チニング大特集!チニングってどんな釣りなの?
今回は、チニングについてご説明します。チニングというのは、チヌ(クロダイ)をルアーで釣る釣り方です。チヌというと、フカセ釣りを思い浮かべる方が多いと思います。
というのも昔は、シーバスの外道としてよくルアーで釣れていました。シーバスを釣るときにポッパーやラバージグ、ワームなどを使用したときに外道として掛かっていたチヌですが、そのチヌをルアーで狙うのがチニングです。
とても簡単で、都市部などの河口付近でも釣れますので、とても手軽に始められる釣りがチニングです。
チヌってどんな魚?
通称「チヌ」と呼ばれていますが、正式名称はクロダイです。フカセ釣りで人気がある魚になります。チヌは、雑食性で何でも食べます。スイカ、とうもろこし、唐揚げ、ウインナーなど、到底エサとして思えないものも食べます。そのほかにも、甲殻類、小魚なども食べます。
生息場所は、主に、河口付近、漁港、磯などに生息しています。人間が生活している場所に近いところにいるのがチヌです。よく、都会の埠頭周辺などでも釣りを楽しめますし、生活排水などが流れ込むようなところでも生息している強い魚です。
チニングの仕掛けは、どういう仕掛け?
チニングの仕掛けで重要なものは一体なんなの?と思う方もいると思います。チニングする際に重要なのは2点。それは、ロッド選びとルアー選びです。この2点の選択を間違えてしまうと、いくら頑張ってもチニングの釣果が上がらず苦労してしまいます。買うのはちょっと・・という方は、バス釣り用のロッドやリールなどでも対応できます。
チニングで一番釣れる時期はいつなの?
チニングで一番釣れる時期は、春から夏にかけてになります。釣れる理由は、春は産卵に向けて活発にエサを食べるためです。また、夏は水温が上がり、動物性のエサをよく食べるようになるためです。
秋は冬に備えて脂肪を蓄えるために捕食しますが、春から夏ほどではありません。冬は釣れないこともないのですが、活性が低くなり、あまり釣れません。しかし、工場の温排水が流れ込むような水温が高い場所では釣ることも可能です。
ですが、やはりチニングにオススメな時期は、春から夏が一番おすすめです。
チニングのポイントは?どこを攻めるべき?
チニングする場合は、どのポイントを攻めるのが一番いいのでしょうか?チニングのポイントは、シーバスフィッシングとよく似ています。
●河口付近ですとテトラポッド、護岸付近などのかになどが生息しているポイント。
●下が砂地で、エビやゴカイなどがいるポイント。
●湾内や漁港などになると岩礁や地磯などの甲殻類が生息しているポイント。
●砂地やサーフなどのゴカイやシャコが生息しているポイント
上記のような場所を好んでいます。なので基本的には、チヌの大好物の甲殻類が多く生息しているポイントが、チニングの最適なポイントになります。
チニングのロッドってどんなのがいいの?
チニングのロッドはどのようなものがいいのでしょうか?バス釣りをされている方でしたら、そのままバス用のロッドを使えますし、シーバスをされている方であれば、やわらかいシーバスロッドで十分対応できます。基本的にはチューブラーロッドであれば、アジングやメバリングの竿でも十分対応できます。
シマノ ロッド ルアーマチック スピニング S76UL
シマノ ロッド ルアーマチック スピニング S76UL
手ごろな価格で買えて、チニングだけじゃなく、シーバス、根魚などオールマイティに使える、入門者や初心者におすすめのロッドになります。シーズンを問わず、いつでもどんな釣りでも使えるので、チニング以外の釣りの幅を広げるのにも便利なロッドです。
シマノ 22 ブレニアス エクスチューン S72ML チニングロッド
シマノ 22 ブレニアス エクスチューン
シマノ2022年モデルのチニング専用ロッドになります。シマノでは、黒鯛モデル・ブレニアスBBが2020年に発売されていますが、エクスチューンはワンランク上のチニング専用ロッドになります。
操作性・感度・パワーの3つが揃ったプレミアムロッドは、軽量かつコンパクトで飛距離も安定しており、ショア・オフショアを問わず活躍してくれる新しいタイプのチニング・スタンダードモデルです。
メジャークラフト クロステージ CRX-T782ML黒鯛
