検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コブダイ釣りを攻略!時期や仕掛けから考える大物を狙うコツとは?

身近な防波堤からでも釣り上げられるモンスター、コブダイについてのまとめです。ちょっと仕掛けを工夫するだけで大型のコブダイに出会えるかも?かなりユニークな風貌のコブダイの生態、釣り方、ちょっとした考察から料理まで、その魅力に迫ります!
更新: 2021年10月14日
toshiaki3000
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コブダイの生態と生息域

コブダイの基本的な知識

出典: http://www.nagoyaaqua.jp/news/2014122818142547.html

コブダイは沿岸の岩礁帯に棲む大型のベラ(100種以上にもなる大きなグループ)で、名前とは異なり鯛とは関係がありません。 仔魚の時には全て雌ですが、成長するにつれて雄に性転換します。 性転換後にはコブと顎が大きく発達して、雌とはかけ離れた姿になり、発達した顎でサザエやトコブシなどの貝類を殻ごと噛み砕いて食べます。

出典: http://www.nagoyaaqua.jp/news/2014122818142547.html

コブダイの生息域

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6

コブダイは暖海性の魚類であるため、本州中部以南が主な生息域となります。 一方で、黒潮に乗って北上することもありますが、冬の三陸沖や北海道の寒さには耐えられず死滅するようです。

大型コブダイを狙う季節とポイント

活性が上がる夏が狙い目

コブダイを釣り上げられる時期は一年を通して可能です。 産卵の時期は春ですが50~60cmでは雌が多いので、更に大物を狙うのであれば春の時期は外して、水温の上昇して活性の上がる夏から秋に勝負をかけるのも選択肢の一つです。

水深のある防波堤と釣り荒れてない磯が理想

コブダイは防波堤に潜んでいる事もあり、手軽な大物として近年では人気。 ところが、コブダイは定着性が強いためにある程度釣られると姿を消してしまいます。 より大きなコブダイを狙うのであれば、釣り荒れていない防波堤や磯、岩場を探す必要が出てくるでしょう。

底物釣りのご紹介

コブダイの釣り方は底物釣りと呼ばれる

出典: http://daiwa.globeride.jp/column/isochoukouki/2015/07/days.html

コブダイの餌釣りでは竿、リール、ライン、仕掛け、ハリ、餌までイシダイ釣りの道具と同様のものが使えます。 「カンダイのひとのし」と呼ばれるように、最初に重い引きが来るので仕掛けは太めにする他に、ワイヤーハリスを使用する場合もあります。

底物釣りタックルの解説

出典: http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/iso_rod/goushinkan_nidaime/index.html

前述の通りイシダイ用の竿がそのまま使用できます。 長さは5.4m程を目安にすると良いでしょう。 イシダイ竿が無い場合は先調子の竿で、背負えるオモリの範囲が広いものを選びましょう。

先調子の竿は竿先から竿全体の3割程が曲がる竿で、暴れ方が激しい魚やすぐに根に潜る魚を一気に引き上げるのに向いています。 ひとのしが重いコブダイや三段引きと言われるイシダイの突っ込みをかわすのに適した釣り方ができる竿です。

リールの選び方

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E7%9F%B3%E9%AF%9B-3000T/dp/B002OAHW96/ref=zg_bs_2201178051_19/355-7748640-7660206?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=XCEAR7MH5A9YK8655GTM

リールは強い力で巻き上げられる両軸受けリールを使用します。 ギア比は4;1以上がおすすめです。

ラインの選び方

出典: http://www.yodobashi.com/product/100000001002259076/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10688822852379215004&gad6=1o1&gclid=CjwKEAjw-LLKBRCdhqmwtYmX93kSJAAORDM65aUTrhjQLv85ql_w6Z8ZPzWU7SVSYbr6DpLVMQDPXBoCeErw_wcB&xfr=pla

道糸にはナイロンで18~22号を中心に使用、PEは12~15を目安にします。 根が荒い場合はナイロンかフロロカーボンをメインラインにするのも手です。 フロロカーボンは伸びが少ないのでイシダイ釣りに使用している方もいるのではないでしょうか。

