フカセとはどんな釣り方なのか
釣りと言うと、一般的は、竿に道糸をつけてウキやハリスを付けその下にえさをつけた針をつけて魚の口元まで誘導する。そして魚を釣り上げるという物ですが、フカセ釣りは、仕掛けを潮に乗せ自然に流す事によりえさのついた針を魚の口元まで自然に誘導して釣り上げるという考え方です。つまりは、仕掛けを潮に吹かして釣るということからフカセ釣りといいます。
ウキフカセ釣りの仕掛けについて
単順に仕掛けの作り方としてウキをつけて沖に仕掛けを飛ばすという仕掛けです。 ウキを通じて魚がえさを食べたか、仕掛けが底を擦る状態だったのかなどウキを通じて情報が分かるようになります。こういうことが分かるとタナを浅くしたり深くしたり、また針が魚の層に届いているかなど分かり仕掛けを変えることが出来ます。 仕掛けを魚に届けるための工夫をすることでより釣れる確率が上がります。 また、ウキを付けて潮の流れに仕掛けを流すつまり潮に吹かすことでウキを固定するまたは、半誘導にすることで魚の情報がより分かりやすくウキを通じて伝わってきます。 それぞれ仕掛けについての作り方などを紹介したいと思います。
ウキフカセ釣りでは、一般的に使われる半誘導について
フカセ釣りでは、ウキの状態を固定させたり完全フカセの状態にしたり半誘導の状態にしたりと概ね3つの形態にウキの状態を分けることが出来ます。 ここでは、ウキフカセ釣りの半誘導の仕掛けの作り方などについて紹介します。 半誘導とは、ウキ止めとハリスとの間で浮きを移動させて釣るタイプの仕掛けです。 半誘導で使うウキは、棒ウキとどんぐりウキと二つに分けることが出来ます。 棒ウキは、一般的に深いタナや底近くのタナを探る時に使います。えさ取りが突くような小さなあたりを捉えることができますがその半面海が荒れているときや潮の流れが速い時などは、当たりが捉えづらく不向きです。 また、道糸に絡みやすく操作性に欠けるので最近では、あまり人気がありません。 棒ウキには、自立タイプと水中浮きや水中おもりによる浮力調整するタイプがあります。
amazonで販売されている釣研というメーカーから出ているBMウキです。小さなあたりがとりやすいので重宝してます。
ボディーの大きさについて
ボディーが太い物と細身のものがあります。 ボディーが太いと潮に乗りやすく安定しますので長く流したり波が少し荒れているときなどに向いています。しかし抵抗が大きいため魚がすれていて食いが悪い時などには、当たりが捕らえにくいです。 ボディーが細身だと海が荒れていて潮の流れが速いときなどは、ウキが馴染めず安定しないので浮力調整が難しく不向きです。 しかし、波が穏やかで魚がすれていて食いが悪い時などは、細かく当たりがウキに出やすいようにガン玉などで浮力調整がしやすいです。
釣研から出ている釣研エースというウキです。波が荒れているときなど安定してます。
ウキの使い分け
これらの自立タイプと非自立タイプ、そしてボディーが太いタイプと細身のタイプを海の状況や遠投して流したり、近場でマキエで魚を寄せて釣るなど自分の釣り方で組み合わせて釣ります。おもに黒鯛「チヌ」や真鯛など底近くのえさを漁ったりして泳いでいる深い層の魚が対象となります。 また、ウキに数字が書いてありますが自立式浮きの場合この数字でウキの負荷を調整します。一般的にこの数字と同じ数字の鉛や水中ウキを使い調整します。
半誘導仕掛けで主流のどんぐりウキについて
