シマノ | リール アリビオ C3000 3号150m 糸付
釣りえさ|冷凍エサ 国産アミエビ レンガ 16切
プロマリン| 遠投サヨリ仕掛けセット M ASK600
ハヤブサ| サヨリ仕掛 弾丸サヨリ3連シモリ(リール竿用) 3.5-0.8 HA143
ハヤブサ|サヨリ仕掛 カゴ付きスーパーボール(リール竿用) 4-1 HA136
ハヤブサ|W掛サヨリ アミエビ&から鈎 鈎4/ハリス1 赤 HE300
サビキ 釣り竿 セット 波止サビキ パーフェクトセット 270 サビキセット 【釣り竿】 【釣り具】
プロマリン(PRO MARINE) ロッド プロフィット遠投サビキ釣リセット
シマノ |サーフヒラメ5点セット
ダイワ|スピニングリール プレジャーII 2500
プロックス|EVA丸水汲みバケツ オモリロープ付
ティクト| ホルダー付きバケツ
キャプテンスタッグ|シエロ クーラーボックス14(ブルー)
ポルカ |テーブルクーラー PA-08
伸和|ホリデーランドクーラー ホワイト CBX-17L(W)
第一精工|王様印 ガン玉
プロックス| 純やわらかガン玉セット (オモリセット)
フィッシングマックスオリジナル|冷凍 チューブアミエビ
サビキクラブ| アミエビ あみえび 塩アミ 塩漬け 常温エサ]
ヒロキュー|生イキくん 赤アミ [冷凍商品]
プロマリン(PRO MARINE)| ワンタッチスプーン
NEHO |神釣師炭素釣り竿
釣り場でみた「サヨリ」って魚は食べれるの?
海を散歩していたら釣りをしている人が沢山いたので見ていると、釣り竿に見た事がない魚が掛かっていたのを見たことがある!という人もいらっしゃるのではないでしょうか? 釣っていた銀色にキラキラ輝く魚の名前を聞いてみると、これは「サヨリ」と教えてもらって人の名前のような綺麗な名前だったけど、この魚は食べることができるの? 「はい。食べることができます。身はとても美味しい透明感のある白身魚なんですよ」が答えです。
釣り方の前に、サヨリの生態について!
サヨリは、ダツ目トビウオ亜目サヨリ科サヨリ属に分類され、北海道から九州にかけて生息しているお魚なのです。 小さいものは「エンピツ」と呼ばれ、成長すると30㎝~40㎝程の大きさになります。 サヨリも他の魚と同様に産卵をして稚魚を増やしていくわけですが、産卵の時期は海中の水温が10度を超えた頃~25度になる時期の春から夏の始めまでといわれています。 サヨリの卵っていつ孵化するの? 見事に受精卵となったサヨリの卵は約2週間程で7㎜程の小さなサイズで孵化します。 サヨリの寿命は約2年と考えられていますので、2年で30㎝とは成長の早い魚ということが分かります。 サヨリは海中でプランクトンを食べたり、成長と共にエビ・カニといった甲殻類の幼虫を食べて成長していきます。
成長したサヨリはこちらの画像のように大きくなります。 サヨリ釣りでは、エンピツサイズのサヨリや、画像のように大きく成長したサイズも釣り上げることができます。
魚は体にイイって聞くけど、サヨリはどんな栄養があるの?
サヨリは旬の時期に多くのご家庭の食卓に並ぶことがある魚ですが、魚類の中では珍しいものを持つ種類の魚で、私達人間がサヨリを食べるとビタミンCを摂ることができるのをご存じでしたか? 近年話題となっている抗酸化という言葉ですが、サヨリはビタミンCやビタミンEを含んだ種類の魚です。
サヨリは健康・ダイエットなどの美容にも効果のある魚です
活性酸素を抑制する効果が期待でるので、「老化予防」にも役立ち美容効果を考えてもポイントの高いお魚です。 魚からビタミンCが摂れるとは驚きです。 サヨリは脂肪・脂質が少なく高たんぱく低カロリーで、100gあたりのカロリーは約95㌔Kcalほどなのです。 1匹あたりの可食部を約60gと考えると57kcalということになりますので、ダイエット中でも嬉しい低カロリー食材です。 サヨリはカルシウム・マグネシウム・カリウムを摂取することができますし、ナイアシンを多く含んでいますので、免疫力アップにも良いことが知られています。
サヨリ釣りをしたい! 釣り方は簡単? 難しい?
