検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで

フカセ釣りは難しいもの。そう思っている釣り人が少なくありません。しかし、やってみれば意外に簡単です。要点さえ押さえていれば誰でも楽しめるし、魚の引きが大きく感じられるという魅力もあります。このサイトを参考にしてぜひフカセ釣りに挑戦してみてください。
2020年8月27日
semont140
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フカセ釣りとは?

こちらを見ているのがほとんど初心者になると思うんで、最初からご説明ししますね。釣りにはさまざまなジャンルがあります。それも、なにを基準にするかによって分類方法は異なります。魚別、釣り場別、釣り方別などです。フカセ釣りはその中の海で行われるウキ釣りの一分野になります。 単にウキ釣りといっても、フカセ釣りのほかにカゴ釣り、サビキ釣り、船の掛かり釣り、キビナゴなどをエサにしたタチウオ釣りなどがあります。しかし、それらはフカセ釣りとは言いません。 本来、フカセ釣りとは釣り糸、ハリ、エサだけを使う釣り方だったのです。プロである漁師が古くから行ってきたもので、仕掛けを飛ばすことも流すことも沈めることもすべて非常に高いレベルの操作が必要で、とてもアマチュアが真似できるものではありませんでした。 しかし、フカセ釣りがよく釣れることに着目したアマチュア(釣り人)が、そのメリットをどうすれば生かせるかを考えた末に辿り着いたのがウキを用いたフカセ釣りであり、現在はフカセ釣りといえばこの「ウキフカセ釣り」を指します。 では、このウキフカセ釣りがほかのウキ釣りと違うのはどんなところでしょうか。一言でいえば、細く小さく軽い仕掛けを使ってオキアミなどのエサをハリに刺し、潮に乗せて流す釣り方です。仕掛けが細くて小さく軽いと魚の食いがよく、しかも軟らかい竿を使いますから魚の引きを楽しめるという大きなメリットがあります。 もし、雰囲気だけでも最初に知っておきたいという方がいたら、最後に動画でご紹介をしています。 この動画をみて雰囲気を掴んだ後に記事を読んでみるのも面白いと思うので見てみるのも良いかもしれないです。

まずは堤防でフカセ釣りを

初心者の皆さんが初めてフカセ釣りにチャレンジするケースを想定してみましょう。初めての釣りがフカセ釣りということは少ないでしょうから(先輩に連れられてという場合はあるでしょうが)、ある程度釣り道具を揃えているという前提で話を進めます。 さて、あなたがお持ちの竿はなんでしょうか。シロギス釣りの経験があるのなら投げ釣り用でしょうか。この竿でフカセ釣りをするのは少々無理があります。 サビキ釣りをしたことがあるなら万能竿を所持している可能性が高いと思われます。でしたら同じ竿でフカセ釣りは可能です。それを流用してみましょう。 堤防に着いたらポイントを探します。といっても、フカセ釣りの経験のない初心者にいきなりポイントを探せといっても無理な話です。そこで、とりあえずは堤防の外側で、足元からそこそこ深いところを探してみましょう。そこそこというのは漠然としていますが、3m以上あればよしとします。

フカセ釣りにウキは欠かせないものです

フカセ釣りにウキは欠かせません。しかし、釣具店に行ってウキの売場を見ると、実にたくさんの商品が並んでいます。この中からたったひとつのウキを選ぶのは非常に難しいといっても過言ではありません。そこで、参考になることを願って例を挙げてみましょう。 ウキを大きく分けると棒ウキと円錐ウキがあります。初心者にお勧めしたいのは円錐ウキです。ヘッドのカラーは汎用性の高いオレンジ。浮力サイズは0号、またはG2にしておきましょう。この数字は負荷オモリを示すものです。G2とはガン玉のサイズで、このガン玉をハリスに打てばウキは水面すれすれに浮きます。0号はガン玉を使いません。小さくてもガン玉を打てば沈んでしまいます。 標準的な円錐ウキはセンターに穴がありますから、ここに道糸を通します。そして、爪楊枝を短く切ったものをウキの下から差し込みます。こうすればウキを固定できます。爪楊枝はプラスチック製の市販品もあります。

フカセ釣り初心者向きのウキは少し重たいものがお勧めです

ウキに関してももうひとつ注意してほしいのはその重さです。フカセ釣りの仕掛けの基本は「細い・小さい・軽い」と前述しましたが、ウキも同様です。ウキが小さいほど魚が食い込んだときの抵抗は小さく、それだけによく釣れます。しかし、ウキが小さくて軽いと仕掛けを飛ばすのが難しく、また風が強いと仕掛けを手に取るのに苦労します。そこで、自重が8g前後のウキを選びましょう。これなら少々の向かい風でも飛んでくれます。 慣れると状況に応じて各サイズのウキ使い分けることができるようになります。しかし、最初はここからスタートすることをお勧めします。

