検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

煮付けや唐揚げが絶品「カナガシラ」とは?その生態や人気レシピをご紹介!

カナガシラをご存知でしょうか?カナガシラは煮付けや唐揚げ、刺身にしてもとても美味しい魚ですが、あまりその生態などは知られていません。またホウボウにとても似ていることからよく間違われる魚でもあります。今回はそんなカナガシラについてまとめます!
更新: 2021年10月24日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

カナガシラとは?

カサゴ目ホウボウ科の魚

カナガシラとはカサゴ目ホウボウ科分類の魚です。ホウボウを水族館で見たことがある方も多いかと思いますが、あの足のあるホウボウとかなり似ている見た目をしていますので、カナガシラの特徴を知らない方はほぼホウボウと見分けがつきません。知らずにカナガシラを見た方はホウボウだと言ってしまうことが多いですね。

ホウボウより小さいカナガシラ

カナガシラはホウボウの親戚にあたりますが、見た目がかなり似ています。上の画像はホウボウですが、カナガシラと比べて胸びれがとても大きいですよね。また、カナガシラの胸びれは赤一色ですので、ホウボウの方が派手な見た目をしています。見た目ではあまり分かりませんが、ホウボウよりもカナガシラの方がウロコが大きいという特徴もあります。サイズもホウボウより小さいですね。

カナガシラの生態

生息分布

カナガシラの生息域は水深50m~350mほどの深めの水深。分布は北海道から九州南岸まで、広い範囲に分布しています。東シナ海や南シナ海まで分布していますので、どこでも漁獲出来る魚と言えますね。とはいえ狙って釣るのは難しく、何か違う魚を狙っている時に釣れる外道として釣れることが多い魚です。

カナガシラの特徴

カナガシラの特徴はホウボウと同じくとげが生えていることです。胸びれについているこのとげの部分を足のように動かして海底を歩いて生息しています。魚なのに歩くなんて衝撃ですよね。また、カナガシラの立派な頭部はかなり硬い骨で出来ており、それが「金頭」の由来です。豆知識ですが、歴史の偉人である大塩平八郎が怒ってカナガシラを骨ごと嚙み砕いて食べて呆れられた記録が残っています。

カナガシラは底引き網で漁獲

底引き網で漁獲されるカナガシラ

カナガシラは海底を歩いていますので、底引き網漁や定置網漁で漁獲されます。釣りをしていて釣れることもありますが、狙って釣るのは難しい魚ですね。水深50m以上の海底に基本的には生息していますが、たまにとても浅いところにカナガシラがいることもあり、ひょんなところで釣れてしまうこともあります。

旬は冬

カナガシラの旬は冬で、産卵期が春です。産卵期を前にした冬に栄養をため込みますので、美味しいカナガシラを食べたい方は冬に食べるのがおすすめ。とはいえカナガシラがいつでも鮮魚店に並んでいる訳ではないので、食べてみたい方は見かけたら買った方がいいかもしれません。価格は安い傾向にありますので買いやすいはずです。

カナガシラは殿様が食べる魚?


カナガシラの別名は君魚

後述しますが、カナガシラには別名が沢山あります。そのうちの一つに「君魚(きみよ)」という別名があるのですが、この「君」は「殿様」を表しており、「きみよ」とは殿様が食べる良い魚という意味だったそうです。とても上品で素晴らしい味わいのカナガシラを、昔の殿様も愛していたのですね。そんなカナガシラを現代では気軽に食べられるのですから嬉しいことです。

白身魚の人気薄により価格が下がっている

君魚とまで呼ばれて愛されてきたカナガシラでしたが、現在はあまり人気がありません。ホウボウと比べて小さく、その分身が少ないのも原因の一つ。また、骨が硬いためさばくのも少し大変です。それに加えて白身魚自体の人気が下がっていることも挙げられますね。現代では油っこい味が好かれやすいので、上品な味は爆発的な人気を生みにくいのかもしれません。

カナガシラはお食い初めに

現在でもカナガシラはイベント時によく食べられており、そのうちの一つが「お食い初め」です。お食い初めは赤ちゃんが生後100日経った時に行われるイベントですが、カナガシラはとても頭の骨が硬いため、赤ちゃんの体・骨がしっかりするようにという意味でカナガシラを食べることが多いんです。カナガシラのサイズも赤ちゃんに丁度いいかもしれませんね。

カナガシラの食べ方・さばき方

食べ方・さばき方①ウロコ落とし

カナガシラの食べ方・さばき方も紹介していきます。まずウロコ落としですが、カナガシラはウロコが硬くて取りにくいので注意しましょう。包丁の刃を使って綺麗にこすり落としていきます。大きな胸びれの隅まで落とすようにします。ウロコがとれたら水で洗い落としましょう。

食べ方・さばき方②頭と内蔵

ウロコがとれたら頭と内蔵をとっていきます。胸びれの根本に包丁を置き、内蔵を切らないように切り込みます。そのままカナガシラを仰向けにし、左右の胸びれから頭部の骨を落とすように切り込んで外します。内蔵を傷つけないように切り込むと、頭部を外す時に内蔵も一緒に出てきますのでやってみてください。この時に出てくる内蔵も食べられます。

食べ方・さばき方③3枚おろし

頭と内蔵を外したら腹をさばいていき、三枚おろしにしましょう。カナガシラの尾の部分に包丁を入れて背から切り込んでおろしていきます。骨の上を滑らせるように首の部分まで切っていきます。残り半身も同じようにして、三枚おろしにしましょう。