棒ウキでは短所となりやすい、仕掛けが絡まりやすい、操作性に欠けるなどを克服するために生まれたウキです。仕掛けの操作性に長けていて絡まりにくく調整が簡単です。 しかし、魚がすれていて食いが浅いまたは、微妙なアタリが出るなどの場合、微妙な調整が難しく不向きです。自立式とか非自立式などというものは、ありませんがウキに数字が書いてあります。これは、ウキの負荷数でこの数字が大きくなると浮力があり水中ウキやガン玉などで浮力を調整する必要があります。また数値が大きいとウキそのものが軽いのでウキそのものでの遠投することは、難しくなります。 数値が小さいと浮力があまり無くガン玉で鎮めてあたりを取るなどの使い方やウキが数値が小さくなると重くなるので鉛や水中ウキなど使わず単独で遠投したするときに使います。しかし波が荒い時などは、浮力がないので不向きです。 また誘導する長さを変えることにより本アタリを捕らえやすく調整するのもこのどんぐりウキは可能です。
瀬際やサラシの中荒れた海で使うどんぐりウキ
水面が不安定な状況の中浮きを使って釣りをするとなるとウキを安定させなければならずそうなると断然、半誘導のほうが仕掛けに遊びができまた、どんぐりウキのボディーが太いほうが浮きの浮力が安定してアタリが取れます。
ボディーに丸みを帯びた物や上部が太い物が波を捕らえやすい
遠投用のどんぐりウキ
どんぐりウキ自体の遠投用の重めのウキとななめウキという固定ウキ仕掛けでよく使われるものがあります。ウキ自体が遠投向けは、よくパッケージに重さが書いてあるのでそれを参考にして仕掛けを作ってください。 ななめウキは、遠投する仕掛けの作り方として、大、中、小とありますので状況に合わせて使ってください
チヌ釣り用に使いことがおおいです。重さは、パッケージに書いてあることが多いですので気をつけてください。
固定ウキとして二段ウキとして使われる
水中ウキについて
水中ウキとは、文字通りどんぐりウキもしくは、アタリウキの調整役としてその下に取り付けるものです。 仕掛けを潮に馴染ませて魚のいるタナまで誘導する役割とマキエとツケエとを同調させる役割があります。 ひょうたん型やスリム型そして潮のりを浴してあるものなどの種類があります。 ひょうたん型やスイム型は、棒ウキと使うことが多く底まで一気に沈めるものや着水して自然に潮に仕掛けを乗せる役割をします。
潮の流れに乗りやすいものとしてキノコ型の物などの形があります。 これらは、潮の流れに乗りやすく本流などを流したり潮の流れが速い場合などに用います。
完全フカセの仕掛けについて
どんぐりウキもしくは、自立式棒ウキの下からハリス、針まで水中ウキや鉛をつけず潮の流れに乗せて魚の口元まで誘導する仕掛けです.出来る限り鉛を使わずガン玉を打つことで仕掛けそのものの落ちる速度やタナまで調整を行ないます。あくまで自然に流す事を演出するような感じで仕掛けを落とす事が重要です。 ただ、潮の流れにのせるという意味で水中ウキと同じ役割をするものが必要でその意味で潮受けゴムという物があります。 潮を受けるゴムがありその下におもりが付いておりこれによりタナまで仕掛け落とします。潮を受けるゴムが仕掛けを潮にのせます。
固定ウキ使用のフカセ釣りの仕掛けについて
固定ウキフカセとは、単純に半遊動ウキフカセの仕掛けをウキを固定して釣るというのが、一般的です。また、釣るタナが竿一本分しかタナが取れないので魚が浮いている場合やマキエなどで魚を浮かせて釣るといった時に使います。よってクロ「メジナ」やチヌなどをある程度マキエなどで浮かせて釣るなどが対象の魚となります。 しかし、竿先側に飛ばせウキをつけ40cmくらい離して間にからまんぼうを付けてアタリウキをつけるといった仕掛けがあります。これは、クロ釣りの時に使います。
どんぐりウキの二段仕掛けについて
