検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トレッキングシューズのおすすめとは?初めての方向けの魅力をご紹介!

トレッキングシューズ選ぶ場合、実際にお店に来店し、試し履きをしたうえで、サイズが自分にぴったりだったトレッキングシューズを選べば履き心地もよく、足が疲れにくいです。また、初心者の方だと手入れが簡単なトレッキンシューズを選ぶのが無難です。
更新: 2021年6月10日
真鍋
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

アシマル ウォーキング コンフォート中敷き 両足

XIANGGUAN|トレッキングシューズ

ダンロップ モータースポーツ|マックスランライト M203

Xiangguan| ウォーキング シューズ

トレッキングシューズとは?初心者向けに基本知識をご紹介!

トレッキングシューズとは、登山ほど本格的ではないですが、自分のペースで楽しく山歩きをする時に履く軽装備用の靴のことです。 トレッキングシューズには素材・機能性・デザインによってさまざまな種類があります。 トレッキングとは、「山歩き」のことで、登頂を目指すことを目的としているストイックな「登山」と違い、自分のペースで山の中を歩いてのんびり散策ことを目的としています。

出典: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81gO5qUrUXL._UX500_.jpg

ハイキングシューズとトレッキングシューズの違い

ハイキングシューズの特徴

ハイキングシューズは靴底がやわらかく、普段履いている靴と近いため、どんな道でも歩きやすいです。ハイキングシューズは、デザイン性も様々でとてもおしゃれなものがたくさんあります。 また、ハイキングシューズは整備されたコースや低い山を歩くのに向いており、柔らかい分、地面の感触もつかみやすく足も動かしのが特徴です。 また、コンクリートの道を長く歩く時にもおすすめですので、観光しながら低山に登る時にはハイキングシューズがいいです。 ですが、ハイキングシューズの場合、ハイキングコースまでは対応できますが、本格的な登山道で長距離歩くと、疲れが出てしまい、バランスを崩してケガをしてしまうこともあります。

トレッキングシューズの特徴

トレッキングシューズは、ハイキングコースに加え、本格的な登山道にも対応しており、歩き慣れた人だと標高1000メートル以上の山道にも対応できます。 山の様相は標高だけでは一概に言えないものですが、砂利が滑るような滑りやすい地形があったり、火山岩だらけだったり、登山道が綺麗に整備されていない場所など、様々な山があります。 そういった本格的な山に登る時には、やはり、ハイキングシューズではなくトレッキングシューズが向いているでしょう。 そのなかでも、トレッキングシューズは高山に登る険しい道向けに作られた靴だと言えます。

トレッキングシューズの選び方

通販ではなくアウトドア専門店へ

トレッキングシューズ選ぶ場合、まず実際に店舗へ来店し、試し履きをしたうえで、サイズや足型、デザインが自分にぴったりだったトレッキングシューズを選べばサイズもちょうどよく、履き心地もよく、足が疲れにくいです。 やはり、試し履きを実際にしてみないことには、本当に自分の足のサイズに合っているのかは判断が難しいので、通販などではなくアウトドアの専門店に行くことをお勧めします。 また、初心者の方の場合は、手入れが簡単なトレッキンシューズを選ぶのが無難です。 山などの斜面を歩く場合、トレッキングブーツは、足首がしっかりと固定されているため、捻挫などの怪我のリスクも減り、疲れにくいです。 そして、色々なデザインがあるトレッキングシューズは、たくさんのデザインの中から選ぶことができるので、サイズが合ったものの中から、自分好みのデザインのトレッキングシューズを選ぶのは、とても楽しい作業です。

トレッキングシューズのフィット感を大切に選ぶ

自分の足型にちょうど合ったトレッキングシューズは、人それぞれ違います。 足の幅が広い人や、細長い方、足の甲が高い方など個人差があるので、自分の足型をアウトドア専門店などの店員に聞きながら足型にきちんとあったトレッキングシューズを選びましょう。 トレッキングシューズの足型と自分の足型が合っていないと、しっかりフィットしません。フィットしないと靴ずれが起きたり、滑りやすくなったり、長時間歩くと痛みが出たりします。 トレッキングシューズを選ぶ最も重要なポイントは足型やサイズ感、つまりフィット感です。足型が合っていないと、靴擦れやマメができる原因となるので注意してください。 例えば、つま先と靴の間に約1cmのゆとりがあるかどうか、くるぶしがあたらないかどうか、幅や甲がきつくないかなど、多少のゆとりがある者の方が良いでしょう。