フカセ釣りではウキ下によって魚種が変わります

ウキとハリの間隔をウキ下といます。ウキが水面に浮かぶとその下にハリスがぶら下がり、ハリスの先端にはハリがあります。ハリにはエサがついていますから、つまりはエサがどのくらいの水深を流れるかということで、それを決めなくてはならないのです。 どうしてこんなことを決めるかというと、深さによって魚の種類が決まるからです。皆さんよくご存じのサヨリという魚は水面のすぐ下を泳ぎます。だから、ウキとハリの間隔を10〜20㎝と極端に短くしなければなりません。反対に、チヌやハゼは底すれすれです。水深が5mならウキ下も5m(または4.8mくらい)にします。4.8mにするのは根掛かりを減らすためです。

中層を泳ぐ魚はタナが変化します

では、ほかの魚はどのくらいのウキ下にすればいいのでしょうか。メジナやメバル、アジ、ウミタナゴ、スズキ、マダイなどは状況によってタナが変わります。タナとは魚の遊泳層のことです。コマセが効いて食欲が増すと魚たちはどんどん浮上してきますからウキ下を浅くします。小アジが水面まで浮いてきてよく見えるのを皆さん経験しているでしょう。反対に、潮が止まったり水温が突然低くなったりすると深場に潜り、浮いてこなくなります。この場合は当然ウキ下を深くしなければなりません。

フカセ釣り用の竿は細くて軽い方が楽です

フカセ釣りのエサは冷凍のオキアミがメインです。このエサは釣具店で簡単に手に入りますし、どんな魚も大好きです。価格も安いためコマセにも使いやすいという利点があります。ところが、大半の魚が大好きというのは小さい魚も大好きなわけで、水温の高い時期はそんな小魚がたくさんいて、エサが水面に落ちるとすぐ食べてしまいます。そこで、コマセを足元に入れて小魚を集めておいて仕掛けを遠投したりと、エサを盗られないための工夫が必要になります。 といっても、そんな方法が100%有効なわけではありません。何度も何度も繰り返しているうちに、小魚の隙間ができてそこにハリが落ちるとエサは沈み、チヌやメバル、メジナのタナまで落ちることになります。このように、フカセ釣りでは何度も何度も仕掛けを投入することを繰り返します。そのため、竿が太くて重いと大変くたびれます。竿が軽いとずっと楽になります。投げ釣り用の太い竿を片手で操作すると非常に疲れます。


竿が軟らかいと軽い仕掛けでも飛ばせます

太くて硬い竿は軽い仕掛けを飛ばすのにも向いていません。仕掛けを飛ばしたり魚を取り込んだりするときは竿の弾力を最大限に利用します。そうでなければ細いラインは使えないのです。ちょっと想像してみてください。まったくしなりのない杖に糸を結び、その先に5円玉を結びつけます。そして、その5円玉を振り回してみてください。しなりがない杖ではかなり力が必要です。 それに比べて、1号5.0mの磯竿だと軽く操作するだけで5円玉を思い通りに振り回すことができます。もちろん、竿の弾力を十分発揮させるにはそれなりの技術が必要です。しかし、その程度のものならすぐに習得できます。それほど難しくはありません。 1号5.0mの磯竿というのはひとつの例ですが、適度の硬さを持っていて適度に軽く、フカセ釣り入門には打ってつけです。0.8号4.5mでも問題はありません。1号や0.8号というのは竿の硬さだと思ってください。2号や3号は50㎝を超える大きな魚用です。

フカセ釣りではリールも小さく軽いものを

初心者の方が道具で気になるのがこのリールや竿などですよね。こちらも同じことがいえます。投げ釣り用の大きくて重たいものは不向きです。すぐ疲れて、仕掛けを巻き戻したり投入したりするのが億劫になってきます。 一般的なフカセ釣りでは仕掛けを100m以上流すことはまれです。したがって、2号の道糸をスプールに100m巻くことができれば十分なのです。もっとも、最近の磯釣り用の道糸は150m単位で販売されていることが多いから、一度にすべて巻いてしまえるサイズのリールをお勧めします。 以前は初心者用の道糸は3号が標準でした。しかし、この10年で道糸の強度は飛躍的にアップしています。傷のチェックが欠かせなかったり穂先に絡まりやすくなったりというマイナス要素もありますが、2号にすると風の影響は極端に少なくなります。竿やリールはそうそう買い替えるものではありません。でも、道糸は消耗品です。2号と3号をぜひ使い比べてみてください。

