NTスイベル タル型ハリス止
ナカジマ 蛍光玉ウキ 5号
オーナー 糸付 20629 手長エビ 2.5-0.3
アルファタックル PS孤竹たなご 振出140
ダイワ 水くみロープ(A)8m
クールジャグジーミニ 5.5
プロトラスト 楽釣 タナゴ万能 150
がまかつ 糸付 赤虫鈎
東レ ライン 銀鱗 50m 0.6号
ヨーヅリ ガン玉 5B
JINKING コンパクト延べ竿 小魚万能竿 1.8m
OGK 魚キラーカゴ KIK
活かし水くみ バッカン バケツ TIVA
テナガエビを釣りに行こう!
テナガエビと呼ばれているのは、大体3~10種類のテナガエビが含まれています。種類にもよりますがほとんどのテナガエビが最大で10cm~20程の大きさになります。20㎝程の大きさになるまでには、2年ほどかかると言われています。
テナガエビの仕掛けの作り方【ウキ釣り編】
ウキ釣り仕掛けがテナガエビ釣りのもっとも基本的な仕掛けになります。まず、テナガエビ釣りを初めてやってみる方は、このウキ釣り仕掛けからやりましょう! ①ウキがついているのでアタリがわかり易い ②すこし遠くのポイントも狙える など、仕掛けを扱いやすいのがウキ釣りです。
テナガエビ釣りのアタリから取り込みまで【ウキ釣り仕掛け】
ウキ釣り仕掛けでは、アタリをウキの動きで捕らえます。基本的に、ウキへのあたりの出かたは
①ウキが沈む ②ウキが横にす~っと移動する ③ウキがゆらゆらしている の3つがあります。上の3つのようにあたりが出たら次に
「竿を上げ、糸を張る」、こうすることで、テナガエビがしっかり餌のついた針を抱いているのかがわかります。もしも、糸をハリ、竿にビクンビクンとアタリが出たら、ゆっくり竿をたてて引き上げましょう!おそらく、4~6割の確率でテナガエビを釣り上げることができます。
そして、テナガエビが餌を放したときにはもう一度、同じところに仕掛けを入れましょう。テナガエビを怒らせない限り、何度でも食いついてきます。下の動画を参考にしてみてください。
釣り上げたら、ピンセットを使い、ハリをはずしてあげましょう。釣ったテナガエビは水の入ったバケツに生かしておいて、早速次のテナガエビを狙っていきましょう!
①全体図
この画像のように仕掛けを作っていきます。順番的には、「竿」→「糸」→「ウキ」→→「オモリ」→「ハリ」の順番です。ではそれぞれの道具の種類や大きさ、どういったものを買えばいいのかなどを解説していきます。
②竿
竿は基本的に延べ竿のような振り出し竿を使います。のべ竿とは、ガイドがついていない竿で竿先に糸を結び使います。下の写真の赤い布性の糸に、仕掛けを結びます。
長さも特に制限などはありませんが、大体1.5m~3.0mくらいまでで、初心者の方には、短めの1.5m~2.0mまでがトラブルなく使いやすい長さです。
プロトラスト 楽釣 タナゴ万能 150
のべ竿には、ガイドという、糸を通す穴がありません。ガイドとは、下の画像のようなものです。もしも、テナガエビ釣り用の竿を購入する場合、下のタイプの竿ではなく、上のようなタイプの竿がおすすめです。柔らかく、扱いやすいので、子供でも十分に扱うことができます。
『長めの竿を使うメリット』長めの竿は、その分糸を多く取れるので、遠くのポイント、深いポイントに仕掛けを入れることができます。なので、そういったポイントが遠かったり深かったりする場合に、長めの竿を使います。
竿は、100円で販売されている簡単なものでも十分です。川でバーベキューや、子供と週末ちょろっとつりに出かけるならば、100均の竿がおすすめです。
③糸~ハリ
糸は、0.8号から1.5号くらいまでの糸を選びます。ですが、とくに制限はありません。この糸にはハリをつけないので、細すぎたり、太すぎたりしなければ、どんな糸でも大丈夫です。神経質になり過ぎないでも大丈夫です。
針を結ぶ場合には、針が小さいので太い糸は結べません。なので、必然的に細い糸を使う必要が出てきます。ハリス止め、もしくはサルカンを用いて針と糸が一体化した仕掛けを購入し、使う場合には、太い糸でも問題ありません。
