ジグサビキってどんな釣りのこと??
別名ULSJ(ウルトラライトショアジギング)とも言われ、アングラーたちを騒がせているもこのジグサビキと呼ばれるものに当たります。釣りを始めようと思った人、また、実際に釣りをしたことのある方なら、サビキ釣りというものをご存知かと思います。
釣りを始めてみるという人は、おそらく、このサビキ釣りからスタートするかと思います。そんなサビキの仕掛けをメタルジグに装着し、アクションする釣りという説明がわかりやすいかと思います。
ジグサビキの難易度はどのくらい?
サビキ釣りは初心者でも簡単にできるけど、このジグサビキはルアーだし難しいんじゃないかと思われるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
特にULSJと呼ばれる、小物狙いのジグサビキは、ほとんどがサビキと同じなので、誰でも釣果を得ることが可能です。覚えるのはアクションと仕掛けのつけ方ぐらいです。初心者でも簡単でおすすめの釣りですよ。
ジグサビキの主な対象魚とは?
アジ(春~晩秋)
サビキといえばアジと言われるほど切っても切り離せないターゲットですね。ジグサビキに関しても全く同じです。豆アジのころから20センチを超えた大型のものまで、ジグサビキでは対象となります。美味な食材としても知られている魚種です。
サバ(春~秋)
同じくサビキでよくかかるサバも、ジグサビキの対象魚です。基本的には、小型のコサバが釣れることが多いですが、大型のものがかかると、なかなかのファイトを楽しませてくれます。サバは荒っぽい動きをするため、仕掛けが絡まることもしばしばあるので、頭に入れておくのが良いでしょう。
イワシ(春~秋)
イワシもアジ、サバと同じくサビキでのターゲットの1匹ですね。基本的に多く釣れるのは、カタクチイワシやマイワシの2種類が多いです。イワシを狙って釣るのは、なかなかポイントが合わないと厳しく、基本的には、アジやサバのおまけで釣れることが多いです。
カマス(晩夏~秋)
小型のメタルジグやプラグでなかなか楽しいファイトを楽しませてくれるカマスも、ジグサビキの対象魚です。歯が鋭いため、サビキ仕掛けに食いついた場合、噛み切られてしまう可能性もあるのは頭に入れておきましょう。
メバルなどの根魚(春、秋~冬)
メバルやカサゴ、アイナメといった根魚系も対象魚です。テトラ周辺や海草の茂っているところなどの障害物を中心に狙ってみると釣れることが多いです。根魚は、ナイトゲームも楽しめます。常夜灯で光る港内で楽しいファイトを繰り広げてくれるでしょう。
ソウダガツオ(夏~秋)
秋口になると、多くの地域でソウダガツオが連れ出します。ルアーでも狙え、このジグサビキで楽しいファイトができる魚種です。
サゴシ、太刀魚(秋)
同じく秋によく釣れるのが、サワラですね。堤防で釣れるのは、中型のサイズ、サゴシです。(サイズによって魚は名称を変える出世魚です。サワラの中型のサイズのころの名前をサゴシと言います。)
バイブレーションやメタルジグで狙うのが基本ですが、ジグサビキでも対応可能です。ですが、カマスと同じく、歯が鋭いため、仕掛けが切れてしまうケースがあるので、ご注意ください。同じ理由で、太刀魚も対象魚に上がりますが、こちらも歯が鋭く仕掛けが切れるケースが多いです。
ツバスやカンパチなどの青物(晩春~秋)
梅雨時ぐらいから連れ出すのが、ツバスやカンパチといった青物です。ツバスといってもわからない人が多いと思います。
ブリやハマチと呼ばれる魚を指します。(こちらも出世魚で、30センチ以下をツバス、50センチ程度までをハマチ、70センチ程度までをメジロ、メータ級をブリと呼びます。また、関東では呼び名が変わりワカシ、、イナダ、ワラサ、ブリの順になっています。)できるだけ沖の方にわたり、一文字などで釣れることが多いです。
ヒラメ、マゴチなど(春、秋)
ヒラメやマゴチといった魚はサーフからのメタルジグのターゲットですね。同じようにサーフから狙ってあげる、あるいは砂地がある防波堤、漁港などからキャストして狙うのが基本となります。かなりのファイトを見せてくれるため、ファンは多い魚種ですね。
ジグサビキ、主な釣り場ポイントはどんなところ?