メジャークラフト クロステージ CRX-T782ML黒鯛
クロステージのクロダイモデルになります。チニング専用のモデルです。ロッドが長く、距離のアドバンテージを出しつつ、ネバリのある竿なので、遠くで掛けて寄せる!ことができるロッドです。時期を選ばずに一年中使い続けられるロッドです。
メジャークラフト トリプルクロス TCX-T762L黒鯛
メジャークラフト トリプルクロス TCX-T762L黒鯛
こちらもチニング専用のロッドです。7.6ftでキャストフィールに優れているため、遠投する場合におすすめです。軽いルアーでも遠くへ正確に運べます。冬などのシーズンに、陸から遠く水深があるところに居るチヌを狙うときに有効なロッドです。
ダイワ チニング X 76ML
ダイワ チニングX 76ML
ダイワのチニング専用ロッドになります。チニング専用でこの価格は、とてもお求めになりやすい商品です。比較的安いロッドですが、価格以上に性能がずば抜けています。大きなチヌが掛かっても、余裕のあるファイトを楽しめます。
ダイワ チニングロッド スピニング インフィートチヌ 76ML
ダイワ スピニング インフィートチヌ
チニング専用のロッドになります。シーズン問わず、いつでも使用できます。このロッドの凄いところは、チヌのちょっとしたアタリを拾えるだけでなく、海底の様子を詳しく手元に伝えてくれる感度の高いロッドということです。このロッドは、一生付き合っていけるロッドなので、とてもおすすめです。
チニングのおすすめリール
チニングで使用するリールは、PEラインが使えるスピニングリールであれば、何でもかまいません。番手は、1000番から2000番のリールを使用します。
ですが、初心者の場合は、2500~3000番のものをおすすめします。なぜかというと、ラインが高切れした場合など、1000番~2000番のリールでは、ライン容量が少ないため、釣りの続行ができなくなる可能性があります。
しかし、3000番程度だと、ライン容量が1000番のリールに比べると多いので、高切れしても釣りの続行ができます。シーバスと兼用であれば、3000番でも使うことが可能です。バス釣りと兼用であれば、1500番程度をおすすめします。
ダイワ スピニングリール 20 レブロス LT
ダイワ スピニングリール 20 レブロス LT2500D
ダイワのレブロスです。2500番はシーバスにも使用できます。比較的軽く、巻き取りもスムーズなのでとても重宝します。2500Dは深溝タイプのスプールを採用しており、2500Sよりもラインキャパが十分にとれるスタンダードモデルです。
ダイワ スピニングリール 17 ワールドスピン CF 2500
ダイワ 17 ワールドスピン CF 2500
ダイワのワールドスピンです。ダイワのリールの中では価格的に一番安い部類に入るので、入門者や、初心者向きのリールになります。廉価ながらも、スムーズに巻き上げられる「デジギアⅡ」や、ライントラブルを防ぐ「ABSⅡ」などのダイワの技術が詰め込まれたリールです。
PEラインを巻くのがちょっと苦手という方も、覚えておくとよいでしょう。
ダイワ 16リーガル PE付 2508H
ダイワ 16リーガル PE付 2508H
すぐにでもチニングを始めたい!という方におすすめのリールです。リールに、PEラインが巻いてあるので、すぐに釣りを始められます。PEライン付きですが、価格も安いので、とてもお求めになりやすい商品です。
ダイワ スピニングリール 20 クレスト LT2500
ダイワ 20 クレスト LT2500
滑らかな巻取りと、ドラグ性能を誇るクレストです。有名なリールになります。価格の割には性能がいいので、よく使用している人が多いリールです。シーズンを選ばず使用できますので、とても重宝します。
ダイワ スピニングリール 21 フリームス LT2500-XH
ダイワ 21 フリームス LT2500-XH
価格はちょっと高くなりますが、ドラグ性能、巻き取り性能、飛距離、何をとっても申し分のないリールです。チニングでもシーバスでもシーズンを選ばず使用できます。また、ハイギアタイプなので、ちょっと扱いにくさを感じる方もいるかもしれませんが、慣れてしまえばこれほど心強いリールはありません。
チニングにおすすめのラインは?