『仕掛けを作るときに大事なこと【糸】』=「竿と同じ長さの分だけ、糸をつけること」です。振り出し竿(延べ竿)は、糸を巻き取ることができません。なので、竿を立てて、仕掛けを自分のほうに寄せます。
下の動画を参照してください。3:40あたりで、テナガエビを釣りあげています。竿を立て、釣りあげたテナガエビが手元へ来るようにしています。
しっかり手元に仕掛けが来るように、糸の長さは、竿と同じ長さ分つけます。
『ハリ』針は、赤虫針を使います。とても小さな針なので、口の小さいテナガエビを釣るのに適しています。ハリは3号前後、ハリスは0.4前後がおすすめです。
がまかつ 糸付 赤虫鈎
④ウキ
つけ方は、まず、糸にゴム管を通します。次に、このゴム管に浮きのとがっている部分を差し込みます。そうすることで、ウキを糸に固定します。ウキを固定する位置で、水中に入る仕掛けの長さを調節します。
ナカジマ 蛍光玉ウキ 5号
竿先に糸を結んだら、次に糸にウキをつけます。ウキは、小型のもので、大きさが親指の先くらいのものを選びましょう。玉浮きの号数では4号~6号程度のものです。
⑤ハリス止め
NTスイベル タル型ハリス止
ウキをつけた糸の先に、ハリス止めを結びます。サルカンでもOKです。ハリス止めの上に、小さなオモリをひとつ 打ちます。ガン玉の1号~BくらいのサイズでOKです。ウキ浮力がわかるならば、その浮力にあったオモリを使いましょう!。
⑥ハリスとハリ
東レ ライン 銀鱗 50m 0.6号
ハリスは、だいたい0.3号~1号の糸を使います。テナガエビつりのハリは小さいので、なるべく細い糸を使ったほうがいいでしょう。糸が細いと、ハリに糸を結ぶのが大変なので、あらかじめハリに糸が結ばれた商品を購入することをおすすめします。いろんなメーカーから、テナガエビ用の糸つきハリが販売されています。
オーナー 糸付 20629 手長エビ 2.5-0.3
釣具屋の店員さんに、「テナガエビつり用の糸つきハリを下さい」とたずねると、すぐに案内してくれると思います。はじめは、エビ用の糸付きハリを使います。
この糸つきハリの糸の先端を、ハリス止めの穴に通し、下に引っ張って固定してください。サルカンを使うひとは直接サルカンに結びます。また、竿に結ぶ糸を細くした人は、そのままその糸にハリを結んでも大丈夫です
⑦餌
赤虫 釣り餌
餌は、基本的に赤虫を使います。釣具屋で生きた赤虫が手に入り、一番食いがいい餌になります。しかし、テナガエビは、肉食性で、自然界では、生きた小魚を捕まえて食べたり死んだ魚の死骸を食べたりいろいろなものを食べるため、他のエサでも問題はありません。
そこで、えさは魚肉ソーセージや、かにカマ魚の切り身、イカの切り身、オキアミ、など肉系の餌だったら何でもOKです!手の汚れない、バーベキューで残ったソーセージなんかを使うと、経済的で、いいですね。
テナガエビの仕掛けの作り方【ミャク釣り編】
ミャク釣りは、ウキを使わない釣りです。本来、川を歩きながら、イワナやヤマメを釣る釣りで使われている仕掛けになります。そこで、アタリを竿や糸でとらなければならないため、すこしだけウキ釣りに比べ難しい釣り方になります。しかし、竿でアタリをとるのは、ウキ釣りとは違う楽しみがある釣りの方法です。
また、慣れると、ウキ釣りよりもあたりが鮮明にわかる分、合わせやすく、手返しよくテナガエビを釣ることができますなので、テナガエビ釣りのウキ釣りになれた方などは、一度挑戦してみて下さい。
テナガエビ釣りのアタリから取り込みまで【ミャク釣り仕掛け】
基本的に竿でアタリをとります。テナガエビが餌をつかんだところから、駆け引き開始です。なるべくテナガエビに仕掛けを持っていってもらうために、絶妙なテンションをかけてそして緩めたりしながら、確実にテナガエビがハリを食うもしくははさみにハリがかかるようにします。
結構強いテンションをかけてもテナガエビが外れなければ、ゆっくり引っ張ってみましょう。ハリがかかっていれば、釣り上げることができます。この駆け引きと引き上げるタイミングがとても重要で、ミャク釣りの楽しい所です。
イメージは上の動画のような感じです。上の動画はミャク釣りで魚を釣っています。基本的には動画と同じですが、針を小さくし、餌も小さくし、川でテナガエビを狙います。