お待たせしました! それではここからは釣りのお話をしていきたいと思います。 サヨリをご自身で釣ってみたい!と思ったことはありませんか? こちらのサイトを見て下さっているということは釣りに興味をお持ちの方も多いと思います。 サヨリ釣りは難しい釣りではなく比較的簡単ですのでポイントさえ知っていれば、初心者の方でも十分に楽しむことができる釣りです。
サヨリ釣りの動画を2個! どのような釣り方ができるかも分かります!
サヨリ釣りに必要なもの! 【餌釣り編】
初心者におすすめ|餌を使って魚を釣ろう!
今回は釣り具を全く持っていないという方にも分かりやすくご紹介していきたいと思います。 初めての釣りだし、必要最低限のものだけ揃えたい!と考えている方には、購入しなくても家にあるもので代用できるものもありますので、参考になさって下さると嬉しいです。 ①・・・釣り竿 ②・・・魚を釣り上げる時に巻くリール ③・・・サヨリ専用の仕掛けセット(魚を掛ける為に必要となる針と糸のことです) ④・・・バケツ(魚を入れる時に使います) ⑤・・・ハサミ(糸を切ったり、仕掛けをセットする時に使います) ⑥・・・餌(アミエビ) ⑦・・・サヨリ仕掛け(予備用)←仕掛けが絡まったり切れてしまった時の為に用意しておきます。 ⑧・・・釣れた魚を入れたり持ち帰る時に使うクーラーボックス なければ蓋つきの発泡スチロールで代用可能です。 ⑨・・・釣り餌 以上です。 因みに全く道具がないという方は、釣りに必要な道具を購入するご予算のようなものはお考えでしょうか? 皆さんのご予算・用途に合わせた商品をご紹介していきます。
「仕掛け」と呼ばれる針はサヨリ専用?おすすめ仕掛け4選!
プロマリン| 遠投サヨリ仕掛けセット M ASK600
ハヤブサ| サヨリ仕掛 弾丸サヨリ3連シモリ(リール竿用) 3.5-0.8 HA143
ハヤブサ|サヨリ仕掛 カゴ付きスーパーボール(リール竿用) 4-1 HA136
ハヤブサ|W掛サヨリ アミエビ&から鈎 鈎4/ハリス1 赤 HE300
必要な道具って? それなら予算別おすすめ釣りセット④選!
①.まずは安く・簡単!そんな時には予算¥3,000以内の激安セット!
サビキ 釣り竿 セット 波止サビキ パーフェクトセット 270 サビキセット 【釣り竿】 【釣り具】
②.サヨリ釣りを暫く続ける!という時にお手頃価格 予算¥4,000以内!
③.サヨリ以外の大物も狙う!でも求め安い価格で!予算¥7,000以内!
プロマリン(PRO MARINE) ロッド プロフィット遠投サビキ釣リセット
④.メーカー商品で安心して購入できる! 釣り好き予算¥10,000以内!
シマノ |サーフヒラメ5点セット
リールは良いものを使いたい方におすすめ2選!
釣りを暫く続けていると、セットで購入したリールを使っていたけれど、今より少しいいものが使いたいと思うことがよくあります。 リールは釣りをして魚が掛かると巻き上げるものですが、より使いやすい物を用意しておくことで掛かった魚を釣り上げやすいメリットを感じることができるので、リールは良いものを使うことも釣果を上げるポイントや秘訣です。 釣果・・・魚釣りで釣り上げることができた成果(量)のことです。 ロッドは今まで使ってきたのをそのままで、リールだけ長く使うことができる良いものを付けよう!と思った時は下記のリールもオススメです。
ダイワ|スピニングリール プレジャーII 2500
シマノ | リール アリビオ C3000 3号150m 糸付
①〜④の釣りセットの使い分けを解説!
