検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

タネツケバナの特徴についてご紹介!花期はいつ?どんな種類があるの?

タネツケバナと言う花を知っていますか?田んぼなどの横でよく見かける野草の一種で、小さく可憐な花が特徴です。タネツケバナの特徴を知れば、似ているような他の花との違いを発見することで出来ることでしょう。ぜひタネツケバナについて理解を深めてみて下さい。
2020年8月28日
bambi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タネツケバナの特徴

タネツケバナとは、日本全国に分布する小さい白い花が咲く花で、主に田んぼなどの水田でよく見かける花です。タネツケバナは国産の野草でもあり、田んぼなどの湿った土でも生育して冬を越します。また、昔からタネツケバナは農作業の始まりえを知らせる花としても人々に親しまれており、日本古来から田んぼとセットで見ることができる花と認識されて来ました。タネツケバナの葉はロゼット状になっており、突き出したような形の茎の先に小さな白い花が咲くのが特徴です。そんな小さな花を特徴としたタネツケバナについて今回は詳しく紹介して行きます。タネツケバナによく似た花も多いので、その識別方法についても詳しく見て行きましょう。

タネツケバナの花期

タネツケバナは日本全国に分布している花ですが、その花期は3月から5月と言われています。タネツケバナの丈は10㎝から30㎝ほどで、主に紹介したように田んぼなど水田や水路などの近くに咲いていることが多いです。また、原産国は日本で、全国に分布していることからその地方ごとに呼び方が違って来ます。分布している地域によっては、イタチセイリやカッタカナ、カワフシべ、コメゴメ、テエラギなどと言う方言で呼ばれることもあります。普段は気が付かなくても花期を迎えると田んぼ周辺で可愛らしい白い花を咲かせているので、人々の目に止まることでしょう。ぜひ3月から5月の花期に田んぼの近くなどでタネツケバナを探してみてはいかがでしょうか?

タネツケバナの花言葉

タネツケバナには見た目とは少し違った花言葉が存在します。その花言葉の意味とは、勝利、不屈の心、情熱、燃える思いなどです。一見可憐で小さな可愛らしい花のイメージがあるタネツケバナですが、見た目とは裏腹に強い情熱的な意味が花言葉には込められているのです。力強い思い溢れる花言葉の意味を活かして、メッセージを込めて応援したい仲間などにタネツケバナを贈ってみるのもいいかも知れません。普段伝えられない気持ちを贈れるのも花言葉の意味の魅力ではないでしょうか?ぜひタネツケバナを見つけた際には、自分へのエールや仲間や友人などへのメッセージとして花を楽しんでみて下さい。

タネツケバナの名前の意味


また、花言葉の意味とは違いタネツケバナと言う名前から多くの人がたくさんの種を持つ花の意味を持つのだろうと想像することでしょう。しかしこのタネツケバナと言う名前の意味は、タネツケバナの花が咲く頃に田んぼの稲の種子を水に浸したりと準備を行うからです。種を漬ける作業にあたる時期に花が開花することからタネツケバナと呼ばれるようになったのです。ぜひ田んぼなどでタネツケバナの花を見つけたら、そろそろ田植えの準備をする時期なのだと認識してみて下さい。四季の移り変わりを感じられるような時期を伝える花として昔から愛されて来た野草なのです。

タネツケバナの種類を見てみよう

タネツケバナは、多くの種類が存在しています。同じような時期に花期を迎えるタネツケバナの種類としてあげられるのは、ミチタネツケバナやミズタネツケバナ、オオバタネツケバナ、コンロンソウなどがあります。小さな白い花だけを見ると種類の違いを識別することが難しいです。特にタネツケバナとよく似た種類としてあげられているのが、ミネタネツケバナです。名前もよく似ていることから間違われることも多い種類の1つになります。タネツケバナは国産の野草になりますが、それぞれ原産国が違ったりします。海外が原産の草花も外来種として国内に分布していることも多いです。タネツケバナの仲間に分類されていても原産国の違いなどがあるので、注意してみて下さい。

タネツケバナとミチタネツケバナの違い①

タネツケバナとミチタネツケバナはよく間違えられる種類の1つです。まず、ミチタネツケバナとは、原産国が外国であり1900年以降に日本全国に分布しはじめたと言われています。2つのタネツケバナの大きな違いは生育する場所になります。タネツケバナは田んぼのように湿った場所に分布するのに対して、ミチタネツケバナは乾燥した場所を好むのです。田んぼなどの近くの湿った場所に分布しているのがタネツケバナで、道端などの乾燥した場所に分布しているのがミネタネツケバナのことが多いです。簡単な違いの見分け方としては、生育している環境をチェックしてみるのが良いでしょう。さらに細かく花や葉の様子などを観察してみて下さい。