食べ方・さばき方④骨をとって皮をひく

三枚おろしにしたら腹骨を包丁を使ってそぎ落としていきます。腹骨が削ぎ落とせたら、手で小骨を丁寧に抜いてください。骨をとり終えたら皮をひいてさばき方は終わりです。皮をひく際は包丁を身と皮の間に入れ、包丁を小刻みに動かしながら行うと上手くいきます。

カナガシラの料理レシピ


料理レシピ①カナガシラの刺身

カナガシラの食べ方は様々ですが、まずはカナガシラの美味しさをそのままいただける刺身をおすすめします。旬の冬に食べるカナガシラのお刺身は大変美味しく、ホウボウよりも美味しいという方もいます。旬のカナガシラのお刺身はとても旨みが強いので、安いのに絶品を味わえです。

料理レシピ②煮付け

カナガシラは煮付けにもよくされています。カナガシラの身は淡白ですので、煮付けにとても合うんですね。煮付けにする際は、大きめのカナガシラを選びましょう。先に食べ方・さばき方を紹介しましたが、煮付けにする際は頭をつけたままで大丈夫です。刺身と一緒におすすめしたい料理レシピですね。

料理レシピ③唐揚げ

カナガシラの刺身と煮付けを味わったら、唐揚げ・フライの料理レシピもやってみましょう。色々な白身魚の唐揚げを食べたことがある方は、美味しさの違いに驚くかもしれません。カナガシラの唐揚げはしつこさがなく、とても上品。唐揚げなのに沢山食べられてしまうほどです。色んな料理レシピが浮かぶカナガシラですが、刺身、煮付け、唐揚げは是非やってみて下さい。

カナガシラの豆知識

カナガシラを食べるとお金が貯まる?

カナガシラの料理を紹介しましたが、実はカナガシラを食べるとお金が貯まるというお話しもあります。それは、カナガシラの漢字が「金頭」だからという理由のようですね。長崎県では節分になると「金にあやかる」という理由でカナガシラの煮付けを食べる風習があります。

カナガシラには別名が沢山ある

カナガシラには実は別名が沢山あります。先述したキミヨから、キントウ、カナ、シシッポ、カナゴ、ギダユウガタリなどです。県によって様々ありますので、もしかしたら会話がかみ合わなくなることもあるかもしれませんね。Twitterなどを見ていると「シシッポ」と呼んでいる方もよく見かけます。また、ホウボウとカナガシラを分けずに扱っている地域もあります。

カナガシラに関してのTwitter

知らないと見分けられない魚

こちらのツイートではカナガシラとホウボウの違いについて書かれています。ツイートにも書かれているように、ホウボウしか見たことが無い方は、カナガシラを見ると間違いなくホウボウだと言います。ホウボウとカナガシラの違いは先述しましたが、2種の大きな特徴である足の部分で判断しているのでしょうね。地味で小さい方がカナガシラだと覚えておきましょう。

身が少なくて売れ残る

こちらのツイートではカナガシラの人気薄さが書かれています。カナガシラの美味しさや料理レシピなどを今回紹介させて頂きましたが、かつてはキミヨとまで呼ばれていたカナガシラも現代では不人気。美味しい魚ではありますが、サイズが小さく料理しづらい為に今ではあまり人気がありません。その分、好きな人は安く買えるので喜んでいるかもしれませんね。


偶然?

こちらのツイートでは偶然にも浅瀬でカナガシラが獲れてしまったことについて書かれています。カナガシラは水深50m以上の海底を歩いていますので、水深2mの港にいるのは珍しいですね。また、釣りではなくタモで獲れたとのことですので、タモの中を見た時は驚いたことでしょう。釣りをしていてもいきなり釣れることがあります。

よくある間違い

こちらのツイートではホウボウをカナガシラと勘違いしてしまっている様子が伺えます。ホウボウをカナガシラと呼んでいる訳ではないのですが、パッと見はホウボウにしか見えない魚をカナガシラと呼んでいる方を見て、ホウボウ=カナガシラと認識してしまったのかもしれません。とはいえ、間違っていても問題がある訳ではありませんし、あまりにも似ているので間違っていても恥ずかしいことではありません。

さばき方をマスターしよう

こちらのツイートではカナガシラのメリットとデメリットを一文で書かれています。カナガシラは先述したように人気が落ちていますので、安く販売されています。しかし、実はとても美味しい魚。特に旬である冬に食べるカナガシラは絶品だとよく言われます。その反面調理しにくいので、魚のさばき方に慣れていない方にとっては手が出しにくい魚ですね。さばき方に慣れさえすれば安くて美味しい魚を食べられますので、是非チャレンジしてみて下さい。

まとめ~カナガシラの生態~

今回の「煮付けや唐揚げが絶品「カナガシラ」とは?その生態や人気レシピをご紹介!」はいかがでしたでしょうか? カナガシラとホウボウの違いから、カナガシラの由来・特徴・食べ方やレシピまで一挙に紹介させて頂きました。ホウボウはよく水族館にいますが、カナガシラを食べる機会が無い限り、もしかしたら一生カナガシラの存在に触れないままということもあり得ます。実は安くてとても美味しい魚ですので、是非一度食べてみて頂きたいですね。さばき方が難しいと書きましたが、何回もさばけば慣れるものですので、是非チャレンジしてみて下さい。

魚が気になる方はこちらもチェック!

今回はカナガシラについてまとめさせて頂きましたが、当サイト「暮らし~の」には他にも沢山の魚・釣りに関する記事があります。下記に一部を用意させて頂きましたので、気になる方は是非見てみて下さい。