検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

美味しい深海魚「メヌケ」とは?その生態や美味しい食べ方などをご紹介!

美味しい深海魚「メヌケ」をご存知でしょうか?赤魚の中でも超高級魚として知られている魚ですが、その詳しい生態や美味しい食べ方などはあまり知られていないようです。今回はそんなメヌケの特徴や生態、釣り方や美味しい食べ方などをご紹介していきます!
更新: 2021年3月11日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

美味しい深海魚「メヌケ」とは?

メヌケという名称を聞いたことがある方は少ないかもしれません。釣り人であれば知っている方が多いのですが、スーパーなどで見られることは少なく、また高級魚である為、あまり食べる機会がありませんよね。

非常に特徴的な見た目をしており、一度見たら忘れられない外見をしている魚です。今回はそんなメヌケの特徴や生態、味や旬、釣り方や美味しい食べ方などを詳しくご紹介していきます!是非釣りにもチャレンジしてみましょう!

メヌケの特徴

メヌケとは?

メヌケとは硬骨魚綱スズキ目メバル科メバル属に分類される魚の中で、体が赤く大型になるものの総称です。メヌケ類はいくつも存在しますが、そのほとんどをまとめてメヌケと呼ぶことが多いですね。

食品としては赤魚としてくくられることが多く、スーパーに稀に並ぶ際も赤魚という表記で並びます。大きさは大体40~60㎝程度まで成長しますので、中々大きな魚ですよね。体がとても赤く、鮮やかな見た目もポイントです。

メヌケの名前の由来

気になる名前の由来ですが、その名の通り、目が抜け出ていることから付けられました。深海魚の多くは、深海の強い水圧に耐えられる構造となっており、海面に出てしまうと内部からの圧が高すぎて目や内蔵が飛び出てしまったりするのです。

メヌケの場合は目が飛び出てしまいますので、普段見る時は大体このような外見となっています。もちろん深海を泳いでいる時は目はおさまっており、ただの赤い魚なのですが、私たちは普段、画像のような外見を見ているので、強烈なインパクトを感じますよね。

メヌケの地方名

メヌケと一口に言ってもいろいろな種類がいます。よく漁獲されているサンコウメヌケは、サンゴメヌケ、サンゴ、ヒカリサガ、ムロランサガ、ホゴなどと呼ばれることがありますね。

サンゴ、またはサゴとついているのは、赤いサンゴのように見えたことから付けられたそうです。本来はサンゴメヌケと呼ばれていたそうですが、それが訛って、現在の名称であるサンコウメヌケになったと言われています。

メヌケの豆知識

豆知識として知っておきたいのが、アコウダイの存在です。アコウダイも同じメバル属で、外見が酷似しており、よく一緒にされる魚です。一応アコウダイもメヌケ類に入る魚と言えるのですが、よく別物として扱われる魚ですので覚えておきましょう。

違いは僅かしかありませんが、エラの色がアコウダイは白く、また眼窩の下に二本のトゲがあるのが特徴です。また、若干ではありますが少しサイズが大きいのも特徴ですね。

メヌケの生態

メヌケの生息分布と産地

生息分布は主に寒い海で、北海道や東北でよく泳いでいる魚です。ただし、その海域に行けば見れるというものではなく、深海魚ですので深い海を泳いでいます。大体、水深200~1000mを泳いでいますので、目が抜け出ていないものを見ることは難しいですね。

北海道や東北付近の海を泳いでいますので、産地は北海道や青森県あたりとなっています。産地以外では中々みられませんが、産地に行くとスーパーに並んでいる場合もあります。


メヌケの産卵期と成長

産卵期は12~4月となっており、寒い季節に産卵をします。メヌケは卵胎生の魚ですので、卵を産むのではなく、体からそのまま稚魚を産みます。最初から深海を泳いでおり、エビやイカ、小魚などを食べて成長していきます。

メヌケの味と旬

メヌケの味は?

気になるのは味ですよね!非常に美味とされている魚で、淡白でありながらも上品な味をしています。昔は安い総菜魚として扱われていたのですが、現在では高評価されるようになり、超高級魚として扱われるようになりました。

老若男女に愛される、食べやすい魚ですので、お子様にも人気がありますね。主に煮つけ調理をされていますが、新鮮なものであれば刺身にすることも出来ますし、焼き魚にしても美味しく食べられます。

メヌケの旬は?

旬の時期は秋から春の間とされています。旬の時期を迎えると身に脂が乗ってきますので、更に味の評価が上がりますね。冬が旬となっているは、産卵期が絡んでいるからだとされています。

旬の時期は漁獲量が下がってしまう魚も多いのですが、メヌケは冬に漁獲量が上がる魚ですので嬉しいですよね。特に漁獲量の最盛期である1月はとても味が良くなりますので、是非旬の時期のものを食べてみましょう!

メヌケの栄養と効果は?

特に際立った栄養はありませんが、魚ですので良質なタンパク質を含んでいます。その他、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸、また各種ビタミン類を含んでいますので、積極的に食べていきたい魚です。

DHAやEPAは脳に良いことが分かっていますので、お子様にも是非食べさせてあげたいですね。ビタミン類は老化予防にもなりますので、美容が気になる女性にももちろんおすすめです。

メヌケの釣り方①

メヌケ釣りの時期と場所

釣りをする時期は、秋から春の旬の時期に狙うのがおすすめです。メヌケは時期によって生息する場所を変える魚で、旬が近づくにつれ浅い海へと移動します。浅い海に来るほど釣りやすくなりますので、寒い時期が近づいてきたら狙っていきましょう。

流れが速すぎない日だと釣果が上がりやすいですね。釣りの場所は、産地である北海道や東北です。現地の釣具店に行けば、周辺の情報を教えてくれますので、釣ってみたい方は足を運んでみましょう!

