検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オイルステインの使い方は?正しい塗り方で綺麗に仕上げる方法をご紹介!

DIYでおなじみのオイルステインですが、正しい塗り方をご存知でしょうか?いくら評判が良くても、塗り方がわからなければ使いようがありません。そんな初心者のために、道具の使い方や重ね塗りの方法など、オイルステインの塗り方を紹介します。
更新: 2023年4月21日
haduki0
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

この記事で紹介しているアイテム

カンペハピオ オイルステインA チーク 100ML

和信ペイント 油性オイルステインオールナット 300ml

オイルステインってなに?使い方は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインとは、油性の塗料材の事を指します。「ステイン」とは「シミ」や「汚れ」を意味し、「オイル(油)が木材などに浸みこみ(ステイン)塗料する」としてオイルステインというのです。

そのため、オイルステインは特定の商品を指すのではなく、木材用の油性塗料の事をオイルステインというのです。

オイルステインの使い方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインの主な使い方は木材塗装に使用されています。木材に塗ることで色を付けたり、手触りや光沢を良くするなど、仕上げに使用するのです。

また、商品によっては防腐剤効果や防湿効果を含むのもあり、木材の耐久力を増すために塗装する使い方もあります。木材加工以外でも使われることがあり、初心者など関係なく、多くのDIYで欠かせない存在ともいえるのです。

人気のオイルステイン3種

オイルステインは「油性の塗料材」であり、特定の商品ではありませんので、様々な会社がオイルステインを発売しています。それぞれ特徴があり、どれが一番優れているというのはありませんが、人気のオイルステインをいくつか紹介します。

ニッペホームプロダクツ:WOOD LOVE オイルステイン

ニッペ WOOD LOVE オイルステイン

出典:Amazon
出典:Amazon

最もポピュラーなオイルステインの一つです。色も複数種類あるだけではなく、様々な容量がありますので、用途によって使い分けることができます。大容量を購入するのではなく、DIYごとに少量購入するようにすれば管理もしやすくなるでしょう。

カンペハピオ オイルステインA

カンペハピオ オイルステインA チーク 100ML

出典:Amazon

このオイルステインは、色が多いことで有名です。他のオイルステインの種類は5~8色ですが、このオイルステインは10色もあります。色を使い分けることで、様々な塗り方ができるでしょう。

和信ペイント 油性オイルステイン

和信ペイント 油性オイルステインオールナット 300ml

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

水性ステインも取り扱っている「和信ペイント」のオイルステインです。色は6種類しかありませんが、最大容量が3Lもあり、大規模なDIYに向いています。もちろん300mlと少量もありますので、DIYの大きさに合わせて塗り方を変えることができます。

オイルステインのメリット・デメリット

メリット

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインは必ずしなければならないわけではありませんが、仕上げに塗装することで様々なメリットがあります。

好きな色に仕上げる

オイルステインには様々な「色」があります。「マホガニー」や「オーク」を始め、約5~8種類の様々な色の種類があるのです。オイルステインを塗装することで、その色が木材に浸みこみ、木材自体の色を変化させます。

ペンキなどの塗料とは違い色が浸みこみますので、あまり色落ちはせず長く使い続けることができます。また、長く使い続ければ渋みのある色になったりなど、自分好みにDIYして雰囲気を楽しむことができるのです。

ペンキとの違い

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインはペンキとは違い、乾燥させる時間が短いのも特徴です。ペンキにもよりますが乾燥させるまで約一日掛かるところ、オイルステインは約1時間ほどで乾きます。

また、ペンキよりも無理方のコツが簡単など、初心者のDIYに向いている塗料なのです。ただ、ペンキには「色の種類が多い」「ニスの役目もする」などのメリットもありますので、決してペンキが劣っていると勘違いしないようにしてください。

ツヤと木目を強調する

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインで塗装することで、木目活かした塗り方ができます。「木材に色を付けてしまうと木目も潰れてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、実際には木目に沿って濃淡が出来上がり、より木目がわかりやすくなるのです。

また、油を塗装していますのでツヤもでてきます。重厚な色合いのオイルステインで仕上げれば、重厚な色合いとツヤによって高級感漂うDIYになることでしょう。

防腐・防虫効果が期待できる

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインには多かれ少なかれ防腐効果が期待できます。木材が油分を含むことで湿気に強くなり、腐るのを軽減してくれるのです。また、防腐効果だけではなく防虫効果も期待できます。

塗料が虫を遠ざけ、シロアリなどの被害を軽減してくれるでしょう。どちらも完全に予防できるわけではありませんが、オイルステインで仕上げることで様々な劣化を軽減してくれるのです。