計算式の都合上、フロロカーボンは同じ号数でもナイロンラインより太い場合があります。 使用するリールのライン容量とも相談して決めましょう。

仕掛けの解説

出典: http://www.turitalo.jp/tackle/tackle17.html

捨てオモリ仕掛けは三又サルカンを中心に、道糸とハリス、オモリ側のイトを結ぶ仕掛けです。 この三つのイトの中でオモリ側のイトを最も細し、オモリが根掛かりしてもハリとハリス、魚を失わない仕掛けとなっています。

捨てオモリ仕掛けに必要な道具

出典: http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-marunishi/t-pro-kwss.html?sc_e=slga_pla

画像の瀬ズレワイヤー仕掛けは、手間の掛かるイシダイ仕掛けを既に組んであるので便利。 仕掛け自作派の方も、予備としてポケットに忍ばせるのも良いでしょう。

仕掛けに用いるハリ

出典: http://item.rakuten.co.jp/amixshop/10002168/

底釣りの仕掛けに用いるハリはイシダイハリを使用します。 こちらも既にワイヤーが結ばれているので便利です。


仕掛けに用いるオモリ

出典: https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-marin/4988365127753.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title

オモリは30号~40号を中心に、潮に流されない重さのものを選んでください。 ナイロンラインの捨てイトを結んで、仕掛けの解説画像のように接続します。

底物釣りの付け餌と撒き餌の解説

餌は殻ごと

出典: http://ikiesa-tokumaru.com/ikiesa_mushiesa.html

底物釣りの餌にはサザエ、アワビ、トコブシ、ムラサキイガイ等の貝類やザリガニ、イセエビ、フジツボ、カメノテ、イシガニ等の甲殻類またはウニ(ガンガゼ)を使用します。

貝類は殻を剥がして殻つきのままハリ掛けする釣り方と、殻を外して剥き身や短冊、角切りにしてハリ掛けする釣り方があります。 コブダイの場合は殻ごと食べてしまうので、殻つきのまま貝類をハリ掛けします。

餌のつけ方を動画でチェック

餌掛けの方法を動画でご紹介しました。 数珠掛けに使っている道具はウニ通しと呼ばれます。 使用法をあわせて動画でご紹介します。

撒き餌についての解説

出典: http://www.point-i.jp/fish/blogs/view/13882

砕いた貝殻や甲殻類の殻はコブダイやイシダイには効果的な餌。 継続して撒き餌を続ける事が好漁への近道です。十分な量の撒き餌を持参しましょう。 流れに撒き餌を乗せて広く拡散させたり、白波の立つ部分等に撒き餌を投入します。

コブダイ釣りを動画で攻略

動画内容はイシダイ釣りになりますが、釣り方が共通するので参考になる部分も多いと思われます。 撒き餌や仕掛けの投入ポイントなども参考にすると良いでしょう。

コブダイのヒットシーンを収めた動画です。 全身を使わないと引き上げられない大物!

かぶせ釣りのご紹介

広島県の伝統の釣り方 かぶせ釣り

かぶせ釣りは広島県発祥のフカセ釣りの一種。 付け餌と撒き餌を貝類にすることで、それらを常食する魚を狙った釣り方です。 今回は特にコブダイをターゲットとしているため、タックルや仕掛け、釣り方はコブダイに適したものをご紹介します。

足元が深い釣り場が狙い目

コブダイのかぶせ釣りは足元に餌を落とす釣り方になるので、水深がある程度深い釣り場が適しています。 条件さえ合えば防波堤や海釣り公園などでも手軽に釣ることが出来ます。

かぶせ釣り仕掛けの解説

出典: http://kabuse.y7.net/basic/basicframe.htm

イシダイの捨てオモリ仕掛けも仕掛け自体は単純でした。 かぶせ釣りもタックル自体はクロダイの筏釣りの流用となります。 仕掛け部分も釣り人各々の工夫があり、細部が異なる場合がありますが、基本は道糸からハリまで一直線の形となります。

