検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

「セラギネラ」の種類と育て方とは?その特徴や枯れない上手な育て方を解説!

セラギネラはもふもふとした草姿が印象的な観葉植物。苔のようですがシダの種類です。セラギネラは寄せ植えの資材としても人気で、ほかの寄せ植えの植物を邪魔せずに引き立ててくれます。セラギネラの増やし方や植え替え方法などの育て方、夏と冬の管理などをご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

セラギネラってどんな植物?

セラギネラは、イワヒバ科に属する常緑多年草植物です。アフリカを原産とし、日本に出回っているのはクラウシアナという種類のものです。セラギネラの草丈は5~10センチくらいです。セラギネラはとても育てやすく寄せ植えの足元に植えると素敵です。セラギネラは、植え替えなど育て方が簡単で初心者にもぴったりの観葉植物です。

イワヒバとは?

イワヒバは、日本の本州から九州に自生するシダ植物です。葉っぱの形が桧(ひば)に似ていて、おもに岩場などで自生することから「岩檜葉」と名付けられました。イワヒバはホームセンターや園芸店ではあまり見かけない植物ですが、実は愛好家のあいだで人気のある植物です。古くは江戸時代より品種改良がなされ、今では200種類もの品種があるそうです。

セラギネラは苔ではなくシダの仲間

セラギネラは、ふわふわとした苔のような草姿がとても印象的で、観葉植物としてとても人気があります。セラギネラは一見苔のように見えますが、実は苔の種類ではなくシダの種類です。

セラギネラの葉の特徴

セラギネラの葉っぱの色は、とても明るい黄緑色に近いグリーンです。セラギネラの葉っぱは横に広がるように成長します。ふわふわもふもふとしたセラギネラの葉姿から「クッションモス」という別名で呼ばれることもあります。セラギネラの葉姿はまるで苔の種類かという印象ですが、実はシダの種類に属します。セラギネラの葉っぱによく顔を近づけて観察してみると、小さな葉っぱはシダの形をしていることが分かります。セラギネラは、シダ植物ならではの特徴を持ち、日陰でも育てることができるのが嬉しいところで、そのため観葉植物として大人気です。

セラギネラは寄せ植えにぴったり

セラギネラは、単独で鉢に植えるのもよいのですが、寄せ植えの資材として用いられることの多い観葉植物です。ふわふわ、もふもふとした明るいグリーンの草姿は、ほかのどんな植物をも引き立ててくれます。またセラギネラの葉っぱの色はとても明るい黄緑のようなグリーン色なので、その場をぱっと明るくしてくれます。セラギネラはとても背が低い植物なので、寄せ植えする場合は、背の高いポイントとなる植物の足元に植えるのがおすすめです。足元にグリーンを入れて土を隠すようにすると、寄せ植えがぐっと華やかで素敵なものになります。

寄せ植え1

パキラを中心に和風モダンな印象の寄せ植えです。セントポーリアの紫とセラギネラのグリーンは相性抜群。器のなかで見事にマッチしています。

寄せ植え2

ちょこんと可愛らしいミニタイプの寄せ植えです。足元にセラギネラがあしらうことで、土を隠してとても上品で高級感ただようものになります。

セラギネラはトイレに飾るのもおすすめ

セラギネラは、シダの種類なので耐陰性が高いのが特徴です。また、土で育てる以外にハイドロカルチャーという種類の育て方も可能なので、お部屋に飾る観葉植物として重宝されています。なかでもセラギネラは、どうしても光の届きにくいトイレに飾ることのできる観葉植物として人気があります。

セラギネラの基本データ

科名属名

イワヒバ科イワヒバ属(セラギネラ属)

学名


Selaginella spp.

和名

セラギネラ

別名

クッションモス

英名

Braun's spike-moss、Arborvitae fern

原産国

アフリカ、東南アジア

セラギネラの種類

日本に出回っているセラギネラの種類はそれほど多くありません。セラギネラは剪定しだいで丸みをつけたり平らにすることができます。飾りたい場所や寄せ植えの雰囲気に合わせて管理するとよいでしょう。

種類1「アポタ」

「アポタ」はスタンダードなタイプのセラギネラです。もこもことしてとても可愛く、パソコンデスクの上など無機質になりがちなところに置くのがおすすめです。仕事の合間にグリーンを見れば癒されること間違いなしです。

種類2「バリエガータ」

「バリエガータ」は、とても珍しい斑入りタイプのセラギネラです。小さな葉っぱのところどころにクリーム色の斑がはいっています。スタンダードなグリーンのセラギネラと並べて寄せ植えしても素敵ですね。

