検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ビヨウヤナギとは?ビヨウヤナギの枯れない育て方や正しい剪定方法をご紹介!

ビヨウヤナギとは開花時期には黄色いかわいらしい花を咲かせる植物でとても丈夫な育てやすい花木です。庭木として他の植物と合わせやすく人気の種類。今回はビヨウヤナギの季節ごとのお世話や剪定などの手入れ。株分けや挿し木での増やし方の他枯れる原因も紹介しましょう。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

ビヨウヤナギの開花時期は?枯れる原因や育て方紹介

半日陰でも育ち庭のグランドカバーにも使える丈夫な植物をお探しですか?それならビヨウヤナギはいかがでしょうか。種類は低木の半常緑樹。かわいい花を長期間咲かせるのでグリーンだけでなく花を鑑賞するためにも植える方が多いです。今回はこの花木の基本情報から栽培方法・簡単な増やし方や枯れる原因とその対策予防方法まで、栽培全般について解説していきます。

ビヨウヤナギとは

ビヨウヤナギについてまずは基本情報や気になる開花時期・よく似ている植物とその見分け方を見ていただきましょう。この木のことを全く知らない。はじめて見る・名前を聞く植物だという方はこちらからお読みください。

ビヨウヤナギの基本情報

科・属:オトギリソウ科オトギリソウ属
原産地:中国
英語名/学名:Chinese hypericum/Hypericum monogynum
 

ビヨウヤナギの漢字名

日本語名として美容柳・中国語名として金糸桃というかわいらしい漢字があてられています。未央柳という漢字をあてられビヨウと読ませることもありますが、その語源は不明です。

ビヨウヤナギの開花時期

ビヨウヤナギの開花時期は春の花と夏の花が入れ替わる頃である6-7月頃。あじさいなどがこの梅雨の時期の花として有名ですが、あまりこの頃に開花時期を迎える花がないことから庭木としてもとても重宝されます。

ビヨウヤナギの特徴

ビヨウヤナギはやなぎという名前がついていますが、ヤナギ科のしだれ柳などとはまったく違った姿をしています。木の大きさは1mほどしかならない低木で、黄色い雄しべがとても長い花が咲くのが特徴です。夏の暑さにも冬にも強く大きくならないことから草花と合わせて庭の花壇のスペースを埋めるのに向いており人気があります。

ビヨウヤナギとキンシバイの違い

ビヨウヤナギととても良く似た樹姿や黄色い花をつける花木にキンシバイがあります。このふたつの植物、パッと見ではなかなか見分けが付かないほどそっくりの姿をしていますが、花の中までよく見ると意外と簡単に見分けることができます。雄しべが長いのがビヨウヤナギ。短いのがキンシバイです。

ビヨウヤナギの上手な栽培方法とは1.置き場所

植物の特徴や開花時期がわかったところで、栽培方法について解説します。庭に定植されることも多いこの木。移植することも難しくありませんが、植え付けた株がしっかり根を張り花を咲かせるにはその日当たり環境は大切です。

ビヨウヤナギの好きな日当たり

ひなたが好きですが、半日陰程度の明るさがあれば十分健康的に成長するので鉢植えよりも庭木にしてしまった方があとあとの水やりなどのお手入れが楽になるでしょう。グランドカバーなどのような使われ方をする半常緑樹で冬にも非常に強い植物。


季節の育て方ポイント

この樹木はさび病という病気にかかりやすい品種があります。このさび病は秋におこりやすいので、半日かげでも良いので秋には日当たり・風通しの良い場所を定植場所として選んであげてください。

ビヨウヤナギの上手な栽培方法とは2.土

植える場所が決まったら穴を掘って土の準備をしていきましょう。多くの植物が雨によって酸性に偏った土pHの調整から土の改善をはじめるところ、この木はそれをパスして養分や湿潤な環境つくりだけで済んでしまうのでとても簡単です。そのコツをご紹介しましょう。

ビヨウヤナギ用の土の作り方

Photo byPexels

この植物は土の質にはあまりこだわりませんが、湿り気があり養分が豊富な土が良いでしょう。庭土を掘り返したら腐葉土と完熟堆肥を少しだけ混ぜ込んだものを用土にするのが一般的な土の作り方。

季節の育て方ポイント

土があっていれば、土の中を伸びる茎でどんどん増えていきます。これもビヨウヤナギがグランドカバーとして使われる理由のひとつ。逆に他の広がりすぎて他の植物の場所を奪ってしまわないよう、あらかじめ囲いなどでストッパーを作っておくと整備された花壇を作るのに使いやすくておすすめ。

ビヨウヤナギの上手な栽培方法とは3.植え方

買ってきた苗を植える時、鉢植えが窮屈になってきた時の植え付け・植え替えの方法をご紹介します。植え方は適した時期に合わせておこなうのが基本です。

ビヨウヤナギの植え付け

Photo byOpenClipart-Vectors

夏と冬を除く季節に植え付け・植え替えをすることができます。成長期に向けての植え付けを考えているのであれば春がおすすめ。購入してきた苗よりもひとまわり大きめの穴に植え付け、割り箸などで株元から少し離れた場所を何回かつついて土を入れ込みつつたっぷり水をあげましょう。

季節の育て方ポイント

秋に植える場合は、枝に少しハサミを入れて風通しを良くしてから植え付けるのも病気予防の良い対策です。剪定の詳しいやり方については次の章で詳しくご説明しますのでそちらもご参考にされてください。

ビヨウヤナギの上手な栽培方法とは4.剪定

庭木といえば剪定しないと伸び放題で見栄えが悪くなるので苦手という人もいらっしゃるでしょう。はじめて木を育てる人にとっては、剪定は敷居が高く感じるお世話の上位に入っている作業。ビヨウヤナギの剪定はどのようにいつ行うのか解説します。