靴下選びも慎重に

登山をする時は、いつもより厚めの登山用靴下がおすすめです。クッション性があり、靴の形状ともフィットしやすくなります。 靴下は靴と足との隙間をうめて、衝撃を吸収したりと大切な役割をしてくれます。 靴下は、トレッキングシューズと同時にフィット感を確かめながら合わせて購入しましょう。 足は意外に敏感なので、トレッキングシューズと同じぐらい靴下も慎重に選びましょう。

トレッキングシューズは普通の靴より大きめのサイズを選ぶ

普段より厚めの靴下を履く場合は、足のサイズが5mm程度大きくなります。 その後、さらにつま先に空間を残すため、さらにそこから5mm大きめの靴をを選ばなければなりません。 そのため、これらをすべてあわせて、通常の靴より、+1cmのトレッキングシューズを選ぶ必要があるのです。

初心者はハイカットよりローカットがおすすめ

ハイカットの特徴

トレッキングシューズは、ローカット・ミッドカット・ハイカットの3種類にわかれており、ハイカットのものは足首が固定され、足首の固定・保護力が高くなっています。 反対にローカットは、足首が固定されず、どちらかというとローカットの方が自由がききます。 ハイカットを履くことで、もしも足をくじいた時のための捻挫予防やケガ予防にもなります。 ですが、ハイカットのように足首周りのカットが高いと、歩き方が固定されてしまうので、ローカットのように楽に色々な山道を自由に歩けるようにはなりません。 ローカットは足首周りが柔らかいので、そこがハイカットとローカットの違いです。 上級者向けの高い山への登山にはハイカットがおすすめですが、トレッキングのそれ以上の上達は望めません。

なぜ、ローカットが初心者に良いのか?

初心者の人が低山やライトトレッキングからスタートするならば、ソールもカットも柔らかいミッドカットクラスのシューズかローカットのシューズがおすすめです。 また、ローカットのものは、足首まわりが動きやすくなっているので、足首が固定されているハイカットのものよりはローカットのものの方がトレッキングが上達する可能性が高いです。 軽登山の場合は、ハイカットのものは向きません。ローカットの方が良いでしょう。 特に、山の中を走るトレックランなどには、足首が低く柔らかいローカットが一番向いています。 ローカットは足首も固定されず、自由に動かすことができるので、ローカットを選ぶと、初心者の人は、トレッキングの上達が早まる可能性があります。 初心者の人は、低山でまずローカットから初めて体を慣らし、ローカットから初めて、ハイカットを目指して上達させましょう。


シューズのソールはどんなものがおすすめ?

ソールはどんなものを選べば良い?

初心者の人であれば、トレッキングシューズはローカットで少し柔らかめの靴の方が良いとご紹介しましたが、アウトソールはローカットを選ぶ場合、少しカーブしたような柔らか目のものが良いとされています。 もし、高山の岩場などで歩く場合、疲れにくいのは、硬いソールです。 デザイン性なども意識されカラフルな造りになっています。 まずは、ローカットで岩場をあるくコツを覚える必要があるので、ローカットでの歩き方重視で柔らかいソール履いて実践するのも歩き方が上達するので、とても良いでしょう。

アシマル ウォーキング コンフォート中敷き 両足

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

この「アシマルウォーキング」は、2~3日履いて歩くと、プラスチックで足が支えられている感覚が伝わってきます。 そのため、スポーツウォークやトレッキングなどにも最適で、1cmごとのサイズになっているので、カットせずに使用でき、自分のアーチにちょうどフィットする感じがオーダーメイドのようです。

ローカットのシューズを履くときは夜より昼が良い?

ローカットのシューズは安全性が低い

ローカットの靴は基本的に軽く、初心者向きです。そして、ローカットなので、足首をしめつけず、履き心地も良いので、長い時間歩いていても疲れにくいのが魅力です。 実際に、高山などの高い山ではなく普通の山を登る時、ローカットは疲れにくく、機能的に動けるので重宝がられますが、その反面デメリットもあります。 ローカットのシューズは安全面ではあまり高いとはいえません。安全なシューズは足のくるぶしの部分まで保護されている必要があるのです。 ハイカットのように足の部分がしっかり保護されていれば山道を歩いた際に、きっちり足がガードされて地面を踏んで歩くことができますが、ローカットの場合は、足の上までしっかり保護されてはいません。

夜、ローカットで歩くとどんな危険があるのか?