タネツケバナとミチタネツケバナの花

よく似た花の形を持つ仲間のタネツケバナとミチタネツケバナはよく見ると、原産国以外の違いを見つけることが出来ます。タネツケバナは白い4枚の花びらから構成されています。花びらの大きさは3㎜ほどです。それに対してミチタネツケバナはタネツケバナよりも花びらの大きさが少し小さく2㎜ほどになっています。どちらも花期は3月から5月ですが、タネツケバナの方が少し早く花期を迎えることの方が多いです。また、花をよく見ると雄しべの数が違います。タネツケバナの雄しべが6本でミチタネツケバナが4本なのです。ちょっとした違いですが、花をよく比べてみるとその違いを感じることができることでしょう。

タネツケバナとミチタネツケバナの違い②

葉の違い


同じ仲間のタネツケバナとミチタネツケバナはよく見ると葉の形も違います。ミチタネツケバナが丸い葉に対してタネツケバナは波型になっており、表面には毛も生えています。さらに花期の後の種子にも特徴の違いがあります。どちらの実も黄褐色で大きさもよく似ていますが、2つを並べてみるとミネタネツケバナの種子の方が少し角ばっている印象があります。とてもよく似ている仲間のタネツケバナとミネタネツケバナですが、ぜひこのような特徴を踏まえて2つの花の特徴の違いを比較してみて下さい。簡単に2つの仲間を見分けるにはまず、生育環境や花の雄しべなどを見てみるのがおすすめです。

タネツケバナは食用にも使われる

タネツケバナには毒はなく、実は食用として食べることも出来ます。タネツケバナを食用としいて食べると少し辛味を感じますが、苦味が少ないのも特徴です。日本原産のタネツケバナは生のまま食用として使うことが出来ます。例えば、サラダに加えたり、ステーキの添え物にするのも良いでしょう。サラダなどのアクセントにもなるので、タネツケバナを見つけたら食用として持ち帰るのもおすすめです。また、タネツケバナはの種は昔は薬としても重宝されていました。そのようにタネツケバナはただ見るだけではなく、食用にしたりと違う楽しみ方もあるのです。今まで食用にできることを知らなかった人もこれを機会にぜひ一度味わってみて下さい。
 

タネツケバナの育て方

タネツケバナは改めて育てる花と言うよりも田んぼなど湿った場所に生息している野草です。しかし種などがあれば、自宅でも育てることが可能です。タネツケバナは開花後に種を漬けるのもその種を持ち帰って栽培するのも良いでしょう。その際もどんどん繁殖するので、鉢など限られたスペースで栽培するのがおすすめです。さらに湿った場所を好むタネツケバナの場合は、常に水やりなど湿った状態にしてあげて栽培するのが良いでしょう。その為、土が乾燥して来たらたっぷりの水を与えて湿った環境を作ってみて下さい。タネツケバナの仲間にはよく似た花を持つ植物も多いので、栽培する前にはタネツケバナかどうかよく確認してみて下さい。さらに食用としてもタネツケバナは楽しめるので、食用としての栽培もおすすめです。

タネツケバナの駆除方法

タネツケバナは可愛い花と言う印象や力強い花言葉を持つ一方で、迷惑がられることもあります。その為、多く増えたタネツケバナは駆除をするのが良いでしょう。繁殖力が強いこともタネツケバナの仲間が全国に分布した理由にもなります。通常の雑草と同じように根っこから抜き取る方法がおすすめです。もともとタネツケバナは湿った土などの生育しているので、比較的抜きやすいので、駆除しやすいと言えます。もしタネツケバナが迷惑な場合は、根っこからしっかり駆除してみて下さい。根っこから駆除を行うことで、またタネツケバナがはえてくるという心配も少なくなると思います。また、除草剤を使う方法もありますが、周りへの影響などを考えると手で抜き取る方法がおすすめです。


駆除におすすめの時期

タネツケバナを駆除する場合は、6月から7月や9月から10月、11月から12月などに駆除するのがおすすめです。梅雨の時期の後は特にタネツケバナが成長しやすい時期になるので、その時期に駆除しておくのも良いでしょう。また、駆除する際には雨の後の晴れた日にするのがおすすめです。その理由はより柔らかい土になっている時の方がタネツケバナを駆除しやすいからです。ぜひタネツケバナを駆除する場合は、適した時期や天候に行って、効率よく作業を進めてみて下さい。また、タネツケバナは食用としても食べられる花なので、駆除する際に食用として味わってみるのもいいのではないでしょうか?食用として味わうことで無駄なくタネツケバナを減らすことができると思います。

まとめ

タネツケバナは日本原産の野草として全国に広がりました。主に田んぼなどの水田の近くに自生しています。タネツケバナは小さな白い花が特徴ですが、よく似た花も多く違いを認識するのも難しいです。特によく似ていると言われているミチタネツケバナとの違いは、生育している環境や雄しべなどの本数の違いが挙げられます。タネツケバナは主に田んぼの稲の準備が始まるのと同じ時期に開花することから、田んぼと共に親しまれて来た花です。ぜひこの機会にタネツケバナを探しに田んぼなどに足を運んでみてはいかがでしょうか?日本古来の風景とタネツケバナの美しさを感じることができると思います。

タネツケバナ以外の野草が気になる方はこちらもチェック!

タネツケバナ以外にもさまざまな野草が分布しています。ぜひ散歩を楽しみながら、さまざまな野草を探してみてはいかがでしょうか?