釣り場選びは釣りをするに当たって重要な要素の1つです。まず選び前に、対象魚を考えましょう。狙う魚によって釣り方、場所ともに変えなければなりません。釣り場選びを失敗したせいで釣れないなんてことにはなりたくありませんからね。
防波堤で小物釣りを楽しもう!
アジやイワシ、サバなど、サビキの基本となるこの3種類を狙うのであれば、漁港の港内、防波堤で竿を出しましょう。回遊が有りさえすれば、釣れないなんてことにはなりません。しっかりアクションして釣果に繋げましょう!テトラで釣る際は、滑らないようにフィッシングブーツの着用と万が一のため、ライフジャケットを着用しましょう。
沖にでた一文字で青物狙い!
場所によっては、防波堤でも釣れるのですが、沖に出たほうが確実です。青物やサゴシ、太刀魚などの大物を狙うのであれば、渡船で一文字にわたって、ガッツリ釣りましょう!釣果もサイズアップも狙えますよ。
サーフでもヒラメ、マゴチを狙う!
ヒラメやマゴチなどを狙うのならサーフから狙うのが基本です。勿論、アジやサバなんかもつれるので、いい釣果が期待できる釣り場です。季節的に海開きのシーズンも終わっているので、許可が出ているのであれば、海水浴場での釣りも可能になります。下調べして、いってみましょう!
ジグサビキのおすすめのタックルを3つご紹介!
①アジ、サバ、イワシを狙うULSJ専用タックルをご紹介!
このような小物を狙う場合のタックルの解説をしていきましょう。基本的には、アジング、メバリングのメタルジグ対応ロッドなどがあれば、それをお勧めします。なければ、エギングロッドがもっとも使いやすいかと思います。
基本的に、ちょい投げなどをはじめ、エギングロッドはエギングのみならず、様々な釣りをしやすいロッドとなっています。エギングロッドのみならず、ロッドは、できるだけ柔らかく、あたりの取りやすいものが良いでしょう。次にリールですが、スピニングでもベイトリールでも問題ありません。小型のものを用意しましょう。
ラインはPEの0.3から0.6号ぐらいがベストかと思います。リーダーの2号のフロロカーボンを合わせて準備しましょう。サビキ仕掛け(専用のものの方がおすすめです。)をセットし、最後に5グラムから7グラム、8グラムまでの小型のメタルジグをセットしましょう。
ULSJはソルパラ・メバル&アジSPS-T762Mがおすすめ!
メジャークラフト|ソルパラ・メバル&アジ SPS-T762M
エギングロッドなどで代用できますが、専用竿の購入を検討している方は、ソルパラ・メバル&アジSPS-T762Mがおすすめです。ルアーも7グラムまで対応するので、それに合わせたメタルジグを用意しましょう。感度も抜群にいいので、あたりもとりやすいいいロッドです。
②青物も狙える!ジグサビキのタックルをご紹介!
カマス、サゴシ、ソウダガツオをはじめ、ツバスなどの青物も対応できるジグサビキのタックルをご紹介します。 まずはエギングロッドやシーバスロッド、ショアジギング専用ロッド(ライトショアジギングロッドも含む)のいずれかで問題ありません。
ただ、対象魚によって対応できなくなってくるため、エギングロッド、シーバスロッドで代用する際は基本的に中型サイズぐらいまででしょうか。(シーバスロッドでも投げるメタルジグの重さに対応できるものなら問題ありません。)
基本的に、このタックルは遠投することが基本となるため、リールはスピニングリール一択です。2000~3000番あたりがベストです。(こちらも対象魚によって番数をあげることをお勧めします) ラインもPEで1号~2号ぐらいがおすすめです。青物メインに考えるなら2号がいいでしょう。
リーダーは20ポンド程度のものを用意しましょう。 その下に、仕掛けをつけ、メタルジグの12グラム~40グラムぐらいのものを装着します。 青物系といっても幅は広く、狙うサイズによっても変わります。しっかり吟味したうえで、購入しましょう。
③ヒラメ、マゴチを狙う!サーフでのジグサビキタックルをご紹介!
