検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コンシンネの育て方!気になる植え替え方法や枯れる原因と対策とは?

コンシンネは細長い葉が特徴の観葉植物です。色や形も色々な種類があり、好みやインテリアに合わせて選ぶことが出来、また丈夫で育て方が簡単と人気が高い植物です。今回は上手なコンシンネの育て方ポイント、枯れたり元気がなくなった時の対処法などをご紹介していきます!
2020年8月27日
てつはる
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コンシンネとは?

別名「真実の木」

コンシンネと言う名前を聞いたことがありますか?多分名前は知らなくとも、室内や店舗でよく目にする機会はあるのではと思います。コンシンネはリュウゼツラン科、ドラセナ属の植物で、ドラセナ・コンシンネと呼ばれることも。別名「真実の木」とも呼ばれ、その名を耳にすることの方が多いかもしれません。

コンシンネは観葉植物

コンシンネは観葉植物として分類され、観賞用として多用されています。ちなみに観葉植物とは主に葉の観賞を目的とされた植物の総称です。色とりどりの花を咲かせる植物より華やかさには欠けるかもしれませんが、長くその葉を茂らせ、私たちに癒しの空間を提供してくれます。

コンシンネの特徴

コンシンネの原産地

コンシンネの原産地である東アフリカのモーリシャス国名を聞いたことの無い方も多いのでは?でもアフリカと聞けばここ日本より熱帯であることは想像がつきますね。その為コンシンネは耐暑性に優れている植物です。そもそも観葉植物として重用される品種は多くの種が熱帯など暖かい地域が原産。数年にわたって生長し乾燥に強くお手入れ簡単、手間のかからない植物であることが特徴です。

樹形の特徴

コンシンネの樹形の特徴とも言える、くねくね曲がりながら伸びる細い茎に細長い葉が放射状に映えるさまはまるで花火のよう。品種によって赤や黄、しろなど葉の色味が違います。本来は5mと大きく生長する木ですが、ガーデンショップで販売されているのは室内用の50~150cm程度のもので通年販売されており、手に入りやすいのも人気の理由かもしれません。

コンシンネの育て方ポイント①

コンシンネの上手な育て方の基本

コンシンネの育て方はそう難しくありませんが、それでもまずはコンシンネの好む環境を整えた植え方、育て方が元気に育つ第一条件です。ここではまずコンシンネを育てる環境や水やりなど基本の育て方や日々のお手入れについてご紹介していきます。

植え方

コンシンネのような観葉植物はあらかじめ鉢に植えられていることが多いと思います。もし別の鉢に植えたいなどと思う時にはどのような植え方が良いのでしょうか。コンシンネを植えるなら春の時期5~6月が適しています。この時期からコンシンネは活発に成長します。植え方の注意としては鉢の大きさです。同じくらいかひと回り大きいくらいにしておきます。出来るだけ水はけがよくなるよう鉢底石などを引くと良いでしょう。

置き場所

コンシンネは明るい場所が好きです。ただ直射日光、特に夏の日差しは葉焼けといって葉が黄色く変色するすることがあるので注意が必要です。葉色の変化に気づいたら早目に直射を避けましょう。復活も早いです。遮光率30~50%くらいが望ましいと言われています。所謂明るい日陰が適当とされています。基本は観葉植物なので戸内に置かれる方が多いかと思いますが、春になり外気が20℃以上になったら戸外でも大丈夫です。

日あたりの区分

植物の育て方で大切なのは日当たりと言われます。「日なた」「日陰」等と言われますが、その加減分かりますか?色々な解釈があるかと思いますが、ひとつの目安をご紹介します。「日なた」は窓の数が多かったり、大きかったりするお部屋、所謂室内で言えばリビングのような所を挿します。「明るい日陰(半日陰)」はリビングから続く奥の部屋、ダイニングなどや遮光率の高いカーテンの窓辺など、または午前中だけ日の光が当たり、午後は日が陰るなどのことを指すこともあるようです。「日陰」は北側や窓の無い部屋、玄関などがそれに当たります。

コンシンネは水はけのよい土を好みます。市販されている観葉植物用の培養土が便利。それ以外では小粒の赤玉土4に対し腐葉土6の割合で混ぜると良いでしょう。またバーミキュライトを加えてもOK。小さ目の渾身のの場合ハイドロカルチャーでの栽培も可能です。

