記事の目次
- 1.飯盒炊飯?飯盒炊爨?正しいのはどちら?
- 2.飯盒の形は3種類 初めての飯盒炊飯ならコレがお勧め
- 3.飯盒(飯ごう)の豆知識
- 4.このひと手間が片付けの時間を節約
- 5.飯盒炊飯のためにキャンプへ持って行く5つの持ち物
- 6.焚火ができなくても大丈夫!
- 7.炊き方のコツは4つだけ!
- 8.炊き方のコツ#1 米を研ぐ
- 9.炊き方のコツ#2 水に浸す
- 10.炊き方のコツ#3 火力と時間の関係
- 11.炊き方のコツ#4 蒸らす
- 12.ガス vs 焚火 簡単な炊飯はどちら?
- 13.炊き方のコツ番外編 焚火を素早く弱火にする方法とは?
- 14.炭火で飯盒炊飯 いろいろなスタイルを楽しもう
- 15.飯盒炊飯まとめ おいしい炊き方のコツは火力の調整
飯盒炊飯?飯盒炊爨?正しいのはどちら?
飯盒でご飯を炊くことを、正しくは飯盒炊爨(すいさん)と言います。炊爨とは、炊飯=ご飯を炊く、という意味です。 今では「飯盒炊飯」という言い方も一般的になっています。ここでは読みやすさを優先して、飯盒炊飯という言葉で統一します。
飯盒の形は3種類 初めての飯盒炊飯ならコレがお勧め
飯盒の種類
■兵式飯盒 上から見ると「ソラマメ」みたいな形 ■角型飯盒 長方形の飯ごう ■丸型飯盒 円筒形の飯盒 雰囲気があるのは、そら豆のような形をした兵式飯盒。 角型飯盒は中古品店でレトロな飯盒が手に入ることもあり、レアアイテム感が漂います。
■1 兵式飯盒
キャプテンスタッグ バーベキュー BBQ用 炊飯器 林間兵式ハンゴー 4合炊きM-5545

写真はEVERNEW(エバニュー) 兵式ハンゴー ●幅20×奥行12×高さ14.5cm ●320g ●容量:1800ml/米0.64kg(4合炊) ●2合および4合炊目盛付 ●中ふた付き ●素材:JIS規格アルミニウム/アルマイト加工処理/OD色焼付塗装 ●食洗機対応

Hollazilla ●素材:アルミ ●外ふたにハンドル付き
■2 角式飯盒
フランス軍 M52メスキット USED
メスキット ●高さ4.5 横17 奥行13 ●素材:アルミ 装飾用のコレクター・アイテムとして中古品が売られていることが多いです。
■3 丸形飯盒

EVERNEW(エバニュー)丸形飯盒 ●2合・4合用 ●直径14cm×深さ15cm ●容量1,800ml ●330g こんなに可愛い色の飯盒もあります。塗装が剥げてしまうと目立つので、ガスバーナーで使うのがお勧めです。
初めての飯盒炊飯には、この飯盒がおすすめ
使いやすさという点では、断然、丸形! ● 丸形は洗いやすい ● 米を研ぎやすい ● シングル・ガスバーナーの上に乗せやすい
飯盒(飯ごう)の豆知識
炊き方に差がつく下準備
飯盒を買ってきたら、すぐにご飯を炊いてみたくなりますが、炊飯の前に下準備をしておきましょう。 手順1 米の研ぎ汁を飯盒に入れる 手順2 30分くらい煮立てる 手順3 火を止めて飯盒を冷ます 手順4 冷めたら、研ぎ汁を捨て飯盒をよくすすぐ これだけで、焦げ付きにくくなり、水の馴染みがよくなります。
計量カップは必要ない