基本的には青物狙いのタックルと一緒です。エギングロッドやシーバスロッド、シャアジギングロッドを使用したタックルですね。ただ、潮の流れなどによって、メタルジグの重さを変えることが多くなる可能性は高いです。幅広く対応できるようにできるタックルにしたいですね。
また、サーフでもアジやイワシは釣れないわけではありません。というのも、ヒラメやコチが追っているのは、そのあたりの魚種です。なので、専用のタックルを用意するのではなく、五目釣りではありませんが、幅広く狙えるタックルを準備するも良いかもしれませんね。
青物、サーフでの大物狙いなら、ルアーマチック スピニング S76ULがおすすめ!
シマノ|ルアーマチック S76UL (スピニング)
青物、マダイ、ヒラメやマゴチといった大物を狙うのであればルアーマチック スピニングS76ULを是非、手に取っていただきたいです。5000円未満というリーズナブルな値段設定とそれに反して初心者でも扱いやすく、しっかりしたつくりが特徴のロッドです。幅広いターゲットを扱えるシマノのライトソルト専門のロッドです。
ジグサビキの仕掛けとは?
現在、ULSJをはじめとして、ジグサビキは注目され、実際に釣りに出て、釣果を出している人が急増しています。釣れないなんて言わせない、ボウズ逃れとしても注目されていますね。仕掛けですが、実際、普通のサビキの仕掛けでもよいのですが、大きなアクションを取るため、通常のサビキ仕掛けでは、絡んでしまうことが多いです。
そんなことにならないように、ジグサビキ仕掛けは、専用のものを選ぶのが良いです。サビキ仕掛けだと釣り方が違うからという理由ではなく、メリットデメリットに関係するのです。絡んでしまって地合いを逃して釣れないという結果に終わるのは、もったいないですからね。
ジグサビキのおすすめの仕掛けを5つご紹介!!
①ハヤブサ(HAYABUSA) ジギングサビキ 小型回遊魚用
ハヤブサ|ジギングサビキ小型回遊魚用 M SS470-M
小型回遊魚を狙うのであれば、Hayabusaのジギングサビキ仕掛けがおすすめです。サイズも様々で、基本になるジギングサビキ仕掛けの1つでしょう。
②HAYABUSA ジギングサビキ キャスティングタイプ 小型回遊魚
HAYABUSA|ジギングサビキ キャスティングタイプ 小型回遊魚
同じくHayabusaの小型回遊魚のジギングサビキシリーズです。こちらはキャスティングモデルとなっており、遠投にも対応してくれています。中型の青物などを含む回遊魚に有効な仕掛けです。
③ジギングサビキ 14号(Lサイズ)
ジギングサビキ 14号(Lサイズ)
小さなタコベイトがつけられたジギングサビキです。主に中型から大型を狙う時によく使われます。サイズは小型対応のものもありますが、特に大型での実勢気が多いものになります。かなり安価なのも特徴です。
④オーナー(OWNER) 遠投ジグサビキ仕掛け
オーナー|遠投ジグサビキ 9-4 S-3649
OWNERで実績の高い遠投のジグサビキ仕掛けです。大型のアジやサバをはじめ、青物、サゴシなど確実な釣果に繋げてくれるという声も上がっています。
⑤オーナー(OWNER) 遠投ヒラメサビキ仕掛け
オーナー| H-3623 遠投ヒラメサビキ 01-6
同じくOWNERの遠投ヒラメサビキです。ヒラメ、マゴチを狙うサーフでの遠投ジグサビキで釣果を残すならこちらです。同じく、青物狙いのナブラサビキも販売されています。
ジグサビキの仕掛けにつけるおすすめのメタルジグを5つご紹介!