水やり

コンシンネの水やりは季節や諸条件によって調節することが好ましいとされています。ではどのような点に注意したらよいのでしょうか。

夏の水やり

5~9月はコンシンネが良く育つ時期。その為水も多く必要としています。この時期は土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。たっぷりと言うのは鉢の下から水が流れるくらいの量です。水をたっぷり与える理由は根の隅々まで水を行きわたらせることと、水を入れることで根が呼吸するための空気を送るためです。また水を与えるのは老廃物を排出するという、人間でいう所謂デトックスのような意味合いもあると言われます。水が流れ出るほど与えた後、受け皿には水をためたままにしておかないことが大切。これについては後からご説明していきます。


冬の水やり

冬の時期の水やりは注意が必要。生長が鈍くなっていますので、土が乾燥してから2~3日してから与えてください。日が高くなる時間帯で気温が20℃を下回る時期になってきたら徐々に水やりの回数を減らすようにしていきましょう。

肥料

水やり同様、コンシンネが良く育つ時期には肥料が欠かせません。春~秋の時期には液肥を10~20日に1度程度は与えるようにしましょう。観葉植物用の置き肥の場合は2ヶ月に1度程度、茎の根元に置いてください。

コンシンネの育て方ポイント②

病気・害虫

コンシンネを育てるうえで注意したい病気や害虫とはどのようなものでしょうか。気温が高く推移している時期にはハダニが発生しやすくなります。日当たり悪いとカイガラムシの発生に注意が必要です。どちらも幹や葉につき栄養分を吸いとります。これらの害虫が厄介なのは養分を吸うだけでなく、その排泄物が原因ですす病を引き起こす恐れがあるからなのです。見つけたらすぐに駆除するようにしましょう。

害虫の予防法

ハダニは高温や乾燥で発生しやすいので、乾燥する時期や部屋の環境によっては葉水と言ってコンシンネの葉に霧吹きで水を変えてあげると予防になります。またカイガラムシは葉にこびりつく為、ブラシなどでこそげ落としてください。成虫は無理ですが幼虫には薬剤効果があります。

コンシンネの育て方ポイント③

温度管理

コンシンネには温度管理が欠かせないと言われます。特に寒さにあまり強くないため、冬越しの際にはいろいろと気を付けたい点があります。

冬越しの注意点

コンシンネの耐寒温度は5℃と言われます。冬越しには最低でも5℃以上、できれば10℃を保つ環境がベストです。ですので冬越しの際には、長い時間人が出来るだけ多く集まるような場所に置くといいでしょう。外置きで育てているコンシンネは10月半ばから4月くらいまでは室内でお手入れしてあげてください。冬越しの頃は生長がゆっくりになっています。その為、水やりは出来るだけ控えますが、水を控えることで耐寒温度を下げることが出来ます。これも上手は冬越しの方法です。

暖房は控えめに

冬越し時は室温を保つためにヒーターやエアコンを使いますが、直接コンシンネに暖風があたらないように注意しましょう。葉が黄色くなって落ちてしまいます。乾燥がひどいとハダニの発生にもつながります。対策としては「葉水」があります。霧吹きでコンシンネの葉に直接水をかけてあげましょう。

コンシンネの育て方ポイント④

植え替えのタイミング

コンシンネの基本的な育て方を見てきましたが、同じように一生懸命お手入れしているのにコンシンネの元気がない…そんなことありませんか?そんな時に必要なのが「植え替え」という作業です。植え替えが必要かどうかをチェックする場合、「鉢の底から根がはみ出していないか」、「買ったりもらったりしてから2年以上たっているか」、「株と鉢の大きさのバランスが悪い」、「水をやっても土にしみていかない」というような点をみてみましょう。全て当てはまってしまう様なら、完璧に植え替えのタイミング。ひとつでも当てはまれば植え替えを検討してよいでしょう。

植え替えする理由

コンシンネのお手入れをしっかりとしていれば、どんどん生長していきます。そうすると鉢の中では根がぎゅうぎゅうに。これを「根詰まり」といい、生育不良を起こします。鉢の中で根がいっぱいになると土の中の酸素が不足するからです。

植え替えのポイント

植え方のポイントと同様、コンシンネの植え替えは春ごろから晩夏の生育期に行うようにしてください。その際の土は観葉植物用や赤玉土にバーミキュライトなどがよいです。植え方の項でもご説明しましたが、ひと回り位大きい鉢に植え替えるようにしましょう。いくら根が生長していても大きすぎる鉢は土の量に対して根が少ないので吸収できる水の量も減ってしまうからです。吸収できる水が少ないと土の中が乾きにくくなり根腐れしやすくなります。