上記でご紹介させていただいたセットは①~④どちらのセットもサヨリ釣りに使用することができます。 ■【①、②】 サビキの針がセットで付いていてイワシ・アジ・サバを釣るのに最適な仕掛けで、こちらでもサヨリを釣ることは可能ですが、サヨリ釣り専用の針を付けた方がサヨリが掛かりやすくなります。 ■【① or ②】 竿はしっかりしているようだしリールだけ良いものを使いたい! そんな時は「おすすめリール」でご紹介したリールに付け替えることも可能です。 ■【③、④】 最初に揃える道具として考えても【①、②】よりは高くはなりますが、今後継続的に釣りに行きたいと考える方にオススメさせていただきたいです。 ※【③】【④】 仕掛けはセットされていませんので、記事中にあるサヨリ仕掛けをご予算内で参考にしていただければと思います。 後は【③】か【④】であればハサミを準備しましょうね!
ご家族で釣りに行く場合、道具も最初は安くてもいい!と思う人は多く、上記でご紹介したセットでも釣りを楽しみ魅力を感じることもできますが、 「よし、お父さんこれからは大物を釣るぞ!」というような目標があれば下記にご紹介させていただくセットはいかがでしょうか?
道具はこれでいい? 釣れた時のバケツを準備しよう!
釣るための道具が揃ったら、バケツ・クーラーボックスか蓋つきの発泡スチロール・ビニール袋と餌を用意するとサヨリ釣りに行く準備は完了です。
おすすめバケツ2選ご紹介!
プロックス|EVA丸水汲みバケツ オモリロープ付
ティクト| ホルダー付きバケツ
釣れた魚を持ち帰るなら、クーラーボックスを準備しよう!
暑い夏や気温の高い日に釣りをされる時は、魚の鮮度を保つ為に氷を準備しクーラーボックスに入れておくようにします。 当たり前のことではありますが、鮮度の良いお魚ほど美味しく食べることができますので、クーラーボックスに入れることはしっかり覚えておきたいポイントです。
おすすめクーラーボックス3選をご紹介!
キャプテンスタッグ|シエロ クーラーボックス14(ブルー)
ポルカ |テーブルクーラー PA-08
伸和|ホリデーランドクーラー ホワイト CBX-17L(W)
サヨリ釣りなのに、サヨリ以外の外道が釣れるのはなんで?
サヨリを釣りに来たのに、なぜか違う魚ばかりが釣れるという方はいらっしゃいませんか? まず確認しておきたい事に時期があります。 サヨリは春や秋によく釣れる魚ですのでサヨリを専門に釣りたい!という時は、この時期を狙って釣りに行かれるとサヨリが釣れる可能性も高くなります。
同じ場所にいる他の人にサヨリが釣れているのか、お伺いしてみましょう。 サヨリは群れで行動していることが多い種類の魚です。 他の人が同じ時刻に釣れているようであればサヨリが釣れる可能性もグッと高くなります。 サヨリ釣りをしていない人でも、人が釣れている魚を知っていることがよくあります。「あそこで〇時頃釣れてたよ~」と魚が釣れているポイントや、いつもよく釣れているポイントを教えてもらえる可能性もあります。 海にはサヨリを専門に釣りに来たという人もいらっしゃいます。 サヨリ釣りをされる方に聞きたいという時は、仕掛けに付いたロケットカゴに餌を入れている姿を見掛けた時に、お邪魔しない程度に聞いてみられてはいかがでしょうか?
サヨリ釣りをしている人かどうか、どうやって分かるの?
上記でご紹介させていただいたサヨリの専用仕掛けセットを付けて釣りをされていらっしゃればサヨリを狙っておられるはずです。 サヨリの仕掛けには赤色や黄色の丸いものや、長細いビーズのようなもの、スーパーボールが付いていたりロケットカゴが付いていることが多いので、サヨリを釣りに来た人かどうか判断しやすいです。
隣ではサヨリが釣れてる! 自分には釣れない 一体なぜ?