アウトドアは身軽が一番。計量カップを持って行く必要はありません。 飯盒の中についている中ふたに「すりきり一杯」のお米を入れてください。それが約2合です。
このひと手間が片付けの時間を節約
ここがポイント!飯盒の表側に石鹸
シャボン玉 台所用液体せっけん
ガスバーナーで炊飯する時は、飯盒にはあまり煤(すす)はつきません。しかし、炭火でご飯を炊くと、煤の掃除に苦労します。 そこで、ひと工夫。飯盒を火にかける前に飯盒の外側に、台所用石けんを伸ばしておきます。 *ご注意* 中には塗らないでくださいね! 新聞紙を使って煤をこすり落とし、仕上げに水洗いをします。
ここがポイント!クリームクレンザー
飯盒炊飯のためにキャンプへ持って行く5つの持ち物

キャンプ場には水道がありますが、荷物に余裕があればペットボトル入りの水も持参しておきましょう。

キャプテンスタッグ M-5546 丸型飯盒 4合炊き ●サイズ:(約)外径155×高さ135mm ●重量:(約)360g ●材質:アルミニウム(表面加工/アルマイト加工、エポキシ樹脂塗装) ●取っ手:鉄(エポキシ樹脂塗装)
4.耐熱・耐火 革手袋
買ったら、しばらく陰干しをしましょう。革独特の臭みが収まります。
ソロキャンプの場合は、これひとつでしゃもじと食事用のスプーンを兼ねて、極力、持ち物は減らします。
焚火ができなくても大丈夫!
初心者向け カセットコンロ
イワタニ カセットフー エコプレミアム CB-ECO-PRW
中級~上級者向け バーナー
PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー
4本のゴトクで安定性は抜群です。
炊き方のコツは4つだけ!
飯盒炊飯には「研ぐ・浸す・火加減・蒸らす」の4つのステップがあり、それぞれにちょっとしたコツがあります。 それぞれのステップは、どれくらい時間がかかるのか、参考程度に時間を書きましたが、あまり神経質にならなくて大丈夫。水を吸わせる時間と蒸らし時間を最低でも30分確保できれば、ご飯は炊けます。
初めての飯盒炊飯に挑戦する様子が、詳しい解説とともに見ることができるYoutubeの動画です。動画の中のおおよそのタイムをまとめたので、お忙しいところは飛ばしながら見ても、十分勉強になる動画です。 1:18 米研ぎ開始 2:05 水を吸わせる 2:24 火にかける 2:40 吹きこぼれそうな時は重石を乗せる 2:56 強火で5分 3:12 飯盒をひっくりかえして蒸らす
炊き方のコツ#1 米を研ぐ
お米を研ぐ時のポイントは、コレだけ
小さな飯盒の中では、あまり大きな動きができません。そこで、お勧めの研ぎ方を2パターン、ご紹介します。 その1 手順1 米と水を入れたら、飯盒の蓋をしっかりセット 手順2 飯盒をシェイクする その2 飯盒を揺さぶって米が飛び出さないか心配な方は、米を握るようにして研ぐという方法もあります。 手順1 少なめの水を入れる 手順2 お米を軽く握っては放し、握っては放しを繰り返す 手順3 一旦、水を他の容器などに捨て、また水を入れる 手順4 「手順2」「手順3」を繰り返す 研ぎ水は、食器洗いに使えます。
お米を研ぐ時間は?
手短に研ぐのが、おいしさのコツです。 水を取り替えて、水が真っ白にならなければ、研ぎは完了!
時間短縮に無洗米
研ぐ必要のない無洗米(むせんまい)も十分おいしいです。寒い時、水を節約したい時は、是非、無洗米を使いましょう。
炊き方のコツ#2 水に浸す
計量カップ不要?秘密は飯盒にあり

計量カップは要りません。飯盒の側面にくぼみが2か所あります。これは、2合用と4号用の目盛りの役割をしています。目盛りに合わせて、水を入れるだけ。簡単です。
浸す時間がポイント
どんなに忙しくても、これは省略できません。30分、あるいはそれ以上、米を水に浸すことが、おいしいご飯への近道です。
うちのお米、ちゃんと水を吸ったでしょうか?
半透明だったお米が真っ白に色が変わっていれば、十分、水を吸った証拠です。 写真 左:水を吸ったお米 写真 右:水につける前
炊き方のコツ#3 火力と時間の関係
中ふたをつけて炊飯?

