カゴ釣りって何?
入門者におすすめ。カゴとウキを使って遠くのポイントを狙う釣法
カゴ釣りとは、その名のとおりカゴの付いた仕掛けを使用する釣法です。「お。サビキ釣りの一種か」と思われる方もいると思いますが、ファミリーフィッシングでお馴染みのサビキ釣りとは少し異なります。カゴから放出されるコマセ(寄せ餌)で魚を集めて、針に引っ掛けるという仕組みは同じなのですが、サビキ釣りは足元付近の魚を狙うのに対し、カゴ釣りは仕掛けにカゴとウキを付け、遠投して遠くのポイントの魚を狙います。
カゴ釣りの面白さは?
広いポイントを狙って大物を狙う
カゴ釣りは遠投ができますので、その魅力は広い範囲を探れるということです。遠投できるということは、水深のある場所に仕掛けを投入でき、浅いところにいる魚より大きなサイズの魚を狙うことができます。 小物をチマチマ釣るのも楽しいですが、やはり大きな獲物を釣り上げたときの爽快感は何物にも代えがたいものがあります。
カゴ釣りでは、どんな魚が釣れるの?
いろいろな魚が釣れる
カゴ釣りでは、一般的にブリ、ヒラマサなどの青物と呼ばれる大型魚から、タイ、チヌ、グレ、サバ、アジなどの中型魚を狙います。しかし、カゴ釣りという釣法は同じでも、狙う魚によって、針をはじめとする仕掛けは異なってくるので、何を狙うのかは事前に絞っておいたほうがよいでしょう。
カゴ釣り用タックル(竿・リール)のおすすめは?
タックルは、前述のとおり狙う魚によって違ってきます。こだわりが無い場合は、釣具屋さんで何の魚をどのような場所で釣りたいのかを相談するのが一番良いと思います。ご自分で調べたい場合は、以下を参考にしてください。 なお、竿から仕掛けまでがセットになった、入門者用セットのようなものがありますが、あまり安価なセットはおすすめできません。(筆者は一日でリールが壊れ、返品させてもらったことがあります。。)
入門者向け、おすすめ竿
大型魚の場合、竿は3号から5号、中型魚の場合は2号~4号くらいの磯竿がおすすめです。長さは5m台を使用することが多いですが、遠投したい場合はもう少し長く、反対に取り回しが難しい場合は短いものを選びましょう。特に小舟が多く停泊している波止では、上に電線が通っていることがあり、竿やライン(糸)が引っかかると大変危険ですので、取り回しのし易さは重要なポイントになります。
入門者向け、おすすめリール
カゴ釣りで使用するリールは、スピニングリールとベイトリール(両軸リール)のどちらかが一般的ですが、おすすめは、扱いやすいスピニングリールです。(ベイトリールも利点があるのですが、バックラッシュという糸絡みが発生しやすいので、扱いが難しいと言われます。) ダイワでは4000番代、シマノでは5000番代くらいと言われますが、アジやサバの場合はもう少し小さなリールを選択するなど、狙う魚によって変えてください。
入門者向け、おすすめライン(糸)
ラインは素材がナイロンのものとPEのものが良く使用されます。筆者は扱いやすいナイロン製を使用しています。特徴は以下です。 PE:同じ強度だとナイロンより細いため、遠投し易いが、絡まりやすく扱い辛い。ナイロンより高価。 ナイロン:同じ強度だとPEよりも太くなるため、距離はPEに劣ると言われるが扱いやすい。比較的安価。
ウキ・・アタリを逃さない為に。
ウキは、飛行性、重量、色、安定性、視認性(見やすさ)等に着目して選びます。しかし、最初からすべてを満足するウキを選ぶことは不可能だと思いますので、まずは視認性を重視するのがよいでしょう。 特にカゴ釣りでは、アタリを目で見て確認しますので、目立つものを選びましょう。 種類としては棒ウキ、円錐ウキ、玉ウキ、シモリウキ等、様々なものがありますが、筆者は遠投をして広いポイントを探るために、軽い発泡ウキを選択しています。また、夜釣りではLEDで光る電気ウキが必須アイテムとなります。
カゴ・・どのように餌(コマセ)の散らせるか。
カゴも種類が色々ありますが、カゴ釣りで使用するのは固定式、一発カゴ、上下分離式、ステンカゴです。 ステンカゴ・・着水時から派手にコマセが撒かれる。 上下分離式・・水中で上下に分離してコマセが撒かれる。(撒き方は竿のシャクリで調節できる) 一発カゴ・・水中で停止すると一気にコマセが撒かれる。 固定式・・徐々にコマセが撒かれる。(ステンカゴより緩やかに撒かれる。) 魚の活性が低い場合などにアピールをしたい場合はステンカゴを選択。特定のタナでコマセを撒きたいときはそれ以外を選択し、あとは一気に撒きたいか、徐々に撒きたいかで絞っていけばよいかと思います。
鈎(釣り針)・・専用針は入門者でも分かり易い。
釣り針は、釣具屋さんに行けば、狙う魚専用の釣り針が売っていると思います。 しかし、ここでいつも「何号の針を買えばよいのだろう?」という疑問が沸いてきます。針が大きすぎると魚が乗らない(口にかからない)し、小さすぎるとバレる(針が外れる)ことがあるので、針の大きさは重要です。 そこで筆者は、いつも狙う魚の口の大きさをイメージし、針の実物と見比べて選ぶようにしています。(うまくいかないこともありますが。。) 最初のうちは、店員さんと相談して数サイズ準備するようにすればよいかと思います。 なお、ワゴンセールの安い針はあまりおすすめはできません。サビキ釣りの話ですが、ワゴンセールで買ったサビキ仕掛けに、30センチくらいのサバがHITしたときに、ことごとくハリスが切れてしまい、まったく上げることができませんでした。(結局同行していた友人に仕掛けをもらって数匹つれました。。)
カゴ釣りではどんな餌(コマセ)を使うの?