植え替えの手順

植え替えの手順は以下の通り。
①道具を用意する。植え替え用の鉢や土、鉢底ネットや石はもちろんのこと、鋏やピンセット割りばしなどを用意して下さい。
②鉢の底にネットと石をひきます。
③鉢の1/3程度の土を入れます。
④コンシンネをもとの鉢から抜き出します。
⑤根に絡んだ土をピンセットでほぐしながら落とします。
⑥根が傷んだり病気がないか確認し、鋏で切り詰めます。
⑦新しい鉢の中心にコンシンネを置いて、鉢の縁2~3センチまで土をいれ、全体にしっかり土が入ったかを割りばしでつついて確認します。
⑧最後にしっかりと水やりをします。
 

コンシンネの育て方ポイント⑤

剪定


上手にお手入れを続けているとコンシンネはどんどん生長します。上へ上へ伸びていくのが特徴です。しかし高く伸びすぎるとだんだんと形が悪くなっていきます。途中で剪定し、形を整えてあげると良いでしょう。剪定する部分はどこでも大丈夫!剪定すればまたどんどん伸びてきます。樹形を整えるため、新たに芽を出させたいところを剪定することを「切り戻し剪定」と言います。水平に枝を切り落とすと切り口から新しい芽が出てきます。剪定に適した時期は4~5月。切り戻し剪定後は風通しよく日当たりのいい場所において管理しましょう。

コンシンネの育て方ポイント⑥

増やし方

コンシンネを増やしたいと思ったら、剪定で切り落とした枝を使う増やし方があります。この増やし方を「挿し木」と言います。挿し木に適した時期は5~9月です。

挿し木の手順

挿し木は植物の増やし方のひとつです。では挿し木の手順を見ていきましょう。
①剪定した枝を10~15cmの長さに切ります。
②先についている葉を2~3枚程度残して他は落とします。
③挿し木用の培養土(市販されています)を育苗ポットに入れて水で湿らせておきます。
④真ん中に棒で穴を開けます。
⑤切断面の方を土に挿します。
⑥土が乾かないように注意し、明るい日陰に置きます。
⑦2ヶ月ほどで鉢上げできるので、ひと周り大きい鉢に植え替えます。

その他の増やし方

挿し木とは別の増やし方もあります。それが「茎伏せ」という増やし方です。挿し木の時のように剪定で落とした枝を使うことが出来ます。茎伏せは挿し木と同じように土に挿すのですが、こちらは横に寝かせて半分くらい埋めるようにして芽を出させる増やし方なのです。面白いですね。

コンシンネの育て方ポイント⑦

コンシンネが枯れる原因

一生懸命手入れしてもコンシンネが残念ながら枯れるということも…ではコンシンネが枯れる原因とは一体何なのでしょうか。また枯れても復活させる方法はあるのでしょうか?

水やりの問題

コンシンネの枯れる原因のほとんどは水やりの問題と言われます。水やりの頻度が高いと根が傷み、葉にその症状が出るころには相当傷みが進行してしまっています。亜熱帯地域が原産の観葉植物は湿気を嫌います。いつまでも土が乾かず蒸れたままでは病害虫が好んで寄ってくる上に、土の中に空気が入り込めず、根腐れを起こしてしまうのです。コンシンネの生長に良かれと思ってしたことが逆に枯れる原因となってしまうのは悲しいですよね。コンシンネの元気がないと感じたら早目に風通しよい環境を作ってあげることがコンシンネ復活への第一歩です。

根詰まり

また枯れる原因のひとつに先程ご紹介した「根詰まり」があります。鉢の中が根でいっぱいになってしまうと葉先が枯れる様子が見られたり、葉が落ちてしまったりします。根詰まりからの復活方法は植え替えでしたね。根の切り詰めや鉢をひとまわり大きくするなど、根がのびのび出来るようにしてあげてください。

すす病

コンシンネに限らずほとんどの植物に発生することがあるカイガラムシ。カイガラムシが発生するとそれがもとで「すす病」になることがあります。すす病とはすす病菌が植物上で増殖、植物の葉や幹、枝が黒いすすに覆われたようになり、光合成を妨げてしまいます。その為生長が遅れたり最悪の場合は枯れる危険性もあるのです。すす病からの復活は薬剤治療もあるようですが、やはりカイガラムシなどの発生予防が大切のようですね。

コンシンネの育て方ポイント⑧

元気がなくなった時の復活方法は?