どんぐりウキを二段または、飛ばしウキを二段にして釣る方法があります。 このどんぐりウキの二段仕掛けや飛ばしウキの二段仕掛けは、向かい風に強く海が荒れても仕掛けが安定します。また魚の食いが渋い時などは、どうしてもアタリが小さくこれを捕らえるのにも向いてますし、完全フカセ状態にしてしまうと潮の流れに合わせて自然な仕掛けの流れになり魚を食わせるといった状態にできます。仕掛けがななめに海中に入ることになり自然な仕掛けの状態になります。 このように自然に仕掛けを流す事ができると魚が何の疑いも無く食ってきますので抵抗も無くはっきりとしたあたりが出ます。そうなるとこちらも合わせる事ができます。
ウキの大きさ、ガン玉の負荷について
ウキの大きさは、大、中、小とあり大が一番重く遠投向けですが、抵抗は、大きいので一番ありますので、ウキが入りづらいのでアタリが一番とりづらいです。ウキを入りやすくするには、浮力を殺す必要があります。 BとかBBというのは、ウキの浮力を表します。Bとは、ガン玉Bで水面にウキがちょうどいい状態に浮くということで、浮力を殺すというのは、少しだけBより重いガン玉をつけると浮力が殺されアタリが出やすくなります。
チヌ釣り
堤防での仕掛けの作り方、釣り方
一般的な仕掛けとしては、棒ウキ仕掛けが多いです。深いタナの微妙なアタリや食いの状態が分かりやすいからです。その場合、水中ウキを使います。鉛でも良いですがスリムタイプがすばやく底近くまで仕掛けを落としてくれるし、餌とり対策としてもすばやく底まで仕掛けを落とします。 どんぐりウキを使う仕掛けでもいいですが大きめのもので水中ウキとの組み合わせが有効です。 道糸も2号くらいで竿は、磯竿の0.6号から1号の5.3mそしてスピニングリールこれは、最近魚の突っ込みを押さえるためレバーブレーキのものが多いですが、自分の場合レバーが仕掛けを絡む事が多いのでレバー抜きのものでドラグを調整して使います。2000から2500番くらいの物がよいと思います。 ハリスも1号から1.5号、針は、チヌ針の2号といった仕掛けを使います。 仕掛けに関しては、釣る場所によって違いますし状況によって針やハリスを大きくしたり小さくしたりしますが、一般的にクロなどに比べて引きが弱く防波堤だと障害物が少ないので食いがよい細仕掛けが良いと思います。 竿も、胴調子の柔目の物が使いやすく魚の引きをいなすので使いやすいと思います。
磯からのフカセ釣りでは、魚がつっこんでレバーブレーキがないとどうしようも無い事がある。
竿は、1号~1.5号クラスの胴調子の軽めのほうが使いやすいです。 メーカーとしては、がまかつとダイワやシマノといった感じですが がまかつは専門的な感じで初心者は、ダイワなどのほうが、竿先が 太いので、破損する危険が無くがまかつ以外の竿先が太い物を選ん だほうが無難です。
磯でのチヌの仕掛け
磯の場合、大きくいうと沖の本流やその支流とのぶつかる潮目を狙うか、もしくは、遠投するなどして変化のあるところを釣ります。 チヌ釣りは、マキエで寄せて釣るのが、基本です。 だからマキエの効果があるように溜まりやすいところを狙います。 まず、遠投する場合、つまり本流を流したり潮目を狙ったりする場合、チヌは、近場よりは警戒心がありませんので、仕掛けの作り方として重めのウキを使ってしっかり仕掛けをタナに入れていかなければならないので水中ウキやガン玉を使っていかなければならないです。 最近ウキフカセで全層という釣り方が出てきてクロ釣りで盛んに使う人が増えてきているのですが、全層用のななめウキを使い仕掛けをななめにゆっくりと底近くまで入れてすべてのタナを狙うということですが、ウキ下からハリスと道糸と直結させ、なるだけガン玉を打たず釣るやり方です。 また全層の釣りは、ウキはポイントまで届かせるための道具と考え、あたりは、道糸を張って道糸の走り方などであたりを取ります。魚が掛かると道糸が走りますのでその時にあわせます。 また、一箇所にマキエを集中させつけ餌とマキエが同調させる事が遠投して釣る場合重要になります。 近場の竿一本くらいの範囲を狙う場合、仕掛けは、防波堤と同じ感じになります。竿もリールも同じ物で大丈夫です。 また、ちゃんと底取りしてからマキエをしばらく打ち続け魚が寄ったところで仕掛けを入れますが、仕掛けに関していいますとウキは、棒ウキでもどんぐりでもかまいません。ただ、必ず針の上にがん玉を打って底近くにツケエを持って行くことです。タナが深い場合、全層でもかまいません。 チヌは、底近くにいることが多いので必ず底近くに仕掛けを持って行くことです。