餌はターゲットに合わせて、しっかり準備しよう。
コマセは基本的にオキアミを使用します。オキアミは冷凍状態で売っているものもあり、解凍に時間がかかりますので、釣りたい時間から逆算して解凍しておかないといけません。(解凍していなくて、時合を逃すと後悔しますからね。) また、チヌやグレを狙う場合はオキアミに加えて米ヌカをを混ぜることがあります。米ヌカはコイン精米機に行くと無料でもらえるところがありますので探しておきましょう。 なお、サシエにもオキアミを使うことが多いですが、針に付けやすいサシエ用のオキアミを購入します。
カゴ釣りはどんなところでやるの?
入門者は安全な場所がおすすめ。
カゴ釣りでは、狙いが中型~大型の魚の為、筆者は水深のある波止に行っています。水面に目をこらして、水の色が違う潮目を狙って投げるとHITする可能性が高いと言われます。回遊魚の場合は潮通しのいいところを狙うなど、魚の習性に合わせてポイントを探っていきます。 なお、本やインターネットに載っているポイントは皆知っていますので、他の釣り人が多く釣りにくいことがあります。自分の足で探して自分だけのポイントを見つけましょう。ただし、入門者は安全も確認しましょう。
カゴ釣り・・釣り方は?
入門者でも簡単。カゴに餌(コマセ)を詰めて投げるだけ。
①カゴにコマセを詰める。 ②ポイントを狙って仕掛けを投入する。 ③ウキを見る。 ④ウキが沈んだら、アワセ(針を魚の顎に突き刺す為に素早く竿をシャクる)を入れてリールを巻く。 簡単に言ってしまえばこれだけです。しかし、魚も命がかかっていますから、そう簡単に釣れるものではありません。海の中と魚の状態を頭の中にイメージして、仕掛けや釣り方を工夫しましょう。
うまく投げるコツはあるの?
頭で理解できても実践は難しい。
カゴ釣りは遠投できるのがメリットの一つですが、同じタックルでも飛ばせる距離は人によって異なります。色々調べた結果、遠投のコツはバックスイングと竿のしなりのようです。バックスイングと竿のしなりで思い切り溜めをつくり、その後は角度を意識してリリースすると遠投できるようです。しかし、どんなに理論が理解できていてもなかなか実践できないものです。何回も海に通って練習しましょう。
カゴ釣りでたくさん釣るコツはあるの?
たくさん釣るコツはいろいろある思います。カゴ釣りに限った話ではないですが、一例を紹介します。ただし、それをやれば必ず釣れるということはありませんので、工夫して大漁を目指してください。
タナを合わせる
タナとは魚がいる水深のことです。 魚は餌に寄ってきますが、泳いでいるタナに餌がある方が気づき易いですし、タナが違い過ぎると寄ってこないこともあります。ですので魚のいるタナに仕掛けを持っていくようにしましょう。 魚のいるタナは、毎日毎時毎分異なります。そのため、ウキ下を調整して魚のいるタナに餌を刺した針が到達するようにすれば、釣果が上がります。タナは2ヒロ(※)くらいから始め、2、3回流してアタリがなければ、1ヒロずつ、だんだん深いタナを探っていきましょう。 さらに、その時の潮のコンディションでもタナを予測することも重要です。水温が低いとき、魚は深場に潜りますのでタナは深くなります。また、水の透明度が高いとき、魚は警戒して深場は物陰に隠れます。釣り場によって多少の傾向はあると思いますが、ケースバイケースで対応しましょう。 ※1ヒロは1.5m
時合を逃さない
時合とは魚の食いが上がる時間帯です。朝マヅメと夕マヅメという言葉がありますが、夜が明けるまえ、日の沈んだ直後の薄暗い時間帯は食いが上がると言われていますので、これらの時間帯を狙うのも一つの方法です。 なお、満潮時刻や干潮時刻で潮が止まった場合は、反対に食いが下がると言われていますので、これらの時間帯は仕掛けのメンテナンスや、休憩をしてもいいかもしれません。
魚がバレにくくするには?