コンシンネを毎日手入れしているけど、最近元気がない…枯れる予兆が見られるなど育て方の心配は尽きませんよね。ただ先程ご紹介した枯れる原因を考えると、コンシンネの不調が見られたら復活させるための方法は見えてくると思いませんか?それが①置き場所(日当たりや温度管理)を考える、②植え方の見直しや植え替えをしてみる、③水やりを見直すの3点。環境の変化にも弱いので一時的に葉が枯れるようになることもありますが、環境に慣れれば元気に復活するのでコンシンネの好む環境つくりをしてあげてください。

育てやすいコンシンネの仲間①

マッサンゲアナ

「幸福の木」の名前で親しまれている大変ポピュラーな観葉植物「マッサンゲアナ」。贈り物としても重用されています。鮮やかな葉色と模様がお部屋を明るくし、また育てやすさでも人気があります。

育てやすいコンシンネの仲間②

レフレクサ

日の光が大好きで、日光に中てるほど葉の発色が鮮やかになる「レフレクサ」。日陰は苦手なので窓辺に置いてあげましょう。エアコンなどにあたると葉が一気に落ちてしまうことも。


育てやすいコンシンネの仲間③

コンパクタ

つやのある濃いグリーンが目を引く「コンパクタ」。日陰でも育つため、どんな場所にも置きやすく育てやすいのが特徴です。比較的コンパクトに生長するのもインテリアとして重宝します。

育てやすいコンシンネの仲間④

サンデリアナ

「サンデリアナ」の名前は知らなくとも、「ミリオンバンブー」と聞けばピンと来る方もいるかもしれませんね。小さな竹を思わせるその姿や豊富な葉色が人気の品種です。開運竹などとも呼ばれ、金運・開運があるとされて贈り物にも喜ばれます。

コンシンネの育て方まとめ

コンシンネの元気な育て方

いかがでしたか?コンシンネの育て方に必要な事をざっとご紹介してきました。せっかく心を込めてお手入れしているコンシンネ、元気に育ってほしい!その為には日々のお手入れと同時によく観察することから始めましょう。言葉を発することの出来ない植物、その日々の変化に敏感になるようにしましょう。気づきが早ければ枯れを予防したり、すぐに復活することも出来ます。ここからは日々チェック、気を付けたいポイントをまとめていきたいと思います。

植え方は大丈夫か?

コンシンネはお手入れしてあげればどんどん成長します。買った来たままの植え方では窮屈になってしまうことに。成長度合いに応じて植え方チェックをしてあげましょう。鉢の大きさを大きくしたり、根を切り詰めたり長く楽しむ為には時々にあった植え方が必要なのです。

元気はあるか?

日々のお手入れをしているとコンシンネの体調がなんとなくわかります。早目にコンシンネの変改に気がつけば、枯れる前に復活することも可能です。そもそも葉色が悪くなったり、葉が落ちたりするような症状が出るころにはかなり進行していることが考えられ、そこから復活することが中々難しいこともあります。ですから早めに対応してあげることが重要です。原因は日当たり、水やり、根詰まり等が原因のことが多いです。

形はよいか?

コンシンネは日に当ててあげると喜びますし、日が当たる方向に伸びていくので鉢を回してあげると好みの形を作れます。剪定も形を整えるのには必要な作業。上に伸びていくので背が高くなり過ぎないよう整えてあげましょう。選定した枝も挿し木として利用することが出来ますね。

増やし方は?

コンシンネの増やし方には挿し木の他に茎伏せという方法がありました。どちらも剪定した枝を使って簡単に芽を出させることが出来ます。枯れたと思った枝からまた芽が出てくるということもありますし、根元から新芽が出てしまい栄養を吸ってしまうこともあるくらい発芽力がコンシンネにはあるようです。適期に行えば増やし方もそう難しくはなさそうですね!

冬越しの温度管理は?

コンシンネは寒さが苦手なので冬越しの仕方には少し注意してあげる必要があります。最低5℃を保てるようにしましょう。日中は冬の日差しで暖かさを確保する為、窓際に置くこともあるかもしれませんが、夜間は外気で気温が下がることも。夜間は鉢を移動するなどしてあげましょう。冬越しが上手に出来れば春にはまたどんどん生長してくれます。冬越しは我慢の季節と心得、水やりなども控えめに。

上手な育て方で楽しい観葉植物ライフ!

私たちの日々の生活に当たり前のように寄り添う観葉植物。毎日お世話をしていればやっぱり元気に育ってほしいですよね。今回は植え方の注意から冬越しの仕方、もしもの時の復活方法など日々のお手入れの中でも特に気を付けたい項目についてご紹介していきました。徐々に慣れてくれば挿し木など増やし方にもチャレンジしてみても楽しそうです!コンシンネを育てるのに適した今、是非お部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?