つける派とつけない派に分かれます。 ●つける派の言い分 「圧力がかかり、お米がふっくらする」 ●つけない派の言い分 「中ふたをしたまま炊飯すると、 プレスされたようなご飯に仕上がる。好みではない。」 「中ふたは、おかずを乗せるお皿として使う」 私は両方試してみましたが、差はわかりませんでした。圧力をかけることを考えるなら、中ふたをつける・つけないということよりも、飯盒の蓋の上に重しになる石を乗せておくほうが、ご飯がふっくらします。
気になる火力と炊飯時間は?ポイントは弱火15分!
火力調整は、中火 → 強火 → 弱火 → 15分待つ という流れです。 それぞれの段階で何分かかるのかを、下にまとめました。時間は、あくまでも目安とお考えください。
手順1 中火:炊飯時間5分
炎の先端が飯盒の底に当たっていますか?それが、「中火」です。炎の先端が、飯盒の底に軽く当たっていますか?それが中火です。 飯盒を中火にかけて、沸騰し始めるのを待ちます。 アルミ製の飯盒で2合の場合、5分前後でぐつぐつという音が聞こえてきます。(あくまでも目安です) ステンレス製・チタン製の飯盒でお米を炊く時は、沸騰までもう少し時間がかかります。
手順2 強火:炊飯時間30秒~5分
蓋の隙間から泡が見えてきたら、それは吹きこぼれる寸前ということです。蓋がカタカタと音を立てる時は、何か重しを蓋に乗せましょう。キャンプ場にころがっている石を乗せる時は、安定のよさそうな形を選んでください。 強火になってから何分炊くのかは、意見が分かれるところです。上の動画では、強火で5分と言っていましたね。動画ではお米4合を炊くので、5分でも問題なく炊けています。 お米2合をアルミ製の飯盒で炊く場合、強火で炊飯5分は少し長いです。アルミは熱伝導率が高いので、ご飯の焦げやこびりつきの原因になります。 小食のソロツーリストがアルミ製の飯盒で1合だけ炊く時は、沸騰したら強火30秒、その後、素早く弱火に戻します。
手順3 弱火:炊飯時間15分
弱火に戻してから、12分~15分、炊飯を続けます。 蓋を開けてご飯の様子を見てみたいけれど、ここは我慢です。 蓋を開けない理由1 貴重な水分が飛んでしまい、焦げ付きの原因になる 蓋を開けない理由2 飯盒の中の圧が下がり、ご飯のおいしさが半減
時間だけではない ー 音が肝心
タイマーを見ているだけではなく、お米が炊ける音に耳を傾けましょう。「ぐつぐつぐつ」と聞こえたら、まだ炊飯中。 「パチ・・・パチ・・・」という乾いた音が聞こえたら、火を止めます。森の中で乾いた小枝を踏んだ時のような音です。
炊き方のコツ#4 蒸らす
蒸らし時間は、何分?
飯盒はまだ開けないで、蒸らします。最低でも15分。30分蒸らせば、十分、ご飯はおいしくなっています。
上手な蒸らし方のポイントは?
蒸らしている最中に飯盒の中の温度が一気に下がると、ご飯のうま味が半減してしまいます。 できれば焚火用テーブルか耐熱素材のテーブルの上に置きましょう。地面に置かないほうがいいですが、地面しか置く場所がない場合は、飯盒を新聞紙でくるむといいですよ。
飯盒をひっくり返す?返さない?その違いは。
ひっくり返す必要はありませんが、ひっくり返すと飯盒の余分な水分が飛び、ほくほくのご飯になる、という意見もあります。 ひっくり返す習慣は、まだガスバーナーが一般的ではなく、炭火で飯盒炊飯をしていた頃の名残です。飯盒の底についたススを草木で落とすために、飯盒をひっくり返していました。 筆者は、飯盒はひっくり返しません。(粗忽者なので、ご飯が飛び出してしまいそうです)その代わり、ほくほくご飯のために、このようなことをしています。 1 蒸らし終了 2 ご飯をかきまわす 3 すばやく布巾をかぶせる 4 外ふたを戻す 布巾が余計な水分を吸ってくれて、ご飯が引き締まります。
ガス vs 焚火 簡単な炊飯はどちら?
#1 カセットコンロで炊飯 ポイントは簡単な火力調整と安定感
メリット 火力調整が簡単 ゴトクが高くないので、飯盒がぐらつかない デメリット 重く、かさばる 五徳のサイズが小さな鍋底に合わないことがある
#2 ガスバーナーで炊飯 ポイントは持ち運びやすさ
メリット 軽量・小型 丸形の飯盒が乗りやすい デメリット 吹きこぼれた時、火が消えてしまうことがあるので 初心者は慌ててしまう 安定が悪い
写真のように台を使えば、ガスバーナーの不安定さを解決できるので、兵式飯盒もバランスよく乗せられます。