①全体図
基本的に、先ほど紹介したウキ釣り仕掛けと同じです。異なる点は、仕掛けにウキをつけないところです。また、竿でアタリをとるために、少々仕掛けが少しずつ異なってきます。また、オモリを一番下につけて、ハリを複数個つける方法もあります。では、ひとつずつ紹介していきたいと思います。
②竿
アルファタックル PS孤竹たなご 振出140
竿は、ウキ釣り仕掛けと同じですが、長さは、1.5m~2mまでの短めが使いやすい灘さです。そして、竿の調子は少しやわらかめの方が、アタリをとりやすくなります。
③糸~ハリ
糸は、0.8号から1.5号くらいで大丈夫です。ミャク釣りは、根掛かりが多くなるので竿に結ぶ糸よりもハリスは細くします。なので、だいたい0.5号~0.8号程度のハリスを使います。
糸とハリスは、きちんとサルカンで結びましょう。そして、オモリをサルカンの上に打ちます。流れや風によって錘の重さは変わりますがだいたいガン球のB~オモリの0.5号程度で大丈夫です。
ヨーヅリ ガン玉 5B
テナガエビの仕掛けの作り方【天秤編】
天秤仕掛けは、T時の天秤の左右にハリを、 下にオモリをつける仕掛けです。
この天秤釣り仕掛けのメリットは、なんといっても効率のよさにあります。ハリが二つ付いているので、ダブルでヒットすることも多い仕掛けです。
また、一方の餌をテナガエビが引っ張ると、もう一方の餌が釣られて動き、この動きが誘いになります。なので、天秤仕掛けは、ダブルでヒットする確率が上がります。市販の仕掛けも売っており、使い方も簡単です。
T時の上のほうに、糸を結び、天秤の左右はハリス止めになっているので、そこに、糸付き針のハリスを挟み込みます。そして、下のほうは、あらかじめオモリが付いているタイプと付いていないタイプがあります。付いていない場合は、自分でオモリをつけましょう。
テナガエビ釣りのアタリから取り込みまで【天秤仕掛け】
天秤釣りでは、ウキをつけないのが本ですが、ウキをつけて釣ることもできます。アタリは、ウキ釣りやミャク釣りと同じくウキ、もしくは竿に直接アタリがあります。そのときにひょいっとあわせて、テナガエビを釣り上げます。
天秤の場合は、ハリが二つ付いているので、エビを取り外す際には注意してください。仕掛けのハリスを、天秤の腕の長さよりも短くすると、絡みづらくて扱いやすいくなります。
①全体図
竿も仕掛け全体も、ウキ釣り、ミャク釣りと同じです。しかし、天秤の重さの分、ウキを大きくしなければなりません。
②竿
JINKING コンパクト延べ竿 小魚万能竿 1.8m
さおは、ウキ釣りをする場合には、1.5m~3.0mほどの竿、ウキなしで天秤を使う場合、竿の長さは1.5m~2.5mの軽い竿が使いやすく便利です。
③糸~ハリ
糸と針もウキ釣りと同じく0.5号~1号を使います。天秤釣りの場合、天秤が水中の障害物に引っかかる場合があるので、少し太目を使ったほうがいいでしょう。ハリスを結ぶ際に大事なのが、ハリスの長さです。ハリスの長さは、天秤の手の長さよりも短くつけましょう。そうすることで、絡み防止につながり、手返しを早くできます。
ハリが二つ付いているので、子供が使うにはすこし危ないため、お子さんには一本ハリのウキ釣りをおすすめします。
テナガエビの仕掛けの作り方【カゴ編】
OGK 魚キラーカゴ KIK
テナガエビはカゴを沈めても取ることができます。この方法では、比較的大きいテナガエビをとることができます。しかしカゴ仕掛けは、何時間か沈めておく必要があるので、キャンプなどで長い時間に渡って川に滞在する時にお勧めの仕掛けです。
また、テナガエビ以外にも、カニや魚が取れるので、子供の生物とのふれあいにもいいかもしれません。
テナガエビを釣る仕掛けの設置から取り込みまで【カゴ仕掛け】
カゴは、テナガエビが潜んでいそうな所に体2.3時間~一晩沈めます。
その後、引き上げるだけの簡単な仕掛けです。
上の動画の工程を参照してください。とても簡単に生き物が取れることが分かります。動画では、魚が取れていますが、これを、テナガエビが生息する場所に設置すると、テナガエビを取ることが出来ます!