セラギネラはハイドロカルチャー栽培もおすすめ

「ハイドロカルチャー」の「ハイドロ」は、ギリシャ語で水という意味をもつ言葉。ハイドロカルチャーとは土を使わずにおこなう水耕栽培のことです。ハイドロカルチャーは、室内など土を持ち込みたくないところに植物を飾れる方法として人気があります。なおハイドロカルチャー栽培には専用の液体肥料を使いましょう。

ハイドロカルチャーには専用の資材を使う

ハイドロカルチャー栽培をおこなう場合には、土のかわりとなる「ハイドロボール」や「ハイドロコーン」などを使って植物の根っこを固定します。ハイドロボールなどの資材は、きれいに洗えば何度でも再利用することができて経済的です。また「レインボーサンド」と呼ばれる美しい色のものも販売されていて、資材自体がインテリアとなります。お気に入りのガラスの器にきれいなハイドロボールを入れて水を注げば、植物を育てずとも素敵な飾りになります。

ハイドロコーン

日本産の廃瓦をリサイクルしたハイドロコーンです。落ち着いたトーンのカラーが大人っぽく上品な印象をもたらしてくれます。水を注いだところは少し色が濃くなるため、水切れが分かりやすいのも便利です。

ハイドロボール


オーソドックスな茶色のハイドロボールです。ハイドロボールは、石を高温で熱して作るためなかに気泡ができます。気泡には水や肥料、酸素といった植物に必要な要素がたまり、植物の根っこから吸収されます。

レインボーサンド

とてもカラフルなレインボーサンドです。ハイドロボールやハイドロコーンと比べて粒が小さいです。レインボーサンドを少しずつ重ねるように容器に入れていけば、まさしく虹色になりとても可愛いです。

ハイドロカルチャー専用液体肥料

薄めずにそのまま施すことのできる、ハイドロカルチャーや水耕栽培に特化した液体肥料です。ボディ部分を軽くプッシュするだけで液体が出てくるのも便利です。

セラギネラの育て方1「土づくり」

セラギネラは、水はけのよい土壌を好む植物です。小粒の赤玉土に腐葉土やビートモスを混ぜ込んだものを準備しましょう。市販の山野草専用土や観葉植物専用土を利用してもよいでしょう。水はけのいい土で育てるといいでしょう。

セラギネラの育て方2「肥料」

セラギネラは、あまり肥料成分を必要としない植物です。セラギネラに肥料を過度に与えると、逆にセラギネラの生育スピードが遅くなり、最悪の場合には枯れてしまうことさえあります。セラギネラには、春から秋のセラギネラの成長期の期間、穏効性の化成肥料を2カ月に1度の割合で、ほんの少し与えるくらいでよいでしょう。なお、セラギネラの休眠期にあたる冬のあいだは、セラギネラに肥料を与えないように注意しましょう。

セラギネラの育て方3「水やり」

セラギネラへの水やりは、春から秋のセラギネラの成長期と、冬のセラギネラの休眠期によって少し変化させます。

セラギネラの成長期(春から秋)の水やり

春や秋の気候のよい時期は、セラギネラが最も成長する季節です。セラギネラを植えている土の表面が乾いたらしっかり水やりしましょう。鉢の底から水があふれだすくらいたっぷりとした量を与えることが大切です。そして気温が高くなる夏のあいだは、よりたっぷりと水やりするように心がけましょう。なお、夏のあいだのセラギネラへの水やりは、昼間を避けて朝夕におこないます。気温の高くなる昼間に水やりすると、鉢のなかで水があたたまり、セラギネラの根っこを傷めてしまう原因となります。

セラギネラには葉水をしよう

セラギネラには、観葉植物特有の水やり方法である「葉水」をおこないましょう。葉水とは、霧吹きで葉っぱに水を吹きかける水やり方法のことです。春から秋のセラギネラには葉水による管理が有効です。葉水を与えたセラギネラは、つやつやと美しくなります。

セラギネラの休眠期(冬)の水やり

冬は、セラギネラにとって生育スピードが遅くなる、もしくはほぼストップする休眠期にあたります。休眠期のセラギネラには、春から秋の成長期ほどの水やりは必要ありません。目安としては、セラギネラを植えている土の表面が乾いたのを確認した2~3日あとに水やりするイメージです。ただし、極度の水切れは禁物。ときどき観察管理しながら、水やりを忘れないように注意しましょう。

セラギネラの育て方4「場所」

セラギネラは、シダの仲間なのでそれほど強い太陽の光を必要としません。セラギネラは耐陰性のある植物で、明るめの日陰で管理するのがベストです。ただしあまりに暗すぎる場所で管理するのはよくありません。セラギネラの葉っぱの色が悪くなったり、生育スピードが極端に落ちてしまいます。

