記事の目次
- 1.海釣り初心者歓迎!海釣りルアーの魅力とは?
- 2.海釣りのフィールド(釣り場)はどこになるの?
- 3.海釣りでよく使うルアーはどんなものがあるの?
- 4.初心者でも簡単な海釣りルアー対象魚とは?
- 5.初心者にうってつけ!メバリング入門編!
- 6.メバリングのおすすめタックルをご紹介!
- 7.メバリングでのおすすめルアーを5つご紹介!
- 8.初心者でも大丈夫!プラグでシーバス入門編!
- 9.シーバスゲームのおすすめタックルをご紹介!
- 10.おすすめのシーバスルアー3選をご紹介!
- 11.意外と簡単!?プラグでサゴシ入門編!
- 12.おすすめのサゴシ、太刀魚釣りルアー3選をご紹介!
- 13.海釣りルアーは奥が深い!釣りは毎日進化し続ける!
海釣り初心者歓迎!海釣りルアーの魅力とは?
初心者にとって、ルアーってアクションとかいろいろあって覚えるの大変だろうし、難しいんじゃないかと考えてる人も実は多いです。
ルアー釣りといえば、ブラックバスという淡水で最もホットな対象魚がいます。バス釣りでは、徐々に細かいアクションやキャスティングの繊細さなどが要求されるので、そのイメージをぬぐえないでいると思います。
海でも、もちろん、そういう細かいことを要求してくる釣りもあります。ただ、基本的なことを覚えておけば、簡単に釣ることができるので、海釣りのルアーゲーム=難しいにはならないです。
海釣りルアーの魅力は、簡単にできるところや何よりおいしい魚が豊富です。釣って楽しい、食べておいしいがやはり海釣りの魅力ですよね。ルアーは、手も汚れないので、女性もうれしい釣りだと思います。
海釣りのフィールド(釣り場)はどこになるの?
海釣りの釣り場を大きく分けて4か所ご紹介しましょう。
主な釣り場は、4種類の場所以上に分けることができます。基本的な、海のルアー釣りに向いた釣り場を4か所ご紹介しましょう。
①海釣りの基本フィールド、港内、防波堤(難易度:★☆☆☆☆)

なんといっても、安全性が高い釣り場であり、幅広い釣りに対応できるのが、この港内や防波堤といった釣り場です。メバルなどの根魚、アジなどの回遊魚、シーバス、サゴシ、太刀魚に沖向きには青物が回ってくることもあります。
初心者が釣りを磨くのにうってつけですね。ただテトラ隊での釣りは、慣れるまでは控えたほうがいいです。足場が悪かったり、安全性は保障できかねます。ある程度慣れて、万全な装備を整えた後に臨むのが賢明でしょう。
②遠投をマスターしよう!サーフ、砂浜(難易度:★★☆☆☆)
大きな危険度はない釣り場なので、サーフからの釣りは、初心者からもおすすめできます。仕掛けを遠くに飛ばす、投げ釣りをしている人が多いフィールドですね。ただ、うまく遠投できるようにキャスティングの練習がある程度必要になると思います。
初心者には、サーフからのアジ、サバなどを狙うジグサビキなどがおすすめできると思います。サーフに慣れてきたら、ヒラメ、コチなどをプラグやメタルジグで狙ってみるのもいいでしょうね。
③海釣りの厳しきフィールド、磯、地磯(難易度:★★★☆☆)
磯は足場も悪く、満潮時に水が入ってくることもあるため、その辺をしっかり下調べしておかなければいけません。防波堤よりも大型の根魚も多く生息しているため、ポイントとしては申し分ありません。釣りに慣れてきたら、磯でルアーを投げてみるのも面白いかと思います。トップゲームで、シイラや青物などの大型の種類の魚も狙えます。
④沖で大型狙い!船釣り(難易度:★★★☆☆)
沖に出れば大型のものが釣れます。初心者でも問題はありませんが、1度乗船してしまうと、拘束されてしまいますので、ある程度、釣りに慣れた人の方がおすすめでしょう。ルアーゲーム専門の船も多く出ているので、興味のある方は、調べてみるとよいでしょう。
海釣りでよく使うルアーはどんなものがあるの?
餌釣りの仕掛けがたくさんの種類があるように、ルアーも種類がたくさんあります。海でよく使われるルアーは、魚種によって変わってきます。ソフトルアーであるワームだけでもいろいろな釣り方に合わせたものが売られています。
プラグでも、ミノー1つでもフローティング、シンキングのタイプなどがありますし、プラグは、ベイトによって変わってきます。こういうと難しく聞こえるかもしれませんが、何が釣りたい、何を狙いたいかをまず考えるのがいいでしょう。それに合わせたルアーを選びましょう。
初心者でも簡単な海釣りルアー対象魚とは?
初心者でも狙える主なルアー対象魚8種類をご紹介!