海釣りでサビキ釣りをする人が一度は経験したことがありそうな話題ですが、同じ海にいるのに隣にいる人にはアジばかり連れて、横にいる自分にはサバばかり掛かるという体験をされたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか? 不思議ですよね。確かに1m離れてるか離れていないかの場所でも少しポイントがずれるだけでこのような現象が起こることはよくあることです。 サヨリも群れで行動することの多い種類です。 ご自身が釣っているポイントにサヨリはいても他の魚の数が明らかに多いということも考えられます。
サヨリが釣れるポイントや、海の状況を確認することも大切です
釣れる場所にいるのか?ということも大事なポイントです。 お魚も回遊している生き物ですから、どのポイントを通って泳ぐのか?はお魚さんに聞いてみないことには分かりませんが、潮の流れや天候・水温・プランクトンの発生量などその日の時間帯や気分次第ということも考えられるのではないでしょか?
釣り場に近い釣具屋さんに聞いてみると、嬉しい情報が?
サヨリが釣れている場所を手っ取り早く知る方法は、釣具店のホームページで釣果情報を確認することができる店舗を探すことです。 釣具店に行くと店員さんも知っている情報を教えて下さるので聞いてみてはいかがでしょうか? 一般的に魚がよく釣れる時間帯は朝マズメや夕マズメが良いといわれていますが、サヨリはお昼でも回遊していれば釣ることができる魚ですので、時間帯を変えてトライしてみることもオススメです。
数匹釣れたけれど、その後はさっぱり...そんな時に確認したいこと
(例) サヨリが3匹くらい連れたけど、他の人は釣れている様子はあるのにその後は全く連れない・・・という時に確認しておきたいことがあります。 サヨリの仕掛け針は細いので、何匹か掛かった後に針が鈍くなっている可能性もあります。 針はしっかりとした造りになっていますが、魚が暴れたりすると掛かりにくい状態になっていることもあるので定期的に確認しておくことが大切です。 次に仕掛け針の上に付いた糸を確認します。 ヨレヨレになっていると魚が掛かりにくいことがあります。この場合も新しい物を付け替えることで釣れることがあります。
画像のようにサヨリが掛かった時は、糸がヨレたり針先が甘くなっていることがあるので、確認してみましょう。
サヨリが小さければ針が大きすぎる可能性もありますので、少し小さな針を使うことを試してみられてはいかがでしょうか?
サヨリがいる深さを狙って釣りましょう
サヨリ釣りで確認しておきたいのが、「タナ」です。 釣りでよく使われるタナという言葉ですが、このタナの意味は魚が泳いでいる遊泳層のことです。 もっと分かりやすくご説明しますと、「魚がいるであろう場所に仕掛けを投げ入れる」と、ウキの下にある仕掛けた針に魚が掛かる仕組みですが、海中のどのあたりの深さに魚がいるのかは海の中で泳いでみないことには分かりません・・・ウキの上に付けるウキ止めと呼ばれるものを使うと、海の中の浅い位置・真ん中あたり、深い位置という具合にご自身が落としたい深さまで仕掛けを落とす調整ができるのです。 サヨリは表面を泳ぐことが多い種類ですのでタナを調整しなくても群れが海にいると釣れる魚ですが、状況によっては小さなガン玉と呼ばれるオモリを仕掛けに付けてタナを調整すると釣れることもあるのです。
第一精工|王様印 ガン玉
プロックス| 純やわらかガン玉セット (オモリセット)
こちらは楽天市場で販売されている商品です。 色々なサイズのガン玉がセットになっていて状況によってガン玉のサイズを使い分けできるのでお得です。
遠くに投げた人はサヨリが釣れているけど、近い場所が釣れない時は?
海では近い位置でサヨリが泳いでいる姿を確認することができる日もありますが、見えない位置で泳いでいる可能性もあります。 そのような時は、仕掛けを付けた竿を海に投げてみましょう(当たり前のことですが、竿ごと投げるのではなく竿はしっかり手に持っていて下さい) 但し、投げ釣りや初心者の方が遠投すると、自分で狙った場所ではないところへ飛んで行ってしまう可能性もあります。 危ないので針を付けずに、人が周りにいないことを確認してから仕掛けをご自身が投げたいと思うポイント場所へ投げる練習をされることをオススメします。
サヨリ釣りに使う餌は何?