夜、ローカットで歩くのは足元が安定しないので、危険です。ですので、ローカットのシューズを日中がいいでしょう。 夜ローカットを履くと、暗いので足を捻挫しやすかったり、ローカットの場合は山の中での突起物に対して足をケガしやすくなってしまうのです。 初心者の人がローカットで山道を歩く場合は、夜歩くのは避けて。なるべく日中に歩きましょう。 ローカットは、足首より上が守られていないので、そこに障害物が当たったりすることでケガをする可能性があり、特に足元の暗い夜は、危険なのです。

トレッキングシューズの正しい履き方

一般的なトレッキングシューズの履き方は、まずシューズに足を入れてつま先に足を寄せたときにかかとの足首あたりには指一本分のゆとりがあるぐらいのサイズに合わします。 そして、靴を立てて踵を靴にあわせて、その時に足首も伸ばし、床とちょうど直角になるようにあわせます。

ほどけにくい紐の結び方

ほどけにくい紐の結び方は3種類あり、まず1つ目は、雑誌などでもよく見る、最初の止め結びで紐を2回くぐらせ、蝶々結びの際に2回しして縛る方法です。 基本的には紐をくぐらす回数を増やすことで、摩擦を高めてほどけにくくするやり方です。 そして2つ目は、入念な結び方ですが、最初の2回しで緩みにくく、蝶々結びの2回しはほどけにくくしているので、蝶々結びの部分だけでもかなり効果があります。 そして3つ目が、普通に結んだ蝶々結びの輪っかを、フックに引っ掛けて一度結んでから、もう一度蝶々結びをする方法です。 この方法はとても簡単で、蝶々部分の輪っかを小さくできるので、障害物や自分の足などにも引っ掛かりにくくなります。

トレッキングシューズの履き方の注意点

最後に、トレッキングシューズの履き方の注意点ですが、紐は山へ登る前に足首の部分をあまりきつく結ばない方がいいです。 ローカットの場合は足首までなので、そこまで影響はないですが、ハイカットは足首に負担がかかります。 体に負荷がかかりやすく、紐をきつく結んでいると固定されすぎて体が動きづらくなってしまいます。 ですがそれとは逆に下山する時は、しっかり足首を固定するように結ぶ方が良いです。

トレッキングシューズの紐は頂上で結びなおしましょう

最後に、頂上で一度トレッキングシューズの紐をしっかり結びなおすことをおすすめします。 そうすれば、つま先への負荷が軽減し足首が固定されると適度に体重が脚全体に分散されるので疲労が少なくなります。 シューズのフックの上から通して紐を徐々に編み上げていくと、紐同士がストッパーになってくれて、紐が緩んでしまうのを防止してくれます。 街歩きやハイキングなどであれば、下から編み上げる普通のひもの結び方でも問題ないですが、登山など長距離歩き続けることで緩みやすくなる場合は、紐を徐々に編み上げる方法が、紐が外れてしまうことを防いでくれて便利です。

トレッキングシューズの手入れのコツ

登山道具の中でもトレッキングシューズは登山の楽しさを左右する大きな要因となります。トレッキングシューズをきちんと手入れしているかしていないかで登山中の事故も防げる可能性もあります。 自分の身を守ることだと思い、きちんとしたメンテナンス方法で、普段からトレッキングシューズは常に良い状態を保ちましょう。 トレッキングシューズの基本的なメンテナンスは、ブラッシングです。トレッキングシューズや登山靴には革製品や一部革製品が多いため、そういったシューズは、化学繊維でできたシューズのように水洗いができません。 一部の水洗いができるトレッキングシューズ以外に、できないものもあるので、すべてに共通するメンテナンスは、ブラッシングなのです。

使用前のメンテナンス方法

トレッキングシューズのソール部分は時間が経つと劣化してしまうので、使用前には必ずシューズの点検をするように心がけて下さい。 ミッドソールやサイドラバーに剥離や割れていることがないかどうか確認しましょう。特に長期間使っていなかったトレッキングシューズは頻繁に使うものよりも、入念なチェックが必要です。 万が一、問題があればその靴は使用せず、トレッキングシューズを購入したお店に持って行き見てもらいましょう。 もしそのまま使ってしまい、登山中にソールが剥がれてしまったら、紐やテープなどを使い応急処置をし、安全のためすみやかに下山をしましょう。