通常の剪定の時期とやり方

Photo byBru-nO

剪定は新しい枝が伸びてくる前にある程度整えてしまうのが一般的なやり方です。ビヨウヤナギも春3月ころに剪定するのがおすすめ。まず樹高をどのくらいにするのか希望により高さを決めて刈り込みます。木の高さにこだわらないのであれば、あまり大きくならない木ですので古くて花が付かなくなった枝を切る程度で十分でしょう。


季節の育て方ポイント

秋の病気対策の風通しのための刈り込みは重なっているような枝の中から古そうなものを選んで切ると良いでしょう。秋に少し強剪定になってしまっても翌春に新しく芽吹いてきますので、それほど心配する必要はありません。

ビヨウヤナギ栽培!上手な増やし方1.挿し木

ビヨウヤナギが気に入ったら、自分で数を増やして他の場所に植え付けたり身近な人にプレゼントしてみませんか?新しい植物の楽しみ方が広がるでしょう。この花木は株分けで簡単に増やすことができますが、挿し木でも増やせます。このふたつの増やし方解説になります。

ビヨウヤナギの増やし方は2種類

ビヨウヤナギはそのまま庭植えで放置しておいても地下に伸びた茎から新しく芽吹いて勝手に増えてきます。鉢植えや別の場所に植え付けたい場合は、春の植え替えや剪定のついでに株分けや挿し木のどちらかの増やし方で増やすことが可能。しかし、ビヨウヤナギはあまり挿し木の根付きが良くないので株分けの方が確実でしょう。

増やし方1.挿し木

Photo bykontakt

挿し木ができるのは枝が柔らかい春のみ。比較的挿し木の季節が短いので、タイミングを逃さないよう注意して計画を立てましょう。

挿し木の時期とやり方

挿し木のやり方は他の植物と同様で、できるだけ新しい若いみずみずしい枝を10cmほどの長さで用意します。5-6月になると春に出た枝も硬くなってくるのでその前に行うのがビヨウヤナギの挿し木のコツ。鹿沼土など肥料分を含まない清潔な土を箱やポットに入れたものに差し、たっぷり水をあげて日かげで発根するまで管理してください。

ビヨウヤナギ栽培!上手な増やし方2.株分け

春に挿し木をおこなって上手にいかなかった人は秋にもう一度株分けで増やす機会が訪れます。これはあまり小さく分けてしなわない限り、ほとんど失敗することもないので安心して行えるでしょう。しかし使用するハサミなどの道具は病気感染の危険性を考えて、しっかりと消毒してから使うことがおすすめ!

増やし方2.株分け

Photo by NakaoSodanshitsu

挿し木に比べて株分けは春と秋の年に2回チャンスがあります。やり方もとても簡単ですので、初心者の方にはこちらの方がおすすめ。清潔なよく切れる剪定バサミと掘り起こすためのスコップを用意してください。

株分けの時期とやり方

株分けに向いている時期は3-4月か9-10月。スコップを使って植えられているビヨウヤナギを根ごと掘り起こしてください。大きさをちょうど分けるように、いくつかに分けたあとそれぞれを植え付けていくだけです。

季節の育て方ポイント

春と秋の2回に増やし方を試せる機会がありますので、挿し木か株分けどちらにするかで季節を選んでおこなってください。あまり若い木でもなく硬くなりすぎてもいけないので、挿し木用の挿し穂選びはシビアな時期を見る観察が必要です。

ビヨウヤナギが枯れるのは?原因と対策


丈夫で枯れにくく育てやすい木ですが、どんな丈夫な木でも枯れることはあります。絶対に枯れない木というのは存在しないものです。植え付けた環境が悪かったり、土が合わなかったり。病気や害虫によって外的影響で枯れることも。ビヨウヤナギが主に枯れる原因と対策を見ていきましょう。

ビヨウヤナギは丈夫で枯れる心配はない

日本の気候にも対応しており、暑さ寒さにも強くて四季を通して育てやすいのがこのビヨウヤナギという木。土質にもこだわらないので、堆肥など少量の有機肥料を植え付けときにすき込むことで定植もスムーズに進み枯れることはほぼなく初心者の方にも育てやすい花木です。

それでも枯れる原因は

そんな丈夫な木であっても、気をつけなくてはいけない病気があります。それはさび病という病気で涼しい時期におこります。気温8-19度くらいにしか発生しないので、秋の季節には要注意。葉を枯らしてひどくなると株全体が枯れてしまうことも。

枯れるのを防ぐためには

さび病は感染して周囲に広がっていきます。症状が現れた葉はみつけたらすぐに取り除き、ビニールなどに入れて他への感染を防ぎ捨てることが必要。秋のビヨウヤナギの株の風通しをよくする、薬剤を散布して予防するなどの対策もすると良いでしょう。

まとめ

ビヨウヤナギを自宅で育てて開花時期を楽しもう

出典: https://image.rakuten.co.jp/greenbox/cabinet/60/602802.jpg

とても丈夫で育てやすく花の少ない季節に長く花の時期を迎えるビヨウヤナギの花木をご紹介しました。増やし方も簡単で放って置いても自分で新しい株を増やしていきます。それを掘り起こして切り分けて植える株分けという増やし方がおすすめ。庭に直植えするのがおすすめですが、鉢植えにしてコンパクトに育てることもできます。半常緑樹ですので花の時期以外でも庭のグリーンとしてグランドカバーにも利用してみませんか。

他の花の開花時期が気になる方はこちらもチェック

ビヨウヤナギの花はいかがでしたでしょうか。庭を飾るその他の花にもご興味がある方は、別の花の育て方や開花時期なども見てみることもおすすめです。暮らし~のでははたくさんの植物の栽培方法や見ごろをご紹介しています。