フカセ釣りではコマセも欠かせません

フカセ釣りにコマセは絶対に必要なものだと思ってください。もちろん、コマセを使わないフカセ釣りもあります。スズキ釣りやハゼ釣りがその例です。しかし、コマセを使わずに他の魚を釣ろうとすると非常に難しくなります。試しに、コマセを使わずに仕掛けを流してみてください。たまたまエサの近くにいた小魚がチョンチョンとつつくだけでしょう(散々コマセを入れたあとでは参考になりません)。 しかし、ひとたびコマセを入れると魚の状況は一変します。最初に警戒心の薄い小魚が集まってきます。そして、彼らがエサを追い、咀嚼(そしゃく)する音が周囲に伝わり、続いて中型の魚が、さらには大型も警戒心を緩めて接近してくるのです。

コマセはオキアミ+配合エサ

コマセはオキアミに配合エサを混ぜて作ります。配合エサの代わりにパン粉やヌカを使うという方法もありますが、一般的ではありません。ここでは、配合エサの使用を標準としておきましょう。 配合エサの役割はオキアミをまとめて飛ばしやすくするというのが一番で、次いでコマセを拡散させやすくしたり、固まりのままで沈ませたりというものです。これも種類が非常に多く、その中からひとつ選ぶのは初心者にとって難しい作業です。とりあえずは、釣具店のスタッフに尋ねて(可能ならば)基本的な商品を選んでもらえばいいでしょう。 当然ですが、コマセにともなう道具が必要になってきます。コマセを入れるバッカン、コマセを撒くコマセシャクが中心ですが、そのほかにもマゼラーのような混ぜシャク、コマセシャクのカップを洗うシャクホルダーなどがあると便利です。 また、コマセを撒くと足場が汚れます。釣りを終えて帰る際はタワシできれいに洗い流しましょう。水汲みバケツも欠かせません。

フカセ釣りは道具が多くなります

このように、投げ釣りやサビキ釣りに比べるとフカセ釣りは道具が多くなりますので、ここでおさらいをしておきましょう。

【フカセ釣りで使う道具 1/5】竿

1号5.0~5.3m、予備としてそれに近いものがもう1本あればいいでしょう。

【フカセ釣りで使う道具 2/5】玉網

【フカセ釣りで使う道具 3/5】コマセグッズ

バッカンは釣具店で購入した時点でコマセを入れるもの、それに加えて配合エサやサシエを入れるものも別にほしいので、大小二つ揃えておきます。大小に分けるのは帰るとき重ねられてコンパクトになるからです。バッカンにはソフト、ハード、セミハードと3タイプあります。。現在、最も人気があるのはセミハードタイプです。適度にしっかりしていて重量もそれほど重たくありません。なかなか聞き慣れない言葉かもしれないですが、初心者が持っている道具としては非常に重宝できる道具です。 コマセを入れるものは蓋が付いていると外に臭いが洩れないという利点があります。ただし、釣りから帰ったらしっかり水洗いして、ジッパー部分に油を噴きつけておかないとすぐにアルミが錆びてしまいます。 あとは前述したように、コマセシャク(予備が1本)やシャクホルダー、混ぜシャクがほしいところです。また、バッカンにセットできるサシエ入れもあると便利です。


【フカセ釣りで使う道具 4/5】リール

道糸2号150mを巻いた小型のリールがひとつあれば用を足します。ただ、これもやはり予備を用意していた方が安心できます。ほかに小型のリールがなければ、3〜4号を巻いている中型リールでも構いません。フカセ釣りではスピニングリールを使用することはいうまでもありません。

【フカセ釣りで使う道具 5/5】その他(グループなどに1つでもOK)

そのほかは他の釣りと同様です。水汲みバケツやクーラーボックス、竿や玉網を入れるロッドケース、リールや仕掛けなどを仕舞う磯バッグ、それに手拭きタオルが必要です。

フカセ釣り用の仕掛けをそろえておきましょう

フカセ釣りの仕掛けは基本的には道糸、ハリス、ウキ、ハリ、それにオモリです。それだけあれば釣りは可能なのですが、あると便利な小さなグッズが多々あります。まとめて紹介しておきましょう。

道糸&ハリス

釣り糸とかラインと呼ばれるのがこれです。リールに巻いているのが道糸で、この先にハリスを約3m結びます。道糸は見やすいように蛍光色に染められたものが主力なのに対して、ハリスは魚に近く、警戒されにくいように無色の商品が大半です。堤防での釣りでは1〜1.5号もあれば十分です。10m巻きもありますが、50m巻きの商品の方が割安です。