耐久性を上げる

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

オイルステインは劣化を軽減するだけではなく、耐久力自体を上げる効果もあります。木材の隙間にオイルステインが浸みこむことで、より強固になるのです。

ただ、強固といっても鉄のように固くなるわけではなく、あくまでも木材の中では丈夫という程度の耐久性です。台やテーブルなどのDIYにおすすめしますが、あまり過信はしないでください。

デメリット

オイルステインにはメリットがあるようにデメリットも当然あります。塗装する際はそのデメリットを理解して使用していきましょう。

臭いがある


オイルステインは独特の臭いがあります。ペンキの臭いと同じようにオイルステインに含まれる成分が臭いと感じてしまうことがあります。長く迂回続ければ臭いも薄れてきますが、仕上げた直後はどうしようもありません。

決して強力な臭いというわけではありませんが、試しに塗ってみて、どうしても嫌ならオイルステインを使うのを控えた方がいいでしょう。

燃えやすい

オイルステインは水には強いですが、逆に火には弱くなってしまいます。オイルは可燃性ですので、オイルステインで仕上げるともえやすくなってしまいます。ただ、もともと木材は火に弱く、火元に置く物を木材でDIYすることは稀ですので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。

管理に注意

オイルステインの保管は涼しい場所で管理しなければなりません。オイルステインは可燃性の塗料ですので、高熱な場所で保管しておくと自然発火する恐れがあります。

よっぽど高熱でなければそのような心配はありませんが、夏の直射日光が当たる場所など、管理する場所には注意するようにしてください。

水洗いできない

水と油は互いに相反し合います。油まみれの食器を水洗いしたことがあればわかると思いますが、油は水だけでは落ちないのです。オイルステインもそれは同じで、片付けの際に水洗いだけでは落とすことはできません。

台所用洗剤などで洗うことはできますが、服や手に付着すると少々面倒ですので、注意しながら塗装を行いましょう。

オイルステインと水性ステインの違い

塗料となるステインには、オイルステインの他に水性のステインもあります。単純に違いは、「オイルステインは油性の塗料が含まれているのに対して、水性ステインは水性塗料が使われている」ということだけです。

それ以外は使い方も塗り方も油性と変わりません。絵の具の油性と水性と同じように、オイルステインもそれぞれ特徴がありますので、状況とDIYの種類によって使い分けましょう。

臭いが薄い

オイルステインのデメリットである臭いが、水性ステインではあまり気になりません。臭いの原因となる油性の塗料が含まれていませんので、臭いがあまりしないのです。

室内用のDIYなど、臭いがこもりやすい場所では水性ステインの方がいいでしょう。ただ、あくまでもオイルステインより臭くないというだけで、少しは臭います。鼻を近づけなければわからない範囲ではありますが、無臭だと勘違いしないようにしてください。

水洗いできる

オイルステインとは違い、水性のステインは水洗いすることができます。わざわざ専用の洗浄剤を使う必要なく、水道で刷毛などを洗うことができるのです。片付けが楽ですので、DIY初心者におすすめです。

ちなみに、塗装した塗料は木材に浸みこんでいますので、水浸しになっても簡単に落ちてしまうことはありません。「塗装した木材のも落ちてしまうのでは?」と心配する人も、安心して水性ステインで塗装しましょう。

色落ちしやすい

水性ステインは油性ステインよりも色落ちがしやすいです。そのため、油性ステインよりも短い期間で塗りなおす必要があります。使い方によって塗りなおす期間は変わってきますが、大体3~5年を目安に色が剥げ始めたら塗り直しをしましょう。

使用上の注意点

実際にオイルステインの使い方を紹介しますが、その前に注意点を知ってもらいます。安全面に関係しますので、よく確認しておいてください。また、知っていてもDIY初心者は作業に夢中になり意外と失念してしまいやすいです。作業前には今一度確認するようにしましょう。

換気をよくする

オイルステインに含まれる成分には、有機溶剤やシンナーといった、人体にあまり良くない成分も含まれています。そのため、密封した部屋で作業すると、気化したオイルステインを吸ってしまい、体調を崩してしまうことがあります。

体調を崩すだけならともかく、場合によっては嘔吐や意識混濁してしまうこともありますので、必ず換気をするようにしてください。

火気厳禁

上記でも記載しましたが、オイルステインは燃えやすいです。そのため、オイルステインの近くで火を使うと、すぐに火事になってしまいます。気化したオイルステインに引火することもありますので、休憩中だからといって近くでたばこを吸うのは絶対に止めてください。

目につかないようにする

オイルステインは有機溶剤などの成分が含まれていますので、目に入ると強い痛みを感じてしまいます。場合によっては失明する場合もありますので、塗装中は決してふざけないようにしてください。