夏の直射日光と冬の霜を避けて管理しよう


セラギネラは、強い直射日光に当たると葉焼けを起こし、葉っぱの色が汚くなってしまいます。屋外で管理する場合は、夏場には遮光をするなど適切な管理をおこないましょう。セラギネラは、耐寒性に富む植物で、寒い時期は葉っぱを丸めて冬越しをします。ただし、セラギネラは、冬の霜にあたると葉っぱが枯れてしまうことがあるので、屋外で管理する場合は霜よけをおこないましょう。

セラギネラの育て方5「植え付け」

セラギネラの植え付けに適した時期は、4~6月もしくは9~10月です。育苗ポットなどから取り出したセラギネラを、土を準備した鉢などに植え替えてあげましょう。植え替えたセラギネラがしっかり根付くまで、風通しのよい日陰で管理して、水やりを続けましょう。

セラギネラの育て方6「植え替え」

セラギネラの植え替えに適した時期は、4~6月もしくは9~10月の気候のよい時期です。セラギネラは、整腸とともに根詰まりを起こすことがあるので、観察管理しながら混みあってきたな、と感じたら植え替えをしてあげます。だいたい2年に1度の割合で植え替えしてあげるとよいでしょう。これまで植えていたものより一回り大きな鉢を準備します。植え替えしたいセラギネラを土から抜き取ります。根っこについた土を手で払い取り、古い根っこや傷んだ根っこは清潔なハサミで取り除きます。根っこをきれいに掃除したら、新しい鉢に植え替えましょう。植え替えたセラギネラがしっかり根付くまで、風通しのよい日陰で管理して水やりを続けましょう。

セラギネラの育て方7「剪定」

セラギネラの葉っぱが、茶色く枯れたようになったらハサミなどで切り取って剪定しましょう。枯れた葉っぱをそのままにしておくと、病気や害虫が発生しやすくなります。またセラギネラはお部屋のインテリア目的とする観葉植物なので、美しく葉姿を保つすることが大切です。

セラギネラの育て方8「病害虫」

セラギネラには、しばしばハダニが発生することがあります。ハダニは春から秋に発生する害虫です。ハダニは0.2ミリ程度のとても小さな虫で、葉っぱの裏に寄生することから、発見が遅れがちになります。ハダニが発生すると、セラギネラの葉っぱの栄養分が吸い取られ、グリーンの葉っぱが白っぽく変色します。ハダニをそのまま放置していると、やがてセラギネラの株全体が枯れてしまうこともあります。ハダニの発生を予防するために、葉水をおこないましょう。また、ハダニが発生してしまったら、すみやかに駆除しましょう。

セラギネラの増やし方1「挿し芽」

セラギネラの増やし方のひとつめは挿し芽です。挿し芽による増やし方の適期は、4~6月ごろです。セラギネラの元気で程度の良い茎を切り取ります。切り取った茎を発根剤を入れた水に数時間つけて水揚げさせましょう。挿し芽用の土を入れた育苗ポットなどに挿し芽します。挿し芽したものから根が出てきてしっかりするまで、風通しのよい日陰で管理しながら水やりを続けましょう。新芽がでてきたら苗の完成です。好きな場所に植え替えてあげましょう。セラギネラは新芽が出やすく、挿し芽による増やし方は比較的簡単です。挿し芽による増やし方をマスターして、お部屋にたくさんセラギネラを飾ってみましょう。

セラギネラの増やし方2「株分け」

セラギネラの増やし方の2つめは株分けです。株分けによる増やし方も比較的簡単です。セラギネラの株分けによる増やし方の適期は、4~6月もしくは9~10月です。株分けしたいセラギネラを鉢から抜き取ります。根っこについている土を手でほぐして土を落とします。しっかり土を落とすことが株分けによる増やし方のポイント。手や清潔なハサミで、セラギネラの根っこを切り分けます。土を準備した育苗ポットや鉢に、切り分けたセラギネラを植えつけます。株分けした株がしっかり根付くまで、風通しのよい日陰で管理しながら、水やりを続けましょう。

セラギネラの「ふわふわもふもふ」に癒されよう

セラギネラは、ふわふわもふもふとした葉姿がとてもキュートで人気のある観葉植物です。セラギネラの別名は「クッションモス」。この別名と見た目から苔の種類と思われがちですが、実はシダの種類です。シダ植物は日陰でも育ちやすい性質を持っています。そのためセラギネラは、暗くなりがちなトイレや洗面所にも飾れる観葉植物として重宝されています。セラギネスは増やし方や育て方も簡単なので、初心者にもおすすめ。ほかの植物との寄せ植えをしても素敵です。

セラギネラが気になる方はこちらもチェック