チニングで使用するラインは、主にPEラインを使います。PEラインの場合は、0.6~1.2号をおすすめします。
PEラインのメリットは、糸癖がつきにくく、ちょっとしたアタリでも敏感に手元に伝わることです。ルアーを自然に動かし、アタリや地形を読み取るのに最適です。
3000番のリールだと、150m程度はラインを巻けるので、購入する際はライン容量を見てから購入しましょう。しかし、PEラインがなくても、ナイロンラインでもチニングすることは可能です。ナイロンラインの場合は、2~3号程度を使用してください。
デュエル PEライン HARDCORE X4 エギング 150m
DUEL PEライン ハードコア X4 エギング 150m
4本編みのPEラインになります。しなやかなので、とても使いやすいラインです。
デュエル PEライン 釣り糸 HARDCORE スーパー X8 200m
DUEL PEライン ハードコア スーパー X8 200m
8本編みになりますので、強度が格段に上がっています。チニングだけではなく、シーバスにも使用できます。しかし、ちょっと硬くなっており、4本編みに比べると沈むスピードが速いので、水深のある場所や、流れがゆるい場所におすすめです。
放浪カモメオリジナル PEライン
放浪カモメオリジナル PEライン
コストパフォーマンス最強!といえば、放浪カモメシリーズです。PEラインのメンテナンスをしたくない、面倒だ!という方におすすめです。
OPA PEライン 500m 4編 5色カラー 1.5号 25lb
OPA PEライン 500m 4編 1.5号 25lb
こちらもコストパフォーマンスが最強のPEラインです。ちょっと糸癖がつきやすいですが、ストラクチャーなどをがんがん攻めたい!というときにおすすめのPEラインです。
サンライン(SUNLINE) PEライン スーパーブレイド5
サンライン PEライン スーパーブレイド5
チニングからシーバスなど全般的にオールマイティに使えるPEラインです。しなやかでありながら、強度もあるのでおすすめです。
チニングにおすすめのリーダーは?
チニングにおすすめのリーダーは、フロロカーボンの12~20lbを使用してください。通常のナイロンリーダーでも使用することはできますが、チヌの強烈な引きを考えるとフロロカーボンをおすすめします。
リーダーは、当然、細ければ細いほど、ヒット率が上がっていきますが、逆に言えば、ルアーや仕掛けをロスとする可能性が大きくなります。
初心者の場合は、細いラインにせずに、太いリーダーを選ぶことをおすすめします。太いリーダーを選べば、ヒット率は下がってしまいますが、ルアーや仕掛けをロストすることが減ります。
そして、ストラクチャー周りなどのルアーや仕掛けをロストしやすいポイントをがんがん攻められますので、上達が早くなります。
また、ヒットした際のやり取りでも余裕が生まれますので初心者には、太いリーダーをおすすめします。
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 20lb
コストパフォーマンス最強のフロロショックリーダーです。ストラクチャー付近をがんがん攻めたい!という方におすすめです。
ラパラ ショックリーダー ラピノヴァ フロロカーボン 20lb
ラパラ ショックリーダー ラピノヴァ 20lb
しなやかでやわらかいリーダーです。水に入ると見えにくくなるのも特徴です。根ずれにもつよいので、チヌを引き抜くときによく使えます。
シマノ エクスセンス EX フロロカーボン 30m 5.0号
シマノ エクスセンス EX フロロカーボン 30m 5.0号
糸癖がつきにくくとても扱いやすいリーダーです。スプールからラインを出しても糸癖がつきにくいので、ポッパーなどのトップウォータープラグを使用するときにおすすめです。
モーリス バリバス ショックリーダー 20lb
バリバス フロロ 30m 20lb
チヌの強烈な引きに耐えられるリーダーです。他のリーダーに比べると、とてもやわらかく、そしてよく伸びてくれます。
シーバス用ですが、チニングに使えるリーダーです。シーバスの強烈な引きにも耐えるように作られたラインですので、チニングで使用する場合は余裕を持った対応ができます。
チニングのおすすめルアー(トップウォーター編)