仕掛けをセットしたら、いよいよ餌入れの準備をしていきます。 使用する餌はサヨリ釣りやサビキ釣りをされる方に欠かすことのできない「アミエビ」と針に付ける「アミサシ」で、釣り具屋さんで購入することや、釣具屋さんの通信販売で購入することも可能です。 通販で購入される場合、ご自宅の冷蔵庫・冷凍庫での保管になりますので場所を開けておかれるとよいかと思います。
フィッシングマックスオリジナル|冷凍 チューブアミエビ
こちらがアミエビです。アミエビに集魚効果のあるアジマックスが配合されています。 サヨリ釣りやサビキ釣りには効果抜群の餌でおすすめです。 サヨリ釣りに使用する時は、こちらの餌をカゴに入れます。
釣りえさ|冷凍エサ 国産アミエビ レンガ 16切
こちらもサヨリ釣りに使用するアミエビです。 アミエビをロケットに入れる時は専用のものか、お家にある小さな先が細いスプーンがあれば代用可能です。
サビキクラブ| アミエビ あみえび 塩アミ 塩漬け 常温エサ]
ヒロキュー|生イキくん 赤アミ [冷凍商品]
プロマリン(PRO MARINE)| ワンタッチスプーン
餌を持ち運ぶ時に気を付けておきたいこと
覚えておきたいポイントや注意点としては、釣り場に行くまでは餌のパッケージは開けず購入時の状態で持って行くことです。 サビキ釣りに必要なアミエビは初めて釣りをする人にとってはニオイがきついと感じることがあるので、鼻が敏感な方はマスクを着用されるとニオイを気にせずに済みます
サヨリって餌釣りしかできないの?
サヨリはサビキ釣りの餌となるアミエビを使った餌釣りの他に釣る方法もあるので、答えは「いいえ」が正解です。 サヨリは餌釣りの他にもルアーやワームと呼ばれるもので釣ることが可能です。 サヨリはキラキラと輝くものに興味を示すことが多いので、サヨリが泳ぐことの多い表層を狙えるルアーを使うことで釣ることができます。 餌釣りでは小さな針を使うことをご紹介しましたが、サヨリの口は小さいこともあり、ルアー釣りでは口に掛かるよりも体のどこかに針が掛かるということが多い点も餌釣りとは異なる点です。
ルアー釣りに向いていない人もいる?
サヨリ釣りに限らず、ルアーを扱う釣りにあまり向いていない人は、 ①・・・釣りの最中にリールやロッドを常に持っていることが苦手 ②・・・リールを巻くのが苦になると感じている方が多いようです。 その理由は、ルアー釣りでなぜ魚が釣れるのか?ということがポイントとなります。 釣りをする人が仕掛けを投げる→リールを巻く→しゃくる(魚を誘う)→リールを巻くという一連の作業を繰り返すのがルアー釣りの基本です。 サヨリだけを狙ってルアー釣りをされる方の中には、ルアーをしゃくってサヨリにアピールさせるのではなく、軽いルアーを使いサヨリの大きい群れがいる時だけルアーを投げてそのまま巻くと釣れるというルアーを上手に扱う人も多いのです。 釣りは好きだけどリールを何回も巻くのはちょっと・・・竿をずっと持っているのは辛い・・・手が重くてしんどい・・・という方には作業という意味でルアー釣りよりも餌釣りに向いている方なのかもしれないですね。
ルアーでサヨリを狙う! 竿は餌釣りのものと異なる?
ルアー釣りは上記でご紹介させていただきましたように、ルアーを投げて巻くという基本の動作を繰り返す作業が必要な釣りの方法になりますので、餌釣り用の上記でご紹介させていただいた竿では重すぎます。 ルアー釣りをされる方はターゲットに狙う魚の種類によってロッドやルアーの種類を変えますが、ご紹介した上記の竿よりも更に軽いタイプのロッド(竿)を使用される方が多いです。
釣り具の用途について
経験談になりますが、釣り初心者の頃から長く愛用していたルアー用のロッドがあります。 只、釣りのことを何も知らない時期からサビキ釣りや浮き釣りに使用していました・・・。 丈夫で長期間全く折れることがなかったのですが、何も知らず次はその竿で天秤カゴ釣りをしたところ、ポキッと竿先が折れた経験があります。 何の知識もなく知らなかったとはいえ、重いサビキカゴを付けたりしていたので道具に長い間負担を掛けてしまって可哀そうなことをしたなぁ・・・と心もポキッと折れそうでしたが、竿にはそれぞれ用途があるということを学びましたので、知識が広い方は大丈夫だと思いますが、同じようなことにならないように用途に合った使い方をされることをオススメします。 しかし、もし皆さんの使っておられるロッドの先が壊れてしまった場合でも捨てる必要がないのをご存じでしたか?