①プリズナーCV(月下美人)
ダイワ |月下美人 プリズナー CV
ULSJをする際、最もおすすめしたいメタルジグの1つです。ULSJをする際、そこに装着されているトリプルフックが邪魔になることが多いため、最初からついていないこのメタルジグは最高なのです。加えて反応もよく、言うことはありません。
②ジグパラ(メジャークラフト)
メジャークラフト| ジグパラ
幅広いカラー、重さに対応してくれるメタルジグです。コストパフォーマンスもよく、その割にいい動きをしてくれるので、多くのアングラーに使用されているメタルジグです。
③マメ太(JACKALL)

アジングなどで定評のあるマメ太というメタルジグもULSJをする際に、よく使われています。このメタルジグは3グラム、5グラム、7グラムと軽いもののみになるので、主にアジ、イワシ、サバ、カマスなどがメインターゲットとなるでしょう。かなり軽量なので、エギングロッドよりかは、メバリング、アジングの専用ロッドがおすすめです。
④ガン吉(ima)
アムズデザイン|アイマ(ima) ガン吉
青物やヒラメ、マゴチ釣りで実績を残しているメタルジグの1つです。遠投しやすいつくりで、多くのアングラーたちを満足させています。
⑤100均ジグ(ダイソー)
圧倒的なコスパが魅力で、ロストも怖くありません。何より意外や意外ですが釣れるんです。意外性のある動きが、逆に魚を引き付けるようです。
中には仕掛けとジグとセットのものも!?
セット販売されているものもいくつか販売されています。3つご紹介します。
①インパクトジギング堤防サビキ仕掛けセット 10号 28g ピンク
マルシン漁具 インパクトジギング堤防サビキセット 10号 28g (サビキ釣り 仕掛けセット)
500円台で買えるリーズナブルな値段設定と幅広いグラム数が特徴です。カラーも2種類あります。
②マルシン漁具 ジギング堤防サビキ仕掛けセット
ジギング堤防サビキ|色別2セット入り 3本針 9号 ハリス3号 幹糸5号
マルシンさんから出ているジギングサビキセットです。こちらもカラーは2種類でグラム数も幅広いです。青物などの大物で実績を上げています。
③HAYABUSA 堤防ジギングサビキ仕掛けセット
ハヤブサ|ジギングサビキ 小型回遊魚用 S
Hayabusaのジギングサビキ仕掛けをいくつかご紹介しましたが、セット販売もされています。実績は言わずもがな、期待に応えていい釣果を出してくれるはずです。
ジグサビキのアクションを徹底解説!(動画あり)
基本的なアクションは、ジギングのシャクってフォールという動作が元になったもので、軽くしゃくって糸ふけを取るというアクションを連続して行います。そう考えると、エギングロッドでもアクションが取りやすそうだなと思った人も少なくないでしょう。
魚種によって、足の速いベイトを追いかける場合の速度、ゆっくりした動きを追う魚を対象とする場合は、しっかりフォールさせるなど、様々です。とはいえ、どれも基本に忠実にしていれば、臨機応変なアクションを取ることができるはずです。実釣動画をいくつか紹介しておきましょう。
ULSJ実釣、解説動画(FishingMax)
普段の関西の釣り場の状況を知らせてくれるFishingMaxさんの動画ですが、ULSJの解説、実釣を簡単に教えてくれています。エギングロッドでも問題なくできますね。
ジギングサビキ 新潟県
こんなことってあるの!?と驚く方も多いと思いますが、一気にたくさんのハリにかかるサビキと原理は一緒です。サゴシが一気に釣れる驚き釣果が見られるのがこの動画です。
姫路灘浜ジギングサビキ大漁
こちらはキャストジグサビキの動画です。楽しい釣りができるのがわかるので、見たら釣りに行きたくなるかもしれませんね。
サビキとの違いって仕掛け?メリット、デメリットとは?