使用後のメンテナンス方法


下山してからのメンテナンス方法

先ほどは使用前のメンテナンスを紹介しましたが、山を下山してからの使用後のメンテナンスをここでは紹介します。 まずは、シューズのそれぞれの箇所を丁寧に掃除します。汚れやほこりなどが残らないように細かいところまで、布やブラッシングでふき取りましょう。 シューズの中敷きと靴の内部も忘れずに掃除し、靴の外側もしっかりとブラッシングで汚れを取った後は、靴底の確認をします。 靴底をきれいに洗って、一通りきれいになったらしっかりと乾燥させて、防水スプレーをかけます。 カビが好む環境は汚れや高温多湿です。使用後は玄関に放置せずに、家に帰ってすぐ速やかに手入れをし、風通しの良い場所に保管しましょう。

トレッキングシューズの保管方法

トレッキングシューズのお手入れが終わった後は、次に使うまでしっかりと保管しましょう。 保管方法は、ソール部分のゴムや接着剤の劣化を防ぐため、直射日光が当たらない風通しの良い所で保管するのが基本です。 買った時の箱や靴袋に入れておくのは、風通しが悪くなるので良くありません。保管中は、トレッキングシューズの中に丸めた新聞紙を入れておくと型崩れが防げます。 新聞紙は、次に使うまで時々取り替えるようにすると湿気対策になって良いといわれています。 また登山靴の型崩れを防ぐために、新聞紙を丸めて靴に詰めて形を整え、靴紐を締めた状態で保管しましょう。

出典: http://t.pimg.jp/007/434/957/1/7434957.jpg

使用後のメンテナンス手順

用意するもの

・トレッキングシューズ ・水 ・布またはスポンジ ・防水スプレー

①トレッキングシューズのひもを緩めて中敷きを取り出します。

トレッキング終了後、家に帰ったらまず玄関で靴ひもを緩めるか、外すかして、シューズの中敷を取り出して乾かします。この時、中に小石などが入っていたら取り除きましょう。

➁トレッキングシューズの外側の汚れを取り除く

トレッキングシューズのソールに付いた小石を見つけたら、細部まで取り除きます。トレッキングシューズの外側の汚れがひどいときは、水でぬらしたスポンジや布できれいにしましょう。そこまで汚れが目立たなければ布ぶきでも大丈夫です。

➂トレッキングシューズを乾燥させる

トレッキングシューズを風通しの良い所で、乾くまで陰干しにします。雨の日や雪山でのトレッキングの後など、シューズが濡れているようならいつもより2~3日多く乾かしてください。そしてほとんど乾いた状態で水拭きせず、布拭きだけの場合は、1日だけでも大丈夫です。

④トレッキングシューズに防水スプレーをかける

仕上げに、次のトレッキングに出かける前に防水スプレーを防水加工されている部分にまんべんなくかけます。 また、靴ひもが弱って擦切れそうだったり、ソールがすり減ったりしていないか、出かける前に必ず確認しておきましょう。

効果的なトレッキングシューズの洗い方

トレッキングシューズはどのような洗い方が一番良いのでしょうか。 それはまず、外側の目立った土汚れ、水分をいかに優しく洗うかということがポイントです。 トレッキングシューズの外側をブラシでこするような洗い方をしてしまうと、靴の繊維を傷つけて撥水性能が落ちてしまいます。 靴のベロの部分には、特に隙間に土がたまっていることが多いので、しっかりと取り除かなくてはいけません。 ですがその洗い方は決して強くこすらず、水に濡らしたスポンジなどで優しい洗い方で拭き取っていきます。

靴ひもの洗い方のコツ

靴ひもを通す金具部分は、錆びやすいので水分をしっかり拭き取ってから洗いましょう。 靴ひもは、ネットに入れて洗濯機で洗うと、綺麗に洗えます。

素材やデザインでの違い

トレッキングシューズには、素材やメーカーやデザイン、ハイカットやローカットなどの機能性などによってさまざまな違いがあります。 ここでは素材別にみた違いについて詳しく紹介します。 まず素材については、ナイロンと革の2種類に分けられます。

ナイロン製と革製の違い

トレッキングシューズの素材には、大きく分けてナイロン製のシューズと、革製のシューズ、ナイロンと革が混ざったシューズの3種類があります。 今回はナイロン製のシューズの特徴と革製のシューズの特徴をみていきましょう。