海のルアー釣りは簡単に始めやすい魚の種類が多いです。いくつかある中、主な対象魚8種類をご紹介します。
①アジ、サバ(難易度:★☆☆☆☆)
海釣りの入門用の仕掛け、サビキ仕掛けでも釣れることで知られるターゲットです。初心者が海釣りルアー入門しやすいアジングの対象魚ですね。主に、ワームやジグサビキで狙うことになります。シンプルな釣りで難しくない上、たくさんの釣果を得ることができます。ルアー入門におすすめです。
②メバル、根魚(★☆☆☆☆)
ほぼアジングと同じタックルで問題なく行えます。主に障害物周辺を狙って、根魚をおびき寄せたり、夜でも港内で狙える対象魚ですね。場所によっては、大型のアコウが釣れたりもします。こちらも入門におすすめの釣りですね。穴をねらう際は、ブラクリ仕掛けにワームをつけてみるのもいいですね。
③イカ(難易度:★★☆☆☆)
いわゆるエギングという奴ですね。エギを投げて、シャクって誘う釣り方です。難易度としては低く、初心者にもおすすめできる釣り方です。主に釣れるのはコウイカ、アオリイカの二種になります。
釣り場にスミ跡が残っているので、釣れているのかも一目瞭然ですね。初めてやるなら、秋の小型の数釣りが楽しいでしょうね。また、コウイカはメタルジグでも実績があります。
④シーバス(難易度:★★★☆☆)
シーバスは、幅広い釣り方、パターンがあるので、その辺のコツをつかむのが難しいでしょう。まずはベイトを知ることにつきます。アクションなどは特に難しくはありません。
⑤チヌ(難易度:★★★☆☆)
最近、チニングとも呼ばれ、チヌを狙うゲームは流行っています。ワームでも狙えますし、プラグでもミノーやポッパーなどで楽しい釣りを展開してくれます。貝に似せたルアーなども出て、いろんな釣りができるのが、このチニングの面白さですね。
⑥サゴシ、太刀魚(難易度:★★★☆☆)
初心者にもおすすめできる対象魚です。ただ、釣れるタナを探る必要があるため、ちょっとしたコツが必要としますね。ゴン!という豪快なあたりが病みつきになります。
⑦ヒラメ、マゴチ(難易度:★★★★☆)
サーフのルアー釣りの代表的なターゲットです。プラグやジグで狙うのが基本となります。なかなかに難しい釣りなので、ある程度慣れてから挑んでみるのがいいかと思います。
⑧青物(難易度:★★★★☆)
遠投できるプラグやジグで狙いましょう。なぶらが立った場所を徹底的に攻めるのがいいですが、なかなか初心者には難しいでしょう。ジグサビキでも釣れることがあります。。
初心者にうってつけ!メバリング入門編!
基本的なタックルをご紹介!
メバリングは、海でのルアー釣りの中でもタックルも軽く、扱いやすい上、特に難しいこともないので、入門にはうってつけです。また、タックルは代用が効きやすいのもポイントです。ルアーは基本的にただ巻きで問題ありません。
タックルは専用ロッド以外にトラウトロッドなどでも代用可能です。リールは小型の1000番台から対応可能です。ラインはPEが望ましいですが、ナイロンやフロロの直結でも問題ありません。はじめはシグヘッドと小型のワームでやってみましょう。
メバリングのおすすめタックルをご紹介!
おすすめのロッドをご紹介!
ダイワ ロッド 月下美人 76L-T
メバリングといえば月下美人シリーズですよね。中でもおすすめのロッドはこちらです。1万円程度で探すなら是非、試していただきたいですね。
おすすめのリールをご紹介!
月下美人 MX 2004H (2000サイズ) アジングメバリング用
ダイワ|スピニングリール アジング メバリング 月下美人 16 MX 2004H (2000サイズ)
アジング、メバリング専用モデルです。多少値が張るかもしれませんが、パフォーマンスは一級品です。
メバリングでのおすすめルアーを5つご紹介!
①メバル職人シリーズ
メバル職人シリーズは、種類も多く、様々なタイプがあります。中でもこのミノーSSシリーズはお勧めですね。メバリング、アジングでも実績が高いです。
②月下美人 クロスビーム
少しさしにくいのが難点です。そのデメリット以外では文句のつけようがありません。釣れやすさはピカイチです。
クロスビームを使った実釣動画
アジングですが、しっかりと釣果を収めています。すばらしいですね。
③Berkley(バークレイ) ガルプ!ソルトウォーターミノー
ガルプといえばサンドワームなどが有名ですが、アジングに関しては、個のソルトウォーターミノーを試していただきたいです。魚の反応がしっかりあり、メバリングにかけても使いやすいワームとなっています。
初心者でも大丈夫!プラグでシーバス入門編!
基本的なタックルをご紹介!
シーバスは、シーバスロッドで狙うことになります。ロッドによって、適応ルアーが異なるので、どれだけの重さに耐えられるか、柔らかさはどんなものかでしっかり選びましょう。(バイブレーションやメタルジグなどの重さにに耐えられないものも多いです。)
自分が何で狙うかを釣りに出かける頃のベイトやパターンなどの情報を得て、探しましょう。 リールは2500番以上がおすすめです。 ルアーも先ほど言った通り、ベイト、パターンに合わせます。
ポッパーなどのトップゲームが向いているときもあれば、バイブレーションやミノーで狙う方がいい時もあります。ワインドが最もいいなんてこともありますから、分からない場合は、釣り具屋のスタッフなどに聞いてみるのがいいでしょう。
シーバスゲームのおすすめタックルをご紹介!
