので、凍らせていない水も持っていきましょう。
使う食材を冷凍して持っていく上で良い点は、食べてしまえば無くなって荷物が減ることです。 難点は、冷凍にした食材、ペットボトルが結露で周りの荷物を濡らすことです。
そこでタオルで包むなどしてから、ビニール袋や保冷バッグに入れて持っていきましょう。 そして、家を出るまで凍らせた食材は冷凍庫に入っているはずなので、取り出して持っていくのをくれぐれもお忘れなく。
美味しい山めしを食べた後は
後片付けを含めて「山のめし」です
山では洗剤を使って洗い、水で流すということが出来ないので、なるべく残さないことが基本です。 頑張っても残ってしまった汚れは、こびりつきそうなものはほんの少量の水を足して、キッチンペーパー等で早めにふき取りましょう。 時間が経てば経つほど汚れは落ちにくくなります。 また、ふいたペーパーは家まで持ち帰りましょう。
そもそも汚さないという手もあります。 フライパン用のシートを敷いて調理をすれば、後でそのシートを片付ければ終わりです。 フライパンで焼くような料理を作ると、どうしても汚れやすいので、シートを活用してサッと後片付けを終了しましょう。
ゴミを出さない工夫をしよう
山に出かける時は、出来るだけ荷物を少なくしたいですよね。 材料は前日に切っておき、下ごしらえをしておくなどの作り方ひとつで、調理時間も短くてゴミも出ません。
他にも、お菓子が箱に入っていたら、かさばる箱から出しておくといった工夫をしましょう。
まとめ
山で食べればどんなものでも美味しいとはいうものの、せっかく日常を離れて楽しんでいるのですから、アウトドア用の道具や準備しておいた食材を使って、山めしを作ってみましょう。 慣れてくると、オリジナルのレシピより効率よく美味しい作り方を発見できるかもしれませんよ。 レパートリーを増やして、山めしを楽しんで下さいね。