もしも愛用している竿先が壊れてしまっても捨てないようにしましょう
少し大きな釣具屋さんで部品を購入すると、安くあっという間に修理していただくことが可能ですので、もし竿先がポキッとなってしまった場合は、専門店にご相談されることをオススメします。 ルアー用のロッドは何グラムのルアーまで投げることができるという表示がありますので、狙いたい種類の魚に適応するルアーとロッドが合っているかを確認されることも大切です。
竿先の状態にもよると思いますが、専門店に持っていくと部品代と修理代を合わせても数百円で直してもらえることがありますので、修理が必要になった場合は釣具屋さんに相談してみましょう。
サヨリ釣り、ちょっと変わった釣り方?
海に何度も足を運んでいると、面白いと感じることはありませんか? 例えばサヨリやアジ・イワシを釣っている人を見た時に、ん?と思ってもう一度見たら、何と〇〇〇がないではありませんか! 〇〇〇に入る答えは、リールです。 そうなんです。リール無しで海釣りをされている方を見掛けることがあります。 これは「延べ竿」という竿で、竿先にあるヒモのようなもの(リリアンの編み糸)に釣り糸を結び、シンプルな仕掛けで魚を釣る昔ながらの方法の釣りです。 サヨリが比較的近い場所に回遊してきた時は、延べ竿で釣りあげることも可能です。延べ竿を使ってサヨリを何匹も釣っておられる方は釣りのお上手な方が多いです。
NEHO |神釣師炭素釣り竿
上記でご紹介しましたこちらの画像のような竿で釣りを楽しまれる人もいらっしゃいます。
サヨリをサビキで釣る時、仕掛けはどうしたらいい?
サヨリは専用の仕掛けで釣る人が多いですが、サビキの仕掛けで釣ることもできます。 サヨリの針が無い時にサヨリを釣りたい!と思ったら仕掛けセットの下にサビキの針を付けて釣ります。 サビキの針は6本ほど付いているものが多いですが、サビキ仕掛けの6本ではサヨリを釣り上げた時に体にグルグル巻き付いてしまって取るのが大変になりますので、サビキ仕掛けを使用する時は、上から1つ目と2つ目を残し、3つ目の針はハサミで切り取り、4つ目を残して5つ目と6つ目は切り取るという使い方をされる人もいます。 上から1つ目と2つ目を残す大きな理由はサヨリは表層で泳ぐことが多いからです。 サビキの針をサヨリ釣りに使う場合、サヨリの針に近い号数のものを使用しないとうまく掛からないことが多いので、できるだけサヨリを釣りやすくする為に針のサイズを近いものにすることが大切です。
サヨリに何か付いてる! あなたは一体誰ですか?
サヨリ釣りをしていると、釣った魚のエラや口元に白い何かが付いている!という経験をすることがあります。 ピョコンと顔を出したその物体を見て、ギャーと叫ばれたことがある人もいらっしゃいそうですね。 こちらは、サヨリヤドリムシという名前の寄生虫です。 寄生虫・・・と聞くと人間に害があるのでは!と思ってしまいますが、サヨリにはこちらの寄生虫がよく付き、高い確率で発見されます。 できればこんなものは見たくないですが、人に害のある虫ではないので安心感はあります。 しかし、釣った魚を持ち帰る場合は口に入れるものだし・・・そうです。 本当にその通りです。 サヨリを釣った後は、なるべく早めに頭を切り落とすかお腹を捌いて中身を出す時に一緒にエラも抜き取ってしまうと、サヨリヤドリムシを気にする必要がなくなり、持ち帰った後に調理する時にサヨリヤドリムシを見ずに済みます。
ウオノエ類は世界に約330種類もの数があるといわれていまして、私はその仲間の甲殻類サヨリヤドリムシと申します。 サヨリのエラに寄生して住み着くことが大好きですが、人間には害がないことが分かっていますので、サヨリさんを釣った時にお会いする可能性もございます。 ・・・できればお会いしたくないと思う人が多いですよね。
小さなサヨリが釣れた! でも小さすぎると迷った時は?