おすすめのロッドをご紹介!
CROSTAGE (「三代目」クロステージ) シーバスシリーズ ロッド CRX-902ML
シーバスロッドの代表格、黒ステージの3代目モデルです。42グラムまで対応できるので、バイブレーション、メタルジグにも対応しています。幅広い釣りができるので、初心者の入門ロッドとしてもおすすめしたいです。
おすすめのリールをご紹介!
ダイワ ’17エクセラー 2500
1万円台で性能の良いリールを探すのであれば、こちらのエクセラーをお勧めしたいです。スムーズに巻ける感度の良さ、防水、耐久性能の良さがこのリールの強みです。
ダイワ レブロス2500
5000円前後で探すのであれば、是非お勧めしたいモデルです。シーバスのみならず、万能タイプなので、どんな釣りにも使えるのが強みですね。
おすすめのシーバスルアー3選をご紹介!
①CD9・ラパラ
シーバスを狙うのには、最も外せないプラグといっても過言ではないでしょう。圧倒的な実績の高さです。とりあえず、プラグでシーバスゲーム始めるならこれは持っておけというレベルです。ほかにもチヌなども狙えます。
②シーバスハンターバイブ
プラグの中でも、バイブレーションで実績の高いのは、このシーバスハンターバイブですね。名前の通り、シーバスをメインに考えられているため、シーバスを狙いやすい誘いをしてくれます。
③TDソルトペンシル
シーバスのトップゲームならTDソルトペンシルがおすすめです。トップにシーバスが上がってくる時期には、トップゲームが主流です。見える釣りなので、迫力が違いますね。
TDソルトペンシルのおすすめ動画
どんな動きをするのかがわかります。是非、参考にしてみてください。
意外と簡単!?プラグでサゴシ入門編!
基本的なタックルをご紹介!
餌釣りでも、泳がせ仕掛けで釣れるターゲットですよね。基本的にルアーではプラグが多いです。ベイトに合わせたカラーのバイブレーション、ブレード、そしてメタルジグ、ワームというラインナップでしょうか。
プラグの代表格であるミノーでも釣れますが、あまり進んで使うことはないですね。 ロッドもできるだけ重さに耐えることができるロッドを使いたいところです。(40グラムまで耐えれれば問題ないでしょう。)
タックルとしては、シーバス狙いとあまり変わりません。しいて言えば、ラインですね。特にサゴシ、太刀魚は牙がすごいので、リーダーが切られてしまうこともあります。万が一のため、ワイヤーのリーダーも持っていくのがいいでしょうね。
おすすめの竿、リールをご紹介!
ロッドはシーバスと同じく、クロステージ3代目をお勧めしたいですね。42グラムまでの重さに耐えれる操作性のいいシーバスロッドなので、すごく扱いやすいです。
ジグをメインに使いたいという方は、ライトショアジギングロッドでも問題ないでしょう。 リールもシーバスのタックル紹介におすすめした2つを推したいです。実際、使い勝手、パフォーマンスを考えるとどうしてもかぶってしまいます。
おすすめのサゴシ、太刀魚釣りルアー3選をご紹介!
①ZZヘッド+ワインド専用スティックベイトマナティー
ワインド釣法と呼ばれる釣りですね。ZZヘッドと呼ばれる専用のシグヘッドにワインド専用ワームのマナティーを装着した仕掛けで狙います。シャクってダートして誘います。(下部に、、参考動画を載せておきます。)
②メジャークラフト ジグパラ スピン
ブレードが取り付けられたバイブレーション、ジグパラスピンは主にシーバスの活性の悪い時を狙ってよくつかわれます。しかし、サゴシ、太刀魚にもかなり効果があります。あまりあたりが来ない時間帯などにアピールしてみるのもいいかもしれません。また、ジグパラモデルはメラルジグ、メタルバイブ共に実績は高いです。
③メタルジグ
メタルジグでも、いい釣果が期待できます。ジグパラなどもおすすめなのですが、今回は最高にコスパがいい100均ジグをおすすめします。100円で爆釣が狙えます。普通のものより、不規則な動きをするのが、逆に効果的なようです。
番外編: Bassday(バスデイ) レンジバイブ
サビキでイワシがかかる秋口にレンジバイブはかなり釣れます。主に太刀魚狙いにおすすめです。棚さえあえば、あたりがガンガン来てくれます。カラーバリエーションも豊富なので、ベイトに合わせて調整してみましょう。私自身もこれに助けられたことは数知れません。
海釣りルアーは奥が深い!釣りは毎日進化し続ける!
仕掛けを使った餌釣りも面白いですが、海釣りでのルアーのファイトがまた格別に面白いです。少しできる気になっても、海釣りのルアーフィッシングは奥が深いです。尽きることのない釣りの豊富さ、楽しさが、我々をどんどん引き込んでくれることでしょう。是非、堪能してください。