全層ウキの例です。キザクラというメーカーが詳しく扱ってますの関心のある方は、ここのホームページなどで紹介してます。
真鯛のフカセ釣りの仕掛けについて
鯛は、深場に住む魚である程度の水深のあるところにいます。 一般的には、沖の船釣りが中心の魚ですが、磯からのフカセ釣りについても紹介したいと思います。 仕掛けとしては、半遊動仕掛け、完全フカセがメインであり固定仕掛けは、使いません。なぜかというと真鯛は、深いタナにおり一般的に竿1本以内というタナは、狙いづらいという点があります。 よって完全フカセや半遊動仕掛けのように竿1本を越すタナが狙える仕掛けでないと固定仕掛けでは不利だからです。
船からの鯛フカセ釣りと仕掛けの紹介
リール付きの竿に道糸とハリスを直結させ針にツケエをつけて流すだけです。 完全フカセで船頭さんがタナは教えてくれるのでその棚まで流すだけです。 竿は、磯竿の1から3号のものや舟竿なら何でも良いです。 ただリールだけは、クラッチを切ったときに回転が良い物が良いです。 というのもクラッチを切ってから潮の流れにのせて流すので回転が良い物でないとスムーズにえさが流れていかないからです。 道糸はナイロンの5~6号もしくはPE2号くらいを500mくらい巻きます。 ハリスもナイロンの5号で10mくらい取ります。 流れが速い時は、フロロカーボンのほうが沈みがいいです。また、二枚潮などの場合重りを打ちます。 針は、鯛針の8号くらいを使います。潮の流れにあわせてカミツブシを打ちます。潮が緩い時は、カミツブシは、打ちません。 釣り方は、オキアミのマキエを少しづつまいてツケエと同調させてまきえの帯を作る感覚でマキエを打ち続けます。そうして真鯛をよせてツケエに食わせるという感じで釣ります。
スプール回転のよい物を使ってください
磯からの真鯛のフカセの仕掛け、釣り方
真鯛は、チヌなどの魚に比べて比較的水深の深いところを泳いでいます。 産卵期などや水温の高い季節つまり春などの場合を除いてチヌより比較的深いタナや回遊しやすい潮通しのよい所を釣りの場合、一般的に狙います。 よって潮通しのよい半島周りや本流が沖合いを流れる磯回りがポイントとなります。
磯の真鯛のフカセ釣り仕掛けの作り方
一般的にチヌなどに比べるととても引きがとても強く仕掛け自体を太い仕掛けでないと切られます。 よって道糸はナイロン5号を使い、竿にリールを付け道糸を竿のガイドに通してからウキ止めを付けます。その後ウキを通します。 ウキは、3Bや1号といった負荷の大きいまた、ボディーの太めのどんぐりウキを使います。遠投するので見やすい物が良いです。 その後ヨリモドシに結びそのあとハリスをナイロン4号くらいのものを付けます。 ハリスは、フロロカーボンでも良いです。フロロカーボンだと伸びが少ないです。4ヒロくらいのハリスを取ります。 ハリスに鯛針10号くらいを使います。場所によってハリスのタナや号数そして針は違いますので行く場所の情報を現地の釣具や船頭さんに聞いたほうが良いです。 マキエと仕掛けを同調させることと狙う棚まで沈めるためにガン玉で調整します。 理想としては、ガン玉などをハリスに打つと不自然なツケエがするのでかえって真鯛が警戒する恐れがるのでガン玉は打たないほうが良いのですが、自然にタナへ落とし込みマキエと同調しやすいように適度にガン玉は、打ってください。