逃した魚は大きいです。
せっかく魚がHITしても、バレ(針が外れ)てしまうとショックも大きいものです。バレにくくするには、アタリがあったときにしっかりと竿をシャクって合わせることです。これにより針がしっかり刺さってバレにくくなります。また、リールを巻くときには、常に糸をテンションをかけておきましょう。糸が弛むと魚が暴れてバレてしまうことがあります。 足元までリールを巻いたら、周りに注意して抜き上げればよいのですが、大物の場合は無理をすると糸が切れることがあります。タモを使用して取り込みましょう。
エサ取りって何?
釣りではエサとり対策も重要。
エサ取りとは、釣りたい魚(本命)が食べる前にサシエを食べてしまう魚のことです。主にフグやカワハギなどの口が小さな魚や幼魚などです。 気温が高い時期は特にエサ取りが多く、対策によってその日の釣果は大きく変わってきます。 対策はいくらか方法がありますが、例を挙げると、 ・サシエを本命専用にする。 ・エサ取り用に撒き餌をし、エサ取りがそちらに夢中になっている間に本命仕掛けを投入する。 ・ハリスを長くする、針のサイズを変更するなどの、仕掛けの変更をする。 等になります。 エサ取りが釣れてしまうこともあり、食べられる魚の時はまだよいのですが、フグが釣れた場合は食べることもできず、リリースするしかないためガッカリします。
カゴ釣りで便利なアイテムは何?
竿やリール以外も大事です。
カゴ釣りに限らず、釣りはセオリー通りにはいかないので、十分な準備をしておくと有利になります。仕掛けに関わる便利アイテムは、「からまん棒」やテンビン、ガン玉や板重り等です。「からまん棒」やテンビンは糸の絡みを防止してくれますし、ガン玉や、板重りは微妙な重さ調整に便利です。 また、仕掛け以外では、魚が針を飲み込んだ場合に使う、針外しやプライヤーがあれば便利ですし、トングや不要な布があれば手を汚さずに魚を扱うことができます。 100円ショップで手に入るものがありますので、一度100円ショップを探してみましょう。
釣れないときは・・
入門者だけの悩みではありません。
釣りは自然が相手ですから、釣れないことの方が多いと思います。 対策はいろいろあると思いますが、例えば ①餌を変更する。 ②仕掛けを変更する。 ③ポイントを変更する。 ④活性が上がるのを待つ。 でしょうか。 周りにいる釣り人が誰も釣れない場合と、自分だけが釣れない場合の違いでも対策は変わってきますので、よく分析して工夫しながら最初の一匹を目指しましょう。
安全に注意しましょう。
次回も楽しく釣りに行くために。
海は危険です。特に夜釣りは危険です。 以下の事項に気を付けて、十分な準備をしましょう。 ①ライフジャケットを装着する。 ②藻がついていると滑りやすため、滑りにくい靴を履く。 ③不安定な岩や、思いがけない段差があるため、足元に注意する。 ④バランスを崩して手をついた場合に、カキなどで手を切ることがあるのでグローブを着用する。 ⑤ケガをした時のために、絆創膏や湿布を持っているとよい。 ⑥夜釣りに車で行く場合、無理な徹夜をしない。 また、冬場の寒さ対策や、夏場の熱中症対策、日焼け対策もあなどってはいけません。冬から5月くらいまでは、大げさなくらいの上着を持っていきましょう。夏場は十分な水分と、袖のある服、帽子は必ず持っていきましょう。
マナーを守りましょう。
こぼれた餌・・掃除をしていますか?
先日、家族でサビキ釣りをしていた時に、隣にカゴ釣りをしようとする家族が来られました。仕掛けをセットし、カゴにコマセ(オキアミ)を入れると、近くに我々がいるにも関わらず、大きくバックスイングし、仕掛けを投入しました。その際、周りにオキアミが飛び散り、危うく服に着くところでした。しかもその行為を永遠と続けたのです。 あまりに非常識で、大変ストレスを感じた一日となりましたが、その人はルアー用の竿にカゴ釣り仕掛けを付けており、あまりにもアンバランスなタックルでしたので、釣りに対してあまり知識がなかったのかもしれません。 このように釣り場では、気づかないところで他人への迷惑行為を行ってしまうことがあります。周りに十分気を使って、楽しい釣りを行いましょう。当然、ゴミは持ち帰る。コマセで汚した後は洗い流して帰る。必要以上に魚を傷付けないなど、基本的なモラルをもって行動しましょう。 それでは、よいカゴ釣りをお楽しみください。
最後に
いかがでしたでしょうか?今回は入門者向けで、漠然とした内容で詳細は書きませんでした。もちろん、カゴ釣りは入門者向けとはいえ、大変奥深いものですからすべてを書ききれるものではありません。情報を収集し、工夫しては試して、よいフィッシングライフをおくっていただければ幸いです。。 釣りはマナーやルールを守ればどんな釣り方をしてもよいと思っています。既存の釣法にこだわらず、大漁を狙える釣法を是非確立してください。