チニングのルアー選択は大きく分けて、3つあります。一つは、トップウォーターになります。トップウォータープラグは、名前の通り水面を動かしアピールするルアーです。主に使用するのは、ポッパー、ペンシルベイトがメインになります。
どういった場所を攻めるのが効果的かというと、テトラポッド付近、岸壁付近、流れ込み付近が効果的です。ポイントを見つける際には、主に、波が当たって水面がざわついているところを狙うのが効果的です。
シマノ ブレニアス ライズポップ 65F OP-165N
シマノ ブレニアス ライズポップ 65F OP-165N
主に春から秋口のシーズンに使用できるポッパーです。カラーが豊富なので、ポイントによって、使い分けができます。おすすめのカラーは、オールマイティのレッドヘッドゴールド。濁りがあるときのエビオレンジタイガー。イワシがベイトのときのバディイワシ。小魚が多いときのクリアマグマベイトです。
ダイワ シルバーウルフ チニングスカウター 60F ルアー
ダイワ シルバーウルフ チニングスカウター 60F
こちらは、チニング専用のルアーになります。主に、春から秋口までのシーズンに使用できます。ポップ音も大きく、スプラッシュも派手に行えるので、チヌを寄せて、誘い食わせがやりやすいルアーです。また、リアフック前に舵のような突起があり水流をうまく逃がすので、アクションをつけやすいのが特徴です。
SILANON タコハチベイト タコベイト
SILANON タコベイト 30本セット
主に夜釣りで使用することが多いルアーです。使えるシーズンは、主に、春先から冬までのオールシーズン使えます。春は、アオリイカなどの新子が多い場所、そして、ヒイイカ(ヒメイカ)などが多いポイントで使用すると効果的です。
オルルド釣具 ポッパー ルアーセット
オルルド釣具 ポッパー ルアーセット
チニングから、バス、シーバスまで幅広く使えるポッパーです。主に、春先から秋のシーズンに使用します。多彩なアクションと大きな音を出せることが特徴で、誘い食わせを行いやすいのが特徴です。
チニングにおすすめのルアー(ラバージグ編)
バス釣り仕掛けのときに使用するラバージグですが、チニングにも使用できます。チニングは、ラバージグを使用できる珍しい釣りです。
バス用のラバージグも使えますが、口が高いチヌを前にするとフックが折れることが多くあります。そのため、チニング用のメタルジグは、フックが変えられるように作られています。
攻めるポイントは、甲殻類が多い場所になります。テトラポッド周辺や岸壁周辺、沈み根周辺、桟橋付近などがおすすめのポイントです。フィールドを歩いていて、カニやエビなどがいる場所を見つけたら、ラバージグを使用してみましょう。
ダイワ チヌ魂 9g (チヌルアー)
ダイワ チヌ魂 9g
チニング専用のラバージグです。甲殻類が多い場所や、下が砂地のポイントでおすすめです。基本的な使い方は、ずる引きで釣ります。
クロスファクター(CROSS FACTOR) チヌマル5G
クロスファクター チヌマル5G
チニング専用のラバージグです。とても使いやすいのが特徴です。ワームなどとあわせて使うと釣果が上がります。針が細いので、無理な合わせはしないようにしましょう。
シマノ ルアー ネガカリノタテ10g
シマノ ルアー ネガカリノタテ10g
根掛りが多いポイントをがんがん攻めるときにおすすめのラバージグです。とにかく根掛りしにくいのが特徴となっていて、普段は攻めにくいポイントの奥に潜むデカチヌを狙うのに有効です。
シマノ ルアー ブレニアス ネガカリノタテ 16g
シマノ ルアー ブレニアス ネガカリノタテ 16g
こちらは、先ほどのラバージグより重いものになります。16gというのは、チニング的に言うと重い部類になります。冬などのシーズンに、深場に沈んでいるチヌを遠投で狙えるおすすめのラバージグです。
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグラバー
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグラバー 10g
〈ジグラバー・スルー〉のシンカーは遊動式でバラしにくく、高感度です。魚に違和感を与えずにヒットに持ち込めます。根掛りを低減するオリジナルヘッド形状で、ズル引きや、工夫次第で多種多彩なゲーム展開を思う存分楽しめるでしょう。