かぶせ釣りに適する竿の解説

出典: http://fishing.shimano.co.jp/isobohatei/taro_kurodai/index.html

使用する竿はクロダイ用のイカダ竿やヘチ竿で、コブダイの引きに負けない並継ぎ竿を使用します。 振り出し竿は強度の点でやや不安さが残りますので、避けたほうが無難です。 長さは共に1.8m程度の長さが良いとされます。

かぶせ釣りに適したリールの解説

出典: http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/onagamonster/index.html

巻き上げる力の強い両軸受けリールやタイコリールが中心です。 スピニングリールを使用する場合はハイギヤの2500~3000番で、レバーブレーキ付きのものがお勧めです。 任意のタイミングでラインを放出できる機能は、強い引き込みから体制を立て直すのに有効です。

かぶせ釣りに適したラインの解説


ミチイトはナイロンラインの4号以上、ハリスはフロロカーボンの3~4号を目安に1.5m取ります。

出典: http://www.sunline.co.jp/sl_html2/products/allpurpose/queenstar.html

道糸からハリスまで、結束具等を介さず直接ハリに結ぶ事を「通し」と呼びます。 強度を損なわないため、こちらの釣り方をしている方もおられるようです。 通しの場合は、ラインの太さを1~2号増やします。 容量が多いラインがお得なのでおすすめです。

かぶせ釣りに適したハリの解説

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%A4-Gamakatsu-%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B0%BC-%E9%BB%92-12%E5%8F%B7/dp/B0146AOO7E

ハリはグレ針の10号や伊勢尼針を10号以上、ハリの結びは内掛け結びや外掛け結びで構いませんが、強度が出る結びならそちらを優先すると良いでしょう。 結び強度の点から、カン(環)付きハリではなく平打ちタイプを薦めます。 この仕掛けにはガン玉といったオモリを使いません。

かぶせ釣りのハリとハリスの結び方

比較的簡単な結び方の外掛け結びと内掛け結びです。 強度の点ではやや物足りませんが、寒い時期のハリの結びなおし等には重宝します。

ケプラーノットのご紹介

出典: http://yoz-ami.jp/220

ケプラーはハリとハリスの結束をより強力にするために使用します。 5センチ程度の使用で強力な結束が可能になりますので、ハリスを太くしすぎる事に抵抗があれば使用するのも良いでしょう。

かぶせ釣りの付け餌と撒き餌の解説

付け餌には牡蠣の身、撒き餌に牡蠣殻を使用します。 牡蠣殻を割った中身にハリを埋め込むようにしてハリ掛けを行いますが、この際に牡蠣の内臓にハリ先を埋め込みます。 撒き餌は落とし込むポイントに、活性を落とさないように継続して撒き続けます。 この釣り方では足元に撒く事になります。

かぶせ釣りの実釣動画をご紹介

大きくアワセを入れて手を緩めることなく一気に巻き上げて根から離すのが最重要。 アタリ自体は小さいため僅かな竿先の変化を見逃さない集中力が必要です。

筏竿等のクロダイ用の竿を使う理由が、繊細なアタリを感知できる点にあります。 貝類を常食する魚のアタリは総じて小さく、引きは強力なので柔軟で粘りのある竿を使用します。

餌の採取にご注意

貝類の生育時期に注意

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%AD

マガキはRのつく月しか食べてはいけないと言われるのは、5月から8月までは産卵期で身が痩せるため この時期は釣具屋にも入荷は牡蠣殻しかない模様

出典: http://www.zyr.co.jp/syun/kaki2.html

コブダイを釣ることができる時期は一年間で限りがあるものではないため、周年可能です。 しかし、餌の牡蠣を中心とした貝類にも産卵期があり、この時期には身がやせてしまいます。 やはり餌が大きいほどに大物が釣れる確率が増すので、餌の確保する時期も考えておく必要があります。

餌の確保が困難な時期には代用品の使用を

かぶせ釣りは牡蠣とその殻を用いての釣りになります。 イシダイの釣り方をそのまま流用できる様に、食性は似通っているので、イシダイ用と書かれている市販品も使うことが出来ます。 冷凍品なども流通していますので、まずは近くの釣具屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?