ナイロン製のトレッキングシューズ

ナイロンの特徴は、柔らかく軽いことです。そしてシューズを長い間使うことによって足になじんで履きなれた場合、幅や甲の高さが緩んできます。 シューズの内側にゴアテックスなどの防水メンブレンがありますが、時間がたつごとに磨耗するので、革靴よりは寿命が短いといえます。 お手入れに関しては革のものよりナイロンの方が、楽にできるので、メンテナンスがめんどくさいという人には向いています。 デザインはわりと男性物は灰色や黒などの暗めの色が多く女性のデザインは明るくポップなものが多いです。

出典: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81OivrQt-uL._SX522_.jpg

さまざまなアウトドアシーンで活躍。雨の野外イベントにも最適。 アッパーはシンセティックレザーにメッシュ素材を組合わせ、高い通気性を実現。 メレル独自のエアークッションミッドソールは強い衝撃を受けても安定した歩行が保てます。 ライニングは安心防水のゴアテックスXCRに抗菌効果をプラス。 あらゆる天候に対応できるトラクション性にも優れたビブラムマルチスポーツソール。 アウトドアライフはもちろん普段使いも快適に過ごせます。

革製のトレッキングシューズ

革製のトレッキングシューズは、履く人の足にフィットすれば、歩きやすいのでとても良いです。 ナイロン製のものよりも硬さがある程度あり、しばらく使うと足型もフィットしてきて履き心地もよくなります。 また、保温効果もナイロンより高いです。革のメンテさえしていれば防水撥水性も出せますので、比較的ナイロン製よりは、長持ちします。 革には表革と裏革・ヌバックなどがありますが、表革は希少で、最近では1枚革というのがほとんどなくなっています。 デザインはわりと男性物は灰色や黒などの暗めの色が多く女性のデザインは明るくポップなものが多いです。

XIANGGUAN|トレッキングシューズ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

XIANGGUANのトレッキングシューズ:抗菌・防臭中敷を使用し、底は滑り難いグリップソールです。 足首を保護するミッドカットタイプなので初めての山登りに安心。アウトドアエントリー(初心者向け)のデザインです。 • アーチサポート付きのインソールが足裏の疲れを軽減し、肉厚なハイカット仕様が足首をサポートしてくれます。 • 気軽にアウトドアを楽しみたいという人のために、快適性を重視したパフォーマンス性能の高いモデルです。 • パターン加工を施した防滑性に優れた作りのソールです。 雨の日でも滑りにくく安全です。

トレッキングシューズのデザインについて

最近は、女性にも山ガールと呼ばれる登山好きの人が増え、女性向けのおしゃれなデザインのトレッキングシューズが今数多く売られています。 その中でも、やはり男性向けのデザインは、茶色や黒などが中心の暗めのデザインが多いのに対して、女性向けのデザインのものはおしゃれを意識したとてもカラフルなものが多い印象です。 ここ数年のスニーカーブームの火付け役ともなったNew Balanceが女子が履くためのトレッキングシューズとして、カラフルなデザインで軽量なものを売り出しました。 こちらが現在、特に女性からの支持を得ているようです。 特に、ローカットの軽いタイプは、デザイン性にも優れておりデニムやパンツにも合わせやすくていいと評判です。 もちろん、ハイカットでもデザインがおしゃれなものもあり、ショートブーツ風にアレンジをする女子もいます。

初心者におすすめ!人気ブランドランキング

トレッキングシューズはデザインや足形やサイズなど自分に合ったものを選ぶのが一番です。 ですが、どういったブランドが人気なのかどうか情報として取り入れるのも良いかと思います。 アウトドア専門店も多岐にわたり、トレッキングシューズひとつをとっても様々なブランドのものがあります。ブランドによって素材やデザイン、機能性などこだわりが多岐にわたり、その中で人気の高いブランドを紹介したいと思います。

第1位 アルバートル ALBATRE

アルバートル|AL-TS1120

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

第2位 ダンロップ DUNLOP

ダンロップ モータースポーツ|マックスランライト M203

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

第3位 XIANGGUA

Xiangguan| ウォーキング シューズ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

まとめ

トレッキングが初めてだけど何をすればよいかわからないとお悩みの方のための、トレッキングの基礎知識からシューズの選び方、メンテナスなどの方法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? トレッキングシューズについては、デザインや素材にも個人の好みがあったり、その人それぞれの足に合う合わないなどがありますので、一度お店に来店して、相談するのも良いかと思います。