フカセ釣りの竿について
遠投して遠くを流す事から5.3mくらいのもので磯竿の3~4号クラスがいいです。 また、遠くに流した仕掛けに対して合わせを入れるので固めの先調子のものがいいと思います。
リールについて
3000番クラスで道糸5号くらいが200mくらい巻けるもの そしてハイギアの物が速く巻けるので使いやすいです。 この二つの条件で軽い物が良いです。
ダイワの物が壊れにくいので私は、好んで使ってます。
真鯛の釣り方
真鯛の場合のポイントの作り方として、仕掛けを流すポイントに対してパラパラと少しづつ時間を置いて撒き潮に流してマキエの帯を作る感じで撒く。 そして、仕掛けを流しそれの対してマキエをパラパラと少しづつ帯を作る。 10~20mくらい流します。そしたらまた繰り返します。 マキエの帯に真鯛がよってきて食い漁る事により自然にツケエを食わせるというイメージで仕掛けを流しマキエを打つことです。
フカセ釣りの代表であるクロ{メジナ}釣りの仕掛けと釣り方を紹介
フカセ釣りというとクロ釣りが一番人気のある魚でコッパグロと言われる手のひらクラスから尾長クロ{沖メジナ}といわれる60cmクラスのクロまでいろいろと楽しめる釣りです。 まずは、地クロといわれる手のひらクラスから50cmクラスまでのウキフカセ釣りの紹介をします
クロの仕掛けの紹介
まず、手軽に足の裏クラスまでの梅雨クロと呼ばれる季節の釣りとして 手軽に防波堤や地磯などで釣るフカセの仕掛けとして固定の仕掛けが一番です。飛ばしウキとアタリウキの二段仕掛けです。 それと半遊動のどんぐりウキ仕掛けの二つがあります。
固定ウキの仕掛け
① 竿は、1号5.3mの磯竿で柔らかめの物{固定ウキの仕掛けは、特に} ② リールは、スピニングリールの2000番クラスレバーであったほうが無難 ③ 道糸2号の100m ④ 飛ばしウキの中か小に40cmくらい間を空けてカラマンボウに棒ウキかどんぐりウキのBをつまようじかゴム管で固定 ⑤ ハリス1号か1.5号を直結し2ヒロ取りグレ針の5号から8号を狙う魚や状況で選ぶ ガン玉は、アタリが出ずらい時やタナを取るためにG~Bを使い分ける。
半遊動の仕掛け
クロは、普通岩の陰や溝に隠れていて、エサを食べる時に浮いてきます。また、真鯛やチヌのように底近くにいるわけではなく少し上のタナにいます。 マキエを軽く、パサパサな作り方をすることでクロを浮かせて釣ります。 固定のウキフカセ釣りなどは、この習性を利用した釣り方です。 仕掛けの作り方として ① 磯竿1号~1.5号の5.3m ②スピニングリールの2500番できればレバーブレーキつきのほうが無難 ③ 道糸ナイロン3号を100m ④ ウキ止めを付けその下にどんぐりウキのG~3Bもしくは、0.00号を使い沈めて釣る。 ⑤ 水中ウキを深めをつるとき使う。ガン玉は、適宜調整で使う。 ⑥ ハリスは、1.5号~2号を二ヒロくらい取る。 ⑦ 針は、グレ針の5号~7号を食いの状態に合わせ小さくする。 作り方としては以上です。
フカセ仕掛けでの釣り方
まず、マキエを使って寄せます。広範囲に撒きます。 竿一本から二本の半くらいまでの距離を釣ります。 マキエとツケエをあわせることが大事です。 パラパラと固めて撒くのではなく少しづつ真鯛釣りと同じように撒く事が大事です。
尾長クロ釣りについて
尾長メジナとは、普通のクロ「メジナ」とは、異なり沖の本流を主体に泳いでいるため尾が発達しており泳ぐ力がメジナより強く、引きがとても強いです。 それだけクロ釣りよりは、人気があります。 固定でのフカセ釣りは、あまり使いません。なぜかというと活動範囲がそれだけ広くタナが広範囲で狙える完全フカセや半遊動仕掛けに分があります。 完全フカセなどは、もっとも適していると思われます。 また、クロ「メジナ」に比べて幾分か仕掛けの作り方として太目の仕掛けとなります。 完全フカセなどは、結び目が少なくもっとも強い仕掛けの作り方をしていると思われますしより自然なツケエが流れるので理想としては、一番適していますが、やはりガン玉を打ってツケエの落ち方やタナへの流れ方を調整してやる必要があります。