基本は投げて、沈めて、ゆっくり巻くだけ。さまざまな魚が狙えます。カラーは12色、サイズは10g、15g、20gの3サイズ展開です。
チニングにおすすめのルアー(ワーム編)
チニングでは、ワームも使います。ワームを使う場合は、主に、テキサスリグを使用します。根掛り回避とフッキング率向上、ルアーや仕掛けのチェンジのすばやさなどを考えると一番適した仕掛けです。使用するワームは、クロー(ザリガニのような形のもの)を中心に使用して行きましょう。
バークレイ ワーム ガルプ SWパワーホッグ 3
バークレイ ワーム ガルプ SWパワーホッグ 3インチ
ガルプのホッグタイプです。ガルプ特有のにおいがありますので、匂いで遠くに居るチヌを誘い込めます。
シマノ ワーム ブレニアス ブリームキャッチャー 1.8インチ
シマノ ブレニアス ブリームキャッチャー 1.8インチ
小型のベイトが多いときにおすすめのワームです。単体で使用するより、ラバージグとあわせて使うのがおすすめです。
バークレイ ワーム ソルトウォーターパルスワーム3.8
バークレイ ワーム ソルトウォーターパルスワーム3.8
こちらもガルプです。なぜか釣れる!?とよく言われるワームです。ラバージグとでもテキサスリグでもどちらでも釣れます。
オサムズファクトリー ブルンブルン
オサムズファクトリー ブルンブルン
カニやエビが多いときにおすすめのワームです。千切れにくく独特の触感があるので、チヌが何度も当たってくるワームです。また、食らい付いたら離れにくいのも特徴です。
バークレイ ワーム クロー SW バブルスピア
バークレイ ワーム クロー SW バブルスピア
甲殻類を主に捕食する汽水域エリアの「クロダイ」が主なターゲットであるソフトルアーです。二本のアームとテールが絶妙に水に波動を与え、全体が柔らかく動きます。ボディにつけられているリブがエアーを含み、アクション時にはエアーを放出、遠くからでも魚が発見しやすい造りになっています。
カラーは、豊富な6色展開。デイゲーム・ナイトゲーム両方でテストして、実績が高いものがラインアップされています。
チニングの魅力は、デイゲーム?
チニングの最大の魅力は、なんと言ってもデイゲームです。日中に行うチニングこそ、チニングを一番楽しめる釣りになります。日が昇っている時間は、チニングは難しそうと思われる方もいますが、チヌは、夜より昼の時期に釣りを楽しめる魚です。
そして、デイゲームの最大の魅力は、トップウォータープラグを使用した仕掛けを使うと、バイトする瞬間が見えるという点です。
ポッパー、ペンシルベイト、スウィッシャー、ミノーなどを使うと、大きな体高をしたチヌがしつこく、そして、何度もアタックしてきます。この様子を見ているだけで、手に汗握る展開を楽しめます。
夜でも楽しいチニングのナイトゲーム
チニングは、昼の時期だけでなく、夜も釣りを楽しめます。シーズンは主に、春から秋口の時期です。冬のシーズンは、なかなかチヌが動かないため、釣るのが難しくなります。
また、ポイントの選び方は、漁港や河口付近などで、常夜灯などが付いているポイントを選びましょう。真っ暗な場所で釣れないことはありませんが、ヒット率は格段に変わります。
使用する仕掛けは、常夜灯が明るい場所であれば、トップウォーターでも釣りができます。少し暗いな・・・という場所では、シーズンを問わず、臭いが強いワームや夜光・グロウ系のワームを中心に使用しましょう。
チニングする際に気をつけてほしいこと
チニングする際に気をつけてほしいことがあります。それは、チニングする場所は、河口付近や漁港などの人の生活圏の中での釣りになるということです。
春の時期になれば、都心部では、河川敷などをランニングする人も増えてきます。夏の時期は、花火やBBQなどをする人も増えてきます。
秋の時期は、夜風が涼しく、ウォーキングする人が増えてきます。冬の時期は、あまり人はいないと思いますが・・・。
チニングは、人の生活圏の中で行える釣りです。シーズンを問わず、人や環境に注意する必要があります。
ごみを必ず持ち帰る、ラインはコンビニやゴミ箱などに捨てない、キャストするときは周りの安全を確かめてキャストする、挨拶は必ず行う、という他の人への配慮を忘れないでください。釣りができる場所を減らさないことが、釣り人にとって重要なことです。