また、目だけではなく、皮膚に付いてしまいかぶれてしまう人もいます。肌荒れや痛みなどを感じるようなら、すぐに病院へ診察へ向かいましょう。

オイルステインの塗り方を解説

①「道具」

・オイルステイン
・サンドペーパー(荒い種類から細かい種類を何種類か)
・刷毛(スポンジ・ウエス)
・布巾
・トレイ
・新聞紙・マット
・軍手
 

サンドペーパー

サンドペーパーは木材を磨くのに使います。木材が毛羽立っているとしっかり塗装できませんので、サンドペーパーで磨く必要があるのです。一種類だけではなく、粗さの違うサンドペーパーをいくつか用意しましょう。

刷毛(スポンジ・ウエス)


刷毛はオイルステインを塗るのに使います。他にも、スポンジやウエスなど、オイルステインを塗り伸ばすことができるのなら何でも構いません。

中でも、スポンジは均等に伸ばしやすく初心者に向いている道具です。100均で揃えられますので、金銭的にもDIY初心者に向いています。刷毛の方が隅まで塗りやすいですが、初心者はスポンジから始めてみるといいでしょう。

新品の刷毛は毛抜きする

もし、新品の刷毛を使用する場合は毛抜きをする必要があります。欠陥品というわけではありませんが、新品の刷毛の中には、幾本か簡単に抜けてしまう毛が混じっているからです。

そのままの状態で塗装すると、塗装中に毛が抜けてしまい、毛も一緒に塗装してしまいます。そのような失敗が無いようにするため、新品の刷毛を購入したら、毛の部分を軽く引っ張ったりなどして、抜けやすい毛を事前に落としておきましょう。

布巾

布巾は塗装後の木材を磨くのに使います。余分なオイルステインを拭き取ることで、塗装にムラを無くすことができるのです。また、それによって濃淡をつけられ、色を薄くしたりなどもできます。ツヤをだしたりなど、主に仕上げに使用するのです。

トレイ

トレイは使用するオイルステインを出すのに使います。購入した容器のままでは使いにくいので、必要な分をトレイに出して使いやすくするのです。また、オイルステインが濃いようなら薄め液も必要になります。薄め液を混ぜるのにもトレイは必要となるでしょう。

新聞紙・マット

新聞紙とマットは作業場が汚れても大丈夫なように敷いておきます。オイルステインが床についてしまうと掃除するのが大変ですので、新聞紙などを敷いて汚れないようにするのです。

軍手

軍手は手にオイルステインが付くのを防ぎます。無くても問題はありませんが、万が一手についてしまうと落とすのが大変です。肌荒れなどの心配もありますので、できれば用意したい道具といえるでしょう。

他にも、眼を保護するためのゴーグル、気化したオイルステインを吸わないためのマスク、汚れても大丈夫なように作業着など、必要なら用意しましょう。

②「木材の研磨」

まずは、木材の研磨から行います。木材が毛羽立っているとオイルステインの乗りが悪くなりますので、表面を綺麗に研磨します。また、埃や汚れなどが付着していたらタオルなどでふき取っておきましょう。

研磨のコツ①「木目に沿って研磨する」

研磨のコツは木目に沿って磨くことです。自由奔放に研磨してしまうと木目を潰して余計に毛羽立ってしまいます。見た目もよくありませんので、木目に沿って磨きましょう。

研磨のコツ②「段々と目を細かくする」

研磨する際は目の粗いサンドペーパーから使用していきます。始めは大雑把に磨き、段々と物細かいサンドペーパーを使って磨くようにすると、きめ細やかな表面に仕上がります。多少面倒ではありますが、綺麗にDIYするのなら手間を惜しんではいけないのです。

③「塗る」

木材を研磨したら次はオイルステインを塗っていきます。トレイに出したオイルステインを刷毛やスポンジにしみ込ませ塗っていきましょう。塗り方としては、方向を揃えて塗ります。

縦横無尽に塗ると刷毛跡残ってしまいますので、塗り方には注意してください。また、オイルステインは乾燥しやすいので、塗る際は素早くりましょう。

塗り方のコツ①「塗料は少し多めに付ける」

オイルステインは木材に浸み混ませる塗料ですので、しっかり浸透させるためにも少し多めに塗料を塗ります。もちろん、塗料まみれでは問題ではありますが、気持ち多めに塗ってしまったほうが綺麗に塗装できます。

たとえ量が多すぎても、ダマになる前に抜き取ればいいので、初心者でも気兼ねなく塗ってください。

塗り方のコツ②「木材の目にそって塗る」

オイルステインを塗る際は木目にそって塗ります。研磨と同じように塗ることで、目根の部分に濃淡が生まれ、綺麗な木目を出すことができます。木目に引っかかってオイルステインがダマになりにくいというのもありますので、木目に合わせて塗るように心がけてください。