①全体図
カゴに紐(水汲みロープなど)をくくりつけ、テナガエビがいそうなポイントにごを沈めて使います。
ダイワ 水くみロープ(A)8m
きちんと紐を岸のしっかりした柱や岩に括りつけましょう。また、途中であげて中を確認するのは極力控えましょう。わざわざカゴ付近に近づいてきた、テナガエビやほかの生き物たちを逃がしてしまいます。
②使い方
市販のカゴに、さんまやバーベキューで使った生肉などをいれます。動物性たんぱく質ならば何でも大丈夫です。たっぷり入れましょう。網に餌を入れるところが付いているのでそこから餌を入れます。
そして、ポイントを決め、カゴを沈めます。あとは、2.3時間~一晩たった跡に、引き上げて中に入ったテナガエビを捕まえます。
テナガエビの仕掛けの作り方【ペットボトル仕掛け編】
これは、食べるためにテナガエビを取るのではなく、子供とのアウトドアを楽しむ人向けです。つまり、大きいテナガエビを大量に取るということはあまり期待できません。しかし、子供と一緒に仕掛けを自作し作りの仕掛けで、家族と一緒に捕獲できたなら、子供にとっては最高の思い出になること間違いなしです。
池のある公園や、川などに遊びに出かけた際 つくって見ましょう。
テナガエビを釣る仕掛けの設置から取り込みまで【ペットボトル仕掛け】
カゴ仕掛け同様に、仕掛けの中に餌を入れ、何時間か沈めます。それを引き上げて、中に入った獲物を捕まえます。
この仕掛けでは、テナガエビのほかにヌマエビやハゼやめだかを捕まえることができます。
様々な生き物が取れるので、生物と触れ合ういい機会になります。また、生き物を取る難しさ、生き物が生息する環境と種類の違いなど、そういった事も教えてあげることが出来るといいと思います。
①自作方法
作り方は簡単で、ペットボトルの口側を切り取り、逆にはめ込むだけで完成です。ペットボトルの中に、石などを入れ、静め、餌を入れて生き物を呼び込みます。詳しい作り方は、下の動画を参照ください。
テナガエビ釣りの動画
さまざまなテナガエビ釣りに関する動画が、見ることが出来ます。その中でも、テナガエビ釣りをよく知ることができ、そして面白い釣行動画を集めてみました。参考にしてください!
↑釣りYOUTUBERの釣りよかでしょう。さんがテナガエビ釣りに挑戦しています。釣り以外のトークも楽しめるので、飽きずに見ることが出来、テナガエビ釣りの雰囲気をつかめます。
↑釣り女子の「ゆうさん」が、テナガエビ釣りに挑戦している動画です。釣り女子におすすめの動画です!
↑テナガエビ釣りの動画です。ウキをアップで映しているので、ウキのあたりの出方がよくわかります。
↑普通の食品で、テナガエビを釣っていますなかなか赤虫が触れない、という方は、市販のソーセージや、その他、エビが好みそうな食べ物でやってみましょう!
↑テナガエビ漁の様子です。漁師さんが本気出せば、驚くほどの量のテナガエビが取れます!
テナガエビのおいしい食べ方
殺さずに活かしておく
テナガエビを美味しく食べるためには、『泥抜き』をしなければなりません。しかし、テナガエビは弱りやすい生き物です。なので、しっかりとした道具で、活かすための作業をしなければなりません。
釣りあげたテナガエビは、活かしておくために、↓エアポンプ付きのクーラーや、
クールジャグジーミニ 5.5
ふたがついておらず、エビが逃げ出さないための網がついている↓水汲みバケツ等に入れておきます。
活かし水くみ バッカン バケツ TIVA
泥抜き
酒で締める
素揚げ
動画で確認
具体的な工程を下の動画で確認できます。一番泥抜きの工程が、手間がかかりますね。
テナガエビは簡単に取ることができるけど・・・とり過ぎには注意!
テナガエビは、簡単にそして大量に釣ること、そしてカゴを使って採る事が可能です。しかし、大量にとり続けると、やがてはテナガエビがいなくなり、とれなくなります。限りある資源を大切に、テナガエビ釣りを楽しみましょう!釣りは、自然があるから出来る趣味です。自然を大切にする心を忘れてはいけません。
上の動画でも、だいたい3時間程度の釣行で、釣りを終えています。引き際が大切!テナガエビだけでなく、すべての釣りに言える事ですね。
子供と一緒に楽しめるテナガエビ釣りをマスターしよう!
生き物や自然の教育にもなり、家族との思い出にもなります。
まとめ
テナガエビの釣りは、あまり一般的ではないかもしれません。実はたくさんの種類の仕掛けや釣り方があって、どれも大げさな道具を必要とせず、エサもスーパーなどで簡単に手に入るものばかりなので、あまりコストや手間をかけずに手軽に始められる釣り方ばかりなんです。
食べ方もほんとに色々あって、慣れ親しんでいるテナガエビですが、スーパーで買うことがほとんどで釣るというイメージはあまりないかもしれません。しかし、この記事を見ていただいた方の多くは、意外に簡単に始められそうという印象を持っていただけたのではないでしょうか。
たくさんの仕掛け方があるので、手軽そうな方法、面白そうな方法、誰かと一緒にやってみたい方法など、ピンときた方法からぜひ試してみてください!
テナガエビは、淡水に生息するエビです。 昔から食用として漁獲されていました。 今でも、地域的には重要な漁業資源と なっています。 また、テナガエビを釣る手軽さや面白さから 一般の人々でも簡単に取れて、食べることが できます。