サウスフィールドのフォールディング グリッド・スタンド 使用例
#3 固形燃料で炊飯という手もある
ガスコンロやバーナーは取扱やすい反面、風の影響を受けるのが欠点です。 風除けを探していた時に、偶然、見つけたのがハンゴーコンロ研究所の、その名の通り、飯盒のためのコンロです。
#4 炭火で炊飯 火力調整が難しいので中~上級者向け
飯盒炊飯に慣れてくると、一度は焚火でご飯を炊いてみたくなります。最初は、小さめの焚火から始めると、火加減の調整がしやすいです。 初めての焚火なら、空き缶を利用したストーブや小さな焚火台が便利です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 1台2役 折りたたみ カマド スマートグリル B6型 UG-34 バッグ付
●組立サイズ: 幅20×奥行12.5×高さ18cm ●収納サイズ: 24×18×3.5cm ●網サイズ: 16.3×10.8cm ●材質:鉄製(クロームめっき) ●760g
Lixada バーベキューコンロ・焚火台 焚き火台 折りたたみ式 軽量
最大負荷:10キロ アイテムのサイズ:10.8* 8/9cm (高さ上/下幅) 重量:190g
炊き方のコツ番外編 焚火を素早く弱火にする方法とは?
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト大型炭バサミ450mm M-7638
●取っ手がビニールコーティング ●ギザギザした先端が、炭をしっかりホールド ●長さ:45cm ●材質:金属部:亜鉛めっき鋼板 ハンドル部:ビニルコーティング ●原産国:中国
炭をかまどから出すだけで、火力を弱火にすることができます。
炭火で飯盒炊飯 いろいろなスタイルを楽しもう
焚火ができるようになると、今度は「どんなふうにして飯盒を吊るそうか」ということに興味が移ります。
身近な物で工夫する
こんなにたくさん、飯盒を並べても、場所を有効に使えるのは、兵式飯盒の長所です。
飯盒キャッチ
トライポッド

クッキング トライポッド(三脚) サイズ(約):高さ/26.3cm・52.5cm・78cm、収納時/長さ33cm、チェーン(フック含む)/46cm 重量(約):446g 耐荷重:4.5kg 材質:アルミ 付属品:ナイロンポーチ
飯盒炊飯まとめ おいしい炊き方のコツは火力の調整
飯盒炊飯は、たった4つのステップとちょっとしたコツにさえ気を付ければ、おいしくご飯を炊くことができます。 外気温、飯盒の素材、バーナーの種類によって仕上がり具合は異なります。毎回、火加減のタイミングは微妙に異なるところが、また楽しいです。五感を研ぎ澄ませて炊きあがったご飯には、愛着もわいてきます。 家族や友達とワイワイと炊飯するもよし、ソロツーリングで炎の静かな音に耳を傾けるもよし。是非、トライしてください。
LOGOS ハンドル付き飯盒 •サイズ:本体/W17xL10xD13.9cm(容量2.2L) •皿/W17xL9.5xH2.3cm •なかご/容量0.3L •素材:アルミアルマイト加工