漁業権によって守られている場合も

かぶせ釣りで使用する牡蠣を始めとした貝類が釣具屋等で入手できない場合、自分で採取することになります。 場所によっては漁業権で保護されている場合があるため注意しましょう。

ルアーでコブダイ釣り

ルアーでコブダイに挑む

出典: http://www.point-i.jp/fish/recommends/view/35171

既にご紹介した通り、コブダイは貝類を主に餌としています。 調べた限り、コブダイのルアーでの釣果はありませんでした。 情報の蓄積がされれば、将来的にはルアー対象魚として認知される日も来るかもしれません。 以下では、釣獲の可能性がありそうなルアーをご紹介します。

コブダイに効果あり?ルアーのご紹介 

ハードルアーで挑戦する場合


出典: https://store.shopping.yahoo.co.jp/masuoka/otoshigai-r.html

落とし込み餌のイガイを模したルアー レギュラーサイズと伊勢尼12号との組み合わせがベスト。

落とし込みに使われる、あまり見ないタイプのルアーです。 クロダイの釣果があるので効果はあると考えられます。

ソフトルアーで挑戦する場合

出典: http://www.point-i.jp/fish/blogs/view/36254

コブダイは魚型ルアーには反応を示しません。 しかし、虫餌や甲殻類を食べるといった情報もあるため、雑食性が見られます。 それらを模したソフトルアーを使用すれば、何かしら反応は得られるかもしれません。

コブダイ釣りに使えるルアーロッド

出典: http://melon-ya.sblo.jp/article/65081471.html

ジギングロッドはロッドパワーが強いのでコブダイの引きにも負けません。 竿先の繊細さはあまりありませんが、落とし込み釣りの要領で糸フケでアタリを取るといった釣りは可能です。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LQC5NB2/ref=s9_acsd_zwish_hd_bw_b12Rs3_c_x_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=AQYR8T0KTE8RYR4Z05YE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=c157a1ea-d2d8-5e26-9538-f49612561967&pf_rd_i=15360131

やや短めのシーバスロッドやエギングロッドでもコブダイ釣りは可能です。 最終的には好みですが、アタリの取り易い硬さを選ぶと良いでしょう。 大物を狙うにあたっては、初心者向けの安価なロッドはおすすめできません。

磯釣りの注意点

磯は潮や波がぶつかるので溶存酸素量が豊富、地形の影に潜む餌生物も数多く生息しています。 これらを捕食する魚にとっては絶好の地形となっていますが、危険も多く存在していて、絶好の釣り場とは言えません。 以下の注意を確認した上で安全な魚釣りを行いましょう。

気象情報の確認

外洋に面した磯は大型魚の回遊も見られ、大物を狙いには欠かせない釣り場となりますが、波風の影響を受けやすい地形です。 天候が悪いときに無理な釣行は避けましょう。

ライフジャケット等の救命胴衣の着用

波にさらわれる危険のある磯や、水深のある防波堤では必須の装備です。 コブダイ釣りは一定以上の水深がある釣り場が適していますが、その分危険とも隣り合わせです。 説明書きに沿って着用しましょう。

経験者との同行、指示を仰ぐようにする

外洋の地磯、外洋に面した離れ磯、内湾の離れ磯等にはベテランの釣り人と同行するようにしましょう。 渡船での着磯には船長の指示を仰いで、危険の無いように行動するのが鉄則です。

コブダイの味は?美味しいコブダイの調理法!

コブダイは淡白な白身

大型のコブダイを釣り上げたら、その味が気になるものです。 実際に料理と試食されている動画をご紹介しましょう。

コブダイは白身の魚で、人によっては臭みが気になる方もいらっしゃるようですが、冬の時期には臭みも薄れてとても美味しくなる魚です。 塩焼きにおろしポン酢や鍋物にもおすすめできます。 強い引きが人気で、食べても美味しいコブダイ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか? きっと虜になること間違いなしです!

出典: http://www.monstersproshop.com/kobudai/