塗り方のコツ③「余分な塗料は拭き取る」

オイルステインが多いようなら、タオルで拭きとってしまいます。そのままでは乾燥にムラができてしまい、仕上がりも上手くいきません。また、時間を置くことでしみ込みきれない塗料が出てくることもあります。

同様にふき取って綺麗に仕上げましょう。

オイルステインをふき取っても、必要な分は木材の中に浸みこんでいますので、拭き取っても問題ないのです。

④「乾燥させる」

オイルステインを塗ったら乾燥させます。温度や湿度によって乾燥時間は変わりますが、大体1時間もすれば乾くと思います。

乾燥のコツ「陰干しする」


乾燥させるときは日陰で行います。天日干しした方が早く乾燥しますが、紫外線によって色が変色してしまう場合があるからです。また、木材によっては急激に乾燥させるとひび割れを起こす場合もありますので注意してください。

滅多に問題があるわけではないので天日干しでも構わないですが、念のために陰干しすることをおすすめします。

⑤「重ね塗り」

乾燥が終わったら重ね塗りです。重ね塗りをしなくても構いませんが、重ね塗りをすることで仕上がりが大きく変わってきます。場合によっては2度3度と重ね塗りを行い、綺麗に仕上げてください。

塗り方のコツ「塗る前に磨く」

研磨と同じように、重ね塗りをする前に綺麗に磨いておきましょう。一度目の塗りでダマになっていたら削ったり、埃が付いていたら取り除きます。

ただし、必ず必要なわけではありません。ダマや埃が無ければわざわざ磨く必要もないです。また、磨く際は強く磨く必要はありません。強く磨いて木材の表面がボロボロになってしまって意味がありませんので、初心者は注意しましょう。

塗料を変えて複合色にする

重ね塗りは同じオイルステインで無くても構いません。違う色のオイルステインを使うことで、どちらの色でもない合わさった塗り方ができます。

色々と準備などが面倒なため初心者にはおすすめしませんが、慣れてきたら自分だけの色を作ってみてはどうでしょうか?

また、重ね塗りの後にタオルで拭くことで色の濃淡を変えることもできます。しっかり拭き取ることで色が薄れ、経年劣化したような自然な色合いにできるのです。使い方はいろいろありますので、試してみてください。

⑥「オイルフィニッシュ」

重ね塗りが乾燥したらオイルフィニッシュを行います。オイルフィニッシュとはオイルステインの最後の仕上げの事です。オイルステインはあくまでも色を付けるための物ですので、ニスのように表面を綺麗にカバーするわけではありません。

そのままでは傷がつきやすいなど、様々な問題がありますので、締めとしてニスなどを塗ってオイルフィニッシュをします。

とはいっても、使い方はオイルステインの塗り方と同じですので、難しいことはありません。重ね塗りの延長を思えばいいでしょう。

⑦「後片付け」

オイルステイン

オイルステインは放置しておくと固まってしまいます。ですので、使わないオイルステインは蓋をして涼しい場所に保管しておきましょう。

それとトレイに残ったオイルステインは「ペイント固形剤」で固めたり、新聞紙などに吸収させてからゴミに出します。環境汚染になりますので、そのまま捨てるのは絶対にやめましょう。

刷毛・スポンジ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

刷毛やスポンジも、放置しておくと乾燥してしまい使えなくなってしまいます。水洗いだけでは落ちませんので、台所用洗剤など、油分にも効果がある洗浄剤で洗うと良いです。

洗った後は風通しのいい場所で乾燥させましょう。また、スポンジや布ならそのまま捨ててしまっても構いません。スポンジや布なら100均でも購入できますので、汚れがひどいようならゴミに出してしまう方が楽です。

新聞紙

新聞紙もゴミに出してしまいます。下敷きとして使った新聞紙は、不要なオイルステインや薄め液を吸収さ、しっかり乾燥させてからゴミに出しましょう。

まとめ

正直な話、オイルステインはとても面倒です。研磨や重ね塗りなどの塗り方など行うことは沢山あります。肌触りなどからニスは必要かもしれませんが、色は無くて特に問題にはなりません。

そのため、初心者や面倒くさがりの人は、わざわざオイルステインを使わないことも多いです。ですが、せっかくDIYをするのなら、綺麗な作品に仕上げてもらいたいです。

オイルステインの自然な色合いは木材の良さを引き立たせ、様々な雰囲気を作り出してくれます。DIYをより楽しむためにも、是非オイルステインを試してください。使いこなすことで、市販品にも負けない素敵な作品がきっと出来上がることでしょう。

オイルステインの塗り方が気になる方はこちらもチェック!

オイルステインの塗り方は他でも紹介されています。オイルステインごとの違いや道具の塗り方、刷毛やスポンジの使い方などを詳しく説明しています。重ね塗りなど初心者はわからないことも多いと思いますので、それぞれ拝見してコツや使い方を学んでおきましょう。