仕掛けが絡んでしまうということ以外にもメリットデメリット、違いというものはあります。まず最もわかりやすい違いは、撒き餌をするかしないかですね。つまり、ジグサビキは撒き餌をしないので、集魚能力はアクションで呼ぶ以外にはないわけです。
ただ、手が汚れるというデメリットは回避できますね。 また、ジグサビキはサビキ仕掛けのみならず、メタルジグにかかることも多いです。そもそも釣り方が違いますよね。それはお判りいただけたかと思います。
仕掛けを変えて大型狙い!ジグサビキの奥深さ
大型を狙うには、仕掛けも合わせてサイズアップしなければいけません。とはいえ、仕掛けの内容はさほど変わりません。釣れないように思われますよね。それがジグサビキでは釣れちゃうんです。
問題となるのは、やはり魅せ方、アクションです。生きたように見せつける。それが何より重要です。 このあたりは動画をみてもらうのがよろしいかと思います。 下にジグサビキのまとめの動画を貼っておきましたので、ぜひご覧になってみてください!
サーフからもジグサビキで大物狙いが可能!?
何度も説明した通り、サーフからの遠投する釣り方もジグサビキにはあります。通常のサビキ釣りでは考えにくい釣り方ですが、メタルジグの釣りと考えると納得の釣り方ではないでしょうか。要は、サビキ仕掛けには小型の回遊魚が反応します。それを追った大物、ヒラメやマゴチがメタルジグに食いつくのです。
原理は泳がせ釣りの釣り方に近いですね。まずはベイトを知り、カラーを合わせ、ベイトを寄せる。サーフでは、そのあたりが重要になってくるのではないでしょうか。
仕掛けに迷ったらジグサビキでボウズ逃れ!
釣りに行っても釣れない、毎度ボウズだという人はさすがにいないと思いますが、なかなかいい釣果が出ない、魚が釣れないという悩みがある人は多いかもしれません。そのうえ、浮き釣りのような待った釣り方は嫌だ、なんて人は少なくないでしょう。このジグサビキは、そんな人たちにお勧めできます。
アクションが必須で動きのある釣り方です。のんびりしてる時間はありません。竿を常時振る釣り方なので、疲れはしますが、釣りをしてるなという充実感で楽しくなってきますよ。釣れないし、今回もやめようとあきらめずに楽しんでやってみてください。
初心者でも見やすい!ジグサビキの動画を5つご紹介!!
①豆ジグサビキ
初心者はまずここから入る方も多いのではないでしょうか。入門編にふさわしい釣り方に当たる豆アジをターゲットとしたジグサビキです。お手軽で簡単なのが魅力ですね。細かく解説しながら釣ってくれるので、是非、参考にしてください。
②新しい釣法を開発!?爆風、激流でもアジが釣れる!(ショアジギングの動画です)
人気Youtuberの釣りよかさんの動画です。シンプルで見やすく、和気あいあいと楽しんでるので、こっちまで楽しくなってきますね。
③田原の海でサバが釣れたよ!(ジグサビキによる五目釣りをしてます)
サーフでのジグサビキでサバを狙う動画です。投稿者さんであるシルコさんは、ほかにもサーフ釣りの動画が多く出ているので、参考にしてみてください。
④【カマス】100円ジグでジグサビキ
こちらのターゲットはカマスです。メタルジグに食ってくるようですね。
⑤簡単♪尺⑤アジから青物まで何でも釣れる!自作ジグサビキ仕掛け(ダウンショット)
自作の仕掛けでやりたいなんて方におすすめの動画です。1からしっかり解説してくれています。市販だから釣れないと思う方は是非、参考にしてください。
初心者アングラーの味方!ジグサビキで楽しもう!
特にルアーをやってみたいけど、どうやって動かせばいいかわからない、トゥイッチ?なにそれおいしいの?エギング?ジギング?わからない・・・という初心者の方におすすめのジグサビキを是非、試してみてほしいです。
誰でもできる簡単なアクションで気軽に釣果を残せます。動かし方がわからないから釣れない、釣れないから楽しくないなんて言わせません。ジグサビキで釣りを楽しみましょう。