エンピツサヨリと呼ばれる小さなサヨリ釣りも人気で、持ち帰る方はとても多いですが、まだ小さいのでどうしよう?と思った心の優しい方は、大きくなって戻ってきてねという気持ちで逃がしてあげるのも良いと思います。 小さいのは釣れたらすぐに逃がすと決めた場合は弱ってしまう前に早めに海に帰してあげることが大切です。 釣り好きな人の中にも、サヨリに限らず大きく成長したものは持ち帰り、小さい物はリリースすると決めていらっしゃる方もいます。 人によって考えは様々ですが、個人的には弱ったものや死んだものはきちんと持ち帰り食べるということも必要なことではないかと考えます。
サヨリを自宅で捌いて残ったものの処理法! 釣り場で出たゴミは?
サヨリを釣った後、人間には害のない上記でご紹介しました寄生虫のこともあるので、できれば持ち帰る前に下処理を済ませておきたいものですが、家に持ち帰って捌く場合、そのまま常温で生ゴミのまま置いているとニオイが発生してしまいます。 下処理したものは腐敗臭の原因となりかねませんので、ジッパーに入れた後にビニール袋に入れて冷凍庫で凍らしたものを生ごみの日に出すようにします。 海釣り公園など有料の場所では、ペットボトルや缶・ビンを分けて捨てることができたり、使わなくなった針などを捨てることができる場所もありますのでルールに従って分別します。 それ以外の釣り場ではゴミは持ち帰り、後から釣りに来た人や散歩をしている人に迷惑を掛けないことや、安全面、釣り場の環境をよくする為にも、釣りを楽しんだ後はその釣り場のルールやマナーを守ることはとても重要で大切なことです。 釣り道具で使えなくなったものを捨てる際は、お住まいのゴミの出し方が地域によって違いますので、確認して捨てるようにします。
釣りあげた新鮮なサヨリの調理法は? 作り方は?
新鮮に持ち帰ったサヨリはとても美味しい魚で調理方法も色々ありますが、サヨリの調理法で有名なのは、天ぷらやお刺身です。 サヨリを天ぷらにする時は、勿論普通に調理しても美味しいのですが、ひと手間加えると更に味がよくなります! サヨリをサッパリ食べたい!という方には、頭部を切った後にサヨリのウロコを取り除き腹部を開いて中を取り出します。 サヨリの体に付いた内側の黒くなっている部分をしっかり洗い落とします。 次に水分を取るのですが、キッチンペーパーで優しく包み込み水分を拭き取ります。 サヨリに小麦粉か片栗粉を薄く付けてサヨリの上に大葉を乗せてコロコロと巻いて爪楊枝で止めます。 油で揚げる前に、水で溶いておいた天ぷら粉に上記で作ったサヨリのコロコロ巻きを付けて揚げていきます。 めんつゆに付けていただくと美味しいですが、あまり食欲がない時など梅肉を溶かし入れたものをめんつゆに入れるとよりサッパリとして上品なお味に仕上がりますよ。 揚げたてのものを食べると絶品です。
画像の写真を調理されていらっしゃる方は、ホームページでお料理の方法をご紹介されていますので、写真の調理方法を知りたい人は御覧になってみてはいかがでしょうか?
サヨリ釣りについてのまとめ
今回はサヨリ釣りの初心者の方にも分かりやすい餌やルアーを使ってサヨリを釣る専用の仕掛け・サビキ仕掛けで釣る方法など、釣りをより楽しむ為に覚えておきたいポイントをまとめています。 皆さんもサヨリ釣りをマスターして、ご自身で釣った美味しく新鮮なサヨリを食べてみませんか?
サヨリがどんな魚か分かりやすく載っている画像です。 こちらの画像で説明されていますが、下の顎が長いお魚なのです。