検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

バンプラバーとは?その役割や交換方法を解説!正しいカットの仕方は?

バンプラバーとはどのような部品か紹介します。バンプラバーの役割や特徴、具体的な調整方法にバンプラバーの交換方法など、バンプラバーの交換に必要な情報が満載です。バンプラバーは車の乗り心地や性能にどのようにかかわっているのでしょうか。
更新: 2023年12月17日
tryyua
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

車の足回り部品、サスペンション構成部品の1つであるバンプラバー、ショックの効果や乗り心地などに影響する重要な役割を持った部品なのです。今回はバンプラバーの部品紹介や特徴、取り付けの注意点や取り付け・交換方法を紹介します。気が付いたらバンプラバーが劣化していた、走行時の突き上げ感が増した、そんな方におすすめの記事です。

バンプラバーとは

サスペンション部品の1つ

バンプラバーはサスペンション部品の1つです。ゴム製ないしはウレタン製の部品で、車を外から見ただけでは確認できません、タイヤを外してサスペンションを覗き込むとわかります。

サスペンションを構成する主要部品のショックに取り付けられており、ショックがストロークするときに役割を発揮するのですが(詳しくは後述)、ただ取り付けるのではなく走行時のサスペンション機能を踏まえたうえでの調整が必要です。詳しい説明は後述します。

車高調サスにも取り付ける

サスペンション構成部品の1つであるバンプラバーは、純正サスペンションから社外の車高調サスペンションまで様々なサスペンションに取り付けられています。

純正サスペンションの場合はメーカー設計済みですからそのままでも乗り心地が快適ですが、社外メーカーの車高調を取り付けて車高を下げた場合、バンプラバーの長さをカットして調整・交換すると乗り心地を改善できます。コーナーリング性能や乗り心地の向上に役割を果たす重要な部品、それがバンプラバーです。

バンプラバーの役割

ショックの底付き防止

バンプラバーの役割はショックの底付きを防ぐことです。ショックは内部にガスやオイルを含んだサスペンション部品で、走行中に入力した力に応じてストロークします。

しかしショックのストローク量には限界があるため、力がかかりすぎると底付きと呼ばれる現象が発生、最大限まで縮みこんだショックのロッドが他の部品と接触するのです。

底付きが発生するとガリガリ音やゴンとした音など、異音が発生して乗り心地は悪化します。それだけでなく、力のかかったショックと他の部品が接触するためそれらが壊れる原因にもなるのです。

バンプラバーで防げる底付き

そこでバンプラバーが重要な役割を果たします。バンプラバーの取り付け位置はショックのストローク部分(ピストンロッド)上で、アッパーシートの下、なおかつスプリングの上、になります。

このようにバンプラバーを取り付けることでピストンロッドが最大限まで沈み込んでもアッパーマウントとアウターシェルが接触する心配はありません。

ここではショックにバンプラバーが取り付けられている場合の説明をしましたが、トーションビームのようにスプリングとショックを別々に固定しているようなサスペンションだとスプリング部分にバンプラバーが付いています。


バンプラバーの特徴

材質はゴムやウレタン

バンプラバーの材質にはゴムやウレタンが使われています。このゴムとウレタンですが、力がかかり始めると少しずつその硬さが強まる特徴があるのです。

ショックがストロークしてバンプラバーが接触して縮み始めると、ストロークしながらバンプラバーが硬くなり、結果として硬い足回りのような乗り心地になります。バンプラバーが接触してぢぢ見始めることをバンプタッチと言いますが、突き上げ感が出てくるため乗り心地が良いとはいません。

カットして長さを調整できる

ショックが底付きしない、なおかつバンプラバーのバンプタッチで変な突き上げ感が出てこない、これら2つを同時に達成するために、カットして長さを調整できるというバンプラバーのメリットを最大限まで使う必要があります。

なおこれら2つの問題が考えられるのは車高調式サスペンションが組まれた車両です。ショックの底付きとバンプラバーの突き上げに加えて、タイヤハウスにタイヤが接触する可能性も発生します。これらすべてを改善するにはバンプラバーが必須なのです。

なお、バンプラバーはゴム製とウレタン製が主になるので調整時のカットにはそれほど困ることはありません。ゴム製であればカッターで簡単に切れますし、ウレタンも同様に簡単にカットできます。

ただ単にカットすればよいわけでありませんが、作業自体は難しくありません。それよりも、カッターで手を切らないように気を付けることがもっと重要です。

バンプラバーと車高調

車高調によってはストローク量が短くなる

車高調によっては車高を低くしたときにストローク量が短くなるものがあります。車高調式サスペンションには全長式(フルタップ式)とネジ式の2種類のサスペンションあり、車高の変化とともにストローク量が変化するのは後者のネジ式車高調です。

全長式サスペンションならブラケット位置の変更だけで車高を変化させられるのでストローク量が変わる心配はありませんが、ネジ式の場合、スプリングの位置変化で車高を変えるため、ストローク量も同時に変わってしまいます。

車高調のストローク量に合ったバンプラバーの長さにする

ネジ式の場合、車高を下げるとその下げた分ストローク量が短くなるのです。ストローク量が短くなった状態で純正サスに合わせた長さのバンプラバーを取り付けていると、バンプタッチしやすくなります。