ハリ

フカセ釣りに用いるハリはチヌバリ、またはグレバリがメインです。魚の名前が入っているとはいえ、チヌ専用、グレ専用というわけではありません。チヌバリはヒネリが入っていて、これは飲み込ませて釣るのに役立ちます。チヌは飲み込ませることが多いためヒネリを入れているわけで、他の魚でも十分釣れます。また、ヒネリのないチヌバリもあり、単なる目安と解釈していいでしょう。チヌバリなら2〜4号、グレバリの場合は4〜6号を準備しておけば間に合います。 現在、チヌバリもグレバリも非常にたくさんの種類が販売されています。ハリの色も多く、これまた迷うところですが、まずは黒、または銀色のオーソドックスなタイプを選んでおきます。 ハリスを結んだあとは余分な端糸を切るため、小さなハサミを用意しておきます。

ガン玉

フカセ釣りで使用するオモリはガン玉と呼ばれるタイプで、小さく丸い形をしていて、割れ目にラインを通して挟みつけるようになっています。ガン玉の使い方の解説を始めるとそれこそ本が1冊できるほどの内容になりますから、ここではウキの浮力サイズに合わせたものを使うとだけいっておきます。0号のウキであればガン玉は使いません。G2なら同じG2のガン玉をハリスの一番上に打っておきます。

スイベル

道糸とハリスの連結具で、サルカン、ヨリモドシとも呼ばれています。磯のメジナ釣りではこれを使わず、直結するのがメインですが、堤防のフカセ釣りではそこまで厳密に考える必要はありません。

ウキストッパー、その他

ウキを固定する場合は必要ありません。しかし、より深いタナを釣るときはウキを遊動にすることになり、そうなるとスイベルの上にゴム管を通し、それを爪楊枝で留めておかなくてはなりません。 同様に、ウキ止めやシモリ玉も欠かせません。そして、それらの小さなグッズを整理するためのケースも必要です。 これらの小物を釣行のたびにひとつずつチェックするのは大変です。ひとまとめにしておいて、不足した分を補充するようにしておけば賢明です。


チヌのフカセ釣りに挑戦してみましょう

最後に、フカセ釣りの一連の流れを追ってみましょう。これがベストというわけではありませんが、初心者の方は参考にしてみてください。 釣り場に到着して足場を決めたら最初にコマセを準備します。半解凍状態のオキアミを刻み、配合エサを混ぜます。このとき、海水を少量加えるのですが、入れすぎるとベチャベチャになって飛ばしづらくなります。少しずつ加えるのが理想です。 対象はチヌにしましょう。初心者にとってチヌは荷が重い魚ですが、チヌがヒットしなくても他のさまざまな魚が食ってくる可能性があります。つまり、いろいろなお土産が期待できるのです。また、大都市に近い釣り場で比較的大きな魚がヒットするというのも魅力のひとつです。

次に仕掛けを作ります

コマセができ上がったら目の前の海面に10杯ほど撒いてみましょう。最初は同じところに撒くのではなく、広範囲に撒きます。 次いで仕掛けを作ります。竿にリールをセットしてガイドに道糸を通したら竿を伸ばします。このとき、ガイドの位置が直線上に並ぶようにします。そして、道糸に0号のウキを通します。ここではウキ下を4mにして爪楊枝で固定します。道糸の先端にスイベルを結び、それにハリスを3m結びます。最後にハリを結んだら、いよいよ釣りを開始します。 足元に軽くコマセを撒いたらハリにオキアミを刺し、仕掛けを投入します。そして、その上からコマセを被せます。ウキ下を4mとしましたが、チヌという魚は標準的には海底近くを泳いでいます。そこで、あまり深いところを選ばないようにします。海底が見えるか見えないかのところがあれば理想的です。あとは潮の流れに任せて仕掛けを流すことを繰り返します。

エサ盗りが多いときは硬いエサを

ハリスにガン玉を打っていないからサシエはゆっくり沈みます。すると、チヌよりも上層にいる魚も食ってくる可能性が高いのです。 仕掛けを巻き取るたびにサシエがなくなっていれば、仕掛けの投入位置を少し沖に移してみましょう。それでもなくなればさらに沖を流します。サシエを横取りする小魚はエサ盗りと呼ばれています。水温が高い時期はこのエサ盗りが多く、サシエをチヌの口に届かせるのに苦労します。幸い、チヌはオキアミ以外の硬いエサでも食べます。カニや貝類も平気で食べますから、エサ盗りが非常に多い場合はそういう方法で対処できます。

最後にフカセ釣りの動画サイトを紹介しましょう

フカセ釣りに限定した動画は少なく、あまり参考にならないかもしれません。しかし、まったく経験のない初心者の方にとっては動画を通じて雰囲気を知るだけでも役に立つと思います。試しにご覧になってみてください。

まとめ

書き忘れていましたが、小さな魚が釣れた場合は優しくハリを外して海に返してあげましょう。また、釣りが終わればゴミはすべて持ち帰ります。こぼれたコマセもきれいに洗い流します。1日楽しませてくれた釣り場に感謝しましょう。