メヌケ釣りの方法

深海魚ですので、基本的に船釣りで、深海魚狙いの釣りをしていきましょう。船釣りであれば、船長にコツを指南してもらえるので、初心者でも簡単に釣ることが出来ます。

もちろん、釣れるポイントまで船を出してくれますので、結果が出やすいのが嬉しいですよね。超高級魚ではありますが、釣れる時は簡単に釣れてしまいますので、初心者の方も是非チャレンジしてみて下さい。


メヌケの釣り方②

メヌケ釣りのタックル・仕掛け

用意するタックル類ですが、深海魚であり、かつ大きな魚ですので、電動リールを使用します。竿は2.5m程度のものを使用し、オモリ負荷が500号前後の無垢竿がよく使われています。餌はスルメイカが主流ですね。

タックル・仕掛けや餌などは船側で用意・レンタルしてくれることも多いので、利用する船宿に聞いて確認しておきましょう。初心者は中々準備するのが大変ですので、レンタルを利用出来れば嬉しいですよね。

メヌケ釣りのコツ

釣る時のコツですが、焦らないことが大前提です。上記画像のように、一度の釣りで複数匹を釣れるようじっくり行いましょう。仕掛けを一度着底させ、底をトントンとつつくようにして誘います。

1匹アタリが来ても焦らず、周辺にいる他の魚がかかるよう待ちます。ある程度重さが竿にかかってきたら釣り上げましょう。赤い魚がまるで提灯のように見えることから、複数匹釣り上げる際は「提灯行列」などと呼ばれます。

メヌケの食べ方・さばき方

食べ方・さばき方動画

こちらの動画では、メヌケをウロコ落としから順番にさばいていく様子が撮影されています。まずは真っ赤なウロコを取っていきましょう。ウロコは包丁で取っても良いのですが、動画のようなウロコ落としがあると簡単です。

次に頭を落とし、お腹を開いて内蔵をとっていくのですが、動画のように頭を落とさず内蔵を出してしまっても構いません。その後は骨に沿って三枚おろしにしていきましょう。頭をつけたまま煮つけにするのも良いのですが、大きなサイズだと鍋におさまりませんのでご注意下さい。

美味しいメヌケの選び方

中々スーパーなどで見かけることは無い魚ですが、もし見かけたら、なるべく美味しいものを選びましょう。美味しいものほど体色が鮮やかとされていますので、まずは外見・色を見ます。

次に目を見て、濁っていないかを確認しましょう。他の魚でも同様、目が澄んでいるものほど新鮮です。また、エラの色が美しい、触ってみた時にハリがあるものほど鮮度が高いので、そういったポイントも確認してみて下さい。

メヌケの料理レシピ①

調理・料理レシピ①刺身

おすすめの調理・料理レシピ1個目は「刺身」です。刺身は魚の定番の食べ方でありながら、鮮度が高くないと食べられない料理でもありますよね。是非、新鮮なものが手に入った際は、まず刺身で楽しみましょう!

旬のものほど刺身にした際に美味しいので、出来れば旬のものをいただきたいですね。上記画像のように、皮を剥いてしまっても構いませんが、外見を楽しむために少し残すこともあります。お好みの刺身を作ってみましょう。

調理・料理レシピ②塩焼き


おすすめの調理・料理レシピ2個目は「焼き魚」です。火を通した方が美味しいと言われることも多い魚ですので、一度刺身を味わった後は焼いてみましょう!下処理をしたものに切り目を入れ、外身とお腹の中に塩をすりこんで、しばらく待ってから焼けば塩焼きの完成です。

また、ムニエルなどの焼き魚料理でも美味しくいただけるので試してみて下さい。身が固く締まらない魚ですので、じっくり焼いても大丈夫です。

メヌケの料理レシピ②熱調理

調理・料理レシピ③あら汁・鍋

おすすめの調理・料理レシピ3個目は「あら汁・鍋」です。汁物にすると美味しい出汁が出ますので、こちらも是非試していただきたいレシピですね。単純に、身以外の部分を汁物に入れて出汁をとるだけで美味しくなりますので簡単です。

また、鍋に入れても身が固くなりませんのでおすすめですね。鍋にした場合は、口の中でホロっととろけるような口当たりが楽しめます。

調理・料理レシピ④煮つけ

おすすめの調理・料理レシピ4個目は「煮つけ」です。煮つけはメヌケの定番の食べ方であり、最もおすすめの調理方法です。煮つけは簡単に作れますので、料理に苦手意識がある方も是非チャレンジしてみましょう。

醬油・お酒・みりん・お砂糖を鍋に入れ、メヌケを入れてしばらく煮つければ完成です。お砂糖を入れた方が甘さが出ますので、お子様に人気ですね。しょうがを足せば更に美味しくなりますので試してみて下さい。

まとめ: メヌケとは?

今回の「美味しい深海魚「メヌケ」とは?その生態や美味しい食べ方などをご紹介!」はいかがでしたでしょうか?特徴や生態、味や旬、釣り方や美味しい食べ方など、全般的に解説させて頂きましたが、とても気になる魚でしたよね!

中々お目にかかれない魚ではありますが、釣りをすれば出会えますので、釣り初心者の方もぜひチャレンジしてみましょう!船宿を利用すれば、親切に教えてもらえますよ!

メヌケが気になる方はこちらもチェック!

今回はメヌケについて解説させて頂きましたが、他にも釣り・魚・深海魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。