底付きしないためにバンプラバーを付けても、それが元となってバンプタッチを引き起こしていては意味がありません。ネジ式車高調が底付きを起こさないかつバンプタッチを避ける、その両方を満たす長さにバンプラバーを調整するのです。

バンプラバー加工時の注意点

タイヤハウスまでのクリアランスを確かめる


バンプラバー加工時の注意点の1つとして、バンプラバー取り付け時にはタイヤハウスとタイヤのクリアランスを確認するようにしましょう。

今取りついているバンプラバーが長く、バンプタッチで突き上げが起こっているからといってバンプラバーをそのままカットしてしまうと、ストローク量が増加して走行時にタイヤハウスにタイヤが接触する可能性が高まります。

バンプラバーの劣化を定期的にチェック

バンプラバーも他のサスペンション部品と同様に消耗部品です、定期的に劣化具合をチェックしましょう。劣化してくるとバンプラバーに亀裂が入っていたり、すでにゴムが裂けている、など目で見てわかるような劣化が多いです。

バンプラバーの劣化具合を見るなら、タイヤ交換やサスペンション交換で車をジャッキアップしたときが良いタイミングでしょう、わざわざバンプラバーだけのためにジャッキアップすることもありません(交換時は別)。劣化していると乗り心地にも関わるので、気を付けましょう。

バンプラバー調整に必要な工具

ジャッキアップ工具一式

足回り部品の交換作業になりますので車をジャッキアップする必要があります。ジャッキアップにはフロアジャッキ(ガレージジャッキ)とジャッキスタンド1セットが必要です。フロアジャッキは最低高が低いものを使えば車高が低い車にも入りやすくなります。

ジャッキスタンドはフロント・リア両方をジャッキアップする前提で1セット揃えておきましょう。フロアジャッキが車の下部分に入らない時のために、スロープを用意しておくことも重要です。

カッターやメジャー

バンプラバーのカットにはカッターのような切断するものが必要になります。カッターで十分切断可能ですのでカッターをお持ちの方は新たに工具を買い足す必要はありません。

しかしカットするにもどれくらい切り落としてもよいのかわからないので、メジャーを用意して調整しながらバンプラバーの長さをどれくらいにするか計算しましょう。

レンチ類工具

トーションビームのようなショックとバンプラバーの取り付け位置が別のものでなく、ストラット式サスペンションなどのバンプラバー交換にはサスペンションを取り外してから分解作業が必要になるのでラチェットレンチやメガネレンチも揃えておきましょう。

電動インパクトレンチやエアーインパクトレンチがあればタイヤ交換やサスペンション取り外し・取り付けの効率も格段に上がります。

バンプラバーの調整方法その1

ここからはショックとバンプラバーが別の個所に取り付けられているリアサスペンションを例にバンプラバーの調整方法を紹介します。

ジャッキアップしてタイヤを外す


まず、ジャッキアップしてタイヤを外してください。車両ごとにジャッキアップポイントが決まっているので、一度確認すると良いでしょう。フロアジャッキで車体を持ち上げ、ジャッキスタンドをジャッキポイントに狙って置いたら、フロアジャッキを降ろします。

これを前後行いましょう(今回はリアサスの作業のためリアだけでOK)。外したタイヤを車両の下、ジャッキスタンドとなりに置くようにしておけば万が一の時に車に挟まらずに安心です。安全第一で作業に臨むことが大切なのです。

タイヤを外す前にタイヤハウスのクリアランスを確かめる

タイヤを外す前にタイヤハウスとタイヤのクリアランスがどれくらいあるのか確かめましょう。フロアジャッキを駆使してアクスル部分に当てて、ハブに固定された状態のタイヤを持ち上げ、タイヤハウスに当たる状態(ないしは限界まで上がった状態)でハブの中心からフェンダーアーチまでの長さを確認します。

その長さがわかったら、タイヤを外して再度アクスルを先ほど測定した長さになるまで持ち上げてください。この状態でバンプラバーがあとどれくらいでバンプタッチするか長さを測定します。

バンプラバーの調整方法その2

測定した寸法に従ってバンプラバーをカットする

タイヤハウスに接するか接しないかぎりぎりの状態でどれくらいバンプラバーに余裕があるかわかったら、その時に測定した長さに従ってバンプラバーをカットします。ぴったりの長さでカットするのではなく、5-10㎜位長く見積もってカットすると良いです。

バンプラバーに力がかかって縮むことを考慮すると、少なくとも5㎜は多めにとるようにしておくと良いでしょう。

バンプラバー自体は簡単に外れる

バンプラバーの着脱自体は難しくありません。取り付け部分にバンプラバーを指して固定する仕組みになっています。手でこじれば簡単に外せます、トーションビームやリンク式サスペンションが取りついている車をお持ちの方、機会があれば一度試しにやってみてください。

まとめ

見えないところで車の乗り心地向上のために大切な役割を果たしているのがバンプラバーです。ゴム製品ということもあり走行距離や年数が伸びると劣化も進みます。車高調をローダウンにして車に取り付けるタイミングで必ず調整を行い、取り付けたい部品です。

乗り心地を失わさせないように適切なバンプラバーの調整を心がけましょう。また、ジャッキアップをしての作業になりますので、必ずジャッキアップして安全を確保してから作業に移ってください。