完全フカセや半遊動フカセの仕掛けの作り方
尾長クロは、歯がやすりの様になっており合わせが遅れるとハリスから切られてしまいます。また、引きが強く大型になるとクロ「メジナ」と同じ太さの号数の道糸やハリスでも切られますので、仕掛けは、同じでもかまわないのですが、少し太仕掛けにする必要があります。仕掛けの作り方として ① 竿は、尾長専用の物もしくは、磯竿の1.5号~2号クラスの腰のある竿 ② リールは、レバーブレーキ付きの2500番~3000番クラスのスピニングリール ③ 道糸2.5号~3号半遊動の場合、ウキ止めを付け完全フカセの誘導仕掛けの場合、ウキ止めは、付けません。ウキは、どんぐりウキもしくは、ななめウキのB~3Bで波の状況や潮流れの速いときは、負荷の大きめの物を食いが渋い時や潮流れが遅い時は、小さめの物を使います。 ④ ハリスは、2号~2.5号 針は、尾長グレ針もしくは、グレ針の6号で食いが渋い時などは、小さ目を使います。 ガン玉については、潮の流れに沿ってウキは流れますが、ウキよりも手前に針があっては、アタリは、取れません。ウキより先を流れないと完全にアタリは取れません。また、針が浮き過ぎてもいい合わせができません。 よって、きちんとアタリが取れるようにガン玉を打っていきます。針に近いところにガン玉を打つと針を深いタナに誘導することになりますし、針から遠いところに打つと針が浮いてしまいます。そこを考えてガン玉は、打ちます。
全層の完全フカセについて
全層の完全フカセの場合、ハリスが重いものを使ったほうが、仕掛けの沈みが良いですので、沈むタイプのハリスを選択してください。 ウキは、私の場合全層用のウキがキザクラというメーカーから出てますのでそこのウキを使うのが無難です。 どんぐりウキも全層用がありますので、そのウキを選択してください。 0とか00とかを使って少し沈め気味でアタリは、道糸を少し張り気味で道糸が走ったら合わせます。針も重目を使い肉厚のグレ針を選択してください。潮の下手に針が来るように流します。そうしてマキエとツケエをかぶせます。
釣り方
尾長は、基本的に本流の流れの中を釣ります。離島や沖の磯などの海溝のそばや本流に接している磯などでは、磯際を釣ったりもしますが基本的に本流の中を釣ります。 本流の潮のワイの中や潮目などを攻めます。 半遊動や全層仕掛けを潮に乗せてマキエで帯を作ってその中を釣るという感じです。 遠投したり、長めに流したりしますので、ウキでアタリを取るというよりは、道糸の変化で合わせます。 道糸が走ったりしますので取り合いず変化があるときは、合わせます。 おそ合わせだと針が飲み込まれますのでそうなるとハリスを切られますので早合わせが一番確実です。 取り込みは、無理せず落ち着いて早めに取り込んだほうが魚が、溝に突っ込んだりしますので無難です。
まとめとしてフカセ釣りの重要な事
おすすめとしての仕掛けの作り方は、この仕掛けだとどのように流れるかをイメージしながら仕掛けを作る事が大事です。マキエは、どうしたらその仕掛けのツケエにあわせることができるかを考えてマキエの組み合わせをします。 そのためには、どういうウキなのかどういう風に流れるかを知る事だと思います。基本的な仕掛けのことを知っておく事がどのような釣りに対しても対応できる事になります。
釣研というメーカーから出ている自立タイプウキです。遠投する時に使います。